別に衰退してないのに多くの人が「現代のSFは衰退した」と思う理由…SF作家、山本弘氏のツイートまとめ - Togetterまとめ
2017/08/08 07:01:00
perfectspell
ガルパンはパラレルワールドSFというより、戦車戦を楽しむ為のご都合設定ではないのかな。世界の差異が問題提起となっているならパラレルワールドSFだが。
2017/08/08 08:43:22
m_shinzaki
キャラクターの人格入れ替わりとか、タイムスリップとか、かつてはガチガチのSF要素だったものがSF以外のジャンルに取り込まれてSFと認識されなくなってしまった、というのは納得感がある
2017/08/08 09:16:39
GHBq96
日本の頭の硬いSFファンって今でいうとハヤカワの水色か創元の紫色しか認めない印象。
2017/08/08 09:24:42
ROYGB
現実とは違うフィクションが何でもパラレルワールドが舞台のSFかというとそうでもないような。例えば「影武者徳川家康」はパラレルワールドSFなのか。
2017/08/08 09:49:34
timetrain
ライトノベル論争は遙か昔のSF論争の焼き直しに過ぎなかったのかと納得。/ファンタジーとSFの境界もわからなくなってるけどね。「君の名は。」はどちらでもあるような気がする。異世界転生は宗教かもしれんが
2017/08/08 10:10:29
lady_joker
直木賞を取った佐藤正午の『月の満ち欠け』もSFだし、恩田陸の『蜜蜂と遠雷』もSF的なテイストがあった。もうSF的な要素を使うのは前提になってて、逆に様式的なSFだけがSFと呼ばれスコープが狭くなっているのかもね
2017/08/08 10:20:04
bigburn
SF要素が他のジャンルにも広まって「うっすらSF」が増えたために独占市場がなくなったという、家庭用ゲームの客がソシャゲに持ってかれたような話ですよね
2017/08/08 10:20:14
kurukurucure
なんかわかるけど全く分からない論争だな。まぁ「「〇〇が存在するパラレルワールドだからSF」なんて理屈が通るなら、そらあらゆる創作物がSFだろうよ」に尽きる内容ではあるとは思う
2017/08/08 10:22:20
tikuwa_ore
作中で科学的考証の一つも存在しない作品なのに「SF的ガジェットが使われてたらSF」っつーガバガバ設定には、さすがに草も生えん。「現代が舞台の作品だが、主人公の武器が剣だからファンタジー」みたいな与太だろ。
2017/08/08 10:22:44
sds-page
異世界ファンタジーはSF / は言い過ぎかもしれないけどGATEは中盤から多次元宇宙論展開してるからSFでいいと思う
2017/08/08 10:27:27
dowhile
SF概念は浸透し、繁栄したけどビジネスとしてはヤバい状況なんだと思う
2017/08/08 10:27:30
kazuau
ガルパンはわりとSF。「君の名は。」は日本式の典型的なSF。ギャラクティカはSFだがスターウォーズはあんまりSFじゃない。くらいの認識だな自分は。
2017/08/08 10:31:30
NOV1975
この辺はなんとも言い難いな。パラレルワールド即SFってのはちょっとなあ。
2017/08/08 10:36:36
shiju_kago
まずは『○○はSFではない』と言っている連中を滅ぼすのが衰退を回避するのに必要だな。
2017/08/08 10:37:49
machihakoibito
そのうちロックもすべてを包み込んで静かに流れるんだ
2017/08/08 10:41:50
eachs
“パラレルワールドという概念があまりにも世間に浸透した結果、もうそれを「SF」と認識する人が少なくなってきた”なるほど
2017/08/08 10:45:40
REV
ジャンルが「廃れる」たびに、「これが浸透と拡散か…」と呟いていた、その本家本元の話。
2017/08/08 10:48:09
Ri-fie
ガルパンは、僕はさほどSFとは思わないが、SFと考える人がいてもいいと思う。星雲賞がSFを定義するものとは思わないが、星雲賞を受賞したからSFだともいえる。SF外から見ると、SFが衰退しているともあまり感じない。
2017/08/08 10:49:53
versatile
筒井先生さすがやで。
2017/08/08 10:50:40
nunnnunn
従来のSFをSFじゃないと一蹴され、こうやって真面目に反論書くとSFファンはうるさいと言われてしまうの不合理すぎて泣ける
2017/08/08 10:54:13
Ayrtonism
「SFとは、Sという字と、Fという字と、そのふたつの字であらわされる、読みもののことである」筒井氏と同世代のF先生が「すこし・ふしぎ」って表してるのが実に興味深い。
2017/08/08 11:01:33
t-tanaka
嘘(現実にはないもの)を理屈で成立させているのがSF,というのが私の持論。理屈を放棄して「そういうもんだ」と強弁するのはファンタジー。ガルパンやStarWarsや茅田砂胡の宇宙ものは,私にとってはファンタジー。
2017/08/08 11:01:50
cubed-l
ジャンルで分けようとするから。タグでやれ、タグで
2017/08/08 11:04:24
junorag
ガルパンのように現実とちょっと違う設定なだけでSFだとしたら、三国志演義も水戸黄門もSFになってしまうよ。あ、でも暴れん坊将軍は彗星衝突回があったからSFか。じゃあいいのか。
2017/08/08 11:05:43
kurakano
ロミオりたいタイトル。 / サブクラスやサポートジョブにSFがセットされてるのを指してそれはSFだ!盛り上がってる!と喧伝されるのは違和感がある?下手すぎる例え。エッセンスはエッセンス以上じゃない…かな?
