「スポーツ好きな子ばかりじゃねぇ」 武井壮、スポーツ嫌い減らす国策に苦言 – grape [グレイプ]
2017/06/11 11:57:10
rokux
子どもの「好き・嫌い」に、国が口を出すことの悍ましさ。
2017/06/11 12:31:05
kuborie
武井壮のバランス感覚は素晴らしい。きっと大学教育が良かったせい。
2017/06/11 12:44:36
straychef
ライバルが増えると困るんで
2017/06/11 14:39:41
daisya
なんでわざわざスポーツって言葉を使うかな?どうしても競技を思い浮かべる。あれは好き嫌い分かれるの当然、嫌いが16%しかいないの逆に驚く。運動嫌いは良くない。ある程度は動かないと体に悪い。
2017/06/11 16:59:15
moondoldo
武井壮 スポーツ
2017/06/11 17:11:39
fromdusktildawn
知り合いの少年サッカーコーチは、親御さんたちに向かって「スポーツは健康に悪いです。それでもやりたいという人だけがやって下さい」って言ってる。「適度な運動」は健康にいいけど、「適度」ではゲームに勝てない
2017/06/11 17:13:41
nikousatsu
正論だけどスポーツ庁いらねーじゃんってことになる。いらないと思うけど。
2017/06/11 17:24:40
khtokage
難しいのは、比較的幅広いスポーツで食えてる米国はレッドブル等の民間企業がバンバンスポンサーするお蔭なんよね。単純に国が金出すだけだと、指標がメダルとかになって硬直化しやすく共産圏みたいになりかねない。
2017/06/11 17:40:16
pinkyblue
この件って、取り沙汰されてる対象が「(健康づくりとしての)運動全般」を言ってるのか「競技スポーツ」を指してるのか「学校の体育」のことなのか、そのあたりがイマイチ私には判然としない
2017/06/11 17:51:46
RIP-1202
嫌い派が嫌ってるのは体育の授業と体育教師でスポーツ自体を嫌ってる人は割と少ないと思うんだ。
2017/06/11 18:04:04
k_oniisan
元トップアスリートが言うと説得力あるな。元水泳選手の長官は博士号持ってるみたいだがどう見ても知的レベルは評価に値しない。
2017/06/11 18:22:45
LukasDecember
自分が何が好きかということにまで国に口出しされたくない。
2017/06/11 18:23:48
yogurina
正論そして武井壮の発言て体育教師にもそれなりに届きそうなのもなお素晴らしい
2017/06/11 18:30:01
chuntanqui
武井壮のバランス感覚というか世渡りの上手さは驚嘆に値する
2017/06/11 18:50:04
hugie
すごい。筋通ってる。
2017/06/11 19:13:37
netcraft3
運動が得意じゃなかったので体育の授業でみんなからハブられてスポーツが嫌いになった。オリンピックやワールドカップにあまり興味がない。
2017/06/11 19:19:21
misomico
単語の範囲がバラバラすぎる
2017/06/11 19:29:59
algot
「体育教師といえば脳筋」というイメージがあるから「好きな子を増やす」施策に全く期待できないんだよな。「数学好きな子を増やす」ならここまで拒否反応出ないだろうし。
2017/06/11 19:30:51
YukeSkywalker
武井壮さんいい事言うな。
2017/06/11 19:33:05
daibutsuda
「萌え絵が嫌いな中学生を半分にする!」
2017/06/11 19:37:56
kaiton
武井さんが言うことに意義がある、マイナー競技の一流だから?メジャーな一流選手だとなかなか言えないかも?/個人的には錦織圭選手の意見を聞きたい(追記:メジャー競技で世界的な評価が高いと思うから
2017/06/11 19:43:29
yamadadadada2
収入の話にも言及してる点は流石
2017/06/11 19:46:31
cyclew
確かにそうだけどスポーツから得ることが多いのも事実。体育は種目を選択できるようにしたらいいと思う。縄跳びとかも入れて。汗を流す爽快感は万人共通だと思う
2017/06/11 19:57:24
garage-kid
60: あとで読むつもりだが、読む前に言っておくと「体育」が嫌いなんすよ。
2017/06/11 20:03:34
ryokujya
体格体力差を無視して授業を進める小学生時代で嫌いになんのにどうして中学生かなぁ。できる範囲の運動を楽しませてくれたら。学校の限界の話なんだけど
2017/06/11 20:14:43
thefla
よくわかんない国策ですよね
2017/06/11 20:16:00
damehobbyanimelike-913
女性アスリートだと、スポーツによる健康への悪影響は顕著に表れるよね。
2017/06/11 20:18:09
seamlesssingles
為末、気づいたら完全に武井壮にポジションを奪われている。びっくりするぐらいまるっと取って代わられている。
2017/06/11 20:21:26
masumizaru
