2017/08/20 11:29:03
starthinker
なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機
2017/08/20 11:48:29
chirasinouramemo
うそはうそであると見抜ける人でないと(テレビを見るのは)難しい。情報源はこれですって示して、真偽の確認は視聴者に任せる。
2017/08/20 11:50:05
Innovator00
総合すると、番組作ってる人達が阿呆、無教養 まあネットの世界も一緒だけど、テレビの世界の人達は一応プロだからね
2017/08/20 12:01:24
sinyapos
ネットでデマを拡散してるbuzzfeedが何かほざいてるw/もうネットもテレビも、同じぐらい愚者に食い潰されている。根本的に日本人にはメディアリテラシーが無いから。
2017/08/20 13:02:13
hotakasugi
構造問題だね。どっかの制作会社がダメとかいうレベルじゃないわけだ。
2017/08/20 13:22:39
apppppp
5つの危機みてもネットに特化する理由が薄い。「ネットのデマ」じゃなくて「只のデマ」が正しいだろう。あと、今に始まったことじゃない。まとめると、ちょっと前からデマ拡散器に成り下がってる、だ
2017/08/20 13:29:49
n_y_a_n_t_a
テレビ局正社員の危機感のないコメントが全て。
2017/08/20 13:46:08
hinbass
のこされるのはメディアの緩やかな死
2017/08/20 13:53:00
fujixe
「インターネットがこれだけ発達しても、やはりテレビでしかできないことがあります」の後に来るのが「大勢のチームで一つの番組を作り上げる達成感」。運動会の組体操みたいだな。
2017/08/20 13:53:54
jagaimojanaizo
30代で1000万を超える局社員、一方で30代で300万行くか行かないかの制作会社社員。激務なのももちろん制作会社。そりゃ誰もやりたがらんよ。「テレビの現場の労働問題」だから絶対にテレビ媒体じゃ報道されないしね。
2017/08/20 14:00:20
aienstein
上前はねてるキー局の社員だけ高給取りで、制作環境を整えるために制作費を分配しようとすりゃ「自分らの給料が下がるなんてありえない」って感じなのかな。
2017/08/20 14:40:29
mame_3
局側が下請け丸投げで安く作って発注者責任をとらない。予算が無いから人材を育てることも出来ない。改善の見込みはないしこれからも同じ事が何度も起こるけど大勢で番組を作るのは達成感がある。潰れてしまえ。
2017/08/20 15:03:08
aya_momo
単に可視化されているだけ。ネットのデマに釣られるのはネットメディアのほうがずっとひどい。むしろ、デマを積極的に使っている。
2017/08/20 15:08:01
naggg
ふーむ。もしも僕がテレビ局の経営者だったら、選択と集中。深夜や早朝とかBSは休止して、余った予算を集めて品質高める、とかかなぁ。そもそもテレビはチャンネル多過ぎで、3つ4つに淘汰されるべきが持論だけど。
2017/08/20 15:10:57
minatonal
労働者が搾取される業界なんて衰退すればいいよ
2017/08/20 15:30:49
Hoodedcrow1
既に指摘されてるけど「テレビにしかできないこと」に繋がるのが製作側の達成感って。ことさらアホな人にインタビューした訳でもないなら滅んでもやむなしって感じ。
2017/08/20 15:31:59
geopolitics
単純に製作費だと思う。製作費は安全装置コストも含むから。某タレントが自分で編集もしたけどスタッフはいつ寝ているんだ的なこと(超意訳)を言っていたから。
2017/08/20 15:39:34
zgmf-x20a
それよりなぜウラをとらないのか?…
2017/08/20 15:42:12
tsutsumi154
テレビの数少ない優位性が情報が多重にチェックされていることと受け手側に思われているならそこは金かけてでも守らなきゃならないラインだろうにな
2017/08/20 15:53:59
ohaan
テレビ業界も「下請け構造」、下請けを安く劣悪な環境で働かせる業界は滅びるといい。
2017/08/20 15:54:16
progrhyme
ネットリテラシーの低さと人手・予算の不足、か。
2017/08/20 16:00:00
eirun
そもそもネットをネタにしなければいいだけなのにね。それぞれ結果の原因かもしれないけれど、発生しても免罪されるような要員ではない。
2017/08/20 16:01:13
dark
テレビに限らず、詰まらないけど正しい情報よりも、間違っているけど刺激的な情報を求めてしまう受け手側も問題だよな
2017/08/20 16:01:59
stella_nf
「デマに踊らされる」というより「創作を事実と誤認」というクリエイティブ殺し
2017/08/20 16:18:02
tomemo508
「ネタの信ぴょう性について確認が取れませんでしたので、今日の番組は来週に延期します。それではみさなん、さようなら!」ができればいいけど無理でしょ。
2017/08/20 16:19:46
F-SQUARE
「改善しないんじゃないですか。最近起こっているような事例は今後も出続けると思いますよ」
2017/08/20 16:22:14
elephantskinhead
映画とか過去のドラマ再放送をずっとしてればデマの拡散は防げるで!
