豪を破壊した、ハリルの「開始30秒」。徹底分析・オーストラリア戦 | VICTORY
2017/09/04 18:05:10
tanimiyan
この前のオーストラリア戦がいかに考え抜かれた戦略の上に成り立ってたかがよくわかる濃厚かつ明快な分析。必読
2017/09/04 18:23:06
twikkun
コメントにパス本数についての指摘があるけど、出しどころないからWBが仕方なく下りる&CB間で横パス回して前が動くのを待つってのはポゼッションチームにありがちな事象だからあまり批判の体を成してない
2017/09/04 22:22:37
toronei
これはオシムジャパンのエジプト戦以来の、日本代表の会心の試合よね。
2017/09/04 23:18:23
multiplex00
ドイツで終了10分前に3連打食らって逆転負けしたのが11年前。変わったもんだ
2017/09/04 23:50:55
skythief
いほろいさんの熱のこもったレビュー。相手への対策練るタイプのハリルは今回の梃子でも動かないオーストラリアに分が良すぎた感はあるので、ゲーム中に修正してくるチームに対してどうなるか今後注目。
2017/09/05 00:10:17
nminm
試合レビューは、「どういう意図を持って動いたか(動かしたか)」が見られる記事が面白いですね。誰が良かったか悪かったかを語るのはW杯後で充分です(個人的には)。
2017/09/05 01:07:45
tengo1985
おもしろいけど、守備時に井手口と山口がアンカー横まで引いても、ボール奪ったあとで大迫に預けられるからってのがあったと思う。他の選手で代替できたとは思えない。
2017/09/05 02:06:14
ieyasuchan
長いけど読む価値はすごく高い
2017/09/05 06:35:16
tsjtksh
戦術ってこれだけ綺麗に嵌まるものなんだな
2017/09/05 06:46:14
takazoom
この方のTwitterフォローしてから、サッカーが一段と面白くなった。
2017/09/05 07:02:17
fuka_fuka
detail警察です/ フモフモさんの "「これはいいものだ」と言おうと決めたら、何でもそういう風に言えるもの" という指摘は留意しておきたい
2017/09/05 07:03:01
BigHopeClasic
コメント欄森本美幸さんの指摘も併読必要。
2017/09/05 07:33:17
kassi67
サッカーメモ
2017/09/05 07:41:58
aobyoutann
作戦能力で勝つ方法論。継続するにはそれが出来る監督の育成が必要だけど、育てようとして育てられるものなんだろうか。
2017/09/05 07:57:24
shoh8
快勝したからどの断面でも良いので解説記事たくさん見たい
2017/09/05 08:16:37
takuya831
オーストラリアはどうして対策しなかったのか。終盤も放り込みもなかったし。
2017/09/05 08:34:31
hahiho
コメント欄に選手間パス本数分析の数字を持ち出して反論来てるけど、シチュエーションが捨象される傾向があり本数だけでは反論にならない。WB-CB間は消せたら超効くと言う話であって通常消しきれないのは当然。
2017/09/05 08:40:14
migurin
サッカー全くわからんけどなんか分析凄そう。バカにはできないスポーツ感ある。
2017/09/05 08:51:01
shoronpoo
なんか分かった
2017/09/05 08:51:53
kana0355
こういう記事が日本語で読めるようになったこと自体が日本のサッカーレベルが上がった証拠。
2017/09/05 08:54:18
geopolitics
「おそらくポジションを崩して前に出たCBのプレーの成功・不成功でその後の対応が変わるため、様子見をすることになっているのでしょう。」
2017/09/05 09:00:40
slash_01
すごい。ハリルさん、べた褒めされてる。
2017/09/05 09:27:14
airj12
こういうのをTVでやって欲しいのだが難しかろうなあ
2017/09/05 09:27:33
name-25137412
「システムの噛み合わせ上生じる優位性は自分たちは使わせてもらう。だが、あなた方の優位性は使わせない」これ。たまにこっちも優位性使えず塩試合になるけど、相手もあることだし毎回ってわけにはいかない。
2017/09/05 09:35:36
u-chan
2得点とも相手DF陣がボールウォッチャー、人ウォッチャーになるのを見抜いて、得点していたのは見事。ただ、W杯ではそんなレベルのチームはまず無い。本番向きの監督タイプというのは同意。来年どうなるのかな。
2017/09/05 09:45:03
hdampty7
よく知らんけど、オーストラリアが放り込み作戦してこなかっただけじゃん。あのパスワークじゃ、日本以外のプレスでもかわせないのは明白なのに。本戦用に守備出来て走れる奴を用意したんじゃないの?
