2017/06/10 05:38:59
retire2k
外圧じゃなくて「上」ということ。上には腰が低く、下は見下す。そういう人間は多いんだよ。
2017/06/10 06:45:50
kawaiikappa
LotRの時は偶然耳に入ったんじゃなくてみんなが海外に英語でメール送りまくったんだよ。英語さっぱりなわたしでも必死こいて送ったくらいだしかなりの数のメールが送られたはず。
2017/06/10 08:35:30
AKIMOTO
“Hidden Figuresの邦題のひどさについてはずいぶん前からツイッターでも騒がれてたのに、監督に直接@投げた人が現れた途端にこれかい!?”
2017/06/10 08:57:32
rAdio
日本では、「ビジネスとは、非対称性を最大効率で金にすること。」であって、公正さは「違法でなければ良い」程度で、ややもすればそれすらもあやしい。これも「恥の文化と罪の文化の違い」ということなのか…。
2017/06/10 09:45:14
uunfo
監督にツイートしたらいまさらひっくり返ったのか
2017/06/10 09:57:41
rub73
結構ザツに社会は回っている。その邦題であっても1年後には誰もがどうでもいいと思っている。
2017/06/10 09:58:09
djehgrtnlr
縦社会
2017/06/10 10:06:22
Iridium
今後ひどい邦題見たら監督にツイートしよう
2017/06/10 10:13:31
tail_y
「ドリーム 私たちのアポロ計画(アポロ計画ではない)」のクソ邦題問題について、監督にツイッターで問い合わせたところ、なんと邦題が変更されたそうだ!(「ドリーム」へ変更)21世紀感ある!
2017/06/10 10:19:11
kenchan3
lotr騒動懐かしいな。なっちはほんと酷かったな。
2017/06/10 10:50:16
njgj
おお、言ってみるもんなんだなあ。でもまあ、どう考えたっておかしいわけで。感覚がおかしいよね。
2017/06/10 10:55:43
kusorurosuk
私たちのアポロ計画って苦心して考えたタイトルだと思うけどね 戸田奈津子の明確な誤訳誤解釈と同列にされるのか そもそも本来日本で劇場公開が危ぶまれるレベルの映画だと理解してるのだろうか?
2017/06/10 11:04:02
redlabel
当事者と直接つながれるtwitterのすごさだよな。
2017/06/10 11:09:14
KoshianX
インターネット知らないバブルじーさんたちが権限持ってるんでしょ。だから客が原題知ってるとすら思ってないんじゃないかな。
2017/06/10 11:15:11
btoy
「1.それは本当に興行収入アップに繋がっているのか? 2.もし仮に繋がっていたとして倫理的にどうなのか? 3.それが業界の10年後20年後にプラスなのか?」そりゃ配給会社に相手にされないだろうなぁとしか。
2017/06/10 11:36:14
TAKAPPRS
良い作品だと聞く分、要らぬ要素で不快になるのは嫌だな。
2017/06/10 11:44:55
hatehatehohokun
できるだけ間口を広く取っていると良い方に解釈していたけど、実際はどうなんだろう。
2017/06/10 11:46:23
tonkotutarou
“戸田奈津子も、何十年も前から日本に巣食っている構造的な問題” この表現は好きだ
2017/06/10 11:55:50
sunamandala
正しいこと言ってやったぞ〜!みたいなのが気持ち悪いなあ…
2017/06/10 12:01:51
tmksStyle
これ、テロ等準備罪を通してほしくないから国連特別報告者に言いつけるのと同じ手法なのであまり支持できない。
2017/06/10 12:11:37
shinorock
ゼロ・グラビティも、実際に映画見てみたら何故ゼロを付けた?!って思ったもんなぁ。邦題決めてる人全然映画見てないんじゃないかってレベル。
2017/06/10 12:14:48
nowa_s
「クソスイーツ女が狙いだからいいんだよ」的な理屈あるけど、LotRのときも、字幕検証サイト作ったりPJ監督に働きかけたりしてたファンには女性も多かったよね。いつまで馬鹿にしてるんだろうな、暗澹としてしまう
