「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
2017/05/26 11:14:39
ryomiyunz
俺は動物園に反対派の人間だけど、この坂東園長の考えは素晴らしい。[]
2017/05/26 11:19:55
a_obata
“命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない”
2017/05/26 11:28:20
goingzero
旭川市民なので、旭山動物園には閑散としたイメージが未だに根強くて、ブームで人が入ってると言うのが思い浮かばない
2017/05/26 11:31:27
djkazma69
これ良い記事だー!
2017/05/26 11:31:30
cagome
「朗らかとした楽しい動物園運営の話は一切ありません。」 / 園長さん、めちゃくちゃ冷静に客観的に動物園というものを見ていて面白いインタビュー…しかし旭山動物園って公立でスタッフは公務員なのか…!
2017/05/26 11:31:56
ephedrina
園長こころざしの高い人だなー
2017/05/26 11:36:24
el-condor
これは面白いインタビュー。以前の園長が描いたであろうコンセプトが、現在も引き継がれているの、市立園だということを考えると驚異的では/10年前に行ったけど楽しかったので今度は子連れで行きたい
2017/05/26 11:41:02
raf00
良いインタビュー。「ただのアザラシってなんだ」というのはホントその通りで、話題とかわいさは関係ないのでマヌルネコばっかり見てたり水族館でクラゲばっかり見ててもいいじゃないか。
2017/05/26 11:45:14
okadechu
うーん、
2017/05/26 11:45:38
mifasorashido
いい。また行きたくなった。
2017/05/26 11:45:52
yulily100
旭山動物園すごく楽しかったしまた行きたいな
2017/05/26 11:48:56
taka2071
動物園の内側から外を見れば人のエゴが良く見える
2017/05/26 11:51:15
matsu_nao
“観光地の難しさだと思います。観光地って観光客のためのものになっていて、地元の人がどんどん離れていく宿命があるんじゃないでしょうか。”
2017/05/26 11:52:12
ryokubo
“動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける”
2017/05/26 11:52:12
Windymelt
命を飼うという覚悟を感じる
2017/05/26 11:55:09
prdxa
覚悟がすごい
2017/05/26 11:57:48
papix
旭川動物園, めっちゃ行ってみたくなった. 良い記事だった...
2017/05/26 12:05:31
myama02
園長めっちゃいい。良いところ抜き出そうとしたけど、全体的に良い。自分も動物園に行くときには少しずつ子供にこういう話が出来るようになるといいな。
2017/05/26 12:13:19
kazukan
海遊館も巨大水槽はホントにスゴいことを思い出した。食う側と食われる側と。
2017/05/26 12:14:56
misomico
責任どころか、罪を背負える覚悟を持った上司は世に何人いるだろうか
2017/05/26 12:15:38
plutonium
また行きたい
2017/05/26 12:16:17
kaputte
動物園も博物館法に定められる博物館の一類型であり、その収集・維持・研究の対象物がたまたま生きているだけであり、飼育員は学芸員であること(全員そうなのかは知らないが)はもっと知られてもいい。
2017/05/26 12:16:20
tecepe
“ホッキョクグマに1時間の行列ができた上に、「1時間並んだのに飛び込まなかった」みたいな苦情がすごかったんです。「宣伝と違う、詐欺だ」くらいに言われて。”
2017/05/26 12:16:40
pikopikopan
公務員だったのか!!この柔軟な発想凄いなあ。
2017/05/26 12:21:34
darjeeling_2nd
“日本人は西洋の価値観を借りてきているだけ。結果、野生動物の見方、捉え方に根っこがなく、すごく曖昧な印象があります。”
2017/05/26 12:26:32
BigHopeClasic
子供の頃慣れ親しんだ動物園、大切に守り継いで行きたいです。
2017/05/26 12:27:21
sai0ias
これ凄く良い記事。"動物園の存在を正当化するための理論武装" 文化財もそうなんだけど、あくまで人間のエゴでしかないからね…対象が命ならなおさら。
2017/05/26 12:30:31
nimroder
旭山動物園はすごくいいところ。ただ眺めてるだけで、命のことを真剣に考えてるのが痛いほど伝わってくる。大人が行ったほうがむしろ勉強になるので、ぜひ調べてみてほしい。
2017/05/26 12:32:29
saikorohausu
"ショー的な意図はなく、自然界にいるアザラシが、実際の漁港に来る環境を再現しているんです。そこでは、「実際の漁港には『ゴミ』がたくさんあって……」というふうに環境についての真面目な話もします" 坂東元
2017/05/26 12:33:55
kaeuta
ガラガラだった当時の旭山動物園を知るものとしてはブーム当時は大変だったろうと思うし、よく転換してピークを捌ききりつつも動物中心の考えを曲げずに続けられたな、と。地元民は割安な年パスあるしいずれ戻るよ
2017/05/26 12:35:01
Outfielder
公立なので、当時の市議会の議事録とか見てみると、与野党とも如何に旭山動物園をどうしていくかとか延々そんな話ばかりしてたので市議会ウォッチャーにはおすすめ
2017/05/26 12:35:48
chris4403
そりゃそうだ。ブームになると大変。“ホッキョクグマがエンドレスで飛び込んでるわけがない”
2017/05/26 12:38:52
greenstation
“「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」” かっこいいなぁ。
2017/05/26 12:40:32
H58
スゴイ。公務員なんだあ。
2017/05/26 12:42:18
yamadadamon
色々考えさせられる良いインタビュー記事。道北出身者としては道北に観光できる所がなかったからよかった位にしか思ってなかったなぁ
2017/05/26 12:44:02
zettaimuri
動物園を正当化させる理論武装というのがいい
2017/05/26 12:44:03
Attobad
