納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)
2017/06/12 09:19:52
Galaxy42
「声の大きい蜂」がいないこと前提か?
2017/06/12 10:37:38
su_rusumi
そいういう人は会議の進め方や人事のレベルから仕切るから。「リーダーシップが必要だ」とか言って
2017/06/12 13:00:40
rurida-01
「ミツバチの会議」面白いよ。読んでるとミツバチ飼いたくなる。あと夫が訳しているので、買ってもらえるとうちのご飯がゴージャスになる。会議がうまく進むかどうかは知らん。
2017/06/12 14:06:00
ustar
“昔、スーパーコンピューターの開発は、たった1個の中央処理装置の能力を高めることで速度を上げようとしていた”おっとILLIAC IV の悪口はそこまでだ(言ってない)
2017/06/12 14:09:46
shag
コンピューターはその歴史上、集約と分散を繰り返しているので、この下りでの言及は正しくない。
2017/06/12 14:27:32
suzutaku7
全員の意見を尊重すると低リスクに流れがちだからビジネスでは微妙なときもある
2017/06/12 14:40:47
nankichi
これ、海外の事例だよね?ニホンカブシキガイシャの 会議には 通用しないのでは。会議で決議する気がない、参加人数がやたら多い・・・
2017/06/12 15:36:02
nikkatsu
ミツバチってしゃべるんだ…
2017/06/12 15:55:14
u-chan
押し切られそうな内容かな。意見を盛り込むだけなら、書かれてる方法もあり。潰したり未決にしたいなら、スガちゃん方式で立ち止まらせるのも一つの方法。
2017/06/12 15:58:07
TakamoriTarou
具体的な話は、声のでかい人が遮ってきたら司会者止めろ、というだけで、あとは以下に集合知が素晴らしいかみたいな手垢の付いた話を延々と。意見をお願いしますというと質問のオウム返し始める人を思い出した。
2017/06/12 16:13:39
yoiIT
「声の大きい人に押し切られない会議をしよう!」と大きな声で押し切る人が現れそう。
2017/06/12 16:44:06
fkatsya
会議を良くするためにはどうあがいても司会者が頑張る必要があるんだけど、司会者が頑張ると持論を展開しがちなので、こういう話題は何度も上げてほしいです。はい。
2017/06/12 16:45:14
takamocchi
会議をどう良くするか?「参加者を極限まで減らせ」
2017/06/12 16:56:29
dagama
これ「会議では全員発言しましょう」に通じるところがあって、クソみたいな意見も一意見としての存在力を持ってしまうからクソみたいな落とし所になることが多々ある。
2017/06/12 16:59:59
ryun_ryun
これは面白いね。まあこの会議の仕方を提案したところで却下されて罵倒されるのが今の日本というのが悲しいところだけど。
2017/06/12 17:02:59
njamota
「「全員が発言を終えるまで、次の発言はできない」…何周か意見を述べ合うと、会議の参加者全員が「落としどころはこの辺だな」ということを感じだす。異論が減り、そこで決をとると、全員一致で決まることが多い」
2017/06/12 17:31:25
nobohiga
あとで読む用
2017/06/12 18:31:50
mikimiyamiki
前に働いていた会社がこの方式の会議をしていて、クソみたいな会議だった。社員全員アホやったからかな。
2017/06/12 18:33:04
nebos
「全員が発言を終えるまで、次の発言はできない」というルールを設ける。
2017/06/12 18:38:57
tzk2106
そんな司会者いないよ。
2017/06/12 18:53:25
jlowerataikon
あるある
2017/06/12 19:05:41
ewq
随分周回遅れな提案だな。
2017/06/12 19:49:28
Nyoho
面白いけど時間がかかりそう
2017/06/12 20:19:59
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/12 20:39:58
nunux
ミツバチ 会議
2017/06/12 22:19:04
alphashift
めも
2017/06/12 22:29:33
law
手法にはそれぞれ長所と短所があって、手法では独創的な意見や負担の多い意見とかは通りにくくなるかもだけど、声が大きく無茶をいう人の暴走を止めるにはよいかも。暴走を止めれる司会者がいない時とか。
2017/06/12 23:01:18
dazz_2001
コレをシステム化しているのが、はてブだと思うのだが、他の人はそういった認識ないのか?
2017/06/12 23:44:20
sangping
「ミツバチの会議」にしようと提案したら、声の大きい人の反対で却下になりました。ちゃんちゃんっ。
2017/06/13 00:05:17
Room-B
生産的でもなく、面白くない話を延々とする人を止める司会者の手腕も必要。そういう人に限って司会者が遮っても、それを遮って話し続けるからなあ
2017/06/13 00:33:26
ex02xx
国会もこのやり方でやればよくなるんやろか……いやならんやろなあ
2017/06/13 01:01:40
nonsect
いろいろ不毛。こういう世界もあるっていうのは知ってるつもりやけど関わりたくない。
2017/06/13 01:09:18
Ksag
"クソみたいな意見も一意見としての存在力を持ってしまう" 声の大きい人のコメントかな?
2017/06/13 01:59:54
phound
本ではまず『意思決定集団は、利害が一致し、互いに敬意を抱く個人で構成する』と提示されているのに、なぜこの記事はそこをはしょったの
2017/06/13 08:21:08
mangakoji
宮本常一の『忘れられた日本人』で読んだ。古文書を一晩貸し出して、村にある民宿で読んでもよいか?を決めるのに村総出で一晩話し合うんだ。
2017/06/13 09:11:43
MorigaSukiNaHito
ミツバチほど全体の目的が共有されてなければ無意味。会議はそれぞれの目的が違うからやる意味があって、それぞれの目的が違うから声が大きい人が強い。
2017/06/13 10:55:33
jgoamakf
みんなで例の「8の字のダンス」を練習しよう!という話ではないのか。
2017/06/13 12:12:47
tetsutalow
ミツバチの話は興味深いがスパコンの例は間違ってる。超並列スパコンはベクトルスパコンより使いこなしが面倒だけど、デバイス限界でベクトルスパコンの性能が上がらなくなったから使われるようになったんだ。
2017/06/13 23:16:48
koogawa
比喩とかじゃなく単純に音量がデカイ人もいるからなぁ