2017/08/08 11:08:31
dark
SFを名乗るとうるさい連中がケチを付けてくるのと、セールス的にも売りにならないので、売り手側が自粛していったというのもある
2017/08/08 11:09:27
agricola
ガルパンは見たことないけど、作中に平行世界とかそういう話は出てくるのか?異世界ならSFとかあまりにも雑だろ。SF仲間の飲み会でほたえる与太話にとどめとけよ。
2017/08/08 11:12:21
kohgethu
あんなちっこい子たちがデッカい戦車を激しく動かして、周りの人も含めほとんど怪我もしない、という「現実では有り得ない世界観」は、SFなのかもしれない。ただ、戦車が現実に即したモノだからSF感少ないけどね。
2017/08/08 11:17:08
houyhnhm
えーと、「ラノベ」でいいよね。/「SFというレッテルが衰退している」んで。もう要らないよね、SFという区分。/ガルパンは、「学園モノ」「兵器萌え」が正しいんじゃないかな。別にSFを前面においてないし。
2017/08/08 11:21:19
yetch
拡散と浸透
2017/08/08 11:27:58
inatax
あんまり厳密に定義するのはよくないとは思いますけど、その理屈だとワンピースとかもSFになっちゃいませんかね
2017/08/08 11:33:58
n_231
浸透した、という意味では日常生活への浸透のほうが深刻そう。スマホとインターネットは既にSF感あるし、そうした技術が個人にもたらす影響の限界も既に認識されてしまっている。
2017/08/08 11:35:31
uunfo
だとしたら、数百枚の手紙を四つ折りにして袂に収めていた『こころ』もSFですね
2017/08/08 11:42:12
ophites
SF界隈って、普段は「SFたるものはこうでなければならぬ」ってぐちぐち説教するくせに、都合の良い時だけ基準をゆるゆるにして「これもSFだ!」って取り込みにくる印象。言ってる人はそれぞれ別なのかもしれないけど。
2017/08/08 11:42:49
sika2
例えば「高い城の男」は誰でもSFと言うと思うけど、あれも「科学的か」と言うとそうでもないので、誰が書くかが問題なのかも。「本物のフレンチシェフならご飯に卵をかけてもフランス料理になる」的な感じで。
2017/08/08 11:49:53
moons
あーこれかー
2017/08/08 11:50:31
taka37564
例えば『十二国記』もSFだしね。山本先生のおっしゃっていることは正しい。分からない人には分からないんだろうけど。『水戸黄門』はともかく『三国志演義』なんかはもろにSF色強いでしょ。濃度の問題。
2017/08/08 11:51:26
nanoha3
主題がSFじゃないのに、SFカテゴリに入れられてもなー /Ever17やシュタゲはタイムリープ物であってSFではないと思ってる。
2017/08/08 11:51:33
yoko-hirom
「浸透と拡散」後に訪れた「変質と解体」の話。多分,SF関係者は売れている作品面白い作品はSFにしたがる/奇想天外荒唐無稽を科学の力で成立させる作品,空想の科学技術が存在する世界を現実的に描く作品がSF。
2017/08/08 11:57:41
hobo_king
「物語の主体ではないからSFではない」「説明してないからSFではない」と言い切るのも変だよなとは思う。料理で「味噌味だから塩味ではない」みたいな定義を強弁してるようなもんで、ひたすら不毛だ。
2017/08/08 12:02:04
shoot_c_na