2017/08/20 16:27:02
pomojan
テレビはネットからネタを持ってくるな、サボるな!といつも思うんですが…
2017/08/20 16:34:54
yorunosuke
Buzzfeedも目糞鼻糞やん
2017/08/20 16:41:18
rightandlightrururu
下請けの下請けとかまでいったらわからないよな
2017/08/20 16:48:06
Shin-JPN
逆に言えば「裏取りをきっちりされた情報が無料で手に入る」こと自体が恵まれ過ぎた状況だったということ。予算減ったらTVもデマだらけのネットメディア同然になるのは自然。誤報が少ないだけTVは踏ん張ってる方。
2017/08/20 16:53:32
kuniku
TV局減らせばいいんじゃね? 東京なら、東京MX、テレビ東京、国営の3つでええわ。テレビ神奈川と千葉テレビなどのローカル局は残ればええ
2017/08/20 16:54:59
Mystica_another
(少ない)予算と(短い)納期、そこに集約されてるような。そして質が悪いからお金が集まらない、お金が集まらないからますます劣悪な制作環境になるの繰り返し
2017/08/20 17:00:16
naga_sawa
24時間テレビの女性スタッフが自殺を図る程度には地獄ってことで/どこかが派手にやらかして初の免停停波処分ってならないと直らないだろうね/無駄な番組作ってないで昼間とか深夜とかカラーバーにしとけばいいのに
2017/08/20 17:09:21
mahal
ネットが発達する前の段階で、テレビが「速報性メディア」として自己を規定してしまったので、ネット情報の「特落ち」しか出来ない時代になっても「落ちて来たのを拾う速さ」を競ってデマを掴む、というお話では。
2017/08/20 17:13:37
lady_joker
現場に金がなくて、安月給のバカが徹夜で働いてるということに尽きるのでは。利権に触ってる本社の社員だけが優遇されてる格差社会よ
2017/08/20 17:19:03
hatorix
テレビ業界が若い世代にとっても憧れの職業になる日が来ることを願っています」若い世代はセンセーショナルなだけのネットまとめみたいなものに群がってるんだよなぁ。
2017/08/20 17:19:48
mutinomuti
自分たちが切り貼りして誘導してる賢い人間と考えてるから正しいと勘が言ったら裏どりしないで進めちゃうからでしょ。よく裏どりは大切とか情報源は複数とかいうけど実際はしていないか一つか複数あっても元は一つ
2017/08/20 17:22:47
bigburn
今までバレなかったリテラシーの低さが「ネットで監視する目」と「ネット上でソース確認」で可視化されただけでは
2017/08/20 17:26:18
otihateten3510
まだ局所的な問題だと思う。ネットの情報よりは平均すればまともだし
2017/08/20 17:31:18
Laylack
滅びよ。ネットのというが、ネットは媒体の一つなだけだ。
2017/08/20 17:32:09
PEEE
やっぱ低賃金で外注する構造はよいものを生まないな。これはSIerやメーカーなんかと同じ構造に見える。
2017/08/20 17:39:27
Arturo_Ui
どんな題材であれ、番組を作るに際しては自分で資料や論文を読み込んで裏付けを確認することが大事。そのためには時間的余裕とリテラシーが不可欠なんだが、そのどちらも欠けているのでは?という感はある。
2017/08/20 17:39:41
mugi-yama
つーかこの程度の話をするのになんで「匿名を条件に」なんだろ
2017/08/20 17:53:18
augsUK
搾取構造のブラック労働をやらざるを得ない人が減ったなら良いことだろうに。テレビや新聞ほどブラック業界もなかなかないのに、本当に報道しない自由を行使するから明るみに出ない。
2017/08/20 17:57:46
reijikan
そんな状況でテレ朝はニチアサに情報番組を作ろうとしているなんて、自殺行為に見える。
2017/08/20 17:59:15
sakimoridotnet
人手不足で金がないなら、無理してバカバカしいワイドショー作るのやめて昔のドラマの再放送とか流した方が視聴率取れるんじゃないの?「刑事貴族」とか流して。w
2017/08/20 18:00:00
mn_kun
一番働く人たちが一番の高給取りであれ。
2017/08/20 18:08:03
a1ue0
毎度思うんだけど、なんで再放送増やさないんだろうって思うし、BSみたいな糞どうでもいい局つくったんだろうって思う。上の連中は苦労が分かってないってことなのかな?
