2017/07/19 06:55:48
mkusunok
こんなところで景表法!これは乗り越えて欲しいな
2017/07/19 10:31:51
master-0717
eスポーツプロ団体を統一してそこに登録されている選手をプロと定義して景表法が保護する一般消費者ではなくしてプロだけが参加できる高額賞金大会を開催するとしてもやはりプロになるために一般消費者が課金するか
2017/07/19 11:48:09
dozo
eスポーツに限らず、他のスポーツ団体にも働きかけていくのがいいのでは?
2017/07/19 12:21:05
ryozo18
こういう「利用者保護」を目指した法律が実は利用者の自由を奪ってるケースは多いよね。なんか「個人以上、法人未満」な感じの法的立場を作って欲しい
2017/07/19 12:41:57
azumi_s
特に今に始まった話ではないが、アウトかセーフかハッキリさせた結果として身動きが取れなくなったパティーン。
2017/07/19 12:44:35
kuippa
ん?囲碁とか将棋ってどうやって解決してるの?賞金の上限今1000万じゃなかったっけ?
2017/07/19 12:57:25
aminisi
別方法で回避できないんだろうか。たとえば決勝の試合動画の権利をいくらで買い取ると契約するとか。 今年のEVOみても何も生み出さない賭博じゃなく価値あるドラマを生み出すスポーツと感じられたし対価はあっていい
2017/07/19 13:11:53
fatmonger
個人以上法人未満って個人事業主じゃないの?プロスポーツの選手も棋士もみんな事業主だよね/将棋は最近まで違って、将棋連盟の社員だったらしい。
2017/07/19 13:12:36
tsutsumi154
将棋と何が違うんだ?
2017/07/19 13:18:19
kaeuta
囲碁や将棋は特定会社の製品を買わなくてもプレイできるので景表法の縛りを受けない。何度も言っているがeスポーツ団体は一本化した上で健全な賞金大会に参加するための仕組み・法制作りに向けたロビー活動をすべき
2017/07/19 13:21:31
yamuchagold
テレビゲーム・ビデオゲーム興隆の地、日本でゲームイベントが出来ないのはただ悲しい。頑張ってルール作りしてほしい。
2017/07/19 13:33:25
houyhnhm
まあでも日本でやってるのは賭博の延長線上だしなあ。
2017/07/19 13:34:26
north_god
モータースポーツや他の競技でも盛り上がらないしなー。その国際大会ですらメディアが興味がないし、もった所でその場一時限りの消費でしか使われない
2017/07/19 13:36:45
watatane
有力選手が海外で流出して世界的に有名になってから焦り出すいつものパターンじゃないですか。そして中途半端に政府が手を出して失敗するやつだ、これ。
2017/07/19 13:39:58
thirty206
せごどんとeスポーツが一瞬結びつかなかった。
2017/07/19 14:00:40
aoiro-cake
対戦だけでなくスピードランとかも盛り上がっている。成長産業だと思うので上手く盛り上げていってほしい。
2017/07/19 14:12:04
siiyn
第三者のスポンサーが賞金を出す分には問題なかったような気がしたけど…思ったら書いてあったな
2017/07/19 14:16:13
kenjou
10万円で十分じゃないの? と思いますけど。ゲームを純粋に楽しむんじゃダメなんですかね。/そもそもゲームプレイで金稼ごうという発想がキモいと思ってます。
2017/07/19 14:26:20
sasa009
モンスト1000万とかやってなかったっけ
2017/07/19 14:47:10
TakamoriTarou
形式上じゃなくてちゃんと賞金出す人分けりゃいいんじゃねーの。ゲームメーカが主催し、スポンサーが賞金を出す。スポンサーはゲームメーカと利害関係が無い人(レッドブルとか、天皇杯とか)が出せばいいんじゃね。
2017/07/19 14:49:15
fusanosuke_n
格闘ゲームなら基本プレイ無料のキラーインスティンクトやDoA5ラストラウンドが…マイナーだしメーカーも賞金出さないだろうな。
2017/07/19 14:50:17
eggheadoscar
某合法カジノの人も少し前から言及していた話。ゲーム市場はエンタメの中でもなかなかデカいので、これを逃すのはかなりバカバカしい損失が出そう。ロビー活動ができる人材が求められているのですが…。
2017/07/19 14:57:10
electrica666
プロゲーマーって単語が出始めた頃から言われていたが、日経にこういう記事が出るような時代になったこと自体は喜ばしいな。機会損失は勿体無いからうまくやって欲しいが前途多難。
2017/07/19 15:01:10
takashi1211
10万円で十分とか言ってる人いてワロタ。それプロスポーツ選手の前でも言える?