高度に発達したSFは、日常系と区別がつかない
2017/08/08 12:03:19
sato-gc
ガルパンはSFの解釈は初めて聞いた。納得。ともあれ、今年最大級のヒットであるところのけものフレンズはSFだと思うのでそれで衰退してないと言っていいんじゃないかな
2017/08/08 12:05:28
ruka98
それが主題となってるかが、ジャンルとしてSFか、要素としてSFかどうかの線引きかな
2017/08/08 12:07:57
karma_tengu
「俺の好みのものが無いから衰退した」ぐらいのもんじゃね
2017/08/08 12:08:35
Windfola
もうこの話50年やってんだから今更付け加える論点もなくこれも一派閥の言説でしかない。個人的には笑われるの承知でSoW派。タマシイ大事。
2017/08/08 12:15:20
tiisanaoppai
「僕は明日、昨日の君とデートする」とかね。ガンダムはSFなのかとか、もううんざりだ(神林しおり談)
2017/08/08 12:16:27
Pgm48p
作品を区別するための記号的役割を境界の崩壊(拡散と浸透)によって果たし難くなった。それを以てジャンルの衰退と呼ぶ人もいる。「フルコースのメインディッシュはSF」で客が呼べない状況は衰退と呼ぶに近い
2017/08/08 12:17:49
yashinegi
またSFの定義論争してる…
2017/08/08 12:19:12
nezumihara
そういえば最近、男性の同性愛を描いたらBLなのか? でもそれを描いていてもBLって呼ばれない作品もあるなーって混乱してたのだった。
2017/08/08 12:23:16
tokoroten999
✗✗✗「SFって銘打つとまったく売れないから」←これが20年前の話。そこからずっと衰退してます。まあ出版業界自体衰退してるんだが
2017/08/08 12:24:07
pintinho
銀河ヒッチハイクガイドもダークジェントリーも純然たるSFだな(安堵)
2017/08/08 12:24:55
Silica
https://twitter.com/head_s/status/804338214047662080
2017/08/08 12:26:13
sun330
センスオブワンダーがないとSFではないという定義を昔聞いた。この理論でいうと道具だてだけではSFを名のれない。
2017/08/08 12:27:31
mekemon
SFという表現が古くなっただけでは?そう名付けないだけで沢山新作が出ていてファンがいると思うのだけど。
2017/08/08 12:28:56
toronei
山本弘先生の「こんなにSFが世に広まってるじゃないか、SFは衰退していないよ!!」も、他の人達の「それらがSFと認識されていないのは、SFが力失ってるからだよ」の対立、これどっちも間違ってないから困るよなあ。
2017/08/08 12:29:13
sajiwo
ガルパンがSFならむしろSFじゃないものの方が少ないのでは。
2017/08/08 12:32:56
houjiT
ガジェットレベルでSF認定するのは賛成しにくいかな。スーパーカーのでるボンドはSF、同じくスーパーカーのアンパンマンはSF……とやってくと、「全てSFなら、SFと独立して考える必要ないね」となるし
2017/08/08 12:33:32
ryuukakusan
SFの大衆化
2017/08/08 12:36:08
go_kuma
溶け込みすぎたんだな。
2017/08/08 12:36:25
yogasa
すこしのふくらみが云々……?