2017/09/05 09:48:36
zefiro01
フモフモは信者フィルターかけて語ってるって言いたいんだろうけどお前が言うな以外の感想はない
2017/09/05 10:02:55
hoshinasia
代表のいいところは注目度と試合間隔による分析記事の多さだよなー
2017/09/05 10:06:46
michiki_jp
ゴリゴリのパワープレイを繰り出す豪とそれを受け流してカウンターで得点する我らが代表を見てみたかった。それ対策も用意してあったはずなのに豪は頑なに足元プレーだったのでびっくりした。
2017/09/05 10:43:42
hariopip
最初の何分かはほぼコンセプト通りに動けるので監督の意図が現れやすく注目するには適切。OGの選手は定期的にタッチ数が多くなり渋滞したので、スカウティング、戦術、選手の実行能力のバランスが良かったと思われる
2017/09/05 10:44:43
ifttt
データは嘘を吐かないってテニプリでも言ってた
2017/09/05 12:09:35
tacticslife
前日情報で浅野井手口先発と聞き「またまたアジジ作戦ww」とか考えて、正直スマンカッタ(年バレ)w/徹底的に放り込む作戦に変わられた際の代替案も知りたいところ。
2017/09/05 12:44:10
Okky
こういうレビューを読むと、「次の試合にハリルホジッチ監督はどう仕掛けてくるんだろう?」とワクワクしちゃうな。
2017/09/05 12:48:25
kaitoster
一戦ごとに作戦を変えるカメレオン監督だから、継続してポゼッションサッカーしたい本田香川長友岡崎あたりのメンツからは嫌われるんだろうね・・・。
2017/09/05 12:51:40
tukanpo-kazuki
オーストラリアは自分たちのサッカーを貫いて、日本はオーストラリアにを出させない戦いをした。これはまさしくブラジルW杯でやられたことだし、本番で通用する戦い方なのは全開の結果が物語っている。
2017/09/05 13:00:15
masa-66
あとで読む
2017/09/05 13:03:12
kk831
本戦のほうが楽しみな監督だと思うしもともとそこを見ての人選だと思う
2017/09/05 13:15:53
Seitekisyoujyo
豪はこの布陣だとバックラインから放り込んでこぼれ球をケーヒル、が一番妥当な戦術だったかと。これで高い位置でボールを奪われてカウンターを受ける事も無くなり、日本に比較的苦手と思われる遅攻をさせられる。
2017/09/05 13:38:39
marton
なんやわからんけどすごいやん
2017/09/05 13:39:47
amamiya1224
サッカーはこういうメタな視点で見ないと1ミリも面白くないんだよなぁ。とても良い解説だと思う。俺でもわかるw
2017/09/05 13:40:31
yuichi0613
“…日本サッカーが何十年も仰ぎ見てきた「強豪国」と真の意味で伍することのできる未来があるはずです。ハリルホジッチ監督の豪戦は、そのような夢をリアルなものとして野心させてくれる傑作だった”
2017/09/05 14:26:39
aki-no-joe
あとでちゃんと読む。
2017/09/05 17:53:12
mas-higa
これを目指してたの? 就任当時はさんざん叩かれたけどね。
2017/09/05 18:20:24
onehiro
次は個の力で突破されるレベルのチーム相手にどうするか見てみたいけど全然強豪とやらないね
2017/09/05 22:55:02
shimooka
録画してあるので、もう一回観てみるか
2017/09/06 00:33:42
kotetsu306
コメント欄にあるパス本数の件、どちらも「CBからのパス」じゃなくて「CBへのパス」、つまりバックパスや横パスだよね?バックパスが悪いとは言わないが、バックパスだけ100本成功させても点は取れないんだぜ
2017/09/06 11:55:21
sumika_09
素晴らしい解説記事。オージーはコンフェデで掴んだ手応えを最後まで手放せなかったのか、前回大会の「俺たちのサッカー」そのものだった。