深い…
2017/05/26 12:47:04
soranin3
色々考えさせられる。一度遊びに行ったが、手作りのヘビについての解説がメチャクチャ面白くて蛇が好きになった。飼育員の愛が溢れている印象。
2017/05/26 12:51:42
karatte
公立なのかよ!!→"坂東園長:当時、視察に来る人は、うちを民間だと思ってたんですよ。 柿次郎:え、違うんですか? 坂東園長:うちは公立ですよ。スタッフは公務員です。しかも、寄せ集めです(笑)"
2017/05/26 12:53:32
kaitoster
『ホッキョクグマに1時間の行列ができた上に、「1時間並んだのに飛び込まなかった」みたいな苦情がすごかったんです。「宣伝と違う、詐欺だ」くらいに言われて』←ブームになると馬鹿が寄って来るの図か・・・。
2017/05/26 12:55:26
Gonzoo
公立なの初めて知った
2017/05/26 12:55:59
uesugi-hatebu
有名になる前に行ったけど、何時間でも白熊やライオンの前に張り付いていられて、これこそ行動展示を見られる幸せ!って思った。有名になったらペンギンもアザラシも一瞬しか見れなくて、とても残念だった。
2017/05/26 12:56:40
ko-gold
「 他者の命をもっと尊重すべきだと思います。動物や虫だけでなく人間の命も。他者の命を感じさせる場所が動物園であってほしいんですが。安全を確保した環境かつ都合良く動物を見る仕組みなのでなかなか難しい」
2017/05/26 12:57:28
tsutsumi154
ヒグマ見慣れてる人って
2017/05/26 12:59:11
ornith
最近、某フレンズの影響で動物園が急に身近になったので、おもしろく読めた。公立だというのはびっくり。/“僕たち自身が動物を経済効果のための道具と見てしまったら終わりですから”
2017/05/26 13:00:45
sawaglico
ブームになっても根っこの理念を忘れないことって実は難しいって思う。いいインタビュー!
2017/05/26 13:01:04
taxi45
“動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける”か…腹括っておられる。
2017/05/26 13:02:01
hi_kmd
休日は混んでいるというイメージが出来て、ここ数年足が遠のいてしまった。自分はアザラシ館新設前からアザラシを見るのが好き、あの優雅な泳ぎ姿は心癒す力がある。「目玉」以外にも魅力はたっぷりあるんだ。
2017/05/26 13:02:47
koheko
“理想を言えば、地元の人には、年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。”グッと来た。
2017/05/26 13:03:09
yingze
カラスのコーナーがあって、色々説明読んで、なるほどーと感心したなー
2017/05/26 13:08:02
otiai10
読み応えあった。 “その生命力は本当にすごいと思うからこそ、「死」というものもきちんと伝えたい。”
2017/05/26 13:09:03
kzmsa
園長の本音が聞けるツアーやらないかな
2017/05/26 13:13:23
guldeen
来場者が多くなると、動物の管理以上に『バカ客』(あえて表現するが)の管理は厄介になるだろうね。
2017/05/26 13:16:39
nigo
北海道の四つの動物園は全部市立で市役所の職員なので、内地の皆さんが「公務員!?」と驚くのに驚いた後に「えっ上野とかも都立でしょ…あっ指定管理なの? 公務員じゃないの!?」と驚く道民
2017/05/26 13:19:29
tsu_nyan
“なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす” やはり、満たされない事、欲望は大きなエネルギー。満たされないという幸福。
2017/05/26 13:21:19
ko-ya-ma
良いインタビュー。全然知らなかった面が見えて面白かった
2017/05/26 13:22:16
suikax
動物園がいかに不自然なものかについて。園長がこういうポリシーを持っていたとは。
2017/05/26 13:27:01
acomagu
動物園に対する熱意と期待、そこから生まれるストーリーに感動した。
2017/05/26 13:30:08
mujou03
旭山動物園行ったことあるけど動物に関しての情報がいっぱい書かれてて勉強になるよ
2017/05/26 13:30:19
CALMIN
3歳の時に行った旭山動物園でゴリラにうんこ投げられて泣いたけど、どうぶつだいすき。良い記事。
2017/05/26 13:30:28
yokosuque
ここには虫の展示もあって、そこのコックローチの巣が未だにトラウマで思い出すだけで
2017/05/26 13:32:39
cl-gaku
かっこいいな
2017/05/26 13:34:51
kamezo
動物園学入門みたいな趣がある。
2017/05/26 13:35:36
niboshichang
旭川出身の札幌民ですが、あの幼少期に見た閑散とした動物園から、よくぞここまで!という感じ。年パスめっちゃ安いから道民はぜひ!いろんな動物が生き生きしてて本当に素晴らしい
2017/05/26 13:35:42
muryan_tap3
一回だけ行ったけど夏だしツアーだから好きなようにに回れず満足できなかった…次はもっと暑くない時に是非行きたいなあ
2017/05/26 13:36:14
pokemofu
何だって動物たちに会えれば満足ですよ私は。人気不人気関係ない
2017/05/26 13:37:21
vlxst1224
良インタビューだ。命を預かる人の金言がたくさん
2017/05/26 13:38:20
sumeshiyagi
サムネ画像で園長若いなと思ったら柿次郎さんだった。旭山動物園の理念凄い。動物園って自分と異なる生命の存在を感じられるけど、行くと人間の勝手を感じるんだよね。でも、きっとそれは感じた方がいいんだな。
2017/05/26 13:38:43
sds-page
ボーナス上がらないのか・・・
2017/05/26 13:39:22
OKP
良い記事でした。旭山動物園、まだ行ったことないんだよなぁ。
2017/05/26 13:42:09
agrisearch
「うちは公立ですよ。スタッフは公務員です。」
2017/05/26 13:44:38
daiouoka
非常に良いインタビューだった。 #hokkaido #北海道
2017/05/26 13:47:47
mgmerry
信念のある人だな。思わず読み入ってしまった。ちょっと遠いけど地元と呼べる場所にあるし、年に1回は行ってみようか。