2017/08/08 12:39:20
a2c-ceres
頭の固いファン向けに絞っても書店の棚をキープし続けてるし、SFは衰退してないよなーと思う。むしろFTの方が衰退してるような、特に翻訳もの。
2017/08/08 12:39:51
ku__ra__ge
『それは「SF」と認識されていない。』 その理由は、イーガンやテッド・チャンや円城塔みたいなのをSFだと持ち上げすぎたことじゃないか。火星の人のアンディ・ウィアーみたいなのにもっと頑張って欲しい。
2017/08/08 12:50:26
sukemasa_fujiwara
ジェフ・ベックはGoodbye porkpie hatをカバーしたからジャズ!文句あっか!(ある)
2017/08/08 12:52:35
kori3110
ブコメでもジャンルの定義認識がバラバラで面白い。逆に言えば、ジャンル認識の差こそが、そのジャンルの作品が生まれる原動力の一つだったりもするので、こういう議論が紛糾するうちは多分問題ない
2017/08/08 12:56:55
oscdis765
SFさんお得意のSF定義ネタ
2017/08/08 12:59:07
perl-o-pal
お、ファンタジー(ロードス島とか)はSFか論争再発?カバネリみたいなスチームパンクものとか。
2017/08/08 13:01:38
nekokauinu
SFにバカにされた(と思い込んだ)ラノベファンが主に言っているんじゃないかな>SFは衰退しました
2017/08/08 13:08:18
genbara-k
ゼロか百かって話ではないわな。作中のどの要素に注視して価値判断するかっていう読者側の問題であり、他人のその脈絡づけについても正誤や共感のみでなく、面白がるって読みは可能なわけで。
2017/08/08 13:10:00
rider250
俺がガキの時分に比べたらもの凄く隆盛だと思うけどなあ。「君の名は。」とか完全にSFだろ?(観てないけど)「シン・ゴジラ」だってそうだしヒットしてる映画とかラノベとかほとんどSFじゃないの?と感じるんだが。
2017/08/08 13:10:54
toratsugumi
いや、でもコアでガチンコでゴキゴキの部分は衰退してるよね、基本ニーブンあたりより硬いところに手を出さなかった俺が言うのもなんじゃけんじょも。
2017/08/08 13:14:14
pero_0104
SFってなに?科学的な空想にもとづいたフィクションってあるけど、科学的な空想がなかったらファンタジー?
2017/08/08 13:14:31
sharia
「君の名は。」ってどう考えてもSF者の作品だしねえ……“でも、タイムスリップやパラレルワールドを扱っていても、それは「SF」と認識されていない。だから、いくらヒットしても「SFは売れてない」と認識されている”
2017/08/08 13:24:30
bbk0524
時間よ止まれシリーズは9割SF!/「ガールズ&プッシー 初美沙希」もSFに入りますか?(好きにしろ)
2017/08/08 13:28:54
watari11
確かにSF要素が一般化しすぎて、それをSFと認識しなくなっているのはあるかもしれない
2017/08/08 13:32:15
Galaxy42
SFマガジンが隔月刊になっている時点で何をおっしゃるのか。毎月痩せ細ってゆくSFマガジンが心配だったが、遠くない将来に季刊誌になりそうだな。
2017/08/08 13:40:13
gebonasu30km
SFという概念だけが浸透というか普通になりすぎてSFという言葉だけが衰退してるんだと思う。つまりSFっていう言葉がダサい
2017/08/08 13:44:52
totoronoki
SF読みたい!ってなったときに「ガルパンは良いぞ」って言われて見るかな? SFの定義こねくり回して遊ぶ人以外は「検索単語」として使ってるんだから、そんな野放図に広げられたら困るんだが。
2017/08/08 13:48:29
IkaMaru
個人的には、科学や工学の話が一切出てこないものをSFと呼びたくはない。「愛し合っていれば恋愛小説」「謎があればミステリー」「怖いものが出てくればホラー」みたいな雑な分類は、分類の意味自体を無くしてしまう
2017/08/08 13:53:57
minoton
たしかに裾野は広がったが、頂はね……そういう意味では衰退まで至ってはおらず、停滞なのかな
2017/08/08 13:57:54
Gl17
さすがにガルパンがSFと言われると引く、あれ単なる開き直り設定で、リアル感や説得力出す気がゼロだからな…。美少女日常系+スポコン物でしょジャンルとしては(部活だし)。
2017/08/08 14:02:02
kibarashi9
現代の技術もSFじみてきたし、もっともっと先のSFを作らないとフィクションにならなくなってきてる。
2017/08/08 14:04:05
axkotomum
サブカルに定義論争の火はたえない
2017/08/08 14:07:34
WinterMute
見るからにSFであるものを「あれはSFではない一緒にするな」と叩いたり、見るからにSFではないのに「売れたからお前SFな」って擦り寄ってきたりするから「うっざ、もう関わらんとこ」ってなったんだと思うよ。
