叶姉妹も入れ込む「コミケ」の甘くない真実 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017/08/11 08:02:38
dambiyori
儲かる儲からないの前に圧倒的にいろんな人に見てもらえる場所だよなぁって思う。
2017/08/11 08:48:05
houyhnhm
真実も何も周知の事実だと思うがなあ。
2017/08/11 08:51:17
gyogyo6
やや煽り気味のタイトルだが中味は良い
2017/08/11 09:27:43
kuborie
「過酷な状況で一冊一冊手売りする。売れても売れなくても自己責任……興味のない人から見れば、異常としか言いようのない世界だろう」「「答えはいたってシンプル。「それでも、表現したいから」だ」
2017/08/11 09:38:11
unix_tower
叶姉妹も小林幸子もちゃんとコミケのルールにしたがって、偉ぶらないとこがすごいよね
2017/08/11 10:05:52
son_toku
結論部で良いこと言ってるが、金儲けが目的の出展者なんて少数の上に仮に居ても理念に反してるのだから「儲からないのに何故?」という話法そのものが不誠実じゃないか?
2017/08/11 10:06:44
BigHopeClasic
これが周知の事実なのはオタクの間だけ。
2017/08/11 10:18:27
egamiday2009
「すべての表現者を許容し継続することを目的とした表現の可能性を広げるための『場』である」
2017/08/11 10:20:31
hearthewindsing
表現したいだけならネットで公開することもできるのだろうけど、身銭を切ってでも現実の読者と繋がりを感じたいんだろな。
2017/08/11 10:25:37
vongoleasari
承認欲求満たすための会でしょ。儲けなんて気持ちが満たされればそれが一番の儲け。
2017/08/11 10:28:58
alpi-co
1回行ってみたかったなー。
2017/08/11 10:37:14
asgjostfr
あれだけ人が集まってるのに、ゴミがほとんど落ちてないのがすごい
2017/08/11 10:44:08
daisya
料理が趣味の人がいちいち「たとえ儲からなくても、料理したいんです!」とかアピールしない。オタクってめんどくさい。美味しい/面白いと思って貰えれば満足、その程度のもん。他の趣味と変わらん。
2017/08/11 10:48:33
doofloofpp
まだ流行ってるんですね
2017/08/11 10:50:09
testa_kitchen
『時間とおカネをつぎ込んででも、自分の情熱を形にしたい出展者。彼らの作った作品を手にして、込められた思いを共有したい参加者。両者は同人誌の売買を通じて「情熱の共有」を行う』
2017/08/11 10:50:35
head
東洋経済の読者だと、趣味でもなんでも「それ儲かるのか?」というおじさんばかりだろうから、周知の事実であろうと丁寧に説明してるのがいいと思う。
2017/08/11 10:52:04
stella_nf
「儲かってるんでしょ」と言う東洋経済の読者に冷水を浴びせるための記事
2017/08/11 11:03:18
kasumi19732004
そもそも、同人誌は(名目上とはいえ)販売ではなく、「頒布」なので、赤字とか関係ないんだけど・・
2017/08/11 11:07:04
noemi_itoh
どちらかというと、コミケなんてロリコン男がエロ同人ばかり売ってる日本の恥みたいなイメージの誤解の方が多そう(35周年調査では全体の35%が成人向け、女性の方が絶対数でも割合でも男性より多いとある)
2017/08/11 11:11:21
cubed-l
コミケを知らない人への紹介に良い記事だな
2017/08/11 11:23:09
hyperlexia539
タイトルにそぐわぬいい記事だった。
2017/08/11 11:24:39
htatsuno1003
エビデンスが云々というなら米澤さんの著書から引用するくらいはして欲しい…ビジネスマン側面だと。数年アシ的に手伝ってたけど、コミケとサンクリで一本いってた時代が懐かしい…ヲタ側面だと
2017/08/11 11:26:17
hiruhikoando