武井壮は脳筋じゃなく、頭脳で這い上がったタイプだから言うことが違う。小学生の頃の愛読書が日体大の教科書だったらしいし
2017/06/11 20:23:06
dogear1988
いや、得意だろうと苦手だろうと運動の重要性はきちんと教育すべきだろ。体育という授業の欠陥は認めるが、運動という習慣のメリットは直視すべき。
2017/06/11 20:24:47
pzp
どんな国策でもそれぞれ好き嫌いの話に持って行ったらなんでも批判できる
2017/06/11 20:35:03
tonkotutarou
“全然儲からない業界に入っちゃう人” ああ、でもこの人たちも自分が好きなことをやりたかったんだろうと思うと、虚しくなってくる
2017/06/11 20:40:29
lavandin
まず一度「嫌いでもいいんだよ」って認めてあげることだよ。「えーっ!こんな面白いのに?頭おかしいんじゃない?」みたいに言われるからますます嫌いになる。子供は楽しみ方を見つける天才なんだから信じてあげて。
2017/06/11 20:48:47
stand_up1973
小中高での体育が、誰もが嫌いにならない程度にユルユルになるという話なら悪くないが…違うと思うなあ
2017/06/11 20:49:14
GROOVY
体育はいつも成績悪かった。中学はソフトテニス始めてそこそこ楽しかった。健康程度のスポーツだと選手とかじゃなくて趣味程度が一番だから国策はどの程度のこと言ってるのかはきになる。
2017/06/11 20:52:44
djwdjw
良いこと言うと思うが、なぜ例えがアニメゲームアイドルなんよ…ヲタ媚びと取られるぞ
2017/06/11 20:54:01
PEI
あなたが私が楽しめることや、生きがいとかやりがいを感じられることをしてご飯が食べられる世の中が来るなら、それは理想郷だし、世をそうする為に国や政治は努力をするべきってのは本当に尤もだわ。
2017/06/11 20:56:12
sagami3
激しく同意。
2017/06/11 20:59:21
takkuru98
多様性を認める社会にならんとね。。
2017/06/11 20:59:56
asykun
こういう時、普通は肯定的意見を言うよね。でもそうせず、しかも本質的問題を言い当てて、ほんとすごいわ
2017/06/11 21:00:55
tanakh
さすが武井壮(´・_・`)
2017/06/11 21:06:35
azu_mir
武井壮は学生の頃に全日本選手権(十種競技)で優勝したのに全然注目されなかった...って言ってたよね。そういう経験をしてたから、マイナースポーツのことにも言及したんだろうなぁ。武井壮好きです。
2017/06/11 21:07:54
SUZUSHIRO
音楽とスポーツは選択にするべき
2017/06/11 21:12:04
degucho
修造のステマ思い出した
2017/06/11 21:18:56
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/11 21:36:52
osugi3y
たまにはいいのこと言うじゃないか
2017/06/11 21:40:35
poponponpon
最初から最後まで同意できてすごい
2017/06/11 21:46:18
tottotto2009
自分が武井壮くらい運動ができるなら違うこと言ってたかもしれない。
2017/06/11 21:48:06
law
子供の頃スポーツが苦手で嫌いでしたけど、大人になったら自然と体を動かすのも悪くないなと思えた。これは強要されたり競争させられたり晒し者にされたりしなくなったからで、そういう方向性ならいいんだけど。
2017/06/11 21:54:06
naaa145
押し付けは良くないけど、好きになってもらう、興味を持ってもらう努力をするのはいいんじゃない?
2017/06/11 22:11:10
Outfielder
勉強嫌いの子供を減らすための方策としてゆとり教育導入したらおまえら散々叩いてたよな
2017/06/11 22:19:13
toratorarabiluna273momomtan
「しかし努力してプロになってもその能力に見合った報酬を得られる仕組みがないままで「スポーツを勧める」ことに武井さんは疑問を抱いています。素晴らしい成果を出した人がしっかりと認められ安心して生活ができる
2017/06/11 22:33:04
fuyu77
"スポーツ庁は……今後5年かけて『スポーツが「嫌い」「やや嫌い」の中学生を半減させる』という『スポーツ基本計画』を発表しました"←こういう「意識改革」路線、社畜の日常を想起させられてつらい気持ちになる。
2017/06/11 22:36:29
nozipperar
一度嫌いになったものを好きになる事はほぼ不可能 やらせればやらせる程嫌いになる スポーツって実はかなり敷居が高いし生半可な事では好きになれない
2017/06/11 22:42:12
ganaonaga
スポーツが嫌いな子もそれは個性ですよね!今の日本のプロスポーツ選手の報酬やそれをサポートするトレーナーをはじめとしたスタッフの報酬が現場のままでは、いくらスポーツに力を入れる国にしても意味がない!