2017/08/08 14:11:48
TakamoriTarou
楽しそうで何より
2017/08/08 14:13:28
murishinai
さすがご自身の守備範囲。
2017/08/08 14:17:44
otihateten3510
"SF者" / 「AI」の定義と似てるな。やっぱりSFは「すこしふしぎ」なんだよね、不思議じゃなくなったらSFと呼びたくなくなるから読み手の主観に依存してしまう。
2017/08/08 14:24:38
neonlight_il
一部の変なSFファンの活動によって「SFという単語そのもの」が衰退(SFが衰退ではない)したというのならわかる。SFと付くと敬遠する人多そうなイメージあるもん。
2017/08/08 14:25:13
vanillableep1618
俺はSFへのこだわりがあるから「俺はいま猛烈にSFを読んでいる!」ということを意識しているけど、最近の若い人はそうじゃないのね…浸透と拡散しまくったせいでSFかどうかって意識しなくなったのね…
2017/08/08 14:48:49
You-me
SFのブランド力の低下ってことでいいでしょ。拡散しきったものの宿命みたいでちょうどいい
2017/08/08 14:51:11
uzusayuu
わざわざ「これぞSF!」とかいう人や作品か疎まれているだけ
2017/08/08 14:51:40
ysync
主題なのか小道具にすぎないのかは線を引きたい気がするが。
2017/08/08 14:54:07
Outfielder
SFを商品として取り扱ってる業界の当事者たちにとっては、別に定義上の問題なんかどうでもよくて、SF業界の人間が儲かってるかどうかが全て。それ以外はただの屁理屈
2017/08/08 14:56:21
t_trad
うんうん、それもまた、SFだね
2017/08/08 15:03:26
hobbling
ミステリが何でもかんでもミステリ扱いすることで隆盛を誇ってるのに比べたら、SFは衰退してると思う。「君の名は。」や「シン・ゴジラ」すらSF扱いされないし。
2017/08/08 15:21:00
nise-marina
現代劇でチャンバラ的なアクションやっていたら時代劇になるの?ならないでしょ。
2017/08/08 15:23:37
sugimo2
"パラレルワールドという概念があまりにも世間に浸透した結果、もうそれを「SF」と認識する人が少なくなってきた"
2017/08/08 15:39:51
norinorisan42
関係ないが時代劇というジャンルのキワモノとしてはじまった必殺が後期には「時代劇は必殺です!」というコピーを使用したことを思い出した
2017/08/08 15:42:08
nakakzs
SF好きにとって「衰退モノ」が好きだからじゃないか説を唱える。かつて隆盛を誇ったものが滅びてゆく世界で、それでも贖って懸命に存在を求めるものは美しい、的な。
2017/08/08 15:46:18
nisisinjuku
世の中がSF的世界を通り越してしまい新しい理想的なサイエンスでフィクションな目標を打ち立てづらいからなんだろう。あまりにサイエンスな話だと想像しづらかったり、衰退というよりも停滞せざるを得ない状況かな。
2017/08/08 15:59:30
Cujo
・ヮ・ /封神演義はSF(異論は認めないこともない
2017/08/08 16:11:19
kaionji
異世界スマホも異世界食堂もSF
2017/08/08 16:12:43
politru
ガルパンで、「戦争と戦車道は違うわ」みたいなやり取りがあって最高に難解だった。
2017/08/08 16:14:23
okachan_man
ウルフガイシリーズも現代に発表されてたらSF分類ではなかったろうなあ
2017/08/08 16:23:49
tetsu23
SF作品が増えてきたのではなくて、SFの定義が緩くなってきたのではなかろうか。SF=少し不思議、的に。/小説じゃないけど、ナウシカ、マトリクス、PSYCHO-PASS、AKIRA、ガンダム、このあたりはSFか否か。
2017/08/08 16:40:03
e-takeuchi
入れ替わった理由さえ説明されていれば「君の名は」も立派なSF。
2017/08/08 16:46:08
sjn
衰退モノ話が好きな人が多いから衰退の雰囲気を楽しんでいるだけとか野暮なことはいいっこなしだぜ
2017/08/08 16:52:32
tekimen
ターミネーターも年を取ったから、サイエンス・フィクションはそれだけ浸透したのだと思っている。
2017/08/08 17:09:38
alice-and-telos
SFの人って面倒臭いから、あえてSFを名乗らなくなったのではなかろうかと考察
2017/08/08 17:16:46
kukky
SFムラなんて面倒くさい場所、近寄るメリットなんてひとつもない
2017/08/08 17:19:09
kyo_ju
現代音楽や現代アート以外の作品を今提出したら芸術と呼ばれないように、SFも先端的で難解なやつ以外は今出したら"SF風味の商業作品"であり、そうでないSFを解するものは当然のごとく少数である、ってだけじゃないの?