随分噛み砕いた記事だなあ。媒体が東洋経済だったのが幸いした感じ。
2017/08/11 11:27:40
rohiki1
黒字にならないのは、「早期入稿割引に間に合ってないからだ!」「それどころか割増入稿じゃないか!」「そもそも刷る冊数間違ってないか?」「東京への移動費がかかりすぎるのだ」…など判っている人向けに真実。
2017/08/11 11:28:55
katsusuke
このあたりの文章が最高に魂が入っていて感動したが、全文引用できなかった。良い記事 "その喜びは、赤字や黒字で測れるものではない。"
2017/08/11 11:29:26
napsucks
インターネット上でいくらでも「表現」できる時代なのにまったく色あせないところがすごい
2017/08/11 11:41:15
marukun700
儲かる人なんてごく僅かだ。そもそも儲けたいから行くんじゃないもんね。
2017/08/11 11:43:18
abababababababa
頒布だから、儲かるかどうかは重要じゃないんじゃない?本来。
2017/08/11 11:45:55
okusa75
どの辺が「甘くない」のか書いてない。参加者は赤字でも気にせず参加するって文脈だから、「甘くない(儲からない)」って意味だと通らないし。
2017/08/11 11:52:27
lambrefun
物理・経済的報酬に心理的報酬が勝るという一例。
2017/08/11 11:55:54
onasussu
叶姉妹はかなり利益出してそうだな
2017/08/11 11:58:58
t-sat
"かつて出展した芸能人は決して威張った態度は取らなかった" 敬意が有ろうと無かろうと芸能人がコミケに行って威張ってたら単に滑稽なだけで、プロモーションにもならんよな。
2017/08/11 11:59:26
Baatarism
これは良記事。
2017/08/11 12:02:25
natu3kan
25年程度前ならプロ並に絵が上手いだけでも珍しいから、そこそこ売れてワンチャンあったかも。今は企業やプロも参加するし稼ごうとすると大変。マイナージャンルは人少なく売れないが多様性あって、見るだけで楽しい
2017/08/11 12:06:52
ninjaid2000
コミケは好きだが行かない、金ネーシ、1億あってもたりんくらい金が飛びそうで、参加者はどうしてんだろうか、所持金1000円でいくとか。
2017/08/11 12:12:23
fusanosuke_n
そもそも黒字になったら「実費で頒布」という建前に反するだろう。
2017/08/11 12:15:10
aoiasaba
私も赤字でやってたけど、それでも楽しいんだよねー印刷会社の人が頑張ってくださいって言いながら納品してくれたり。
2017/08/11 12:33:32
idea_glue
ほとんどの参加者は儲からないしエロも3割以下、なるほど…
2017/08/11 12:37:41
otihateten3510
儲けようとしていない定期
2017/08/11 12:48:36
tokage3
どちらかと言えば、インターネット上でいくらでも表現できる状況が、更に過熱を呼んでるような気もする。
2017/08/11 12:49:47
usa02
本当にそのジャンルが好きなら、同好の人たちにたくさん会える日。あとみんなで食事したり。楽しい思い出しかないなー。
2017/08/11 13:06:39
cleome088
市場規模はでかいけど儲かる場所ではないしだけど人は集まる、は経済的に非常に面白いことではあるからきちんと説明する人がいるのは大切だよね。
2017/08/11 13:13:54
ranobe
東洋経済は甘いのかい
2017/08/11 13:17:41
calmazin
別に経済的に儲かってなくても、参加者のエネルギーがエントロピーを凌駕するから大丈夫(適当)/熱のある記事でよいですね
2017/08/11 13:28:22
u-li
良記事“出展する芸能人・アーティストにはひとつ共通点がある。それは「コミックマーケットと参加者への敬意” “手に取ってもらう、共感してもらう」ことができる。その喜びは、赤字や黒字で測れるものではない
2017/08/11 13:29:07
momo-momo-momo
こういうのはいっかいもいったことないなぁ・・・
2017/08/11 13:33:58
asitanoyamasita