2017/05/26 13:51:13
synonymous
気骨というものがある
2017/05/26 13:53:46
kiyo-shit
痺れる
2017/05/26 13:54:11
hogetahogeko
「なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす」
2017/05/26 13:54:46
i_am_aoi
園長エモい。自分も観光地出身なので地元の人ほど足が離れててしまうのすごくわかる。そして観光地だからこそ守らなきゃいけないものと消費されてしまうもののバランスの難しさも。
2017/05/26 13:56:58
maturi
いい記事だ
2017/05/26 13:59:48
kubohashi
もぐもぐタイム、どの動物でも「真面目な話」を盛り込んでいたなあ。フレンドリーなデザインで魅きつけてから、対話と掲示物で生態や環境の真面目な話をがっつり教えてくれる動物園だった。
2017/05/26 14:00:29
sinonome27
“ジモコロ”
2017/05/26 14:00:57
gyogyo6
新明解国語辞典の動物園の語釈「…捕らえてきた鳥獣に狭い空間での生活を余儀無くし飼い殺しにする人間中心の施設」と向き合ってきたのだろうな
2017/05/26 14:02:00
katsuo_report
旭川動物園を回るときはぜひ職員の方と一緒に歩きたいです。とても貴重なお話が聞けそう。
2017/05/26 14:02:14
kamataro
"蚊がいなくなったら小鳥が生きていけない"
2017/05/26 14:03:05
futokoro3
“給料はむしろ下がってましたよ”…いや、上げてやれよ。命を預かる仕事って医者以外なんで低賃金多いんだろう。
2017/05/26 14:03:57
noko3354
旭山動物園にはいずれ行こう。いい動物園なんだな。
2017/05/26 14:05:48
okusa75
まだ一度も行ったことが無い。行列はごめんだが。
2017/05/26 14:09:54
shu-mbw
園長も素晴らしいし、この形に仕上げて届けてくれたライターも素晴らしい。
2017/05/26 14:10:07
kowyoshi
けものフレンズで動物園や水族館に興味持った人にも読んで欲しいなと。
2017/05/26 14:11:49
lavandin
子供の頃、ラッコばかりみていた気がする。あれ、ブームだったのかぁ。
2017/05/26 14:12:39
shota-m
なるほど。地元近くの動物に犬とかカラスがいたのはそういうことだったのか。今理解できた。
2017/05/26 14:14:24
timetrain
サーバルちゃんに教えられるまで動物を見る目がまったく駄目だった自分を省みて、自戒とする
2017/05/26 14:14:35
sugiyama0621
「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」
2017/05/26 14:15:39
kekotinn25
とても読み応えのあるインタビュー。子どもができて動物園に足を運ぶ機会増えたけど、子どもが大きくなるにつれ反応するポイントも変わるし、それを見るのが楽しいので1年に4回は行ってるなぁ。モグラとか楽しいよ
2017/05/26 14:18:57
kskmeuk
よい直撃弾interviewだった / ダボルズィェルォさんのブコメにあるけど、マヌルネコはぶちゃっとしててかわいいというかなんか見てしまう何かがある
2017/05/26 14:21:52
takigawa401
動物園に行く前に是非もう一度読み返したい。
2017/05/26 14:23:07
proverb
本記事の内容とは関係ないけど、柿次郎さんって今起業されてたのか。BHBの人だと思ってた。あの界隈の人たちはふざけながらも良記事を量産しているイメージ
2017/05/26 14:25:48
tenkinkoguma
生も死も動物も人間も自然も人工物も区分を曖昧にしたまますべて受け止めるのが昔の日本流。動物園や博物館とは対極。どっちのアプローチでもいいんじゃね?ただこの人はそういうのも分類して受け止める覚悟。
2017/05/26 14:26:12
ravell
こういう前に出てくるくせに芸の無いインタビュアー嫌い
2017/05/26 14:26:24
six13
いい話。
2017/05/26 14:26:45
YukeSkywalker
いいインタビュー、いい話しだった。
2017/05/26 14:28:06
north_god
“なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす。動物にとってガンは寿命である” めっちゃ聞きたい
2017/05/26 14:32:10
sukekyo
旭山動物園のインスタントラーメンとかあったよね。なんじゃそりゃと思ったもんだ。でもいつか行きたいなー。豚丼も食べたい。
2017/05/26 14:33:10
enderuku
なんか変な事言ってる人だなと思ったらこの人だった。http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117515967/l50 // ていうかレッサーパンダが立ったのは12年前か……
2017/05/26 14:40:30
u_eichi
園長の強い理念がまぶしい。斯く在りたいものだ。
2017/05/26 14:40:50
kenzy_n
ペンギンが空を飛ぶという映画は興味深かった
2017/05/26 14:41:21
aereal
観光客多いし地元だからいつでも行けるからなあと思ってずっと行ってなかったけど、今度帰省したらまた行こうかな
2017/05/26 14:43:41
maicou
小学校の修学旅行で行ったきりだなあ。/ 3年くらい前、たまたま所用で滝川駅に居たまさにその時間、旭山動物園に田中美保さんが居たということを後で知り、えええ!!!!?って思った事は忘れない。
2017/05/26 14:44:10
mats3003
この辺の議論をもっと知りたい人は、川端裕人の「動物園にできること」がおすすめ。
2017/05/26 14:46:03
DecoyMaker
zoo keeperって漫画を思い出した。
2017/05/26 14:46:14
simabuta
園長すばらしい。そこをうまくまとめる編集もすばらしい。考え方には知識という根っこが必要なのだという単純なことにも気づかされた。
2017/05/26 14:48:09
nicoyou
考えさせられる。旭山動物園のテーマって『伝えるのは、命』なんだね。一貫している。