2017/08/20 18:09:44
take1117
こういう社員が責任を取って首になれば少しは良くなっていくと思うのでいいことだと思う
2017/08/20 18:13:11
s_atom11
テレビにしかできないことでまずみんなでやる達成感が挙がるとかダメダメだね
2017/08/20 18:13:51
zettaimuri
そしてますます進むテレビ離れか意識改革のためにどこかの局が潰れることを祈るよ僕は
2017/08/20 18:14:30
takaaki110
ネットリテラシーに関しては、ライブドア騒動が尾を引いてるとかいう話をずっと前に聞いた事があったが、まだそのままなんだろうか…。
2017/08/20 18:26:49
totoronoki
裏取りしなきゃ誰だって躍らされるわ。「裏取りしてないけど踊らされてない人」は「たまたま合ってた」か「すべて疑ってた」だけ。
2017/08/20 18:33:17
Akanekomaruhei
全然関係ないけど、久々テレビ見たらアフロ借り受け写真以外にもちっこい写真にクレジットが入るようになってたね。
2017/08/20 18:33:20
youichirou
本来ネットの情報はどうしても信頼性に難があるものになるので、報道のプロは精度や信頼性を高める方向に行くのかと思ったら一緒になって信頼性を落としてるもんな。
2017/08/20 18:36:10
switch7
要は時代遅れの無能管理職と現場がブラックっていう典型的日本病
2017/08/20 18:40:46
retire2k
人手不足なら人手がかかるような情報番組辞めればいいじゃない
2017/08/20 18:46:04
chocolaterock
自分たちで情報源を突き止めるという誠意というか熱意というか、そういうのが足りないよね…
2017/08/20 18:57:31
pseudomeme
まぁSNS界隈見ていてもテレビマンが特別ネットリテラシーが低いとは思わんけどね。平均がそんなもんということで
2017/08/20 18:59:04
qtamaki
情報の仕入れが安くなってる分、競争が激しくなっている。つまり、情報のコモディティ化に負けている
2017/08/20 19:03:41
mouseion
テレビ局が自らブーメランの研究をするのはちょっと考えれば分かる事なのに未だにテレビは庶民の情報源と本気で信じてそうな所に憐れみを覚える。
2017/08/20 19:05:12
domimimisoso
人手不足なんだから、キー局を2つ3つ減らしてもいいんじゃないの?どうせ似たような番組ばっかりだし、広告出稿する方だって、一本あたりの単価上げられるから、質が改善するんじゃないかね。
2017/08/20 19:10:31
tora2142kuma
本業は不動産と揶揄される業界だし急激な改善は期待出来なさそう。
2017/08/20 19:18:53
travel_jarna
だらだら書いてあるけど、テレビ局は仲介業者であって、実際の制作は中小の事務所。ADは若く経験ないし、深夜まで働きづめ。逆にミスがこの程度なのは、まだましかも。医療情報でミスったわけでなく、心霊とかでしょ
2017/08/20 19:20:10
hiroomi
テレビを作ってるやからもただの人。予算が少なければ来る人もそれなり。逆に予算があっても、人がいても今以上になるのか。/優先するもの何か間違えてそうだけど。
2017/08/20 19:28:52
gendou
その白は多くの黒によって支えられています。
2017/08/20 19:45:35
j3q
社会人になって2年で気づいたけど、ミスをなくすためにダブルチェックって、バカが二人だとなんの意味もないのよね
2017/08/20 19:49:35
Panthera_uncia
人件費(特に無駄な芸能人)を下げられないのが悪いんじゃないかと。あとは公共の電波事業でネット以下のコンテンツを流してるのは犯罪的
2017/08/20 19:51:01
yhzwlmfaabp0wh
どうしてもデマと言うか、裏の取れてない情報がテレビで流される。二次情報ならテレビの意味が無いと思う
2017/08/20 20:22:41
lbtmplz
ネットのせいにして、たんなるバカでは