『同人誌の売買を通じて「情熱の共有」を行う。』これっすなぁ…同人イベントに限らず、あらゆる催しごとの目的ってこれだな
2017/08/11 13:36:04
kenzy_n
光あるところに闇もあり
2017/08/11 13:38:04
mashori
熱量の共有だけは『現場でないとわからないし伝わらない』ものだから、この点を説明しているのは良いと思う。損得だけで生きる人にはまず縁のないジャンルだしイベントだよね
2017/08/11 13:47:21
shikiarai
想定読者がブックマーカーではない感じをすごく感じる
2017/08/11 13:49:23
tenkinkoguma
最初煽り気味だったものが突然の参加者側だったという告白からの丁寧な説明。良記事だと思う。
2017/08/11 13:55:16
dropkickthepunks2009
良い記事。記者の熱が伝わってくる。
2017/08/11 13:56:24
nibo-c
タイトルでムム?となったけど、読んだらいい記事だった。
2017/08/11 13:59:15
hinaho
コミケは儲けというかツイッターのフォロワーさんに会ったりとかオフ会の意味合いがつよいな。もちろん売れません
2017/08/11 14:01:08
delphinus35
東洋経済なのに丁寧で良い記事だった。東洋経済なのに(二度目)
2017/08/11 14:18:39
hase0831
"プロにしか許されなかった「思いを形にし、他の人に手に取ってもらう、共感してもらう」ことができる。その喜びは、赤字や黒字で測れるものではない。"
2017/08/11 14:20:21
sanzyoudori39
表現したいものがあるって、素敵ですね。そして、買い求めてくる人たちも 表現する人の苦しみと喜びを認めています。
2017/08/11 14:26:56
nisimuxyz
年々コミケの商業色が強くなってる
2017/08/11 14:28:42
gnagaoka
今年はお給金減ってコミケ行けなかったよ…
2017/08/11 14:30:29
kirifuu
良い記事だ。
2017/08/11 14:31:59
kawaman6554
えなことかもきてるのかな
2017/08/11 14:33:06
sainokami
赤字だと持続性が・・・せめてトントンで。
2017/08/11 14:36:03
gomanori
ぺたり。
2017/08/11 14:37:52
pg_life
熱い!
2017/08/11 15:07:36
i7swbg
叶姉妹ほとんど関係ないな。読者集めたいだけなら「あの有名人も参加する~」とかでいいと思うんだけど。
2017/08/11 15:07:48
soraboby
普段同様のイベントは関西のやつしか行かないけどコミケの熱気はやっぱ違った。
2017/08/11 15:20:27
straychef
甘くないって別にビジネスじゃないんだから
2017/08/11 15:30:54
PYU224
気候を考慮しなくても単純に人が多過ぎてキツい。
2017/08/11 15:46:39
zn0621
"ちなみに筆者も8年ほどコミックマーケットに出展し、30種類以上の同人誌を発行したが、100冊以上売れたのは2~3種類だった" ほんとかよ。すごいな。
2017/08/11 15:56:51
topiyama
いい記事だった。/運営や混雑整理とかにもスポット当てて欲しいぜ
2017/08/11 15:58:39
mekemon
いい記事でジーンとした。
2017/08/11 16:02:25
retire2k
チケットで並ばずに先に入場できる メリットがあるから
2017/08/11 16:06:06
suquiya0
甘くない、それでも人が集まる。
2017/08/11 16:12:48
ktra
上手い記事だなあ。何かあると「それ儲かるの?」はおじさんだけじゃなく、おおよそ一般層の大半が口にする話なので、それらに向けた話としては適切
2017/08/11 16:15:01
youichirou
「有明でオタクどもが集まって大もうけしてるんだろ」っていう誤解を解く意味で意義のある記事。 / カネを払ってレジャーに行くのと一緒で、あくまで楽しみに行ってるんだ、ということがもう少し全面に出てるとよい?