2017/05/26 14:48:32
yuki-ss
動物園の話というか、命の話だった。
2017/05/26 14:50:25
frothmouth
“なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす。動物にとってガンは寿命である”
2017/05/26 14:52:42
paravola
獣医師として勤務/動物園は戦争の遠征で戦利品の展示が起源/「うちは公立ですよ。『こんなに人が来たらボーナス1,000万くらい出るでしょう』とも言われましたが、給料は下がってました」/動物にとってガンは寿命
2017/05/26 14:54:07
mofigan
ブームの儲けどこいったんや…(もやもや)
2017/05/26 15:05:42
tora2142kuma
“言いたいことがあったら聞いてもらわないと負け”そうだよなぁ。しかし、柿次郎さんも相変わらず良い記事書くなー。
2017/05/26 15:07:40
otihateten3510
公立だったのかよ
2017/05/26 15:08:33
njgj
ジモコロでなくAIRDOで書いたんだ。それはともかく、ブームのときとまた違う印象の話で面白い。
2017/05/26 15:09:58
iuhya
たーのしー!だけではない動物園の現実。
2017/05/26 15:11:48
shinichiroinaba
“朗らかとした楽しい動物園運営の話は一切ありません。”
2017/05/26 15:12:42
peterpansyndrome
「言いたいことがあったら聞いてもらわないと負け」聞かせたい人をねじ伏せても頭に入らんしなー難しい
2017/05/26 15:12:43
fumi_o
“当時、視察に来た民間企業も「公務員が作ったのか!」と目ん玉が飛び出してましたね。”
2017/05/26 15:13:19
bfms350
民間じゃない事が衝撃。しかも最大のブーム中に給料下がるってどういう事。もっと労ってあげて。
2017/05/26 15:14:13
xylo
混雑してそうで敬遠してたけど、これは一度行くべきだ/こういう動物園の本質的な矛盾に園側としていかに取り組んでるかを何らかの形式で表現する展示をすべての動物園で行ってほしい
2017/05/26 15:14:27
ONOYUGO
強烈な話。動物園という存在自体が人間のエゴだものね。犬や猫を家族同様ではなくただのペットとしか思えない日本の文化と直結している。
2017/05/26 15:16:22
richard_raw
「楽しい動物園運営の話は一切ありません。」園長、本当に意識高い。/公務員やったんかい!
2017/05/26 15:19:34
hobo_king
中々にいい記事じゃないか。この記事全体もエンタメとエンタメ以外の真面目な部分との間で立場を決めきれずにウロウロしてる感じで、結果的に動物園のジレンマを表しているようにも感じたり。
2017/05/26 15:21:35
yasudayasu
平成に入ってラッコブームが起きた。すると、相対的にアザラシが不人気になったんです。うちはラッコがいなくてアザラシがいたんですが、親や先生はアザラシを見飽きてて「ラッコはいませんか?」とか聞くんですよ。
2017/05/26 15:28:44
machihakoibito
何年も前から旭山も変な動物園マニアに粘着されていたが、ここは毅然とした態度をとりつづけている。円山も立て直したいなら、この人みたく筋の通る信念で運営しないといけないと思う。好き嫌いは強烈だが。
2017/05/26 15:29:00
ockeghem
『大人が必ず言ってたのは「これラッコじゃないんだよ、ただのアザラシだよ。次に行こうね」です…あまりに悔しいから、その先生を追いかけて「どこがただのアザラシなの?」って問い詰めたことも』
2017/05/26 15:29:30
guru_guru
記事にしてない話のほうがおもしろそう(これはこれでおもしろい)。
2017/05/26 15:31:46
mamezou_plus2
「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」自然と言うとき"人間と自然"と対立で考えたり。人間の環境も得意な自然の営みの一部であり、ただの動物に過ぎない
2017/05/26 15:33:08
RM233
心が締め付けられる。不自然な姿を強いられるの見ると人間は動物を飼ってはいけないんじゃないかって思うことがある。でもこの園長だけでなく命を飼う責任感を持って臨んでいる動物園スタッフは多い。ああ。
2017/05/26 15:33:11
atsushimissingl
動物がかわいそうで動物園が嫌いだったが、行ってみようという気になった。園長として理想的な人物。
2017/05/26 15:34:24
hetoheto
ジャパリパークで騒いでたやつはよんどけ
2017/05/26 15:38:55
yoiIT
>“理念は「娯楽」「教育」「種の保存」「調査研究」という4つの柱がありますが、全て欧米で作られた理屈です。動物園の存在を正当化するための理論武装”
2017/05/26 15:40:24
marmot1123
やっぱりそうだよなあ。という感想を持つ。尊敬する。/比較的近くに住むようになったので、とりあえず一回行きたい。
2017/05/26 15:41:54
mashori
“言いたいことがあったら聞いてもらわないと負け”一度時間気にせず見に行かないとな…行動を見に。
2017/05/26 15:42:30
irasally
ブームのときは足が向かなかったが、落ち着いた今、ゆっくりと訪れたいな。
2017/05/26 15:44:25
quick_past
それぞれが違ってていいはずなんだが、なぜか一緒の価値観を共有するすべて均等の「普通」を経由させようとする世間様。
2017/05/26 15:48:38
carl_s
「地元の人には、年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思う」死と共に展示が無くなることもある。上野動物園からドールがいなくなったのは寂しかった。
2017/05/26 15:49:54
dokuco
「同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。」地元の動物園、水族館定期的に行こうと思った。あと「ガンは寿命」に納得。自分の命を早く終わらせる、合理的な方法なんだろな。
2017/05/26 15:50:29
neputa
非常に胸に刺さるお話しだった。
2017/05/26 15:55:46
sensudo
よい記事でした
2017/05/26 15:56:15
kawango