2017/06/11 22:45:02
kotetsu306
これは的確な指摘。国の目的が「アスリート立国」である以上、強化すべきはエンジョイ勢ではなくガチ勢。その手段としてマイナー種目のガチ勢援助。完璧な論理展開だろ
2017/06/11 22:51:35
toyoben
この人、頓珍漢なことを言う時とまっとうなことを言う時が程よくミックスしていて、なかなかの芸達者だと思います。(え、違うの?)
2017/06/11 22:55:36
naoto_moroboshi
というか、体育でやるのって運動でいいんだよね。スポーツである必要がない。
2017/06/11 22:58:33
gentafron
スポーツはイイものかもしれない、でも全てではない。その価値観を義務に納めるのはどうかなと思う。武井さんの意見が一番シンプルでわかりやすいと思う
2017/06/11 22:59:03
ueno541130
オリンピックの開催国だからって変な国策をつくらないで欲しいですよね。
2017/06/11 22:59:03
sushisashimisushisashimi
「全然儲からない業界に入っちゃう人もたくさんいるからね。…その人たち(政治家)がやることって、…きちんと一般社会人と同じようなレベルかそれ以上の生活をね、できるような仕組みを作って…」ぐう正論ワロタ
2017/06/11 23:00:52
hinodai
これまで日本がスポーツでやって来た精神論がブラック企業とか過労死に結びついてると思うので、強化してどうすんだよと思う
2017/06/11 23:02:03
bandeapart72
"「そんなにね、スポーツ好きな子ばっかじゃねえし」"
2017/06/11 23:04:01
azi2
スポーツが嫌いなんじゃなくて、「体育が嫌い」なんだと思う。体育の教師なんてみんな意地が悪くてろくなもんじゃなかった。12年間で1人を除いてみんなクソ教師だった。
2017/06/11 23:04:44
hiccha-ya-re
スポーツが嫌いになってしまうような授業内容を見直していこうって話なのに、何で批判されるのか理解できない。
2017/06/11 23:12:01
hemogurobinn2
ほんとよねー。 勉強もスポーツも強要されたら嫌いになるよね。
2017/06/11 23:14:03
quick_past
体育の時間はスポーツじゃないので、そこを本当に是正してくれるかどうかがもう信用できない。あとスポーツとしても何にしても、苦痛でしかない子ってのは実際にいるし、身体が巧く動かせない子へのケアも考えないと
2017/06/11 23:18:10
firstbento
体育は実践一辺倒じゃなくて理論もやれって思う。効率的な雄っぱいの大きく仕方とか
2017/06/11 23:30:01
h5dhn9k
逆に武井壮さんや、はてな民に聞きたいけど、「適度」で健康に良い運動で参加者全員が楽しいスポーツ競技ってどんなのがあるのだろう? ルール調整した鬼ごっことか?……
2017/06/11 23:37:49
y_r
「健康な人生を送るために体を動かしましょう」だったらスポーツ嫌い減らす方向で良いと思う。 / その場合体育の種目の選択制が必須だが (学校体育嫌いでもチームスポーツなしすればだいぶましのはず)
2017/06/11 23:47:31
Iridium
健康を維持するための運動に競争要素は不要。競争は集団の中で上位の人間だけにしかモチベーションを与えない。学校で教えるのはフィットネスみたいに個人でできる運動だけでいい。
2017/06/11 23:51:55
seiyuDB
eスポーツも入るんですかね?
2017/06/12 00:07:58
gkotori
トップブコメにわ~~ってなってしまった それが言える指導者いまは増えてきてるのかな 夢や努力根性の話ばかりで無闇に若い人を誘って洗脳して年取ったり動けなくなったら放置みたいなの、運動に限らず本当嫌だ
2017/06/12 00:08:51
tana_bata
スポーツで勝つためにガキの頃から自主的に節制してた武井が言うから説得力がある
2017/06/12 00:09:14
lbtmplz
身体を動かすのに金ばかり犠牲にしてどうするのか
2017/06/12 00:13:26
richest21
子供を見てるとね、純粋に体を動かすのをとても楽しんでいるんだよね。とにかくもう無闇矢鱈に走るは跳ねるはで。でもある時期から「他の子より速くないとダメ」「他の子より上手く踊らないとダメ」てなる。悲しい。
2017/06/12 00:13:41
cocopelli-0806
スポーツは見るのもやるのも好きじゃなくて。
2017/06/12 00:26:45
syouhi
スポーツは嫌いじゃないんだけど、体育は大嫌いだったなあ
2017/06/12 00:34:32
tetsu23
スポーツ苦手なのでありがたい主張。楽しみを伝える機会を増やすならいいけど、押しつけはちょっとね。また全体的に底上げよりも、スポーツに真剣に打ち込んでいる人への支援をもっとしてあげて欲しい。
2017/06/12 00:35:19
yarukimedesu
オレは、スポーツは嫌いって訳じゃあないが、体育の成績の付け方とか、中学・高校の部活のやり方は嫌いだった。競争を強要されたり、結果で成績がついたり。
2017/06/12 00:36:35
yajupai
スポーツ嫌いだったけど今ではランニングに筋トレ、登山、格闘技までならってるし毎日スポーツ中継見てる。家に引きこもるより何百倍もいいぞ!
