2017/06/24 17:34:15
gkmond
“舞台が沖縄であることにフォーカスして宣伝することで、観た後に複雑な思いを抱く人もいるのではないかと考えた”←「騙し討ちにして考えさせよう」なのか「言わなきゃ観客わからない」なのか、どっちなんだろ。
2017/06/24 19:53:01
mobile_neko
えっ、沖縄だったの?Facebookで広告流れてきて気になっていたけど知らなかった
2017/06/24 19:59:00
whkr
観た後に「複雑な思い」を抱かせるのも映画の役割だろう。彼らにとって「戦争」や「映画」は、感動の換金装置でしかないんだなあ。
2017/06/24 20:04:27
tutupoppo
地元がこんなにクローズアップされるとは。浦添市は、仲間由紀恵、モンゴル800、ブルーシール、A&W、オリオンビール、キャンプキンザー、火力発電所、ハンドボール、ヤクルトのキャンプ等で有名な琉球王国発祥地。
2017/06/24 20:13:52
rain-tree
今日王様のブランチ見てて初めて知った
2017/06/24 20:15:45
mats3003
配給はキノフィルムか。木下工務店のグループ会社ね。
2017/06/24 20:16:38
tokidokioh
沖縄はあくまで史実の舞台でテーマは別にあるから、変に先入観抱かせないためにも日本公開で舞台をぼかすのはむしろ評価されるべき。宣伝に芸人使ったのはどうしようもないけど。配給アンチは観てから批判しよう
2017/06/24 20:40:54
tamaso
米国のオフィシャルサイトでも、ことさら沖縄であることが表現されているわけでもないし、あらすじに「舞台」としての記述があるだけ。物語にはさほど関係ない。
2017/06/24 20:48:19
myogab
どちら側としての「配慮」かを一概に語れない話だなあ…
2017/06/24 20:59:00
enderuku
日本は今では同盟国だから多少は配慮して貰えるけどナチスや中東テロリストはほんまひでー扱い。
2017/06/24 21:07:53
homarara
「ハクソー・リッジ」ンボボボボオォ退院したい!退院したぁぁぁぁい!って話じゃないのか。
2017/06/24 21:34:02
ornith
“確執はありません。なぜなら、浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしいから”
2017/06/24 21:58:59
inherentvice
配給の答えはアレだけど、“沖縄戦”そのものが主題でないならまあいんじゃない。舞台地の自治体とタイアップ出来るくらいだし、少なくとも単なる誤魔化しではないでしょ
2017/06/24 22:02:30
pon00
戦闘シーンがメインの映画ではないので、「沖縄」を入れたか入れないかで批判するのはちょっと可愛そうな気がする。この映画の見せ場は主人公のダメ親父なんだから。マジ泣けた。
2017/06/24 22:07:28
one-chance
浦添市の対応が素晴らしいと思う。
2017/06/24 22:22:14
garage-kid
52
2017/06/24 22:35:24
carbon00
これは沖縄戦が主題の映画ではなく、人を命を奪い合う『獣』に変える戦争という罪の中で、一人抗う『人間』の物語。市長のコメントにもあるけど、国家間の歴史観よりまず戦争の愚かさを知り、伝えていくべきだろう。
2017/06/24 22:49:55
yu-kubo
“国際交流課によると、沖縄県内の基地内で映画を観た米国人や、公開済みのオーストラリアや台湾からの観光客など、同作をきっかけに前田高地を訪れる人はすでに増えているという。”
2017/06/24 22:55:04
tomoya_edw
戦争の愚かさ、と言うのをやめろ。それをわかっていない日本人などいない、今現在は外向きの軍事力を持たないのに、誰が他国を攻める日本を考える?諸事情に目を閉じ、愚かしいといえば戦争は消えるとでもいうのか。
2017/06/24 23:10:16
mangakoji
最近本当に日本は美しくなったよね。おもてなしの国にっぽんへようこそ
2017/06/24 23:30:37
jkjg
“複雑な思いを抱く人もいるのではないか”そういう映画じゃないのか
2017/06/24 23:34:38
Gustav13
住人の二人に一人が死んでる戦いで住人の死を描かずに何を描いたというのだろうか、という思いだけが残る。日本やドイツが同じ立場の映画を作ったらどんだけ批判されることか
2017/06/24 23:39:30
aomeyuki
観る前は不思議だったけど、観た後は納得。見応え充分の戦争映画でもあり、武装する人々の心理に迫ったある種の思考的実験も含む意欲作。メルギブさんの戦闘描写の上手さは凄い。
2017/06/24 23:57:53
h5dhn9k
えーー。“観た後に複雑な思いを抱く人もいる”のが映画の魅力じゃん……。 まぁ、あえて前面に出さないことで観客自身に調べて貰った方が興行的にも人間的にも良いのかもしれんなー…。
2017/06/25 00:00:31
sirocco
「沈黙 -サイレンス」でセバスチャン・ロドリゴ神父を演じたアンドリュー・ガーフィールドが魅力的だった。予告は何度も見たが沖縄戦の映画だったとは思わなかった。義母に言われてそうなのかと思った。
2017/06/25 00:23:05
yoko-hirom
現実から距離を取ってエンタメに逃げた。現実を突き付けると反感を買って商売に差し支えるから。商売人として適切な判断。