2017/08/11 16:58:09
yakouhai
よくまとまった記事
2017/08/11 17:06:12
cheapcode
オタクだけどコミケ行った事ないしどういうモノかもよく知らなかったので、こういう記事は助かる。
2017/08/11 17:12:17
kasumiYohsinari
もうお願いだからそっとしておいてほしい…
2017/08/11 17:14:36
ite
ちゃんと自分で本出してた人なんだな。こういう人が書く記事は好感が持てる。
2017/08/11 17:17:31
UME
自由に表現できる場としてこんなにインターネットが隆盛を極めてる中、コミケがこの規模の開催を維持できてるのはなんでなんでしょうね。
2017/08/11 17:28:27
ornith
良い記事だった。/“「意味があろうがなかろうが、売れようが売れまいが、私はこれが描きたい、これを表現したい」――その思いをこらえきれなかった人々が、自分の思いのたけをぶつけた作品を持ってくる場所”
2017/08/11 17:57:37
kitamati
御覧ください!何万人もの宮崎勤がいます!的なアレって結局都市伝説なんだっけ。
2017/08/11 18:16:25
gomakyu
著者が面白い。https://twitter.com/chimakoro82
2017/08/11 18:17:02
Cujo
p2.『ちなみに筆者も8年ほどコミックマーケットに出展し、30種類以上の同人誌を発行したが、100冊以上売れたのは2~3種類』何を作ってたんだろう(
2017/08/11 18:25:42
atsushifx
漫画家、イラストレイターなどは昔から参加してた。そういった人たちがFace2Faceで挨拶や雑談できる
2017/08/11 18:30:55
masawada
めっちゃ良い、上手い文章だった。
2017/08/11 18:36:51
Pasta-K
良い記事
2017/08/11 18:37:03
tincast
初歩的な所なんだけど、啓発し続けるのは大事だよね。良い記事。
2017/08/11 18:45:21
mirai-iro
タイトル詐欺のいい内容だった
2017/08/11 18:57:57
YukeSkywalker
本当に「甘くない真実」の記事だった。と思ったら筆者サークル参加してたのか。
2017/08/11 19:28:29
toppogg
意外にもいい記事だった。 / 頒布だとかは書いてないけど、記事の中身で伝わるだろ。
2017/08/11 19:37:16
Okaz
いずれ、コミケは警察や自衛隊に襲撃されるだろうな。その後、マスコミは「こういう社会不適合者を完膚なきまで叩き潰せ!」と大量虐殺を扇動する。想定する犠牲者はアメリカ同時多発テロの10倍以上になるだろう。
2017/08/11 19:44:43
John_Kawanishi
pic.twitter.com/f14BGhoedL
2017/08/11 19:55:06
nezuku
儲かる儲からない云々をタイトルや冒頭に組み込むの、判る方はそういうイベントじゃないと知っているが、一般に誤解されがちなのでしょうね。儲けとかでなく好きを表現したい概念が伝わらない場合もあって…
2017/08/11 20:23:18
mohno
「筆者も8年ほどコミックマーケットに出展し、30種類以上の同人誌を発行したが、100冊以上売れたのは2~3種類」←自慢かよw 「甘くない真実」は赤字になることより「売れない(=知られない)」ことなんだろうけれど。
2017/08/11 20:24:00
kibarashi9
経済紙視点だから、まあ、そっち方面の人だけ見れば?
2017/08/11 20:29:05
orchid831
参加者による良い記事[同人]
2017/08/11 20:36:35
hirahira555
知識と文章力のある人の書く記事は読みやすい
2017/08/11 20:46:43
masudamian
コミケを知らない人にもわかりやすく説明していると思う。ライターさん、サークル参加してたのね。だからこその文章かも知れない。
2017/08/11 20:51:09
maturi
文春と戦う東洋経済の多面性
2017/08/11 20:53:56
matty26
有名コスプレイヤーもアイドルくずれのえなこくらいだもんな
2017/08/11 21:02:25
maicou
お祭りだからな
2017/08/11 21:34:47
sahimi
東洋経済なのにまともな記事だと思ったら、業界に詳しい人が書いてるのか。
2017/08/11 21:41:20
denilava
儲かるか儲からないかではない。表現に価値を認めてもらえるかどうかの場である。人が集まり金が動いてるという事実だけを捉えて商業化を目論む不埒な人々には警鐘でありたい。売れる以外に貴方の表現に価値がるか。
2017/08/11 21:49:01
kenchis
コミケに夢中な子どもの気持ちがわからない親に読ませたい良い記事
2017/08/11 21:58:43
NuL
これほどブクマでの評価が良い記事はなかなか無い
2017/08/11 22:10:48
aliliput
著者さん本日は売り子参加だったのか……お疲れ様でした
2017/08/11 22:13:14
t_massann
商売の場ではないんでしょう?