2017/06/12 00:39:31
sanam
運動は嫌いじゃないけど、思い返せば今首の調子が悪すぎて頭痛持ちなのは体育の授業で苦手な跳躍前転を無理矢理何度もやらされたせいだ。首がおかしいって何度も伝えたのに。
2017/06/12 00:58:11
karotousen58
学校体育や学校スポーツでは、「下手の横好き」状態の子供をいくらでもバカにしてよいという文化が、大人の中におそらくある。「好きこそ物の上手なれ」についても考える必要あり。
2017/06/12 01:14:05
myjiku
ってのもあるし、そもそもまずスポーツ嫌いな子にやらせることよりも好きな子がやれるように経済的・法的に子どもの権利を保障してやれってのもある。やりたくない子にさせる問題とやりたい子にさせない問題。
2017/06/12 01:16:44
neriu
拙速な批判の前に。https://goo.gl/igbkGt 下の動画の57秒や https://goo.gl/DK8gR7 これのP8など個人差、部活、重大事故、多様な楽しみ方など昨今の課題を踏まえ、その結果として「嫌いを減らす」なら別によくね?(総花的ではあるが)
2017/06/12 01:25:06
xaby_bokasachi
最近この手の話はゲームにおけるガチ勢とエンジョイ勢の考え方の違いの話を想起しちゃうな。部活でもよく対立のある話だけど、学校教育としてどちらの視点に比重を置いて体育をやるのかという気もする。
2017/06/12 01:32:38
dgen
国がスポーツ嫌いを減らすっていうのはどうせ無理矢理スポーツをさせることじゃないの?体のためにも運動は大事だけど、スポーツを好きにさせようって考え方はちょっと違う。
2017/06/12 01:34:35
vndn
何事についても、嫌いでいるのは損だと思う。無関心層を増やすべき。
2017/06/12 01:44:06
e_denker
うーん、たとえば「数学嫌いを半減させる」って目標は「気持ちの強要」なんだろうか?この目標自体は妥当に思うけどな。 / どこから「半減」という数字が出てきたのかという話な気がしてきた。
2017/06/12 02:03:24
alivekanade
身長170cmあって痩せ型の私は初対面でさもあたり前の様に『スポーツなにやってたの?』って聞かれる。やってねぇよ。見るのは好きだけど未だにやりたくねぇよ。二日続けて遊びに行くだけで1週間疲れ引きずる20代だよ。
2017/06/12 02:05:33
yuki_0426
大人で良かった。泣きたくなるわこんなん。武井さんがアスリート且つ視野の広い人でよかった。
2017/06/12 02:05:55
losingtouch14
嫌いな子に強要するという話ではなくて、スポーツ嫌いにならないようなシステムを作るってことなんだから見出しの批判はあたらない/そもそも嫌いを減らすことはいいことなのではないか。野菜嫌いが減るのと何が違う
2017/06/12 02:21:19
totoronoki
本来の政府の姿勢は「健康のためのスポーツ推進」だけど、五輪や大会で儲かることを知ってるから「プロスポーツ選手」を育てたいんだよな。今までの子どもを取り巻く状況にはそういう意図を感じさせる部分がある。
2017/06/12 02:29:31
frostyroses
運動嫌いだったけど、大人になってジムで始めたウォーキングや筋トレはそれほど嫌いでもない。学校スポーツも、自分の体力に合わせて出来るものなら嫌いにはならなかったかも。
2017/06/12 02:29:58
knttk
スポーツが嫌いなんじゃなくて集団競技が嫌いになる人は多い。俺はサッカー、バスケと言った義務教育で習うスポーツが上手くできなくてクラスメイトから叩かれて嫌いになった。個人種目、筋トレ、水泳などが至高
2017/06/12 02:47:24
pbnc
武井壮はやはり只者ではない。
2017/06/12 03:24:36
udongerge
こういうミスターフィジカルみたいな人が言うのは有難みがある。と思って読んでたら、オリンピック代表でもマイナースポーツじゃ生活できない事に触れてて流石だなと。
2017/06/12 03:35:03
otoan52
「スポーツを好きな子を倍増」ならその通りだけど、「嫌いな子を半減」は指標としては正しいよ。健康維持の国策としては十分妥当だと思う。あとは、その方針のために何をするか…まぁそこに信頼がおけないのだけど
2017/06/12 04:01:05
HarYos
「スポーツ好きな子供を増やす」って方針は「学力を上げる」ってのと同じくらい普通のものだと思われるが、なぜスポーツに関してはこんなに非難が集中するのか。
2017/06/12 04:28:14
kei_1010