2017/06/25 00:23:32
kana0355
“なぜなら、浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしいから”
2017/06/25 00:32:31
JIMBEAM
場所でなくエピソードがメインの話だからよね
2017/06/25 00:36:05
hinbass
答えは単純、過剰反応する反戦ゴロがいるから。日本にこういう作品はまだまだ無理。
2017/06/25 00:44:08
kaerudayo
実物の崖を見たくなった。
2017/06/25 00:48:11
kazasemi
沖縄は舞台であって、沖縄を描いてるわけじゃない。人を描いてるのよね。
2017/06/25 00:53:45
ss-vt
地元はバリバリアピールしてんのよね。それにしても公式の(無)宣伝は功を奏していて、twitterで騒がれて「ハクソー・リッジって沖縄戦の話だったのか、予告見てノルマンディーかと思ってた」みたいな呟きを多数見た
2017/06/25 00:57:22
wapa
バイアス、潜入間を与えないという意味では間違ってないように思うな
2017/06/25 00:59:14
hi_kmd
浦添市のコメントが素晴らしい。
2017/06/25 01:10:18
cafeduck
なんだかなぁ。
2017/06/25 01:10:22
d-matchon
色々な視点から問題がありそうだから一概に何が悪いとかは言えないだろうけど、浦添市がこういう対応ならいいのでは、という印象。
2017/06/25 01:25:42
ticklishcrab597
あれこれ騒ぐ前に,静かに体験せよ,ということだろうか。 / “映画「ハクソー・リッジ」は沖縄の地名。でも宣伝文句に「沖縄」の言葉はゼロ…なぜ?” (1 user)
2017/06/25 01:33:32
geopolitics
沖縄は戦場だからね。つまり場所の価値。主題じゃないから。
2017/06/25 01:41:07
pozzacat
この映画は沖縄が舞台だけど、主人公の信仰心が主題で沖縄はあんまり関係無いのよ、沖縄戦である事をあまり出さないのは正しい
2017/06/25 01:54:50
kenken610
20世紀FOX「よしわかった、ドリーム私たちの沖縄戦にしよう」
2017/06/25 02:13:44
kusigahama
ルートビア飲みたい、とりあえず沖縄いくか
2017/06/25 03:36:37
niBorzoi
"住民の44.6%が死亡している"さらっと書いてるけどすごいことだよなー
2017/06/25 03:49:02
mouseion
誰か旧日本軍がバルーン作戦でロサンゼルス民をボコボコにした奴、映画にしてくれ。それでおあいこだ。
2017/06/25 03:59:15
blue0002
こういう映画こそ聖地巡礼を
2017/06/25 04:00:23
lady_joker
ハクソーリッジはアポカリプト同様、凄惨な史実をゴアに描くという見世物映画の側面もあるので、当事者としては複雑なのはわかるし配慮もわかる。霧社事件を描いたセデックバレも台湾では複雑な受け止めだったと聞く
2017/06/25 06:00:35
yk4192
気になる、こんど観てみたい
2017/06/25 06:33:00
teebeetee
これは絶妙な舵取りのように思える。
2017/06/25 06:40:07
Josui_Do
正直、太平洋戦争を経験された方が存命で「歴史」になっていない。配慮をなくすのは「歴史」になってからでいいと思う
2017/06/25 06:41:57
plutonium
余計な議論を喚起したり強いバイアスのかかった客しか呼び込めない映画になるからしょうがないね。あとは徹底的に「沖縄」を隠蔽することでネット世論を喚起できることまでわかってたなら超優秀。
2017/06/25 06:43:44
filinion
民間人の被害を描いて欲しい、という思いはもちろんわかるが、戦記物ではないから「どこの戦いであったか」は重要でないのだと思う。/「ナルニア」は、原作は第一次大戦中の話なのに、映画では第二次大戦になった。
2017/06/25 06:52:33
Panthera_uncia
さぞかし浦添市は普段から色々と大変なのだろうな
2017/06/25 06:59:11
cogen
映画を見たけど沖縄戦であるかどうかは映画の主題にはなってなかったね。ただ、実話が元になった映画なのに宣伝でそこに触れないのは違和感あるけどな。
2017/06/25 07:20:27
yakouhai
“浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしいから」”
2017/06/25 07:29:15
anguilla
んー、配慮なのかこれは。
2017/06/25 07:50:12
hanajibuu
浦添市民だが、最近までタブーだったんだよ。前田高地には家も学校もあって、生活してる人のこと考えるとね。
2017/06/25 08:03:04
haniwa75
昨日見てきたけど「美談」仕立てのためにいろんなものが漂白されてしまったような印象を受けた。
2017/06/25 08:05:23
egamiday2009
“映画では取り上げられない部分に目を向けてもらおうと、市民の大きな犠牲を示すデータも公開。この戦いに巻き込まれ、当時の浦添村の住民の44.6%が死亡している。”
2017/06/25 08:12:22
urtz
隠そう隠そうとする文化的傾向、なんとかなりません?