2017/07/19 15:10:41
kajikawa454
せめて100だね
2017/07/19 15:12:16
fishpaste1214
現状、e-sportsって言って通じる日本人もそんなに多く無さそうだし、やっぱりそういう認知を広げる活動を積極的にやらないといけないのかなって。
2017/07/19 15:12:25
penk30
規制で身動き取れなくなったまま、全てをアメリカや中韓に掻っ攫われて、アボーン
2017/07/19 15:15:58
securecat
まあeスポーツ、プロ化とかいう話もあるんだったらちゃんとした団体が法規制突破のための活動したりとかの必要性があるんだろう
2017/07/19 15:25:19
egory_cat
優勝すると不思議な形の石がもらえて、その石を高額で買ってくれるお店が奇跡的に大会会場の近くで営業していればいいのでは。
2017/07/19 15:42:14
hihi01
ひどい話だ。
2017/07/19 15:47:26
goldhead
"日本将棋連盟を一つのモデルケースとして参考にしている。ボクシングなども同様で、プロゲーマーのライセンス制度の可能性は探りたい"
2017/07/19 16:00:51
zenryokuwolf
「スポンサーを集めて賞金の出し手と大会の主催者(ゲーム会社)を分けるという手段を取れば、景品には当たらないと考えることもできる」
2017/07/19 16:01:04
amematarou
法整備ももちろん大切だけど、10万円の大会すら全然開かれていないじゃないか。順序が逆じゃね?
2017/07/19 16:02:08
nankichi
他のスポーツの賞金はどうなんだろう。
2017/07/19 16:03:20
ifttt
とりあえず格ゲー大会って呼ぶのやめるわ
2017/07/19 16:06:05
hitode99
上手くやってくれ頼む~~~~~
2017/07/19 16:11:21
yajicco
eスポーツ財団的な物を各社出資で作ってやるしか無いよなーと。
2017/07/19 16:12:26
taku-o
実際にはスポンサーとかつくし、No.1なら余裕で生活できるな。
2017/07/19 16:13:44
HMT_EG
龍馬「eスポーツ」
2017/07/19 16:20:20
flyeagle
鹿児島人だけ反応がちょっとだけ違うタイトル
2017/07/19 16:30:25
go-ya-juice
西郷どんの話ではなかった
2017/07/19 16:30:41
oyoshica
モンスト「eスポーツ」は優勝賞金3000万円だけど、どう言うことだろね♪
2017/07/19 16:31:48
heroheroheroppi
現状制約があるのは仕方ないとして、高額賞金の大会が開けるように法改正を働きかけていかないとまずい
2017/07/19 16:32:13
rokujyouhitoma
法の壁、賞金たった10万円というのがミスリード。なぜならば、記事中でも述べられている将棋や、サッカー、野球などに関してはビジネスモデル的にも法の範囲内で成功しているのを見ると別に法の壁関係ないくない?
2017/07/19 16:40:22
shippole
どこで「隆盛」しているのか?
2017/07/19 16:43:38
straychef
そうなの? なんかうまくやってるところありそうだけど
2017/07/19 16:45:37
richest21
全然関係ない話なんだけど、鹿児島の人ってやっぱりゴワゴワのタオルを「ゴワゴワでごわす」っていうの?やっぱり?