2017/08/20 20:42:04
numpad0
崩壊している現場が回るのが日本の七不思議だな
2017/08/20 20:44:13
healthy719
ネットユーザーもネットのデマにもテレビのデマにも踊らされるし、結局人はデマに躍らされるものとして眉につばつけて物事を見るしかないのでは。
2017/08/20 20:51:27
denilava
ネット以前からそういう体制で仕事をしてきて以前は市民に事実確認ができなかったが現在は不誠実が明るみに出るようになっただけ。本当に誠実な仕事をしていればそれはネットでも話題になるのをテレビは知らない。
2017/08/20 21:07:18
tanimiyan
全ては「金が無い」に帰結するけど、それ以前にデマを検証可能なリテラシーのある人の割合は想像以上に希少というのもあるのでは
2017/08/20 21:14:29
usomegane
ネットリテラシーの問題じゃない。下請け搾取の問題。
2017/08/20 21:16:28
kaeru-no-tsura
報道だけじゃなくバラエティでもある程度リサーチが必要そうな事項で、明後日オンエアの確認を今やる?みたいな問合せがくるよ
2017/08/20 21:26:55
uheh
テレビ業界に対する嫌悪感はわかるのだが、テレビというインフラ自体はもっと活用できる筈だと思うので、若い人には頑張って欲しいしそういう人にめっちゃ報酬与えてほしい。
2017/08/20 21:29:11
Caerleon0327
ネットの噂を検証するための取材を(ヤマハ伝説コピペを検証したヨッピー)
2017/08/20 21:31:40
point2000
単純に下請けのテレビ制作会社に金が行ってないだけだなこれ…
2017/08/20 21:34:31
kirifuu
テレビでしかできないことがあります→「大勢のチームで一つの番組を作り上げる達成感」お前らの達成感なんざどうでも良い。面白ければ良いんだが…。
2017/08/20 21:41:16
kidokenji25
その通りだと思います
2017/08/20 21:42:08
multiplex00
「原材料の追跡を適当に済ませてたら異物が混入しました、生産は外注に投げてるので詳細わかりません」って不良品出した会社が言ったらメディアはどんな反応するんですかね
2017/08/20 21:46:49
kantei3
自分たちで取材しろや。
2017/08/20 22:01:47
gogogotomorrow1111
そうだったのか
2017/08/20 22:06:06
iiiloveuuu07
ネットの差別的風潮までテレビが受け継ぐことがあって危険だと思う
2017/08/20 22:20:31
tama20
裏を取ろうよ
2017/08/20 22:22:47
kabatotto8888
ネットのデマとか、さも昨今発生したばかりの事象のように言うなよ。昔ながらの「誤報」でしょ。
2017/08/20 22:26:29
mag-x
下請け構造の根本に免許制度の問題(=限られた企業が既得権益を握っている問題)が存在する。個人的にネット経由の番組配信に期待を寄せるのは、この構造を無効化する要因になりそうだから。
2017/08/20 22:28:58
kamakura_blog
こないだの心霊写真のでっちあげを見る限りでは「ネットのデマ」がどうこうというより、あらゆる方向からデマを呼び込む体質があるように見えるのですが。
2017/08/20 22:32:14
RM233
何にもしなくても勝手に破綻しそうだな。
2017/08/20 22:44:56
teebeetee
一般市民のリテラシーが向上したと言えるのか、平行線なのか……。
2017/08/20 22:46:27
toycan2004
グダグダ言ってないで金かけて裏とれよって話ですね。予算内で裏とれないならほかのネタに切り替えればよいでしょうに
2017/08/20 23:00:48
nemuiumen
予想通りだけど、こんな状況に対してテレビ局の広報は「回答を控える」とやるんだな。人が同じ対応した時はありえないくらい叩くくせに。
2017/08/20 23:02:14
zukzak