2017/06/25 08:18:41
prdxa
劇場で予告編は見てたけど、確かに沖縄が舞台とは言ってなかったし全然気づかなかった。
2017/06/25 08:40:09
haou_gun
無ければ無いで文句を言う。
2017/06/25 08:46:54
yzkuma
なぜも何も、売るためにその方が良いと思ったからでしょ。でもバズフィードで初めて知ったからそれは評価したい。
2017/06/25 08:53:02
cj3029412
あんま直接には関係ないけど「ひるぎ社」「関西沖縄文庫」キーワードだけ置いとく。映画のレビューが出揃ったら呼んでくれ。俺は本を読んでるから。
2017/06/25 09:06:48
kaeru-no-tsura
浦添市広報が素晴らしい。ハクソー・リッジ近くにある浦添ようどれは琉球王の墳墓だけど観光等ではなかなか足が向かない場所。地形を見るにはここを訪ねると雰囲気がわかると思う http://www.urasoenavi.jp/tanoshii/2013010900077/
2017/06/25 09:13:29
htnmiki
映画めっちゃ面白かったからみんな観にいくといいよ
2017/06/25 09:13:50
kijtra
大ヒットしたプライベート・ライアンの公開時はノルマンディーですと言ってた?
2017/06/25 09:51:29
dfg5ivestar
これを「徹底的に隠匿」なんて言える人は甘いと思う。みんなそんな考えて映画見に行ってないってことよ
2017/06/25 09:52:45
mitimasu
「オキナワ」だけが変にクローズアップされて、右翼抗議→委縮して上映館が減る、の流れは容易に予測できる。これはむしろ、公開まで隠し通すのに成功した代理店グッジョブ案件ではないか。
2017/06/25 09:59:19
nabe1121sir
別に沖縄は舞台設定のひとつでそれがメインテーマではないから問題ないのでは?隠してるって意見もあるけど、映画ファンならこれが沖縄のことだって皆知ってるよ。オスカーにノミネートされた作品なんだから。
2017/06/25 10:20:21
sangping
見てきたけど、徹底して主人公個人とその周辺にフォーカスした話だった。この映画にとって戦場がどこかなんてのは明らかにノイズだね。作中の演出もそれを良く理解してるし宣伝で戦場に言及しないのも正しい。
2017/06/25 10:29:10
RIP-1202
ブコメにいろんな立場の意見があって勉強になる。
2017/06/25 10:57:00
asterpleo
「22年目の告白」が韓国映画が元になっていること、「釜山行き」という映画が韓国色を抜いた「新感染」というタイトルになったことも知ってもらえたら。嫌韓感情もそれを気にして萎縮するのももう嫌だ。
2017/06/25 11:07:23
waborin
ごたくは観てから言えってね。
2017/06/25 11:42:34
shigeoshigeo
従来の日本兵って銃剣を突くの一辺倒なんだけどこの作中の日本兵は銃剣で切る動作が見受けられたので非常に喜ばしいです。
2017/06/25 11:48:04
zu2
“この戦いに巻き込まれ、当時の浦添村の住民の44.6%が死亡している”
2017/06/25 11:56:19
KoshianX
まあ日本的な意味での沖縄戦を期待して見に行くと肩透かしくらいそうに見えるしなあ。これはこれでよかったんじゃなかろうか。
2017/06/25 12:10:40
chitra
別に沖縄を強調する必要はないとしても、クソみたいなキャンペーンは滅んで欲しい。
2017/06/25 12:13:11
shikiarai
マエダコウチ ってタイトルになるよりはマシだったからもう何でもいいのでは
2017/06/25 12:23:51
YukeSkywalker
個人的には、ヨーロッパ戦線の映画って結構撮られているのに太平洋戦線は欧米ではあまり映画化されてないので、今回こういう形で沖縄戦が知られるのは良いことだと思う。
2017/06/25 13:18:07
kaitoster
住民の二人に一人が死んだ戦いなのに住民の死は一切描写しないのね・・・。
2017/06/25 13:19:46
quick_past
硫黄島はバンバン名前だしたのにな。。明らかに中央政府への配慮じゃん
2017/06/25 14:07:12
evergreeen