2017/08/11 22:27:03
Ottilie
即売会とおもってた。
2017/08/11 22:29:54
piripenko
タイトルと本文の温度差。売れないと「甘くない」なんて言われてしまうのかー、ふーん。と思ってしまった。
2017/08/11 22:39:55
hiby
珍しくいい記事だった。
2017/08/11 22:45:03
timetrain
一般向けの説明としてはかなり正確と言っていいよい文章だと思いました
2017/08/11 23:10:05
moarea88
タイトルは煽り気味ですが、中身は良記事。
2017/08/11 23:41:39
adsty
参加に意義があるのであって儲け云々は重要ではない。
2017/08/11 23:50:36
hexar
読み終わったあとに見るとタイトルが変
2017/08/12 00:04:13
rin51
> ちなみに筆者も8年ほどコミックマーケットに出展し、30種類以上の同人誌を発行したが、100冊以上売れたのは2~3種類だった。
2017/08/12 00:39:36
TakahashiMasaki
id:Okaz 失礼ですが精神科にいったほうがいいのでは
2017/08/12 02:08:38
udongerge
これは参加者が書いてるなと思いながら読んでいたがやはりそうだった。
2017/08/12 02:33:14
nakakzs
儲けるためじゃないからこそ、マイナーなジャンルも多数あるわけで。
2017/08/12 05:49:14
SasakiTakahiro
日本で最も「表現したい」「共有したい」という思いが集まる場。
2017/08/12 06:07:58
KoshianX
コミケの話がこんなにちゃんと書かれた一般マスメディアの記事は初めてでは。
2017/08/12 07:13:39
NOV1975
「それでも表現したい」は正しいと思うんだけど、そもそもが「儲けたい」ではないはずなので、「儲からない」ことが「甘くない」というのはなんかなあ。
2017/08/12 07:15:09
na23
あのおっぱいを維持するのも甘くないと思う
2017/08/12 07:37:43
elfsky
サブタイトルの意味が分からない。「儲け」?同人誌で???
2017/08/12 07:47:13
fumisan
経済の切り口でまとめているのは好感。
2017/08/12 09:11:32
ming_mina
同人誌は金銭的なメリットでやる…だけじゃないってことよね。まあ、それでもやってみたいってのあるよね、覚えがある
2017/08/12 09:17:38
tetsuya_m
丁寧な良い記事だった
2017/08/12 11:24:24
mdue98
たしかにね。わかりやすい内容。
2017/08/12 11:52:39
Louis
「乱暴な言い方をすれば、コミックマーケットは素人が自作を販売する場にすぎない。同人誌のクオリティは玉石混淆であり、それは出展側も参加側も十分に理解している」この点をしっかり書いてくれてる
2017/08/12 13:48:32
weekly_utaran
東洋経済の読者層に向けた記事としては説明も視点もベストポジション、我々の年代より上の人たちには"儲かる儲からないではない場所がある"ということ自体が想像付かないことも知っておいた方が良い
2017/08/12 14:46:53
sikemok
叶姉妹にせよ小林幸子にせよ、彼らが彼ら名義でコミケに参加する是非は準備会マターなのでさておき、オタク共が揃って明るく話題にしてるのが気に食わない。あの場を崩壊させうる存在には賛否両論たるべきでしょう。
2017/08/12 14:50:32
anus3710223
「意味があろうがなかろうが、売れようが売れまいが、私はこれが描きたい、これを表現したい」――その思いをこらえきれなかった人々が、自分の思いのたけをぶつけた作品を持ってくる場所がコミックマーケットなのだ
2017/08/13 02:30:26
blueribbon
「時間とおカネをつぎ込んででも、自分の情熱を形にしたい出展者。彼らの作った作品を手にして、込められた思いを共有したい参加者。両者は同人誌の売買を通じて「情熱の共有」を行う。」
2017/08/14 05:41:40
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/14 16:42:06
c_shiika
"筆者も8年ほどコミックマーケットに出展し、30種類以上の同人誌を発行したが、100冊以上売れたのは2~3種類だった。" 経験者は語る
2017/08/15 00:34:38
syuraba
同人誌の値段はそのサークルに加わるためのサークル費(という歴史上の名目)(入手したものは会誌)