2017/07/19 16:47:22
isshoku
カードゲームとかはどうなってるんだろう……
2017/07/19 16:58:37
onasussu
ロビー活動ならしてる団体あるよ、一本化出来ないのは企業がかんでるから。難しいとこだよ
2017/07/19 17:04:19
tenari
是非いい形で乗り越えて欲しいけど、日本だとガチャソシャゲと悪魔合体しそうで恐い
2017/07/19 17:10:53
Cujo
将棋やゴルフなどの賞金のように業界以外の企業などからお金引き出す形式にしない限りは高額賞金は難しいってことか。。。。。。。。(狙えるとしたらメディア企業?)
2017/07/19 17:13:02
lbtmplz
ゲームは一日1時間までの人々との闘い
2017/07/19 17:15:08
timetrain
世界のゲームハードの大半を作ってる国でこれというのはほんと納得できない。パチを全滅させてでもこちらを隆盛させてほしい
2017/07/19 17:15:28
sisya
かと思えば、何枚でも買える1枚300円のビンゴカードを配布して、高額商品の抽選会をしている、某施設は全くのスルーなのは不思議で仕方ない。完全に宝くじで賭博なのだが。
2017/07/19 17:18:11
otihateten3510
景品表示法とかいう形骸化した法律を見直す大チャンスじゃないか 伸ばすとこは伸ばして、締めるところは締めよう
2017/07/19 17:20:55
KoshianX
将棋がよくてe Sportsがダメというのはホントによくわからんな……。オリンピック種目に採用も決まってるみたいなので早く どうにかして欲しい。
2017/07/19 17:23:25
fukken
振興のために必要なのはここではないと思うが、とはいえ、やらん理由もないよな。つうか、がっつりヤクザやら北朝鮮やらの財源になってるパチンコを放置しといて、こんな細かいものを潰す意味がわからん。
2017/07/19 17:24:57
rkchy
格ゲーだと賞金100万規模の大会もあったな(賞金の出し手はcisさんとかドワンゴとか)
2017/07/19 17:26:58
nakex1
スマホ登場前ならまだしも,今では対象となるようなゲームをする人口は国内では減ってしまっているのでは。
2017/07/19 17:33:45
inazuma2073
ゲームを買ってるから景品扱いっておかしくない?モータースポーツも同じになっちゃわないか?大会で自分が買ったゲームソフトまで持ち込んでるわけじゃなかろうに。
2017/07/19 17:42:45
japonium
抑遊戯や賭博の景品とは無関係な話なのにミスリードと如か言い様が無い。是では子供がゲーセンで金儲け出来ない事を逆切れ仕て居るのと同じ。此んなの一生掛かっても無理。遣るなら確りプロの芸能人と仕て遣れ。
2017/07/19 17:50:44
bobjoker
任天堂かソニーが主催を前提にしてるからだろうけど、将棋などと違ってゲーム機用のゲームにはスポンサーがつかないだけでは。
2017/07/19 18:04:03
ktra
賞金、SC2やOWなんかは~1000万円単位。CSGOやLoLは~1億円単位、DOTA2は10億円単位。IntelやRedBullなんかが賞金を出す大会もある/日本はどうせ何しても蚊帳の外。全部PCゲームなので、ゲームハードメーカーも全く絡まない話
2017/07/19 18:05:26
hatehateyahoo
日本のeスポーツ終了お知らせ
2017/07/19 18:12:43
lifefucker
(西郷)
2017/07/19 18:16:24
Shalie
"「一般消費者を保護するための法律になった現在、プロスポーツ化した場合にまで規制が及ぶとすれば違和感がある」...「(タイトル戦で高額賞金のある)日本将棋連盟を一つのモデルケースとして参考にしている」"
2017/07/19 18:26:38
slkby
国際社会に三店方式を紹介しよう(提案)
2017/07/19 18:28:26
snobbishinsomniac
要するに自社製品のゲームの大会に高額賞金を出せないというだけで、無関係なスポンサーを見つけてくればいいだけ。
2017/07/19 18:40:01
Josui_Do
