2017/08/06 11:40:15
Louis
「30年にわたって「新作」が作り続けられている作品」ネットが広大ではなくなった現代の攻殻機動隊
2017/08/06 15:37:40
Red-Comet
"結果として、原作のシェルを打ち破ることができなかったのではないか。"ほんとこれ。実写で撮り直したという意味以外何も見出せなくて残念だった。
2017/08/06 17:23:46
prdxa
"スタッフも原作のシェルに閉じこもってしまったのではないか" ←これほんとそう思う。もっと新しい、ハリウッドの監督ならではの攻殻を見せてほしかった。
2017/08/06 17:43:28
hetoheto
映画より評論の方が面白いじゃないか。さすが小島秀夫
2017/08/06 17:56:45
giulia_gt
途中までBD販売の提灯かと思って読んでたら後半はド直球の批評だった。この映画のポジショニングと作品の出来栄えを的確に表していると思う。すばらしい。
2017/08/06 18:51:59
garage-kid
69
2017/08/06 19:35:52
sukuizu
個人的には、アニメとの違いを感じた点は色彩。
2017/08/06 20:01:44
girlicjam
それでもわたしには日本映画ではなくハリウッドで実写になったことは良かったと思う。日本映画でキャスト集めてエフェクトかけてそんないいようになる気がしない。
2017/08/06 20:31:06
suquiya0
うむ。面白さはあったんだけど、ね。
2017/08/06 20:52:26
nofrills
"20世紀的な革命の夢(社会主義革命からホール・アース・カタログのヒッピー革命を経て、インターネットによる革命の夢)の挫折の後で、人間(ゴースト)は閉じた容器(シェル)に合わせて変わるしかないのか。"
2017/08/06 20:58:49
atsupi0420
押井版をイメージし過ぎなのか、黒歴史だなーと思う。BDは買わないなー。
2017/08/06 21:45:20
akihiko810
スカヨハ。DVD化かな
2017/08/06 22:26:09
htnmiki
原作やアニメを知らずに見たので比較はできないけど映像のどこを切り取ってもわりと古臭かったのでちょっとガッカリしたことを覚えてる
2017/08/06 22:26:12
momontyo
まだ観てないんだが、Blu-ray出たらみたいなあ
2017/08/06 22:44:10
blue0002
至極真っ当な批評。自分は「人間とは何か」という問いを「私は誰」に「変奏」したのが最大の失敗と感じた。2時間で上映できるサイズに押し込むには仕方なかったのかな
2017/08/06 23:29:32
yooks
攻殻に触れていないrest of usを誘うためのゼロ章と思って観た。この作品だけで評価するとファンにとっては「凡作」。今を生きる世代には広大でないが、ニューロマンサー世代からすると想像のなかで電脳は広大なんだが
2017/08/07 00:03:13
masa_rst
最近の小島秀夫の仕事はプロダクションのグッズ作って実績と信用を切り売りしながらやる評論家か。
2017/08/07 00:37:25
sgtnk
「お話がロボコップまで後退してた」をここまで詳細で読み応えある文章に出来るとは
2017/08/07 01:36:06
munioka303
映像は良かったのにラストで「正義のためにがんばるぞい」とかいって椅子から転げ落ちたから「モロコゥ」とかもどうでもよくなった
2017/08/07 05:24:19
SasakiTakahiro
2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。
2017/08/07 08:14:54
hRYVnDjk
実写反対
2017/08/07 08:30:51
bigburn
コジマ監督の映画批評なのに面白い!(おい) アニメをリスペクトしすぎてて「シェル」(殻)を破れなかったよね
2017/08/07 08:37:31
starthinker
小島秀夫が観た『ゴースト・イン・ザ・シェル』
2017/08/07 09:29:39
axkotomum
わかりやすいなー
2017/08/07 09:59:56
nlogn
いろいろなことを無理に「ゴースト」と「シェル」に結びつけている感があって、内容がひとつも頭に入ってこない。
2017/08/07 10:28:13
hiby
なんかこの人もすっかり厄介になっちゃったな。もともとそうだったのかも知れんけど。
2017/08/07 11:00:25
kikemiya
攻殻機動隊 Ghost in the Shell
2017/08/07 11:58:25
watermaze
今ならイノセンスを実写化した方が良かったかもしれんなあ。
2017/08/07 12:58:19
aomeyuki
アメリカでも実写化の際に変なプレッシャーがかかるとこうなるという例。現段階ならベッソンの「ルーシー」が実質的な「攻殻の実写化」だと思う。
2017/08/07 13:11:46
khtno73
『2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。(略)新たな分断をつくり、新たな争いの種をつくり、拡散する。そこは個人を閉じ込める窮屈な場所になってしまっている』
2017/08/07 13:47:32
lovevoiceryu
ハリウッド版『GHOST IN THE SHELL』のシナリオはロボコップだった。
2017/08/07 14:42:20
mame-tanuki
たしかに、お節介にも勝手にパーソナライズしフィルターをかけてくる2017年現在のネットには広大さを感じられないよなぁ〉「2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。」
2017/08/07 15:03:12
itouhiro
「2017年に生きる私たちは「ネットは広大だ」とはつぶやけない。希望があった時代1995年にはフロンティアだったが、もうそうではない。個人を閉じ込める窮屈な場所になってしまった。」
2017/08/07 16:29:30
ryozo18
いい評論
2017/08/07 18:08:37
mashori
「コジマシネマ」をここでやるのか!?
2017/08/07 18:41:47
mitarase
仮説だけど、役目を終えたとも言えなくもない。
2017/08/09 11:04:54
miyatakesan
的確だ。映画批評から離れるけどテレビアニメ版とゲーム版にも言及して欲しい。
2017/08/09 18:49:07
natukusa
面白かった
2017/08/10 06:54:26
tanayuki00
ビッグデータと機械学習のいまのネットは想像を超えてはるかに広大だと思うけど、「人間とは何か」から「私とは誰か」へと作品のテーマが変容したのはその通りだと思う。
2017/08/11 10:46:40
bullet7
アイデンティティの話になってしまったこともあるけどそれと面白いかどうかは別問題。ロボコップは名作だった。神山版は全く違うものを描いているが評価されている。