学校の体育の授業で運動嫌いになってしまう人が多いので、極力苦手な人が更に嫌いにならないように配慮する、って感じなら大賛成なんだけど。
2017/06/12 05:03:58
shi-ta75
スポーツが嫌いな子を減らすのとスポーツ好きな子を増やすっていうのは少し違うと思うけど。
2017/06/12 05:05:20
hikari_book
自身もスポーツを行っているので、健康面やメンタルにおいても大事なのはわかっている。ただ、こればかしは個人で決めることであって国の政策にするほどの問題ではない。推奨はしても強要はしてはいけないのだ。
2017/06/12 05:30:54
shira0211tama
スポーツ立国とか草、メディアにまつられて○○ジャパン!とかつかない限りビタイチ金出さないのに。選択競技次第じゃバイト以下&セカンドキャリアなしなのに。そういえばお隣の共産国はサッカーにお熱だったな。
2017/06/12 05:56:05
miruna
せやな
2017/06/12 06:08:43
a-charin
スポーツ好きのなかには「スポーツしないとダメになる」と信じてる人が割といる。読書好きのなかにも「読書しないとバカになる」と思ってる人が割といる。大勢が認めてるものは必要なものに感じてしまうのかも
2017/06/12 06:12:47
Peter_40
努力してプロになっても、その能力に見合った報酬を得られる仕組みがないままで「スポーツを勧める」→「ポスドク一万人計画」とかいう何かを思い出した。
2017/06/12 06:25:00
tomemo508
厚生労働省が言うならわかるけど、文部科学省の外局としてのスポーツ庁が言うとなんかおかしくなる。粛々と一流スポーツ選手のサポートに専念すればいいのでは?
2017/06/12 06:28:51
yukimurasama
好きなスポーツはダーツとビリヤードです
2017/06/12 06:53:13
houjiT
ブコメ見てて気づかされた。スポーツ庁の言い分はスポーツ業界への消費や運動では済まない何かを強制しようとする危うさがあるわけだ。そら反対されるわ
2017/06/12 07:09:26
tuka8s
瞑想と野菜も重要。まぁ、スポーツ立国は冗談として、勉強嫌いと同じで、スポーツ嫌いは少ない方がいいと思う。スポーツでは競技感が出るし、運動のことなら理解できる。
2017/06/12 07:24:13
champlasonic
スポーツ万能な人が言ってくれると説得力凄い。一方国策という面で「スポーツ」を「勉強」に置き換えられるかどうか? 社会通念でスポーツ=たのしい、勉強=苦痛、となっていることがすべての歪みのはじまりかな。
2017/06/12 07:40:22
otihateten3510
だからスポーツ庁がスポーツ好きになってもらうのに何の問題があるんだよw この過剰反応は流石にキモい
2017/06/12 07:44:44
tomoya_edw
競技ではなく、運動なら国が口を出すべき。子供の頃から楽しく体を動かすことを覚え、大人になったら無理に捻出しなくても体を動かす時間や場所や金銭の補助がある…そんな社会が理想かな。
2017/06/12 07:46:03
supu6000
運動嫌いが過剰反応し過ぎじゃない?!散歩程度でもスポーツと言ってもいいと思うよ。
2017/06/12 07:51:30
Pgm48p
スポーツ嫌いを本気で減らしたいなら、子供達は何で嫌いと感じるのか調査を重ねて、より具体的な対策を講じるべきだろう。スポーツ基本計画はスポーツさせたい側の一方的な都合と理想像の押しつけでしかない
2017/06/12 07:55:39
guldeen
『十種競技』を極めた人の言葉だからこそ、重い。
2017/06/12 08:01:51
swordfish2
この事に限らず他人の心の中に手を突っ込もうとする事をナチュラルに言ってる人ってけっこう多いよね
2017/06/12 08:04:18
team_overtake2
スポーツと一口に言ってもお散歩からトップアスリートまで様々なので、これもよくある「主語が大きすぎ」て論議が乱暴になる問題かと。
2017/06/12 08:05:13
kujoo
好き嫌いを云々するってことは能力向上を目指すことより遥かに難易度高いし強制力を伴うものということに思い至って欲しい。健康的な運動に触れさせるなら毎日30分くらい様々なストレッチする時間でも作ればいい
2017/06/12 08:09:11
raijin_mail
武井さんは、スポーツで本当に苦しい思いをしたから、こういう言葉がでるのかも。
2017/06/12 08:14:49
ustar
体育教育のせいでスポーツ嫌いになる子どもは多いのでスポーツ嫌いを減らそうというのは評価する もしかしたら単に体育無くしたらスポーツ嫌い激減するかもだけど
2017/06/12 08:16:57