ロビイ活動が必要だねえ/モンストで優勝賞金3000万(4人一組で一人750万)の大会があるが、モンストは基本無料のゲームだから景表法的には大丈夫らしい
2017/07/19 18:49:29
koinobori
えー、とは思うが、景表法の場合は、その賞品が一般的にどの程度の価値があるか(いくら出せば買えるか)で規制されるので、三店方式で逃れることはできない。→トップコメ
2017/07/19 19:01:11
raitu
eスポーツについて消費者庁いわく「大会の賞金は、ゲームの購入や課金といった"取引に付随する"景品に相当することになる」
2017/07/19 19:04:41
SUZUSHIRO
西郷スレかと思った/ゲーム好きだけどゲーム下手な僕から言わせてみればこの規模で10万とか鼻くそ
2017/07/19 19:16:02
libpainter
eSportsにカコつけてガチャ引かせたい連中が騒いでるだけなの、名前見て分からないかなあ?プロ化も手段とか呑気すぎでしょ。アマレベルで10万越える賞金額なんて三流タイトルもいいとこだよ。
2017/07/19 19:17:11
natu3kan
賞金を三点方式にしたらってブコメわろた。
2017/07/19 19:23:27
Tamemaru
調べてみるとゴルフ大会とかフットサル大会とかの他のスポーツものきなみ10万円なのね。M-1の賞金1000万円とかはどうやって法律回避してるんだろう。テレビ局主催であればOKなん?
2017/07/19 19:25:42
sasagin
スポーツでは食べていけるのに、eスポーツだと食べていけない日本。何においても才能と努力というのは尊重されるべきなのにそれを是が非でもしないからやっぱり海外行くしかないのかな。
2017/07/19 19:26:54
h5dhn9k
毎週開催するなど頻度を上げた上で、複数人に渡せば、理論上は年収500万円になるのでは?……
2017/07/19 19:28:23
instores
マウスコンピュータとAbemaTVで大会開催すれば。
2017/07/19 19:28:27
G1Xir3um
"「(タイトル戦で高額賞金のある)日本将棋連盟を一つのモデルケースとして参考にしている」"なら、スポンサーやってくれる第3者を引っぱってくる方向で考えているのかね。
2017/07/19 19:34:41
hanamichi36
判例が出てるわけじゃないんだろ?
2017/07/19 19:38:57
arajin
「消費者庁は「大会の賞金は、ゲームの購入や課金といった“取引に付随する”景品に相当することになる」と回答している。」解釈がおかしい。裁判すると勝てる。
2017/07/19 19:40:43
hazardprofile
(全文未読)TCGはどうなってるんだろ
2017/07/19 19:41:58
mahiru123
Rageとか普通にこの金額超えてたと思うが。
2017/07/19 19:46:39
higuchill
そうか
2017/07/19 19:58:31
kz78
シャドバとか賞金付きの大会やってるけど、まずデッキを構築するためにガチャを回すのがスタートラインなゲームで高額賞金だとどうなのってのはあるよね。
2017/07/19 19:59:06
TownBeginner
なんで西郷さん関係あるの?って一瞬思ってしまった。
2017/07/19 20:01:27
kazuau
公式スポンサーが賞金の原資出す方式にすれば大丈夫だよ。参加費を充当しちゃうと景表法や刑法(賭博罪)の問題が出てくるけど。
2017/07/19 20:21:46
IGA-OS
ロビィスト不足?機会損失と捉える人は多いから、政治と役人を動かせるかですな。
2017/07/19 20:24:05
hiroyuki1983
よく理解してないが、eスポーツ用のゲームを無料でバラ撒けば法に引っかからないの?
2017/07/19 20:24:40
lunaphilia
法に汎用性が欠けてるのがまず良くない
2017/07/19 20:25:01
yamadadadada2
西郷さんの時代の10万円は結構でかい
2017/07/19 20:55:24
nanakoso
たんにスポンサーにつく会社がまだ少ない
2017/07/19 21:10:08
skuldgoddess
西郷どん...
