2017/07/10 17:30:36
geopolitics
CG以前の宮崎駿作品がおすすめらしい。
2017/07/10 17:43:22
togetter
ジブリの宮﨑駿監督のすごさが伝わってくる!
2017/07/10 18:48:52
taron
メモ。
2017/07/10 20:50:46
type-r
絵を引っ張るだけなら確かにアニメーターは楽だけど、撮影する方は大変なんだよね。
2017/07/10 20:57:26
netcraft3
同意。絵が激しく動いている印象は無いな。
2017/07/10 21:20:37
hyrasan
見せ方でココまでデキるのがすごい
2017/07/10 21:30:14
zensoku00
なるほど。確かに!と思うところがあるわ。
2017/07/10 21:47:53
yarukimedesu
おそらく、以下に手間をかけずに迫力のシーンを描くのか?ってのは、大事なテーマだったんだろうなあ。動かないモノが破壊される時は、爆風とか上手く使われている。
2017/07/10 22:04:30
Caerleon0327
名探偵ホームズの宮崎回とそうじゃない回を見比べよう
2017/07/10 22:20:31
tiri_gami
さ、参考動画が見たかった(甘え)
2017/07/10 22:29:45
japonium
何方も糞も無く両極。駿は絵画の様に細部迄描き込むので特に背景みたいに大きい物は動かさないんじゃ無く動かせない。両極端故キャラや道具に寄り過ぎると動作が持たないので紙芝居みたいに引きで胡麻化す如か無い。
2017/07/10 23:00:33
paradisemaker
デジタル時代になって確実に質が下がったのは映像/写真の構図の取り方だと思う
2017/07/10 23:03:18
Galaxy42
世の中の大半はご予算で説明が付く。動かすとおかぬがかかる。
2017/07/10 23:22:27
chikoshoot
Togetterは最近重すぎて全然見れない。
2017/07/10 23:37:40
nabeteru1Q78
ナウシカは、宴会のシーンとか、王蟲の殻をいじっている村人とか、背景は同じ動きを繰り返しているだけも結構あった記憶。
2017/07/10 23:58:21
raitu
“庵野秀明が「宮崎駿(ミヤさん)はレイアウトが一番上手い」と言ってましたね。”
2017/07/11 00:03:56
buu
カリオストロの城とか、金がなかった故の創意工夫だったと思うのだが、それができたのは天才ゆえ。優秀な放射線科医はCTの断層写真を頭の中で立体に再構築できるというけれど、両者は似た領域の天才だと思う。
2017/07/11 00:13:47
nozipperar
(昔の)宮﨑駿なら分かる 今はただのいちゃもん付けるジイさん
2017/07/11 00:22:49
t-sat
"一枚絵を横にスライドさせるだけのほうが" でも『ボトムズ』冒頭の(他でも)無駄に頑張ってる撮影、嫌いじゃない。/あの時代撮影で背景を歪ませ消失点を移動させての疑似3Dってどれくらい一般的な手法だったんだろう?
2017/07/11 01:04:42
Nyoho
見返したくなった。
2017/07/11 01:11:31
retire2k
「セルの枚数を減らす」目的で編み出された手法だけど、効果があるのはあるんだよねぇ。出崎統の3連パンとか。富野御大が敵のパイロットと会話(らしきもの)をするのもセル節約ためだしw
2017/07/11 01:15:52
zentarou
動かすのも動かさないのも上手いってだけでしょ。とはいえ宮崎駿がレイアウトやると全体的な作画効率上がるって説はカッコ良くて素敵。
2017/07/11 01:59:20
hal9009
いや~、あのひとがきったレイアウト枚数とか頭おかしいレベルだからなぁ…ほんと。
2017/07/11 02:10:27
tzk2106
日テレさぁん!検証番組よろ!