Attobad
運動は健康面を考えて多少無理にでも事情がなければやった方がいいとは思うけど、スポーツに関しては本人の意思でやらないと楽しくもないし当然強くも慣れないと思う。スポーツ(競技)と運動をちゃんと分けるべき
2017/06/12 08:18:08
nao_cw2
違いますよ、アンケートで「スポーツが好き」に○をつける忖度できる子どもを養成するんですよ。
2017/06/12 08:22:41
kirifuu
スポーツ嫌いは学生時代の体育と部活で大部分が醸成される気がする。特に部活。勝つための部活やってるとこに入ったら楽しむなんて無理だし。
2017/06/12 08:30:03
zakkan7
思えば体育で技術的なこと教わったことなかったな、ただサッカーやバスケを勝手にやらして放置されてた
2017/06/12 08:32:17
blogdays
最近は子供が減って部活の種類も減ったので、文化系の部活が一つ二つしかなく、スポーツ嫌いの子は気の毒。昔は吹奏楽や軽音、美術、華道、演劇、手芸など色々と選択肢がありました。
2017/06/12 08:36:28
aoi_tomoyuki
体育教師にやらされるスポーツと自分でやる運動は全く別のものだからね
2017/06/12 08:40:57
pero_0104
提唱した人に同じ要領で読書を勧めたら感覚分かるのかな 運動は大事だけどねー
2017/06/12 08:43:07
ay-movie
自由にスポーツするなら楽しいですけれど、個性なので強制はまずいのでは?オリンピック向けてかもしれないけど、スポーツだけではないので…色々な分野の成長に目を向けないとと思う。
2017/06/12 09:02:31
pc06121
スポーツ嫌いじゃないんだよ体育嫌いなの
2017/06/12 09:02:49
q0o0b
スポーツ嫌いじゃなくて、動くのが嫌な子が増えてるのでは?スポーツで括らず低学年から、動くのが嫌だという子供にも心身共にやる気を培うカリキュラムを。家庭にも情操教育を推進。スポーツ嫌いは別の話だと思う。
2017/06/12 09:35:47
outroad
あらま正論。個人的にはバレーボールやってたから、バレーが好きな人は食えるようになってほしいな…
2017/06/12 09:36:38
younari
ほんとこれ。体育のせいで必要以上に運動嫌いになったよ。
2017/06/12 09:39:06
hongshaorou
なんでスポーツ庁があって音楽庁がないんや
2017/06/12 09:47:56
CavalleriaRusticana
なるほどそうだな。食える食えないは大きいな。
2017/06/12 09:49:22
taruhachi
スポーツ庁の目標なんだから別に良いのでは?科学庁というものがあったとして、科学嫌いを半減させるという目標立てても何も問題が無いように。
2017/06/12 09:55:36
ayumus-salv-3541
好きになるに越したことはないけど、嫌いでいることを否定するのはよろしくない。嫌いなことでも出来る限り頑張るということも社会に出る上間違いなくで必要なこと。無理に好きにさせようとするのは正しいのかな?
2017/06/12 10:00:17
neririumeneri
好きも嫌いも自分で選択することだから、スポーツを嫌いであることやスポーツをそこまで好きでないことの選択肢を奪わないで欲しいよねえ。梯子を外すようなことはしたら駄目だよ
2017/06/12 10:05:23
raf00
スポーツに全力で打ち込んで高校で肘壊したりもするので、各々に見合った程々を勧めないとね
2017/06/12 10:09:53
tettekete37564
正しい正しくない以前にソースがTVだと放送作家の言葉にしか聞こえない問題
2017/06/12 10:10:12
IkaMaru
美術も音楽もそうだが、「集団で一つのことをさせる」のにこだわるから、そこで比較されてヘタクソの烙印を捺された人間は二度と触れたくなくなる。将来どう伸びるか分からない芽を、育ちが悪いと摘んでいる
2017/06/12 10:14:45
georgew
趣旨同意。義務教育で体育を必須にしていることすら無意味と思う。ましてやスポーツ庁など。
2017/06/12 10:27:31
ncc1701
スポーツ万能の有名人からこういう言葉が出ることの意義は小さくない。
2017/06/12 10:36:22
shag
武井さんの主眼は一貫して食えないマイナースポーツ界にあるようだ。国としては適度の運動を勧めることは健康保険費用の削減に繋がるので意味はある。その文脈だと煙草規制のほうが、より意味はあるが。
2017/06/12 10:57:59
bt-shouichi