かっこいい
2017/05/26 15:58:24
call_me_nots
◇年間300万人時代の旭山動物園は、客側の質も悪く、しかも公立動物園だったことから賃金がその分上がるわけでもなく、労働者側にとっても非常にストレスフルな環境だったという
2017/05/26 16:00:16
toppogg
興味深い話だった。
2017/05/26 16:02:44
snipesnaps
“「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」と語る坂東園長”
2017/05/26 16:04:22
lkv
“同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。”
2017/05/26 16:05:10
fosanafo
動物園が出来た歴史は初めてしりました。旭山動物園に行ったことないのですが、今ならゆっくり観られるかな。
2017/05/26 16:09:02
kei_1010
これと同じ文脈で、子供には動物を殺して食べることをありのままに見せて現実を教えなければならない、とか言ったら、これを絶賛してる人もドン引きする面白さ。
2017/05/26 16:10:59
marunabe
面白かった。動物園に通うことで、ペットを飼わずとも命の大切さに触れられるかもしれないなぁ。
2017/05/26 16:11:40
fu-wa
数年前に京都市動物園の飼育員さんに話を伺った時も同じような話をされてた。むかし動物に名前をつけるのは擬人化だとして反対意見もあったが、個体の死を子供に教えることにつながるとして採用されたのだそうだ。
2017/05/26 16:15:40
Yagokoro
人格者だわ。
2017/05/26 16:18:29
mizuotoha
まだ行ったことないや
2017/05/26 16:21:02
bunbum
「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」 ここには必ず行かなきゃなあ。
2017/05/26 16:24:17
zenryokuwolf
>坂東園長:うちは公立ですよ。スタッフは公務員です。しかも、寄せ集めです(笑)。
2017/05/26 16:27:21
aokaxle
「ただのアザラシだよ。次に行こうね」あまりに悔しい、その先生を追いかけて「どこがただのアザラシなの?」って問い詰めた(笑)。説明できないんです。マスコミから得た情報で、なんとなくそう考えちゃってるから
2017/05/26 16:27:36
sase
面白かった。園長も公務員だから、突然全く違う畑の仕事とかさせられるのかな。
2017/05/26 16:28:04
bml
この前150万人でブームから半減って記事が出たから、また増やせって言われる前に先手を打ったのかな。
2017/05/26 16:29:29
citron_908
地元民ですが、僕の小中学校の同級生が旭山で飼育員やってます / もはや動物園の存在意義の話を超えて、西洋文明に対する疑問と本質的な矛盾がクッキリ浮かび上がる恐ろしいインタビュー
2017/05/26 16:31:01
kanagawakama
悲しい。。。(←軸のない感情的反応)
2017/05/26 16:32:30
kiyo1961
そうだったんだ。
2017/05/26 16:37:21
alovesun
行ったことなかったけど、改めて行ってみたいと思った次第。
2017/05/26 16:38:50
masudamaster
『•なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす』 クソワロタ / 『「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」と語る坂東園長』
2017/05/26 16:39:26
ubiquitous2011
全国の動物園の園長を一堂に集めて、議論してもらいたい重大なテーマがてんこもり。意見が異なる園長さんもいるだろうし。
2017/05/26 16:43:58
e-takeuchi
動物に迷惑をかけているのは間違いないからね。そこは押さえておかないとね。
2017/05/26 16:50:53
gkom
社会
2017/05/26 16:53:33
zou3dazou
凄く良い
2017/05/26 16:54:07
kitaj
いいインタビュー
2017/05/26 16:55:07
APPLE1234
“生き物はその瞬間瞬間を最大限に生きていて、何ひとつ僕ら人間は真似できないんですよ。その生命力は本当にすごいと思うからこそ、「死」というものもきちんと伝えたい。”
2017/05/26 16:55:19
hiroraba
ブームになる前に1年くらい旭川住んでてちょいちょい遊びに行ってたけど、行動展示とかしてなくてもかなり最高な動物園でした…
2017/05/26 17:00:56
isoooo
めっちゃいいインタビュー。坂東園長の覚悟がかっこいい。
2017/05/26 17:01:49
lambrefun
こういう責任感ある人を責任感の必要なポジションに何故置かないのか。そんなに利権が大切なのか。
2017/05/26 17:07:29
teebeetee
一回だけ行ったことがあって、その時たまたまロケ中のミスターとすれ違った(自慢)
2017/05/26 17:12:06
hase0831
動物園とかになんとなく抵抗感があるので腑に落ちた “命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない”
2017/05/26 17:13:58
kana0355
“朗らかとした楽しい動物園運営の話は一切ありません。あらかじめご了承ください。”
2017/05/26 17:18:41
japonium
散々話伺って来て給料で還元されないとなるとモチベーションて何だったんですか?はねーだろ。本当其の場凌ぎで話合わせられる其の時だけテンションMAXな調子者風見鶏って居るよな。貴様が日和見大衆の代表じゃねーか
2017/05/26 17:21:22
isano
大事
2017/05/26 17:25:46
xxgushaunxx
素晴らしいインタビューでした。
2017/05/26 17:29:05
kokiri385
こういう園長達が作った場所ならまた行きたいって思えるなあ
2017/05/26 17:32:12
change_k
ただしオモコロライターとそのファンこそがマスコミに容易く影響され軽薄な消費しかできないニワカ大衆の典型である事実を忘れてはならない。
2017/05/26 17:32:31
ghostbass
みんなすごいよ!