2017/07/19 21:12:19
momyami291
パチンコのとこ、いい加減にして無理にやってきた結果、他に弊害がきてる印象。なんなら全部パチンコ式になあなあいけば、みんな幸せになるんじゃないかくらい。
2017/07/19 21:22:57
toaruR
本質は景品比率じゃなくて、運比率だと思うよ(´-`)売上げにおける、実力:運比率 × 売上:景品比率 を規制対象にすればうまく回らないかな
2017/07/19 21:23:28
Yagokoro
時代遅れ。
2017/07/19 21:35:29
napsucks
id:egory_cat マジレスすると遊戯結果に応じて賞品を出せるのは旧7号営業のうちまあじゃん以外(=パチンコ等と射的と輪投げ)です。なので賞品を出した時点でアウトかと。将棋を倣ってプロ化が一番よさそう。
2017/07/19 21:43:08
Bakabot09
id:hatehateyahoo 日本のeスポーツは終わってない。金の出所が第三者のスポンサーであったり、無料の対戦ゲームであったりすれば賞金は出せる。id:kenjou ダメ。eスポーツの主役はプロゲーマーだから、10万では副収入止まり。
2017/07/19 22:08:45
oystr
たかもり「」
2017/07/19 22:13:06
aquatofana
LoLは本社から給料出てるんだっけか。ただ、それだけでは勝つモチベにはつながらなさそう。プロとアマに明確な線引きがあるなら、そこを踏まえた法整備がいいんだろうね/LoLやDotAもプレイ関連の部分はすべて無料のはず
2017/07/19 22:20:41
Yoshiya
ネットゲームは将棋や囲碁、競技スポーツの様に長く続くものではないから、製作したメーカー以外からのスポンサーはつきにくいんじゃないかな?それこそ、テレビやネット放映をしてそこから収入を得る方法じゃないと
2017/07/19 22:26:52
ry1200s
賞金10万1円の大会で挑発していこう
2017/07/19 22:32:08
notwaruguchi
「事業者が自己の供給する賞品又は役務の取引に付随して」賞金を出さなければいいんだったら、ゲーム会社以外の会社や人物が開催すれば問題ないのでは?
2017/07/19 22:57:04
nobby81
「たかもり」に見えた人が他にもいて安心した
2017/07/19 23:03:22
maruhoi1
大会に出て名前知ってもらった後、流行のゲーム遊んで配信関係でファン獲得した方が儲かりそうというか、実際上位陣って今そんなスタイルだよね? 後は実況解説とか。
2017/07/19 23:15:25
kei_0000
正直上の年代のたかがゲームという意識を変えないことには、状況は変わらないと思う。日経、読売、NHK、東洋経済、週刊誌などで継続的かつ好意的に扱われるとか、ウメハラさんみたいに真面目な本を出すのもいいと思う
2017/07/19 23:18:13
nanoha3
あー、なのでカプコンカップとか海外でやってるのかな。
2017/07/19 23:28:42
hexcap
会場限定版ソフト(税込5000兆円)の販促という名目で大会を開こう(適当)
2017/07/19 23:29:10
udongerge
た……隆盛
2017/07/19 23:31:34
pptppc
こういう時こそメルカリを見習って上手いこと換金の抜け穴を突いて欲しい
2017/07/19 23:32:08
nagapong
全体的に周回遅れなブコメ多くない?ずっと昔から(それこそ10年以上前から)言われ続けてて、答えも出てないこと。
2017/07/19 23:52:45
technocutzero
スポンサーが出せば済む話やで
2017/07/19 23:55:32
toronei
ここで止まってるんだから、ステークス制なんて夢のまた夢だよなあ。
2017/07/20 00:14:40
ranobe
せこいどん(のっかり)
2017/07/20 00:34:57
nonpori
メーカーがカネ出して、面白くもないゲームを宣伝するための競技化はノーサンキュー
2017/07/20 00:37:44
hungchang
競技が特定商品に直結するから、将棋等とは異なり、商品購入に付随する懸賞金という解釈か。対抗手段として、プロ登録制とすれば「消費者保護」の名目から外れるのではないかとの解釈。それでは国際大会は開けまい。
2017/07/20 00:50:36
Balmaufula
一方ソシャゲはそんな制限はなかった。お上もやっぱりフリーミアム最強だってさ
2017/07/20 01:16:50
segi0
スポンサーが出せば問題ないのかもしれないけど、そもそもスポンサーは人気があるのものに乗っかるのが主で、それ以前の競技として人気が出るに至るまでの助走部分で躓いているという話なのでは
2017/07/20 02:01:52
yudai214
タイムリーだ!