2017/07/11 02:52:53
erukiti
ほーーーー。興味深い
2017/07/11 03:06:20
norick
予算と時間が無くて枚数に制限のあった時代ならではの工夫かな。時代的にゲームの多重スクロールやスプライトのテクニックを思い出す。/構図については実写映像も似た傾向あるよね。
2017/07/11 04:09:18
toshi20
宮崎駿がレイアウトマンだった時代の監督が高畑勲だった事に言及がないのはおかしい。彼にそのすべを叩き込んだのは誰なのかしらね。真の天才とは問題。
2017/07/11 04:45:10
hucke008
どうでもいいけど、某ゲームのopアニメが動く山になっていたのを思い出す。
2017/07/11 04:55:28
takeishi
宮崎さんは東映といっても長編時代なので、動かさない技術はやはりテレビシリーズで鍛えたんだと思う
2017/07/11 05:32:22
mugi-yama
私ギガントが飛んでるとき地上の機影がチラチラ動いてるのがすげえ好き
2017/07/11 05:40:29
hihi01
すごすぎて、すごすぎさがよくわからない。
2017/07/11 05:42:44
shields-pikes
宮崎メカの凄さは、引きの絵でも威容が伝わる無骨なデザインと寄りに耐えるディテール、動いた時に圧倒的リアリティを生み出す完璧なレイアウトと独特のパースだよ。途中ただの多重スクロールの話に矮小化されてる。
2017/07/11 06:13:39
ephedrina
パンダコパンダの水の下からベッド見上げるところ、素人でも、あっこれそんじょそこらの子供向けアニメとは全然違う何かだ、と思わせられる
2017/07/11 06:16:14
blueboy
動かす天才は 新海誠 だね。低予算で動かしまくる。風景を動かすのはまだわかるが、雨模様はどうするのかわからなかった。 → 言の葉の庭
2017/07/11 07:03:36
pazl
浮遊感というか、重力の描き方の方が天才的だと思う。
2017/07/11 07:09:54
respawn
へー
2017/07/11 07:15:41
nine009
ガチな天才系だから。
2017/07/11 07:43:06
degage122
おお~。レイアウトで静止画の美しさ、迫力をつよく見せて演出する、分析してもらうとはじめて分かりますね。
2017/07/11 07:52:28
haretaL512
撮影の話
2017/07/11 07:53:48
taruhachi
動かさないというのは違うかなぁ。動かせる筈がないディティールのオブジェクトをフレーム毎に全描画せずにパーツに分けて動かすんだよ。Flashアニメみたいな感じ。
2017/07/11 08:18:45
N0sta19ia
近いうちにロストしそうなテクノロジーナンバーワン
2017/07/11 08:28:37
tsugo-tsugo
動かないがゆえのセルのなかの重量感とは
2017/07/11 08:40:23
chOn
スターウォーズも旧3部作は戦闘機、戦艦の模型だからこその質感が良いからね
2017/07/11 08:43:59
boshi
(そうだったのか...)
2017/07/11 08:55:15
weep
ひっぱるといえば フラッシュやね
2017/07/11 08:58:20
Louis
ゾルゲさんがあのままアニメの世界に入ってたら……と夢想したり。
2017/07/11 09:11:07
Fuetaro
この話はコンテ・レイアウト・ハーモニーと色々な要素があるけど、この場合はコンテにおけるBOOKの引きのスピードとかのセンスが卓越してるというが宮崎監督の映像技術の根底にあるものの一つなのかなとか思ったり。
2017/07/11 09:43:42
sharia
なんかスピルバーグが、「3DCGの時代に作っていたら、ジョーズは成功しなかったでしょう。きっと僕は夢中になってジョーズを出しまくっていたでしょうから」と言っていたのとの類似性を感じる・・・。
2017/07/11 10:18:10
biztaka
脳内がパラパラ漫画なので、解説を見てもよくわからん
2017/07/11 10:39:44
hotelsekininsya
これもう死ぬほど昔から言われてる奴。カリオストロのオープニングはあれは伝説。でもね、宮さんは動かしても超上手い。ただ宮さんだけじゃ決してない。昔は化け物がいっぱいいたんだよ、アニメ界には。
2017/07/11 10:41:43
piripenko
スタジオジブリ・レイアウト展の次の巡回は長崎で7/15日からだよー。http://www.ghibli.jp/event/layout/
2017/07/11 10:44:01
Domino-R
つか一枚絵でも動きがある絵を描けるのよね。構図やレイアウトってことなのかもしれんが、空間の奥行きの表現が素晴らしい。3次元空間と重力を表現できれば見てる人はもう動いてると感じるのよね。
2017/07/11 11:02:59
timetrain
重いモノは確かに重厚でないといかんのでぽんぽん動かない方が納得
2017/07/11 11:22:05
otihateten3510
むかしはそうだったけど、年が経つほどに動かしまくってない??