2017/05/26 17:34:53
f6731713
みんな動物園に行って、すべての命を大切にする心を持ったら、戦争はなくなると思うよ。
2017/05/26 17:36:40
DocSeri
動物園/水族館の、「命を展示する」とはどういうことか、という話。一方では「とにかく客が来なければその命を生かすこともできなくなる」わけでして、色々と悩ましい。
2017/05/26 17:38:57
t_f_m
"なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす オスはメスに比べて弱い生き物 動物にとってガンは寿命である 人間も結局は感情で動いてしまう単純な生き物" / 記事になってないこっちも読みたい
2017/05/26 17:39:44
tetsuya_m
面白かった。なるほど一時期のブームは完全にオーバーキャパだったのね。動物園の意義についても深く考えてて凄い
2017/05/26 17:40:44
yoko-hirom
来園者が増えても伝えたいことが伝わらなかったから園長さんとしては成功とは感じられなかったのだろう。売れれば成功儲かれば成功の商人とは違って。
2017/05/26 17:42:42
marumo012
最後の箇条書きの4項目も気になり過ぎる、何回かに分けて書いてほしい…!!
2017/05/26 17:44:11
roasea
「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」 公立なの知らなかった
2017/05/26 17:44:15
rissack
素晴らしいインタビュー。坂東園長は動物園の社会的存在意義を考え抜いていた。テレビ見てても園長のこういう側面はわからなかったな。/「動物園の存在を正当化するための理論武装」という言い回し、実にクール。
2017/05/26 17:44:41
pazl
いい話。でも動物も飼育環境の方が寿命伸びるし、野生が必ずしも幸せかどうかと言うのはコミュニケーションが取れない以上どこまでも人間のエゴなんだよね。人間だって刑務所の方が居心地いい人も少なからずいるしね
2017/05/26 17:46:09
seachel
素晴らしいインタビュー。動物、展示、命、報道。素晴らしいといわれていた「行動展示」も見る側が「見世物」としか思わない現実。"人間のエゴを背負い続ける"という意志は重いなぁ
2017/05/26 17:47:15
fuldagap
「観光地って観光客のためのものになっていて、地元の人がどんどん離れていく宿命があるんじゃないでしょうか」「同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思う」
2017/05/26 17:48:34
pappagie
1度見に来ていただきたい
2017/05/26 17:51:51
makitani
皆さんぜひ地元の動物園に行ってほしい。でスタンプラリーみたいに回るんじゃなくてその動物の前で15分ほど観察してほしい。いろんな仕草をするし個体ごとに個性もあるし、文字通り「動物」を知ってほしいなー
2017/05/26 17:53:40
biancaweb
最近読んだ記事の中で一番面白かった。
2017/05/26 17:57:45
will_in_hiki
“動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける”
2017/05/26 17:58:45
maxide65
動物園の話のはずなのに、普段の自分の生活について考えさせられた。
2017/05/26 18:08:01
miulunch
ブームが去ってから行こうと思ってたから行くならこれからかな
2017/05/26 18:12:18
nsks33
旭山動物園の思いが伝わるインタビュー。きちんと行きたくなる動物園。
2017/05/26 18:12:41
dalmacija
良記事
2017/05/26 18:14:03
thyself2005
人は何かの専門家になると別の何かを疎かにせざるを得ないから、この手の専門家が抱える真実とか悩みとかって様々なんだろうね。とりあえず、今度動物園行く。
2017/05/26 18:14:12
nippondanji
この動物に向き合う姿勢は好きだな。"命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない"
2017/05/26 18:21:25
pianocello7
覚悟。矜恃。そんな話。
2017/05/26 18:22:07
ao8l22
めちゃくちゃいい記事。ブームが去っても動物園は続く…。
2017/05/26 18:23:54
nelog
旭山動物園の職員は公務員
2017/05/26 18:28:17
tackyv0o0v
すごくいいインタビューだった。途中のじゃれ合うゴマフアザラシが可愛すぎて読んできた内容が飛びかけた
2017/05/26 18:28:32
tigercaffe
動物のことをフレンズと呼ぶこと自体、本当は冒涜なんだな。悲しい。
2017/05/26 18:31:15
topiyama
公務員なのか……/人間のエゴも自然の一部だと思うので、それをひっくるめて
2017/05/26 18:32:12
deztecjp
「柿次郎:そもそもの話ですが、動物園のルーツを教えてもらえないでしょうか?」から始まるインタビュー。基本的なことを自分で調べずに質問するインタビュアーを批判する記事が、最近はてブで話題だったような。
2017/05/26 18:32:17
takamatumoto7
アザラシかわいい。旭山動物園行ってみたくなった
2017/05/26 18:32:58
pacotch
北海道の広さを甘くみて他県の距離感覚で旅行計画を立てしまい「旭山動物園観光→夕食は小樽で海鮮丼→函館で夜景鑑賞」という無謀なプランが見事に崩壊した学生時代を思い出します。
2017/05/26 18:39:45