2017/06/10 12:15:37
yuno001
原題気にするなら、字幕なしで見れるようにならないとね。
2017/06/10 12:17:42
nise_oshou
不承不承タイトル修正したぽいのもダサかったが、外圧だったかもなのか。余計ダサい。
2017/06/10 12:19:54
hyujico
この炎上のお陰でこの映画を知って興味持つ人もいるかもしれないな。まさに炎上マーケティング
2017/06/10 12:27:47
ssuguru
ワールドトリガーのゾエさんのコラを思い起こさせる記事タイトル http://livedoor.blogimg.jp/matomemanager/imgs/4/1/416c9778.jpg
2017/06/10 12:27:49
sny22015
この騒動よく知らんけど、Twitterで映画の邦題が変わるなら、「ベルリン忠臣蔵」(ベルリンも忠臣蔵も登場しないドイツ映画)みたいな、いかにもなB級タイトルは存在し得なくなるなあ。おお怖い怖い
2017/06/10 12:28:38
nomitori
こういうの言っても無駄感あったんだけど、絶対ラストオブウルヴァリンになると思ってたローガンがローガンのまま行ってくれたから、言う価値はあるのかもなー
2017/06/10 12:42:11
tanayuki00
いろいろ情けない。
2017/06/10 12:42:16
PrincessGorilla
他でも企業に訴えてもダメなパターンはもう何度も見た…そして映画の邦題変わったんだと思ったら、ドリームになっててわけのわからなさが加速してた
2017/06/10 12:45:42
sisya
スポンサーなり出資者なり、ある意味当然ではあるが、お金を出す人の方ばかりを見すぎて、コンテンツの面白さは二の次になっている状態が続くのもまた、日本の悪しき風習だと思う。
2017/06/10 12:46:38
Tesh
この国、商売(売上)のためなら文化を踏みにじってもいいという民度の低い連中ばかりですからね。それを仕方ないなどと言わず変えていかなければ。何が大衆と向かい合う気概がないクズですか、クズ id:kantei3
2017/06/10 12:47:52
yas-mal
「これ、外圧って言うのか???」と思ってたら、↓1番最初のブコメで得心がいった。
2017/06/10 12:48:53
enhanky
配給会社のお客さんは観客じゃなくて制作会社ってことなのか。
2017/06/10 12:51:27
gomaaji
今後適切な邦題になるのであればいいけど、邦題変更の条件付で上の合意を得ていたようなケースだとお蔵入りするかもな。杞憂かな。公開されないという可能性はいつでもあるのだから。あああの層がいなくなれば。
2017/06/10 12:53:02
type-r
ラッセル・クロウ主演の『マスター・アンド・コマンダー』では、日本版の予告編があまりにも酷かったため、ブエナビスタジャパンに抗議したがスルー、怒ったファンが監督や製作元の20世紀FOXに直接文章を送ったらしい
2017/06/10 12:53:54
wata88
向こうで大ヒットして日本で配給が危ぶまれるの、割とあるし、ようやく配給決まってポスターとか日本ティザー出たら酷かったりするの、なんでなん
2017/06/10 13:00:56
peach_333
映画は誰のものか。は会社によってちがうからなぁ。ディズニーは意図的に各国ローカライズするし。
2017/06/10 13:01:35
ntnajp605
映画のタイトルがダサいとかじゃなくて、誤認させるような「似て非なる固有名詞」を「実話を元にした映画のタイトル」につけるのは流石にダメってことだと思うけど。配給会社擁護してる奴の倫理観どうなってんのよ
2017/06/10 13:04:33
inherentvice
あの邦題が適切かはさておいて、配給側には配給側の理屈があってああしただけでしょ。パッとしないテーマの良作に客を集めるには捻ったやり方が必要なこともあるし、採算が取れないなら配給しなくなるだけ。
2017/06/10 13:12:31
morokyu
なんというか、洋画それ自体を好きな日本人がマスとして少ないからこんなことになるんだろうなぁと