恒心教とかいうインターネットカルトをどうにかしないとね...。
2017/08/20 23:11:54
aodifaud09
何故ってテレビ屋に全体的にまともな奴がいないから以外に思い付かないが。そもそもこの時代にテレビの仕事したがる人の存在が割と謎だと思う
2017/08/20 23:17:28
udongerge
ネットから拾ったネタで失敗しているだけで、デマに踊らされているのは元ネタのネットも同じだから。何しろ余裕が無いね。時間も予算も人手も。
2017/08/20 23:18:23
sakurako_nya
センセーショナルならなんでもいいと思ってるんでしょ。
2017/08/20 23:24:56
n_pikarin7
テレビは滅びればいいのに
2017/08/20 23:29:35
hiroharu-minami
「やりがい」で搾取出来るうちはどこまでもそれを続けるし、その体制であるなら報道の正確性は今程度に留まるという話であるか。まぁ、報道がデタラメでもそれですぐ潰れる訳で無し、改善なんてされる訳が無いわな
2017/08/20 23:30:08
nakakzs
簡単な話で、ネットもテレビもそこのいるのは両方とも同じ「人間」だからだよ。だからネットでデマを信じる人がいるのと同じだけ、メディアでもそうなり得てしまい、一部は発信される。
2017/08/20 23:39:17
hatesaka19
“テレビでしかできないことがあります。”伝える手段であって何をどう作るかはテレビもネットも関係ない気がするんだが。。/もしあったとして、それを伝えられていないからテレビ離れが進んでいるのではないのか
2017/08/20 23:55:07
frivolousman
「テレビ局の正社員よりも圧倒的に安い給料で、将来が保証されているわけでもないのに働き続ける。制作費は削られ、将来を悲観した人は次々と辞める。やりがいはあるけれど、典型的な『やりがい搾取』ですよ」
2017/08/21 00:03:27
kyuusyuuzinn
TV局の社員が、他人の不幸を嗤い、他人を騙して金をとるような人間のクズばかりだからだろう。
2017/08/21 00:04:56
wonderlifeisbeautiful122
テレビがいう事が正しい
2017/08/21 00:07:32
Naotoh
より良い制作環境を提供するテレビ局以外の動画配信系が制作会社をかっさらうことが現実に起き始めてドミノのようにテレビ局を追い込む未来。
2017/08/21 00:27:40
usutaru
枠ありきで作っている限りは同じことが起きるのは必然でしょうね。薄っぺらいネタを並べるよりも、まずは何でもいいからストレートニュースを掘り下げるべきでは?視聴率が気になる?あ、そうですかさようなら。
2017/08/21 00:29:39
t_massann
裏取りの事情は分からないが字幕の間違いは結構あるし、間違え方の質が変わってきて単純な打ち間違えでは無くその言葉を知らないことに起因する物が多くなってきている。
2017/08/21 00:53:31
Louis
原因の一つの「人手不足」が高給取りのテレビ局ではなく製作会社・外部スタッフの方というのがまたこの国の縮図っぽくて泣ける。
2017/08/21 01:00:57
yu173
もうbuzzfeedが研修行えば良いんじゃないですかね。/色々言い訳してるけど改善しないと優秀なニューメディアに視聴者掻っ攫われる未来が見通せますよ。
2017/08/21 01:24:12
kibarashi9
なんかもうデマでもいいやー。
2017/08/21 01:42:02
yogasa
普段からねつ造してるからこれぐらい平気だと思ってるからじゃないの
2017/08/21 01:55:24
mamezou_plus2
テレビマンの性も有るし、現場に金が無いのも理由じゃないの?
2017/08/21 02:06:38
shodai
チャンネル数が多すぎのでは?
2017/08/21 02:09:54
kana-kana_ceo
ちゃんとしようよ、という話です。
2017/08/21 02:25:40
adchange
テレビ局の正社員は何の仕事をしているのかも教えて欲しい…外注作業?企画はしてるのかな?