体育はそんな嫌いでもなかったがスポーツは一貫して嫌いですね。汗水流したくないです/夕方になると近所の整骨院に部活の荷物もった中高生が大勢いて、ああスポーツって体に悪いんだな、と再認識させられるわけです
2017/06/12 10:58:38
theatrical
なんでこうも否定的な人が多いのかわからない。目標としては良いと思うんだのよね。「今までの体育教育の問題を見直し、運動が嫌いになる子を減らしましょう」って流れだって期待できるわけだし。
2017/06/12 11:05:31
satohu20xx
そこまで本気のスポーツじゃなくて、軽い運動ぐらいのイメージでスポーツって使ってるんじゃないのかしら。
2017/06/12 11:06:22
trini
これもしかりだよね。他にも「私が好きなんだからあなたも好きでしょ」信仰や「私が良いと思ってるものは全員良いと思ってるよね」信仰、も何とかして欲しい
2017/06/12 11:07:58
Ayrtonism
不幸なのは、「本当は体を動かすのが嫌いじゃないのに、人より秀でてる訳じゃないので体育の授業を通じて嫌いになった」ということなので、こういう人を減らすのは有益。
2017/06/12 11:11:35
udon-muscle
学校の体育ってちゃんと教えないんだよな。サッカー一つとってもボールの蹴り方すら教えないで適当にゲームやらせてお茶を濁している
2017/06/12 11:16:33
you1
スポーツ庁としては目標を立てないといけないけど、「スポーツ好き」を増やすんじゃなく、「身体を動かすことを理解させる」とかどーなんかね。KPIとしてはある程度の筋肉量の基準値に達している数とかさ。
2017/06/12 11:17:43
hobbling
好き嫌いなんて個人の自由で、そんなもんに介入するのは全体主義。
2017/06/12 11:17:48
Journey
単なるスポーツ芸人かと思ってたけど最近は全然違う印象
2017/06/12 11:18:40
dowhile
スポーツ=楽しい運動なのに、教育だと修行を求められるからな。「身体動かしとけば不良活動も減るだろ」みたいな幻想もまかり通ってる
2017/06/12 11:20:32
cb-jim
体育は本当に嫌いだった。子供の残酷さとあいまって罰ゲームでしかない。休み時間に外で遊べって言われるのも最悪だった。最近筋トレを始めたら、自分の意志とペースで体を動かすのは楽しいんだってやっと思えた。
2017/06/12 11:25:23
morita_non
スポーツ好きですか?って言うアンケート配って、「はい」に丸つけなさいという指導によって達成出来る楽でアホな国策じゃんと思いましたまる
2017/06/12 11:35:08
taskapremium
全然儲からない業界に入っちゃう人もたくさんいるからね。だったらまず、(政治家)がやることって、そこに進んでも、きちんと一般社会人と同じようなレベルかそれ以上の生活をね、できるような仕組みを作ってから>
2017/06/12 11:49:56
monday23
適度な運動はいいけどスポーツで食ってくのはめっちゃきついってことね
2017/06/12 11:52:52
sakuragani
どういうこと掲げているのかとスポーツ基本計画を読んでみたが健全な精神は健全な(略)的な思想があちこちに垣間見えて、「体育」嫌いを改善する気があるとはとても思えない代物だったな
2017/06/12 12:12:15
pavlocat
国策が批判されるかは具体策次第 スポーツ嫌いが好きになればそれは素晴らしいこと。その境目って体育の授業でうまい子と比較されたから嫌いとか、褒められたから好きとかいったもので運動神経無い人も好きになれる
2017/06/12 12:21:14
sadac
理科離れはちゃんと対策すべしって人も多いけどね。公教育がクソってなら話は判るが、どう弄っても現場の負担が増すだけなんだから、放置して現場に任せればいいんじゃない。
2017/06/12 12:30:06
sakurako_nya
スポーツを観るのが好き、じゃダメなの?
2017/06/12 12:34:38
gabill
行進とかあのへんの集団行動を別の名前つけて体育という教科から独立させれば、体育のイメージは多少マシになると思う。
2017/06/12 12:38:22
toronei
スポーツを嫌いになる子を減らすという方向性ではなく、無理やり好きにさせる方向に行くのが、日本の教育・スポーツ行政だと目に見えてるからね。
2017/06/12 13:06:15
yasuhiro1212
大人になってからのスポーツは楽しいのに、学校の体育はは嫌いな人多いよね。
2017/06/12 13:06:33
nakamurataisuke
ところでスポーツ庁って何の目的で設立されたの?大臣の割当増と役人の役席増のためなのはわかってるけど、国民に有益なことってあるっけ?