2017/06/10 13:12:31
ardarim
今回は何とか(何とか?)なったけど、配給会社の構造的問題を解決しない限り、クソ邦題は滅びぬ、何度でも蘇るさ、という地獄なんだよなあ
2017/06/10 13:21:52
take-it
すでに指摘あるけど、ゼロ・グラビティもあったなぁ。。。その頃から比べればフィクションと実話元ネタものとは言え、改題するだけマシになったか。
2017/06/10 13:27:03
galapagosu
外圧が効くというより、白人には強く出られないだけ。これが中国や韓国の映画なら元の邦題で押し切ったと思う
2017/06/10 13:34:31
flower272
戸田奈津子が蔓延れる日本だもの。仕方がない。外からの圧力に期待するしか。
2017/06/10 13:41:38
hahiho
単語一発系タイトルは単純なカタカナ化では日本人の耳にいまいち引っ掛からない場合があるので、ゼロ・グラビティに関しては邦題付けたやつが原題の意図を分かってなかった疑念はあるものの仕方ないかなぁとも思う。
2017/06/10 13:42:47
b4takashi
未だに20世紀って付いてるだけあって全時代的な会社だな(そうじゃない) / ヒドゥン・フィギュアでは日本人には伝わらないので「ロケット・ガールズ」にしました、ってなら理解できる。アポロ関係ないからな…
2017/06/10 13:46:45
zatpek
「メッセージ」とか「ドリーム」とか、SNSの検索で一般名詞はどうしようもないよ。興行側がちゃんと考えてるかは怪しいなあ。
2017/06/10 13:47:11
hadakadenkyu
けいおんの「ここが、今いるこの講堂が、私達の武道館です」と同様だ、と応えてたら反応も違ったろうになー、と思ったが、その場合でも「私たちの」ではなく「彼女たちの」としなければダメだな。忖度ダメ。
2017/06/10 14:11:32
klaftwerk
というより、海外大本の配給会社の方が国内出先より市場分析進んでるんじゃないか?洋画を熱心にリピートして見てくれるのは元々好きな方がメインで浮遊層相手にしても仕方ないとか。
2017/06/10 14:14:16
memoryalpha
(俺が知らないだけかもしれないが)その外圧はホントにあったの?監督にメンション送った人が出た、そこまでが確認できる事実でしょ。妄想で結論出して自説を強化したと思い込む癖は精神的にヤバいと思うよ。
2017/06/10 14:16:11
houjiT
国連の報告者の際にも「外圧に頼るな」って米あったけど。日本の貧弱も貧弱な国内政治に頼っても何も得られないんだよ。政治的な組織が他の政治的機能も併せて行わなきゃいけない環境で、外圧以外頼るものないんだよ
2017/06/10 14:18:18
srjspirits
日本で海外で大人気だった映画の興業成績が他国に比べて低いことが多いのは顧客層の問題だけではなく、顧客なめ腐った仕事する日本側の配給会社のせいで届くべき人にとどかないせいでは…
2017/06/10 14:37:26
areyoukicking
これセコいと思う。どんな、組織、国も外圧でしかかわれないことあるよ。
2017/06/10 14:37:31
ksaitou
日本に一番効果的な方法は外圧。これはもはや真理。
2017/06/10 14:38:11
electrica666
配給会社もどうにかして儲けないとなので「決して適当ではなく」腐心したんだとは思うけど、誤認までさせてはダメだって話だよね。本当に外圧効果なのかはさて置き。
2017/06/10 14:42:07
t_massann
個人的には邦題も吹き替えも好きだけど、いい加減なものかどうか外国語がわからないと判断できないしね。心配なのは日本からあちらにいったものの訳の方も同じであちらは圧力効かない可能性
2017/06/10 14:44:25
yukari_gohan
「あの邦題はクソスイーツに向けて作られた」という発言も女性蔑視が過ぎると思うのだけど全く悪意がないね…
2017/06/10 15:04:00
anigoka
「セックスは違法」並みの極論で言えば、全ての原因は日本人が英語がしゃべれないこと 敗戦国は数世紀に渡って苦汁を舐める宿命なのだ!