2017/07/11 11:33:28
hiruneya
これ超言われてるけど昔は予算なくて動かせなかったのであって。カリオストロなんて作画四ヶ月だよ。庵野のコメントで言えばもののけのレイアウトは最低とのことで、そこら辺はよくわからん。ぽにょはマシとのこと
2017/07/11 11:37:40
CavalleriaRusticana
全くその通りだと思います。
2017/07/11 11:39:23
tettekete37564
いやそれはアニメーターに要求される基本的な技術だと思うけど。パヤオが特別凄いかと言われると、、、王蟲は当時凄いと思ったかな
2017/07/11 11:55:55
pmint
動かないものを動かしてどうすんだ。
2017/07/11 12:38:54
furakutaru
新作の魔女の庵野さんのインタビューで宮さんおレイアウトは厳密ではない言ってたな
2017/07/11 13:23:04
c_shiika
こういう話を見ると、やっぱり履帯が複雑で動きまくる戦車は3Dじゃないと難しかったのかもな、とか思ったりする
2017/07/11 13:58:57
yooks
ギガントやゴリアテの絵を見ていると、話は違うけど3Dと8Kのことを思い出した。8Kレベルまで解像度が上がれば3Dよりもリアリティや臨場感は増すという話。
2017/07/11 14:19:58
yosukegatz
ほほう。なんか他の分野でも応用できそうな
2017/07/11 15:45:53
AzuLitchi
王蟲はどうしてもBookを動かしたかったから裏から輪ゴム貼って伸縮調整しながら撮影したんですよねたしか。
2017/07/11 15:46:12
NOV1975
「XXの天才」であることが「XXじゃない天才」を持っていることは否定されないので結果としてこういうキャッチフレーズってその人の才能の幅を限定的に捉えているだけのこと多いよね。
2017/07/11 15:51:50
ncc1701
3DCGで立体モデルをグリングリン動かせなかった時代だからこその技だろう。逆に、「ガンバの冒険」や「天才バカボン」のOPを手書きで再現する技術はもう失われているんじゃないか。
2017/07/11 16:23:21
sds-page
例示が昔のものばっかりで最近はどうなんだって話は
2017/07/11 19:00:16
shigak19
ゴリアテ接舷のシーンとかは確かに
2017/07/11 19:25:40
shu-0820
なるほど。全然気にしていなかったけれど言われてみれば‥ですね。そういうのを意識してもう一回全部見直してみても面白いかも。
2017/07/11 20:14:10
kvbonnfjalot
うまいですね
2017/07/12 11:09:03
tetsu23
人物など、動くところは動くところでヌルヌルで凄いと思う。動と静の使い分けが上手なんだろうなあ。
2017/07/12 13:30:38
honeybe
動かさないから動かした時の動きが動くんだと思う(何 / (予算の関係もあるとは思うけど)緩急を付ける天才なのでは?
2017/07/12 17:24:05
garage-kid
402
2017/07/12 19:03:01
inumax21
(・∀・)
2017/07/15 07:03:42
gryphon
こういうのが「うまさ」だとして、Aiに覚えさせて宮崎風の演出をさせる…なんてことも将来は可能になるのかね
2017/07/15 10:10:21
ytn
当時の技術的制約から動かさない演出が選択されていただけの話を大げさにしすぎ。