2017/08/08 17:38:40
wdnsdy
高度に発達した科学が魔法と見分けがつかないように、極まったSFはファンタジーとの区別がつかないんじゃないかって気はする
2017/08/08 18:04:30
punkgame
ピークしか知らない人にとってはあとは下がるだけだから。昔からずーっと読んでいて、なんてのはマイノリティなのです。
2017/08/08 18:09:59
ustar
SFの人たちが面白いと思ったら全てSFという話をDAICON辺りで聞いたので突っ込まない
2017/08/08 18:32:49
hayashikousun
では狭義のSF,コアなSF,SF要素の十分に濃いSF,ハードSFは衰退したという認識で良いのか?そもそも繁栄期はあったのかというつっこみもあるが
2017/08/08 18:59:42
nekosanto
よくわからんけどこういうの見るとめんどくさそうな界隈なーとおもう
2017/08/08 19:14:56
confi
スター・ウォーズはSF西部劇じゃねーかって言ってアメリカのSF協会から追放されたロシア人作家の話を知らんのか
2017/08/08 19:18:33
mujisoshina
「特別のものであるべき」という思い入れがあると、一般化して特別のものでは無くなることを衰退と感じてしまうかもしれない。/「SF的要素を含む作品」と「SFとして書かれた作品」はやはり同じには扱えない。
2017/08/08 19:22:55
gongren
ハヤカワや創元が翻訳を出さなくなって日本人の書いたSFしか書店に並ばなくなったら衰退したと感じるかな。
2017/08/08 19:27:29
OTAKUPAPA
いっそのこと、藤子・F・不二雄先生の定義を採用して(すこし・ふしぎ)なものは、全部SFにすればいいんじゃね?
2017/08/08 19:28:24
uehaj
誰もコンピュータを特にコンピューターとして認識しなくなったからといって、コンピューターが衰退したわけではない見たいな話か。
2017/08/08 19:31:49
shima7
テクノの定義みたいな話だな
2017/08/08 19:45:08
taron
SFのがジェットが拡散しきっていると。/定義問題がラノベ論争と似ているなあと。
2017/08/08 19:51:50
damugan
ラノベはノベルである必要があるがSFにはそれすらない。だから何でもSFに出来る。「売れてて少し不思議なら星雲賞がSFにしちまうんだ!」
2017/08/08 19:58:31
techboon
ここまで広い意味でSF認定したとしても、正解するカドはSFとして認めたくない。あれはバトルアニメだ。なんだったんだあの後半は。前半のワクワク返せ!
2017/08/08 20:01:14
ankoro
今の世の中、子供向けの『SF教室』みたいな入門書を出すとしたら「世界には君の知らないこんなSFがあるよ」とレクチャーするものじゃなく「君が知っているそれはSFなんだよ」と教えてあげるものでないといけない
2017/08/08 20:03:32
underhill
最近だと「けものフレンズ」という超ヒット和製SF作がありまして
2017/08/08 20:04:38
syudousiki
最近はむしろパワーある作品増えたなぁと思ってる
2017/08/08 20:39:43
yujimi-daifuku-2222
SFというだけで毛嫌いするとかアホらしい。それってアニメやラノベ、なろう作品というだけで馬鹿にする輩と相似形なんだけど。
2017/08/08 21:00:58
Shin-JPN
id:nisisinjuku 確かに現実はかつてのSFに追いつきましたが現代SFはその「未来的な現実」すら置いてきぼりにして進んでます。ただ人々が現実にすら追いつけない現代でその遥か先の話なんて一般受けは難しいというだけかと
2017/08/08 21:05:25
possesioncdp
女体化してるやつは全部SF
2017/08/08 21:10:30
AKIMOTO
とりあえず全ての小説をSFとして、SFじゃないものに申告してもらえばいいのでは
2017/08/08 21:32:53
G1Xir3um
"浸透と拡散"でしょ。いつから言っているんだよこれ。/「あなたがそうだと思うものがSF(略。ただし、他人の(略」でよいのでは?