UDONCHAN
めちゃくちゃちゃんとしてる
2017/05/26 18:44:04
hiruhikoando
非常に示唆に富んだインタビュー。しかも実はオモコロとはてなの合作だという。
2017/05/26 18:46:26
gnt
このヒトは「せめて人殺しの顔をし」ている。
2017/05/26 18:47:19
shufuo
旭山なー。ペンギンやホッキョクグマはいいんだけど、アフリカの動物を真冬に屋外展示するのはやめるべきだと思ってる。キリンとかカバとか無理だと思うよ。屋内に入れてやってよ。
2017/05/26 18:50:10
Dai44
ふつうの動物とかいっても生まれてから死ぬまでなんか知らないもの。動物園は見世物ではあるが、かわいいかわいいだけでなく、生き様すべてを拝見するものなんだろうな。
2017/05/26 18:52:14
t_shimaya
動物園、業は深いけどきっちり向き合ってる。行ってみたい。というか通えるもんなら通いたい(といいつつ地元の動物園にも全然行ってないあたりが軽い
2017/05/26 18:53:38
hundret
「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
2017/05/26 19:00:15
unchu
省略された話も聞きたかったけど、制限でもあったのだろうか
2017/05/26 19:00:51
Shin-JPN
坂東園長の見識が素晴らしい。インタビューアーの勉強不足が明らかなのに記事自体は凄い。せっかく字数制限の無いWeb媒体なのだから、「他にもこんなお話が~」などと割愛せずに10倍の分量になっても載せるべき。
2017/05/26 19:09:46
gbnorinorikont
たいへんったんですね。今は少しすいてるのかな
2017/05/26 19:11:57
ext3
くさそう
2017/05/26 19:12:43
yamasta
動物園に行きたくなる良インタビュー。園長が辿りついた思想がすばらしい。
2017/05/26 19:17:28
kaz-coz
前の園長さんも素晴らしい方だったけれど。いい話ありがとうございます。
2017/05/26 19:21:33
elephantskinhead
社会がよい面はこういうお方に支えられてる面はあるが、環境としてはやりがい搾取のブラックなんだよな
2017/05/26 19:25:41
yuzumikan15
そういえばシェーンブルン宮殿に動物園があったのはこれが理由かな? “中世の時代、ヨーロッパの王侯貴族は戦争で他国に遠征 (中略) それを捕まえて凱旋(がいせん)。地元民に自慢するために飼い始めたのがルーツ”
2017/05/26 19:38:29
tasra
動物園に行きたいなぁ
2017/05/26 19:42:08
kwms
"ただのアザラシだよ"
2017/05/26 19:42:12
douzokun
民間じゃなくて、公務員という公益性を考える立場だからこそ会得した考え方なんだろう
2017/05/26 19:47:51
hiroomi
選んでくる人と、せかされてくる人の差なのかね。
2017/05/26 19:50:11
securecat
単純におもしろいし、そのうちぜひ行きたい
2017/05/26 19:50:18
halfrack
読み応えがあった / 園長による大人向けガイドツアーやってほしい
2017/05/26 19:51:23
Tomosugi
なんだかんだ言ってこのインタビュアーも自分のの住んでるとこの動物園なんて何の関心もないんだけどね
2017/05/26 19:57:49
you0925you
これは凄く良い話。そうだよなぁ。
2017/05/26 19:59:07
takkaw
すごい園長
2017/05/26 20:01:20
joruri
すごく良かったから絶対また行く。
2017/05/26 20:03:58
i_ko10mi
全国の動物園に毎週末行く人達とよくお付き合いしていた。中には飼育事故を隠蔽しようとする動物園や、公務員による運営故に質の悪い園もある。旭山は全国の園に展示方法の革命を起こしたし、矜持がある。
2017/05/26 20:07:54
field_combat
動物園の意義とかいろいろ考えさせられる
2017/05/26 20:08:32
gmym
記事内のアザラシもそうだが、ホッキョクグマの展示でも真面目な話をしてくれたはず。
2017/05/26 20:22:05
marigomocha
悪いところからも目をそむけない人だな
2017/05/26 20:26:27
piltdownman
お客のは前ではニコニコしている他の動物園/水族館のスタッフの方々も、程度の差はあれ園長と同じ苦悩があるんだろうな
2017/05/26 20:27:41
chuunenh
最近、顔写真をサムネイルにしたレイアウトがはやってるけど、こっちの方が間延びせず読みやすい。おもしろかった。
2017/05/26 20:29:08
taturo-00
すごく色々考えさせられる
2017/05/26 20:40:14
takashi1211
スゴイ人だ
2017/05/26 20:41:00
natu3kan
あれだけブームになっても動物園は動物の面白い動きや芸を見に行くところ程度の印象しかないし、商業的に成功しても公務員ゆえに何も見返りがないっていう闇。
2017/05/26 20:41:57
yu-kubo
“だから、旭山動物園の根っこの精神には、命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない、というのがあります。”
2017/05/26 20:45:54
hkanemat
良記事
2017/05/26 20:46:22
tzk2106
命と向き合うことの大切さと腹の括り方を教えられた気持ち。園長素晴らしいし、聞き手も素敵だ。
2017/05/26 20:46:53
k6285620
手垢ー!!