2017/08/21 02:36:41
dddeee
自分らで取材せず他社の新聞や雑誌の記事をアナウンサーに読ませるだけでラクしてた(ウラ取りも誤報時の引責もソース元の媒体に丸投げ)長年の体質のツケが回ってきたというだけでは。ネット云々はあまり関係ない。
2017/08/21 04:04:36
shimokiyo
視聴率下がる→下請けへの制作費落とす→下請けの雑な仕事でネットのネタをコピー という悪循環だろうな。
2017/08/21 04:41:15
laislanopira
ドラマやアニメの再放送してればいいのに。むしろ再放送がどんどん削られて情報番組とやらに変えられている
2017/08/21 05:21:24
SasakiTakahiro
居酒屋でハキハキしているアルバイト店員を見つけたら「テレビのADどう?」と勧誘することもあるという。w
2017/08/21 06:24:52
aoven
アマゾンプライムが、欧米仕込の本物の報道番組をやったらマスコミ業界は軒並み壊滅しそう
2017/08/21 06:46:10
Dai3gen4Anko
真相は確認しようがないけど、なんか納得できる話だ
2017/08/21 07:56:05
teo_imperial
正社員の給料減らして現場に回したら解決するんじゃないですか?(原資が足りんか)
2017/08/21 08:07:55
skt244
テレビもネットもデマに対する耐性というか自浄的な仕組みがなさすぎる
2017/08/21 08:14:24
uturi
誤報しても大したペナルティーがないし、報道のレベルも下がり続けてるから改善は無理だろうなぁ。現在のままでは若者の憧れ産業に返り咲くのは極めて困難では。
2017/08/21 08:31:26
REV
✗「踊らされる」 ○「踊る」 「60%グレー」→「「60%グレー」じゃ番組にならないけど、「実は黒だった!」「ホントは白だった!!」「裏は黒であった!!!」なら番組になる。
2017/08/21 08:31:50
yu-kubo
「ネットリテラシーが低い人がテレビ制作には多くいますね。ネットユーザーを下に見たような発言がサクッと出してしまったり、誰でも知っているような話題のサービスを知らなかったり。基本的にネットに詳しくないで
2017/08/21 08:35:21
outroad
ニュースの天才が日本にも現れるのか。
2017/08/21 09:02:40
shoh8
テレビにしかできないことは、電波帯の穴埋めしかないってことなのか。南無
2017/08/21 09:18:44
synopses
テレビでしかできないことって、電波による放送だけやで。今は法律に守られて、独占できてるからお給料が高い。そのうちネットでも電波と同等に放送できるようになったら、テレビはお払い箱だ
2017/08/21 09:19:52
name-25137412
とりあえず今のような特権的な立場を持っていていい組織ではないのはわかった
2017/08/21 09:24:09
satomi_hanten
元々山ほどあったTVで訂正報道しない嘘捏造がネットで可視化出来るようになったことも大きい(要するに元々騙された状態で制作してた)
2017/08/21 09:50:10
hdampty7
せっかく電波独占してるのに視聴者を育てようというような長期的な展望が全く育たないんだよな。誰でも分かり易くて軽くて笑えるネタに走るからネタ切れなんだよ、多分。
2017/08/21 09:55:40
Vudda
検証ができないなら報道なんて名乗らないで欲しい、できない理由をグダグダ言うぐらいならひな壇バラエティーと食べ歩き旅番組だけ流してろ
2017/08/21 10:29:27
Ayrtonism
数年前まで、ネット発の情報をそのままはもちろん、多少加工した程度でも使わなかったのに、今ではバンバン使ってるもんな。連携とかは積極的にやった方がいいと思うけど、質の低下は確実に自滅の道。
2017/08/21 10:52:19
yamadama
せっかく電波っつーみんなの財産つかってるのに、ネットの後追い「情報番組」なんて勿体無いとおもうのだよなぁ。報道、スポーツ、ドラマで頑張って欲しい。足りない枠は水戸黄門でも流しとけ
2017/08/21 11:54:55
otogimichi
ウソがばれやすくなっただけです。それに対する警戒心がないままなだけです。それよりも、裏取りをしていない情報を流してしまったことと、心霊写真を捏造したことを同じミスとして語るのはいかがなものか。