2017/08/08 22:24:21
kitakokomo
字が小さくて行間が詰まってるのがSF
2017/08/08 22:25:23
shioken
SFの浸透と拡散©筒井康隆
2017/08/08 22:30:17
hiruhikoando
むしろミステリーの方が貯金を使い果たした感が強い。このミス面白くないし。/絶望的にSFもミステリーも読めない林真理子にこそ入門書が必要でしょうな。佐藤正午って今何年だよ…。
2017/08/08 22:31:28
mionhi
暴論でしょ?SFは確実に衰退してると思うよ。SF作家は衰退どころか進化してる作家が確実にいると思いますが
2017/08/08 22:33:40
hinbass
ロボがあればいいよ
2017/08/09 00:11:52
degage122
もうすでに自分がたのしく、読んできた作品がSFだった。その体験は若い層にとって奇妙で貴重なものなんですね。古典SF全集も読んだけどな~
2017/08/09 01:44:09
deztecjp
各自がSFをどう定義してもいいなら、狭い定義だってOKだろう。多数派は狭い定義を支持し、「SFは衰退した」と認識している。山本さんはそう思わないが、多くの人は同意してくれない。それだけの話に見える。
2017/08/09 07:28:34
gryphon
おっと、わたくしのまとめ https://togetter.com/li/1136717 を受けての山本氏の論考、まとめになってましたか。自分のまとめからリンクを張っておこう
2017/08/09 09:14:02
OkadaHiroshi
大昔はいまなら数学や物理学と呼ばれた学問も哲学だった。狭い意味でのSF(ハードSF)は昔から少なかったので絶対数的には衰退していないけど相対数的には衰退している。
2017/08/09 10:04:14
toyoben
言ってる人たちそれぞれが、自分の思っているSFって定義があって、それがバラバラなまま話が進んでいるような気がする。これじゃまとまらないよな。
2017/08/09 10:48:30
babelap
作品世界の在り様や構造そのものが読者に訴求するようなのがSFってイメージだったなぁ。ただのご都合ガジェットをSFとして解釈するのは、お遊びとしては楽しいが、それをもってその作品を「SFだ」とは言わない気が。
2017/08/09 11:34:08
deep_one
(本題に関係ない)「学園艦」はパラレルワールドである事を明白にしてしている重要ポイントだと思う。/ラノベとか大半SF&Fだよな。/コメントを見て。SFを「ハードSFに限る」人が割といる感じか。
2017/08/09 12:47:55
kz78
「人類は衰退しました」の原作のオチを思い出した。
2017/08/09 13:35:13
atsushifx
ガルパンとパーンの竜騎士の差は?
2017/08/09 14:36:29
KoshianX
SFファンがめんどくさいのでSFというジャンルから離れてSF的なものを楽しむようになったのでジャンルとしてのSFは衰退した、で間違いない。
2017/08/09 15:12:39
KariumNitrate
日中@iamderamersさんが言及してたのはこの件か。ちゃんと読んでないけど、例えば信長が女だった歴史ifものはパラレルワールド観点ではSFになるの? 昨今のSFの定義は狭義よりにシフトしていると思う。
2017/08/09 22:37:48
inherentvice
一般の読者や観客はは「SF」の二文字で敬遠せずにSF性のある面白い作品に触れることができ、SF者はSFジャンルには属してないけどSFマインドをくすぐられるようなSF性のある作品に沢山出会える。これ誰も損してなくない?
2017/08/10 00:06:06
fensta
問題なのはパトレイバーみたいのとレガリアみたいのが同じようにロボットアニメとして扱われてること。人型で操縦する以外に全く共通点ないのに。その違いが分かるなら自ずとSFかどうかわかっていることになる。
2017/08/10 06:20:16
tick2tack
「SFは衰退した」と言ったときに多くの人が思い浮かべる「SF」の集合が、SFの定義に基づく集合と違うということだろう。「日本人は集団主義」と言ったときの「集団主義」とは何か、みたいな
2017/08/10 09:14:01
hanihanimaru
とりあえず「プリパラ」を挙げておきたい。あの設定はSFファン的には堪らないのだが(「イシャーの武器店」的な)、そんな事気にして見ている子供は絶対いないだろうな。制作側も意識していないかもしれないし
2017/08/10 23:28:48
don_ashill
ちょっと現実と違う世界、程度のパラレルワールドだと溢れてるもんなあ・・・