浦添市の対応、すばらしい。抗議しかしない他の自治体は見習うべき。
2017/06/25 14:23:44
facebooook
「ハクソー・リッジ」、沖縄・浦添市の前田高地。当時の浦添村の状況は住民の44.6%、4,112人が死亡。一家全滅率22.6%
2017/06/25 14:32:51
yummiem
良記事。「浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしいから」とコメントをした地元も、記事を書いた記者も素晴らしいです。
2017/06/25 15:06:43
cloudliner_tweets
「映画では取り上げられない部分に目を向けてもらおうと、市民の大きな犠牲を示すデータも公開。この戦いに巻き込まれ、当時の浦添村の住民の44.6%が死亡」
2017/06/25 15:44:43
u4k
住民の半分が戦闘で死亡してるし、今現在暮らしてる人もたくさんいるから色々気を遣わないといけないのな。
2017/06/25 15:46:10
mae-9
関係各位が大人の対応をしておる。エラい。
2017/06/25 16:04:05
atoh
日本人としてはそういう事実を踏まえた上で作品見ればいいんじゃないかな。
2017/06/25 16:18:20
daisya
町田某が残虐表現ヒャッハーな映画って言ってたので終始真面目な話ばかりで戸惑う。
2017/06/25 16:32:09
shufuo
観てないし見るつもりもない(もうこの手の映画見る体力ない)けど、メル・ギブソンの映画ならまあ大丈夫だと思うけど。戦争賛美などするような人ではあるまい。汚いものを汚く撮る人だからね。
2017/06/25 16:32:32
tenawake
史実との照合を
2017/06/25 18:07:56
hinail
地元民の犠牲が蔑ろにされているというのは「戦場のピアニスト」に「収容所内部の描写がない」というくらい的外れ。周囲と衝突しつつも武器を持たず敵味方関係なく救護に奔走した実在の衛生兵の話が主題なんだから。
2017/06/25 19:26:14
khiimao
沖縄バッシングどころか完全無視とは悲しい...
2017/06/25 19:49:01
tsuwamono5
なんででしょうねー
2017/06/25 22:30:27
vanbraam
とりたてて"沖縄"を強調する必要もなさそうだが,隠すとなると少し変な気がする.隠してないのであれば問題ないと思うが
2017/06/25 22:41:23
mukunokiy0725
芸人さんを使った宣伝は拙くて話しにならんけど、沖縄を押し出さないのは選択肢としてはあるのかなと
2017/06/25 23:42:27
kamezo
地元コメント「その点に確執はありません。なぜなら、浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしいから」
2017/06/26 00:41:58
parallel-world
https://twitter.com/TomoMachi/status/878900798234558464
2017/06/26 09:23:18
georgew
浦添で起こったこと自体が重要なのではなく、映画という入り口から、多くの方に平和についてあらためて考えてほしい > 満点回答。唸る。
2017/06/26 10:47:45
triveransaruk
ん〜感慨深いなぁ。
2017/06/26 11:04:44
cham_a
米国側がそこがどこであるかを(大して)気にしてないってのは「敵」でしかないからであって/だからこそせっかく地元と連動し、地元が詳細な紹介サイトまで作ってる、拒否反応示してもいないのに何故隠してしまうのか
2017/06/26 12:13:50
deep_one
一応、フライヤーには『沖縄です』と書いてあった。びっくりして前売りを買った。劇場の広告フィルムにはそんな要素なかったからねぇ。
2017/06/26 12:42:11
kamemoge
人を殺せない衛生兵が主人公らしい ※沖縄の浦添村の住民の44.6%が死亡しているが
2017/06/26 17:24:32
tanayuki00
「沖縄の表記を前面に出していないのは、沖縄の方への配慮。舞台が沖縄であることにフォーカスして宣伝することで、観た後に複雑な思いを抱く人もいるのではないかと考えた」