1200チームを分析:常勝軍団に不可欠なのは、名監督でもスター選手でもない | BUSINESS INSIDER JAPAN
2017/08/20 12:25:07
kikukikukukikuki
後で読む
2017/08/20 14:25:29
outrec
「チームが常勝軍団となるか否かは、監督よりもキャプテンの資質の高さが明らかに密接に関係していた。」
2017/08/20 16:46:04
itouhiro
「常勝チームにもっとも重要な要素は、リーダーを務める選手が持つ性格。実績を持つ監督でも、リーダー的選手不在では腕を発揮できない。優れたキャプテンの資質7つ:行動で示す、対話。エゴでなくチームのため」
2017/08/20 18:22:08
neshitteru
分析こそ勝因
2017/08/20 19:23:36
osugi3y
これは非常に共感できる分析記事だな。 チームスポーツは少ししか経験がないけどチームにいるメンバーでモチベーションに差が出るって経験はしたことがあるから しんどい練習でも一緒にしているのを見るってのはデカ
2017/08/20 19:25:29
stella_nf
“チームが常勝軍団となるか否かは、監督よりもキャプテンの資質の高さが明らかに密接に関係していた。”
2017/08/20 19:51:48
nunulk
やっぱそうかー
2017/08/20 20:02:43
decopong10
黒田と新井には感謝しかない
2017/08/20 20:19:01
koishi
ダンカンは勿論偉大だけどポポヴィッチHCありきのイメージが強いなぁ。
2017/08/20 20:39:25
wumf0701
「献身的にチームを支えた「サンアントニオ・スパーズ」のティム・ダンカン(Tim Duncan)選手は、まさに理想のキャプテンだ」興味深い記事。
2017/08/20 21:21:58
dfg5ivestar
栗山巧選手にはそうあり続けてほしい
2017/08/20 21:22:10
babi1234567890
これは説得力感じる
2017/08/20 21:48:20
fubar_foo
“チームが常勝軍団となるか否かは、監督よりもキャプテンの資質の高さが明らかに密接に関係していた。”
2017/08/20 22:13:29
tal9
”トップの強力なリーダーシップは重要だが、それが効果を発揮するのは、現場に優れたリーダーがいる場合だけ”
2017/08/20 22:15:39
kenichi_odo
仕事でも通じるものがある
2017/08/20 22:18:32
dazz_2001
野球では当てはまらない?キャプテンと監督を兼ねる形は駄目なの?この理論だと、その形が理想のはずだけど、そうなっていない
2017/08/20 22:30:00
qmanothe
経営者から見れば、リーダーに誰を指名するかが大事
2017/08/20 23:33:32
lionnekoinutori
ちがうスポーツだけどマネージャーをしていろんなチームをみてきた結果、これは当てはまると思った。
2017/08/20 23:53:59
H58
澤穂希だな。
2017/08/21 00:35:45
kuroyuli
でも、その「理想のキャプテンを育てたのは誰」って話にはならないの? スパーズの成功をダンカンだけが導いたってのは無理がある
2017/08/21 02:13:57
tick2tack
スポーツは監督と選手が完全に分かれてるからか。リーダーは実行員の中の一人として存在しないとダメなのかも。自分の行動をもって周りをコントロールする人。
2017/08/21 02:14:22
sizuku7777
.
2017/08/21 04:54:09
laislanopira
バイトリーダー的
2017/08/21 05:12:43
sander
ポポビッチ抜きのダンカンというifが考えられないからなぁ。チームをチーム足らしめるのは無私のリーダーてのはよく分かる
2017/08/21 07:53:53
matsumanahate
これは仕事にも言える事だな
2017/08/21 08:15:25
OREGANO
初めから結論ありきの分析では? キャプテンや選手が同じでも監督が変わっただけで崩壊したチームは山ほどあるし、すべてが整ってなければ常勝軍団はできないだろう。
2017/08/21 08:16:42
tuu99
これは確かに…って思いますね。
2017/08/21 09:04:52
orangehalf
"トップの強力なリーダーシップは重要だが、それが効果を発揮するのは、現場に優れたリーダーがいる場合だけだ。"
2017/08/21 09:32:04
kiyo560808
参考になったけど、この記事からだと監督よりキャプテンが重要という根拠がよくわからないな。同じキャプテンで監督変えたらキャプテンもその能力を発揮できない可能性がある。
2017/08/21 09:33:52
mahal
そういう意味ではプロ野球のエース投手ってのはなかなか因果な存在で、出れば試合に最も大きな影響を与える存在なのに、5試合に1度しか出られないのでは「フィールド上のリーダー」にはなりようがない。
2017/08/21 10:34:52
nanashi_taro
「組織のカギは副将が握る」っていうあれですか。。
2017/08/21 11:09:49
ksknkym
「しかし、スポーツの世界では、このような一流の指導者が偉大な成果を収めることができるのは、フィールドに彼らの代役を務める選手がいる時のみだ」
2017/08/21 11:10:31
mythm
「一流の指導者が偉大な成果を収めることができるのは、フィールドに彼らの代役を務める選手がいる時のみだ」とある通り、優れたキャプテンだけでも駄目で、優れた指導者と優れたキャプテンが両輪ということだろうね
2017/08/21 11:28:00
ShimoritaKazuyo
ってことは、優秀なリーダーを生み出しマネジメントすることができる監督こそ名監督ってわけか。
2017/08/21 12:02:50
msntr
まさしく「苦しい時には私の背中を見なさい」だ。行動で示さないとチームはついてこないと澤も言っていた。
2017/08/21 12:10:47
nekokauinu
カープの新井のことだと思ったら、やっぱり言及されていた。
2017/08/21 12:53:39
Outfielder
キャプテンの指導力強制力の源泉は、自分も一流の成績数字を出しているから(文句言えない)であって、現役引退して監督(管理職)になったら突然みんな従わなくなる「名選手必ずしも名監督ならず」現象は不可避
2017/08/21 14:41:29
shimooka
『歴史的な成功を達成し、維持しているチームにとって、もっとも重要な要素は、リーダーを務める選手が持つ性格だ』
2017/08/21 14:48:24
issyurn
“「歴史的な成功を達成し、維持しているチームにとって、もっとも重要な要素は、リーダーを務める選手が持つ性格だ」と、ウォーカー氏は記している。”
2017/08/21 17:23:01
TakayukiN627
サム・ウォーカー(Sam Walker) 『The Captain Class』
2017/08/21 17:37:38
suthio
“2つのチームのキャプテンを入れ替えた。するとわずか数レースで、1位と最下位のチームが入れ替わった。”
2017/08/21 20:10:19
baboocon19820419
ビジョナリーカンパニー2を思い出した。
2017/08/21 22:07:18
modoroso
わかるな 良いチームには良いキャプテンいたわ
2017/08/23 10:01:39
yu-kubo
“スポーツ史に残る成功を収めたプロチームを分析した結果、チームの勝利には優秀なキャプテンが不可欠であることが判明した。”
2017/08/23 10:14:23
machida77
渡久地を入れた児島さんは正しかったか。
2017/08/23 11:03:56
attrip
一流の監督は、「戦術を革新して、ゲームを再構築する可能性を示したり、個々の選手よりも強い影響力を発揮したり、あるいは、素晴らしいことを成し遂げるよう、自らの言葉で選手を鼓舞してきた」とウォーカー氏。