2017/08/21 12:16:37
ludwig125
テレビでしかできないことは、ある事柄について複数の角度から検証して、時系列をまとめて、正しく分かりやすく視聴者に伝えることだと思うんだよ
2017/08/21 12:20:20
DrPooh
わざわざ取材に行かなくても現代社会の構造的問題がすぐ足元に転がっているわけですね。
2017/08/21 12:49:40
bobcoffee
“「一つひとつの仕事に責任を持たず、淡白にやる。かけていられる時間が少ないからね。だから、ワイドナショーみたいなことは十分起こり得ます。」”
2017/08/21 12:55:02
fan-tail
停波でおけ(恒例
2017/08/21 12:56:08
ktra
電波オークションはよ
2017/08/21 12:58:09
komachiyo
YouTubeにアップされてる面白動画、心霊動画とか使った番組多いけどあれ使用料払ってんのか、アップ主に許可取ってんのかいつも気になる。
2017/08/21 13:00:47
kaipu1224
糞みたいな業界ってことね。
2017/08/21 13:21:35
Domino-R
これ昔からで、ネタモトが雑誌や週刊誌からネットになっただけ。ワイドショーって基本的に取材力が無くて、カネがあった時も起こってる。最近目立つのは、パクられたネット民たちがテレビ好きでみんな見てるから。
2017/08/21 13:23:59
ardarim
テレビ局の正社員て高給取ってる割に無能揃いなんだな。逆に言うとそういう就職できれば楽して将来安泰か。あと情報バラエティクソつまんね。アホな芸能人のコメントにギャラ払うくらいなら他に金かけるとこあるだろ
2017/08/21 13:29:02
Urahito
なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機
2017/08/21 16:15:00
kamezo
ネットリテラシーが低いスタッフ(というかネット音痴)が多い+制作会社スタッフの過重労働と低賃金で人不足+経験不足のスタッフに丸投げが生じてる、というわけで現場の観測も「改善されない」「続発する」と。
2017/08/21 16:24:43
u-chan
これ、メディアの問題ではなくて仕事を回すスキルを身につけさせないまま、ディレクター・プロデューサーにしたからで、外注化が一般化している今日共通して起きてる問題。で、こういう会社は大概トップは無能。
2017/08/21 20:53:07
georgew
テレビ局の番組制作は、制作会社から派遣されるディレクターやフリーのディレクターなど外部スタッフに依存している > つくづく思うんだけど、局の正社員って一体何やってるの? 仕事してるのかね?
2017/08/21 21:07:33
IkaMaru
ブラックな業界の人材が数も質も不足していくのはいい事なんじゃないですかね。夢のあるオシゴトだと認識され続けて人を使い潰していく商売が安泰であるよりは
2017/08/21 22:18:33
migurin
テレビつまんないから全く見ないけど、それでもまぁネットに溢れるデマに比べたら全然マシだと思うけどね。もちろんTVなくなっても困らない派ですけど。
2017/08/22 03:40:38
yasudayasu
ネットリテラシーが低い人がテレビ制作には多くいますね。ネットユーザーを下に見たような発言がサクッと出してしまったり、誰でも知っているような話題のサービスを知らなかったり。基本的にネットに詳しくないです
2017/08/22 08:01:55
imakita_corp
デマに踊らされる程度ならいいんだけど「秒速で億を稼ぐ」例の人物を未だテレビで見るのはどういうことかね。内部にあの男に近い者や毒饅頭食らわされた者、あるいは手を染めている者がいるとしか
2017/08/22 08:41:49
You-me
こんだけ悪い条件があっても公共の電波を使えるという膨大なメリットのおかげで人は来るという/だからある程度ポカやらかしたら電波使えなくするだけで状況は劇的に変わるんですけどね。なぜかそこらへんは擁護され
2017/08/22 10:51:43
kamemoge
作る側も大変らしい。キー局の社員の平均年収1300万とかをもっと現場に還元すればいいのにとか思うがそんな簡単なものではないのか
2017/08/23 02:47:31
Jcm
ダメそう。