2017/06/10 15:05:15
lastline
これ、こなたまさんいる?
2017/06/10 15:10:11
cia62872
いちゃもんつけてる連中は今どれだけ洋画不振が深刻かわかってない。原題のカタカナ表記でいいやろってのは論外。ヒドゥンフィギュアなんて付けたら誰も見にこない。それぐらい今の客はバカなの。
2017/06/10 15:22:49
shikiarai
同じ原作者でも映画監督は上、ラノベ作家や漫画家は下なのである。
2017/06/10 15:25:55
slimebeth
御説は結構だけど、この人の渡辺久美子さんへの敬意はどうなってるんだろう。この人が熱弁奮ってるのを見かける度に思う。
2017/06/10 15:33:08
kazoo_keeper
とりあえず「私たちのアポロ計画」が削除されたのはよかったけど、「ドリーム」だけだと一般名詞すぎてタイトルとして成立しない…。「ごはん」が「白米」のことなのか「食事一般」のことなのか分からないレベル。
2017/06/10 15:54:45
ptnn
黒人女性3人だからタイトルはドリーム一択だったんかな。
2017/06/10 16:04:32
delphinus35
この映画のことは全く知らんけど、「Frequency」を「オーロラの彼方に」としたのはまさに名訳だったと思うの。ネットで一瞬で検索できなくなりそうな「ドリーム」はどうなんですかね……
2017/06/10 16:18:15
threethree
冒頭に[字幕:戸田奈津子]って出てくるとどんな映画でも涙が止まらなくなるよ?
2017/06/10 16:26:57
nisisinjuku
非常に日本的w
2017/06/10 16:34:15
younari
明らかにおかしな邦題つけてたからなぁ。
2017/06/10 16:35:33
keshitai
20世紀フォックスの日本法人は映画配給にかけるやる気が全くないので、ローガンもドルビーアトモス版が日本では公開されなくて日本で上映されたのは5.1ch版のみ。アトモスで見たい人は映画館で見ずにホームシアターで
2017/06/10 16:40:22
IkaMaru
未だに「上を向いて歩こう」→「スキヤキ」の時代のアメリカと同レベルって悲しくならんの? 自分は悲しい
2017/06/10 16:44:45
otihateten
本人凸は様々な場面で有効。いい時代だと思うよ
2017/06/10 16:50:35
tokidokioh
日本の観客をなめてる一方で、洋画不振の中なんとか客を呼び込もうとしてるのは分かるからこの話題では配給を叩きづらい。GotG2もタイトルはさて置き主役陣を日本に呼んでPRしてたし
2017/06/10 16:52:00
Re-birth
ドリームガールズの二番煎じみもあるのかしら
2017/06/10 17:33:24
udongerge
しかしそれも下衆の勘ぐりに過ぎない。というかハリウッド映画は日本でのプロモーションも逐一コントロールしてくるっていう伝説あったよね。
2017/06/10 17:46:34
poponponpon
公式URLもdream-apolloなのかw
2017/06/10 17:47:40
nezuku
監督にTwitterにて邦題の件を問い合わせた方が -> 監督ビックリ -> 問い合わせてみる -> 無理っぽい までの展開は見かけてたが、そんな展開になってたんだ。
2017/06/10 17:52:45
quick_past
確かに同じ作品を複数の配給会社で見られる環境じゃないと競争が働かないよなあ。フルメタル・ジャケットの戸田奈津子版もキューブリックを怒らせたからまともな翻訳家に仕事が移ったっての、本当なんだろうか
2017/06/10 18:19:29
supu6000
配給会社とファンが敵対関係!より、協力して良い映画にしました!的ないい話にしないとスイーツにはドン引きですよ!映画ファンは「野蛮」というイメージがつくと、映画ファンが増えるどころか、減るでしょう。