2017/06/12 13:15:56
N0sta19ia
競争は敗者を生む→自己ベストを目指そう!の流れで誤魔化しているのが現在で、努力の押し付けという肝心な部分を改善してほしい。
2017/06/12 13:38:07
atoh
こちらがスポーツ基本計画になります。子供の基礎体力の回復ぐらいはいいと思うけど、あれこれスポーツに盛りすぎではないかな。せいぜい健康までにしてほしいよ。 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/plan/
2017/06/12 13:49:55
dark
スプラトゥーンで言うと、ガチバトルだけを強要するのが日本のスポーツなんだよな
2017/06/12 13:59:01
minaduki_6
運動は苦手で体育は苦痛だったけどプールでの自由時間は好きだったし今でもサイクリングは好きだから結局体育の授業の仕方が悪いだけなんよね
2017/06/12 14:38:46
geopolitics
シンプルに出口のなさを指摘しているのは凄いな。スポーツはアマチュアしかないから趣味でいいと思う。趣味の押しつけは良くない。
2017/06/12 15:12:32
ifttt
体育の授業から学んだことって生きづらさ以外一個もない気がする
2017/06/12 15:27:02
yP0hKHY1zj
「スポーツ嫌いでも運動不足にならない国策」ならみんな賛成するだろうに。その結果スポーツ好きもやんわり増えるでしょ。
2017/06/12 15:50:09
uesugi-hatebu
何て良い事をいうんだ。運動が健康に必要なのはわかるけど、好きになれって言われてもね。私は小さい頃、運動で嫌な思い出があるから、そこから嫌いになりました。
2017/06/12 16:50:12
chako00
武井さんは、「スポーツが好きでない子」を無理に「スポーツ好き」にさせることに首を傾げたのです。別にスポーツやんなくたって、豊かに人生がならないってわけじゃないし。国で決めるようなことではないよ。
2017/06/12 17:05:55
onehiro
アスリート増やすって話だったの?体育嫌いを減らす話かと思ってた。おっさんになる頃には遊びでも運動してる人と全然動かない人じゃ見た目の差が激しくなるからな。
2017/06/12 17:28:38
ga_kun
運動神経悪い自分の感覚では、スポーツを見るのは好き。ランニングとか一人のスポーツをやるのも好き。相手やチームのいるスポーツをするのは嫌い。体育は大大大嫌い。
2017/06/12 17:57:31
reachout
アスリートは所得税住民税全額免除!とかすればスポーツする人いっぱい増えると思います
2017/06/12 18:09:08
secseek
誰が言ったかって話はあまり重要じゃないと思っています。が、さすがに、スポーツを極めたとも言える人がこんなことを言っていると気になります。スポーツが苦手だなんて間違っても言えないような人でもこう思うんで
2017/06/12 18:34:35
ayumun
ダラダラしてる体育の授業ばかりを受けて来たので、何でそんなに目の敵にする人が多いのか良くわからない。出来るとかじゃなくて、居れば良いみたいな感じだった。みんな真面目なんだな。
2017/06/12 18:57:56
SigProcRandWalk
健康を維持するのに良い運動というのはあるんで、そっちに注力…だと話が違うのかね、中学生ぐらいだと。中高年がする上のような運動はスポーツとは別物だけど / "健康のためにはスポーツは推奨されるべきもの。"
2017/06/12 21:55:27
zetamatta
武井壮さんという方はよく知らなかったが、見識がある方だということは分かった。
2017/06/12 22:44:51
cloudliner_tweets
「好きなスポーツを極めようとする未来のアスリートを想い「スポーツに没頭するにはリスクがある」」
2017/06/13 11:20:03
nizukakotaro
「まず一人一人の体力測定をし、それの結果を考慮してメニューを組む」なんて学校で出来るわきゃねえからねえ。球技の授業なんて「休み時間にやってる事に監視役に教師いるだけ」みたいな感じだし。
2017/06/13 11:20:11
tt_clown
“全然儲からない業界に入っちゃう人もたくさんいるからね。(中略)そこに進んでも、きちんと一般社会人と同じようなレベルかそれ以上の生活をね、できるような仕組みを作ってからやるべきだと思います”
2017/06/13 13:09:23
azumi_s
良いご意見。/運動をするとスポーツをするはイコールじゃない。あと、運動不足と言われるがこれもやっぱり単純に可処分時間が無いんじゃよ…。
2017/06/13 21:23:54
fukken
身近に食っていけないスポーツ選手がいたり、当人も過去に苦労したりしたんだろうな。
2017/06/13 21:31:48
philament
なぜ嫌いになってはいけないのか。試しに何か嫌ってみよう!
2017/06/14 08:43:46
ms07h8
自分はストレス解消の為に毎日ケトルベル振り回しているけど好き好きだからなぁ…無理して好きにならなくても良いし運動不足解消なら散歩だけでも良いと思ってる
2017/06/14 12:17:08
tikani_nemuru_M
10代までにスポーツの楽しさに目覚めるってのは、10代で勉強の面白さに目覚めるのと同じくらい大事だよね。でも、体育は嫌いだったな。競わされるのは本当に嫌だった。いまは身体動かすの好きになったけどね。
2017/06/14 19:08:54
yuicuts
どうして体育会系が社会で重宝されるか考えてみたら、いかに日本がやばいことをやろうとしているのかよくわかる
2017/06/14 20:15:08
nekoluna
だから1998年のPSのserial experiments lainでも言ってただろ 「体育は嫌い でも運動は好き」って。 体育とはなんなんだ
2017/06/14 21:26:30
nakakzs
スポーツ嫌いなくすのなら、それに伴う先輩後輩、上手い人と下手な人の優越差を無くさないとダメだろうな。むしろ運動好きでも人間関係でやめた人かなり多いのでは。