2017/07/20 02:11:30
yasudayasu
欧米やアジアでは、数千万~数十億円規模の賞金がかかる大会も開かれる。だが日本で同じことをしようとすると法の壁が立ちはだかる。景品表示法を順守すれば、賞金の上限はわずか10万円だ。
2017/07/20 02:32:55
Littlebeans
競技ゲームとして世界的に通用するフリーミアムなタイトルを日本発で作ろう!
2017/07/20 04:03:08
tanayuki00
一つの産業をごっそり失うことにもなりかねない。なんとかならないものか。
2017/07/20 05:14:03
supu6000
協会作ってプロ宣言すればいいだけの話。プロなら賭博にならない。
2017/07/20 07:02:41
junmk2
法理論が起点の議論にしかなってない事、お上にお伺い、お願いするという構図に反吐が出る。まずどうあるべきか、からだろうよ。日本の議論に付き合ってると頭おかしくなる。
2017/07/20 07:07:17
theblackcoffee
前にも書いたが、基本無料ゲームなら本体の購買に繋がらないので賞金の上限はないそうです。なんだそれ!!
2017/07/20 07:36:15
paradisecircus69
数年後はどっかがマニフェストで「eスポーツの拡充」やりそう
2017/07/20 08:54:17
takuya831
そもそも懸賞の金額に上限付けてる理由がよく分からんのだけど。
2017/07/20 09:25:10
bluesura
最近国内で賞金総額1000万円のe-sports大会が開かれていたりする。法律回避してんのかなー?https://shibuya-game.com/archives/8044
2017/07/20 09:46:09
kamayan
どの官庁の管轄にするかで話が色々変わる気がするけど。経済産業省あたりが順当かな。
2017/07/20 09:58:42
richard_raw
西郷どん?(違)
2017/07/20 10:02:47
kaputte
廃ゲーマーの嫁によると、有名なリーグオブレジェンズ(lol)世界大会の賞金で(条件にもよるが)100万ドル+副賞とからしいし、lolはまだ安い方で、もっと賞金高いゲームはごろごろしてるんだそうだ。
2017/07/20 11:08:11
ooshiro01
こういうときにjespaみたいな所が頑張ってくれると嬉しいなあ。
2017/07/20 11:31:47
tyru
これどうにかなってほしい
2017/07/20 13:24:03
mohri
クールジャパンっぽい
2017/07/20 23:51:14
blueribbon
「巨大市場になっている欧米やアジアでは、数千万~数十億円規模の賞金がかかる大会も開かれる。だが日本で同じことをしようとすると法の壁が立ちはだかる。景品表示法を順守すれば、賞金の上限はわずか10万円だ。」
2017/07/21 07:30:24
paravola
きっかけは、いわゆる「日本版ノーアクションレター制度」への消費者庁の回答だ/景表法適用なら賞金上限10万円。「賭博」に当たる恐れも
2017/07/21 08:10:52
moetsukiro
「囲碁や将棋は特定会社の製品を買わなくてもプレイできるので景表法の縛りを受けない」というコメントを見て、ぷよぷよと同じルールのゲーム作ったeスポーツのアレ問題が再燃する気配。
2017/07/21 14:47:34
mEGGrim
日経がとりあげたのか。時代が進んできてるなぁ
2017/07/21 16:24:59
eeepc
法律改正なりなんなりして世界標準にしてくれ。
2017/07/22 08:33:08
sugawara1991
市場規模と構造の問題で、少なくまだ日本では賞金を出せる立場のスポンサーが付かない。要するに普通のスポーツに比べて認知度が低い点をクリアしてない以上、ファーストパーティがツルハシ売る状態から抜けてない
2017/07/23 14:43:21
garage-kid
369: ナンダソレ。。