2017/06/10 18:22:18
ncc1701
今回みたいに客をナメた嘘邦題は嫌だし、「リバー・ランズ・スルー・イット」や「ホワット・ライズ・ビニース」みたいな単純カタカナ化クソ邦題も嫌だし。広報担当には優れた日本語力と作品への愛情を見せてほしい。
2017/06/10 18:22:27
nikoli
客の知性を舐めすぎてると思う。
2017/06/10 18:22:51
hanamichi36
一概に日本が…とは。邦画がアメリカで米題付けるのと比べたの?向こうは平気で登場人物の名前変えたり、シーン変えたり、ストーリーまで変えたりしていたものも沢山あるよ。当然時代や法律など様々な要因があるけど
2017/06/10 18:51:50
Matsuriame
配給会社を攻撃してる連中のどれだけが実際に映画を映画館で観てるんだ?色々と、やめてくれよって感じがする
2017/06/10 19:06:29
masara092
昔アニメの北米版がよく編集されて全然違う話になってたのにマニアがブチ切れて改善された話思い出した。
2017/06/10 19:35:21
gabill
テレビ局にはスポンサー、権益持ってる企業には許認可官庁、配給会社には監督…というネットの黒い知見が蓄積されていく。
2017/06/10 19:58:30
misomico
字幕・翻訳業界は闇が深い。戸田奈津子は早く引退しろ
2017/06/10 20:04:52
hazardprofile
結局意味不明な『ドリーム』になったらしいけどそもそもこの『ドリーム』ってのはどこからきたのキング?
2017/06/10 20:06:04
gomez_se
Frozenをアナと雪の女王にしたのは大失敗。 なーにがアナ雪だよ。 タイトルは配給会社の大喜利大会じゃないんだから変にいじくるな。
2017/06/10 20:16:54
yosiro
そういや最近「バス男」がナポレオンダイナマイトに戻ってたな。
2017/06/10 20:29:39
dussel
じゃあ小洒落た邦題の付いた映画の方が大ヒットするのかと言われればそんな事も無く、むしろ酷い邦題の方がこうやって映画の存在を知られる結果になってはいないか(炎上商法を肯定したくは無いが)
2017/06/10 20:56:05
htnmiki
配給会社に就職する人ってもれなく映画好きで同じ思いをしたことあるだろうになぜその気持ちを忘れてしまうんだろうな
2017/06/10 21:28:40
rmntc55211
そんな悪くないと思ってたのにこんな事になるとは 生まれついてのマイノリティである
2017/06/10 21:32:05
d-ff
どれほど視聴率が見込めても、更に「社会的意義」まで付く番組が制作できないテレビ局と同様。テレビのスポンサー>芸能事務所>視聴者の席次(忖度)に該当するものがなにかはしらねど。
2017/06/10 21:32:26
rag_en
『外圧に屈した』って、コレそんな褒められた話なん?/じゃあ、日本からの作品が海外で「改悪」された時、ちゃんと「圧力」かけられるの?っていう話で。
2017/06/10 22:52:15
CocoA
"作品の本質にあるのは、偉大な功績を支えた、世の中では知られていない3人の女性たちの人間ドラマ。ドキュメンタリー映画ではないので、日本のみなさんに伝わりやすいタイトルや言葉を思案した結果"
2017/06/10 23:10:15
filinion
ゲド戦記もなんとかなって欲しかったなあ…。
2017/06/10 23:13:38
q98
もう「飲んで歌ってアポロ計画」にしろよ
2017/06/10 23:27:46
suna_kago
とはいえ今の日本社会は深刻な洋画不振で、いかにして売れない洋画を売るかということにみんな苦労しているのだ、ということだけは私なんかは覚えておきたいなあ……。
2017/06/10 23:31:40
kuracom
興味深い
2017/06/11 00:09:55
IGA-OS
