「メタルギア」の小島秀夫が考える“エンタメが戦争から逃げられない"理由 | 文春オンライン
2017/09/03 12:59:53
K2ICE
戦わずして生きていきたかった話
2017/09/03 16:12:17
whkr
これまでは計算能力の制約で、ゲームは限られたルールの中での競争しか描けなかったが、ようやく近年のマインクラフトなどで、生き延び方の多様さをシミュレートできるようになってきたのではなかろうか。
2017/09/03 16:13:19
kojitadokoro
どうでもいいがダンケルク面白そうだな。見に行くわ。
2017/09/03 16:20:34
PrincessGorilla
前に小島監督が観てた戦火の馬も中々だったのでダンケルクも見るぞという気持ちとゲーム新作はよという気持ち
2017/09/03 17:15:42
santo
『「なわ」は、「棒」とならんで、もっとも古い人間の「道具」の一つだった。』ワンダーウーマンも縄だよな。
2017/09/03 18:15:50
yooks
そいえば、スプラトゥーンってなわ的だなあと感じたゲームだな。囲碁の深みと通ずるのかもねえ。小島さんの発想はそれを超えているんだろう。新作に期待
2017/09/03 19:21:49
politru
『世界最初の映画はプラットフォームに蒸気機関車がやってくる情景を見せるだけのものだった。当然音もなく、白黒の画面だったがこれを観た観客は、その臨場感に度肝を抜かれた。』その驚いた映像を見て自分も驚いた
2017/09/03 20:07:57
htenakh
メタルギアもちょっと違うがある意味、ダンケルクと同じ逃げながら戦うテーマだもんな。
2017/09/03 20:55:24
ryuzi_kambe
MGSV、(MGOじゃない本編の方が)事実上「いまだストーリー継続中」ってのがすごいと思う
2017/09/03 21:15:04
hetoheto
面白いけど、映画レビューからほとんど自分語りになってる。この人らしいな
2017/09/03 22:04:32
itouhiro
「映画ダンケルクはセリフがなく人物は名前も過去も不明で物語ではなくアクションとサスペンス。チャップリン映画。VR時代の体験型映画。大脱走、メタルギア。感情移入させる仕掛が競争、戦闘。命を守るこそ勝利」
2017/09/03 22:51:07
vanillableep1618
オリジナルのメタルギア(MSX2の)をリアルタイムで経験できて本当に良かったと思う。(非戦と逃走をテーマにした)あの衝撃を超えるゲームをやりたい。新作期待しています。
2017/09/03 23:01:18
T_Hedgehog
「ビデオゲームは今でも、「棒」を手にした者同士が争っている。悪い空間や、自分に敵対する存在を退けようとするために、「棒」で相手を倒すという呪縛から逃れられない。」
2017/09/03 23:29:52
cocodemi
楽しみだ。どちらも。
2017/09/03 23:42:36
ktadaki
小島秀夫から安部公房が引用されるとは感慨深い。「逃げる」と同様に「助ける」も昨今の戦争映画のモチーフだと思う。「ハクソー・リッジ」も「ハート・ロッカー」も言うてしまえば「この世界の片隅に」も。
2017/09/04 00:09:36
akihiko810
ひたすら敵から逃げるシチュエーションを描いた『ダンケルク』
2017/09/04 00:17:13
TequilaBancho
小島さんの映画評が定期的に読める幸せ。
2017/09/04 00:26:46
pozzacat
まぁMGS5は復讐も伏線回収も中途半端なまま打ち切り漫画みたいに終わるんですけどね
2017/09/04 01:56:05
houjiT
id:ktadaki 前から好きだと公言してたよ確か。スネークに段ボール被せたのも「箱男」からだし
2017/09/04 05:13:37
Bi-213
“ビデオゲームは今でも、「棒」を手にした者同士が争っている。悪い空間や、自分に敵対する存在を退けようとするために、「棒」で相手を倒すという呪縛から逃れられない。”
2017/09/04 08:11:05
karma_tengu
コナミから追い出されてやりたかったことが映画コラムニストですか。
2017/09/04 09:17:51
Nunocky
しかし核廃絶エンドはゲームの世界でも見込めないという悲しい現実
2017/09/04 10:09:44
liatris5
縄はなんだろうな。どっちかって言うとcoop強化の方向だろうか。へその緒とか見ると捕獲系だろうか。
2017/09/04 10:33:25
bigburn
このごろ映画の原稿ばかり書いてて、新作の開発が本当に進んでるのかと不安だ…
2017/09/04 11:12:48
natukusa
いまラジオクラウド配信で聞ける、監督のタマフル出演回とあわせて聞くと感慨深い。新作を心配する人いるけど、両方聴くと思想がどこ向いてるのか明確に感じるし、それは進行しているゆえの先鋭・明瞭さだとおもう。
2017/09/04 12:09:29
galcia_gs
元コナミの金食いおじさん
2017/09/04 12:28:25
hiroshe
そこまで考えてるのか。ユーザーにどのくらい伝わってるのか疑問だけど。
2017/09/04 12:45:26
goro56goro5656
いいね
2017/09/04 12:49:21
tsuki-rs
映画評論家みたい。
2017/09/04 18:31:22
yoko-hirom
作者の込めたメッセージを読み取ったユーザーが語ったら,「ゲームに反戦イデオロギーを持ち込むなサヨクガー」とウヨオタクが騒ぎそう。
2017/09/04 19:05:37
hobbling
撤退戦と言えば「皇国の守護者」に「アンゴルモア」だが、「ナポレオン―覇道進撃―」もそろそろロシア侵攻なので地獄の撤退戦になりそう。
2017/09/04 19:32:39
akirafukuoka
ダンケルクの凄さは現代的なテクノロジーを用いずにインタラクティブ作品に凌駕する没入感を作り出したことだろう。監督は、技術を+αできるゲームがそれに負けてちゃいけないよね、と言っているわけだ。