あ、あの恥ずかしい邦題なくなったのか。
2017/06/11 00:13:38
kikinight
これだけメイン客層が高齢化してきているのに『ヒドゥン・フィギュアーズ』なんてタイトルにしたら何の映画か分からなくて配給会社潰れちゃうぞ。今回のタイトルは『計算手たち』が無難だったんでないかな。
2017/06/11 00:18:49
hgn117
マーベル系のクソ芸人吹き替えも、外圧で改善されるかしら
2017/06/11 00:19:04
dowhile
Gotgリミックスは直んなかったじゃん……。今回の対応はやっぱ問い合わせがあったことが効いてるんじゃないですかね
2017/06/11 00:47:43
wdnsdy
洋画不振だからしょうがないという理由で洋画ファンの間で頓珍漢な邦題を許すような雰囲気になってんなら不振になるのは当然だとしか…もう滅びるしかないとこまで来てるんじゃ…
2017/06/11 01:25:36
Hige2323
※より"日本の配給会社が適当な仕事してたのは日本の観客と映画製作者を繋ぐチャンネルがなかったから"webの発達万歳ってやつよね
2017/06/11 01:33:58
akiraman_club
差別され社会の隅で頑張った人たちにスポットライトを当てた映画が、お客を軽蔑する代理店に渡り、軽蔑されたお客が頑張って監督にツイートして邦題を変えたまとめ
2017/06/11 03:16:45
ikura_chan
映画なんて最後に見たの四年前のアナ雪だからな。。。なんか相当話題にならないと見る気がしない。
2017/06/11 03:18:35
tomoya_edw
次もこれで行こう。当然次などない方がいい。
2017/06/11 05:47:11
bobcoffee
契約関係がハッキリしてるからじゃないの。外圧関係なく。
2017/06/11 08:16:04
teebeetee
「Frozen」を昔からある民話・童話っぽいニュアンスに引っ張った訳題にするのと、今回の酷い邦題(主題と違う固有名詞を入れる)とでやってる事の違いがわからない人は、自分の言語センス信じるのやめたほうがいい。
2017/06/11 08:47:40
runeharst
雑に回ってる社会
2017/06/11 08:56:15
kaeru-no-tsura
何かさー、ヘンな邦題付けるのは話題に登るための炎上商法に見えてきてるんだけど、穿ち過ぎ? 当の配給会社から邦題決定の経緯が語られることはないので
2017/06/11 10:12:28
asterpleo
「批判してるうちのどれだけが映画館に行ってるのか」ってコメあるけど、私の観測範囲では週1とかで映画館通いして円盤もたくさん買って好きなものはどんどんおすすめしてテレビ放送時は実況してる人たちばかりです
2017/06/11 10:46:10
nasu66
いやまじで勝手に邦題つける仕組み潰れてくれ
2017/06/11 16:11:53
xbs2r
検索性を考えると邦題は賛成派だけどね...印象と内容が損なわれない変質しないのが前提だよね. ラブコメくさい邦題をつける流れが一時期あったろ. あれは最低だ
2017/06/12 17:47:55
Ayrtonism
「ナメくさってる」とかいう言い方には、首をかしげるものがある。業界の人たちなりの「真摯さ」や「プライド」があると思うけどなあ。おかしく見えたとしても、外から見えるもので断罪するの、あまり好きじゃない。
2017/06/12 18:09:32
mashori
配給会社、本当にどういうセンスと意味のない邦題つけてるんだって時があるけど本当に「お前ら本当は映画見てほしくなくて業界潰れたいからそんなタイトル付けるのか」って思うことがあるマジで
2017/06/13 09:14:24
ugouken
最近の作品で唯一褒められた日本オリジナルって『キングコング:髑髏島の巨神』のポスターだけじゃねーの。ディズニーは反省しろ。
2017/06/13 12:33:38
piripenko
最後の3ツイートが効いてる。