2017/05/26 20:48:57
kuniharumaki
10年近く前、ブームの頃に行った。これを読んでまた行きたくなった。子供連れていきたい。
2017/05/26 20:56:58
harusyo
良記事。指定管理だと任期があったりしてここまでの使命感もてないって前にうちの美術館の人が言ってたな。。
2017/05/26 20:58:11
amamiya1224
良記事。
2017/05/26 20:59:49
kori3110
外来種問題や、天然の良い面のみ見たがる問題なんかと通底してそう。「興味深い展示」って、展示物の希少性だけではなくて、新たな視点に気付かせる事でも実現できるのだなと
2017/05/26 21:02:21
theatrical
そう考えると、新宿駅ってすごいよな。って全然関係ないことを思った
2017/05/26 21:05:15
shaketoba
とても素敵なインタビューであると同時に、全てを1ページで見せてくれた、今時大変珍しい記事。とても良かったです。
2017/05/26 21:05:16
astadforg
板東園長の講演を聴いたとき、その種らしく暮らせる環境を作った結果、動物がイキイキとしてきたとおっしゃってました。人間の子育ても一緒だなーと思った。
2017/05/26 21:12:36
eriko315
とても素敵なインタビュー記事。旭川動物園て公立だったんですね、職員も公務員だとは知らなかった。
2017/05/26 21:13:21
mongrelP
道外公立じゃないんか…そっちに驚くわ
2017/05/26 21:20:19
kojiKing
あとで
2017/05/26 21:28:04
bokmal
新明解国語辞典の第三版だったか、動物園を強烈に批判してるので有名なやつ。
2017/05/26 21:28:11
tomotan_uki
めっちゃ良記事。
2017/05/26 21:28:29
prajnaworks
旭山動物園 副園長 園長
2017/05/26 21:34:55
jusei
後半の観光地の話が個人的には読みどころ。動物園の話だけでなく、地方に生きる意味でも感じるところがあります。
2017/05/26 21:39:34
HarYos
これがインタビュイーを萎えさせる下調べ全然してないインタビューというやつか
2017/05/26 21:42:02
tincast
興味深いエントリなの。/「言いたいことがあったら聞いてもらわないと負け」ほんそれ。分かってる人同士でクネクネするのは楽しいけど、そのために分かってない人を疎外し馬鹿にするのはオタクの悪い習癖よね。
2017/05/26 21:47:12
sanam
何回か行った。ブームの時は確かに動物が動かなくてつまんないって言ってる人がうちの親含めて何人もいた。何だよ、寝姿だけでもかわいいしペンギンさんなんか何時間でも見てられるじゃんかよ……
2017/05/26 21:52:52
olicht
旭山動物園、ちょっと説教臭い感じの解説がいいんだよね。かわいいだけじゃなくて学びにつながるものがたくさんある。そしてやっぱりかわいい。オオカミの家族すごく好き。
2017/05/26 22:02:25
no_ijc
ブーム当時はほんと、テレビで切り取られたシーンばかり映ってた印象あるな。それが逆に地獄だっただなんて知らなかった。
2017/05/26 22:02:34
high_grade_works
忙しいのは有り難いけど、限度はあるよな。なんでもだけど。
2017/05/26 22:04:57
alpi-co
子供にも読ませたい。
2017/05/26 22:08:00
fopopoatomm
いい話ですね!
2017/05/26 22:12:04
miquniqu
記事読むまでサムネの人が園長かと思ってた。
2017/05/26 22:14:03
anguilla
もっともっと聞きたい。
2017/05/26 22:22:02
Cru
江戸時代は湯島天神で辺りに見世物の動物園あったってブラタモリで言ってたような。いや、見世物小屋かな
2017/05/26 22:23:05
kootaaboo
想像以上に深い記事でびっくり。。。園長の気持ちもめちゃくちゃ熱いね。(長いのに読みやすかったし!)
2017/05/26 22:26:02
tetzl
ワイたぶん最盛期に行ったけど何より動物資料展示館のまっすぐさに心打たれたし最後何かいたたまれなくてゴミ拾いしてた|冬期のお客さん9割が外国の人っての我々は別にそこまで動物好きじゃないって示唆的
2017/05/26 22:27:52
tettekete37564
昔は「偉い人」って言ったらこういう人がいたと思う
2017/05/26 22:51:29
yuichi0613
いいインタビュー “坂東園長:…行動展示についても、ピンポイントで「行動」だけを抜き取られて報道・宣伝されてしまった/僕たち自身が動物を経済効果のための道具と見てしまったら終わりですから”
2017/05/26 22:57:40
swordfish-002
その館園が作られた時の想定キャパを超える集客を求められるからな現在は。なのでどこかで必ず歪みが出て、大変なことになる。
2017/05/26 23:12:44
fu_kak
すごい
2017/05/26 23:15:01
tomk59
命を預かる立場だからこその言葉に溢れている。
2017/05/26 23:21:15
madridNewyork
おれもうちのチワワずっと見てるだけで楽しい、一匹だけど動物園やでえ
2017/05/26 23:41:28
yukimurasama
上野動物園のしろくまのことも最期の時まで見届けたいと思った。年に一回はいこう。
2017/05/26 23:47:18
H2Aroccat
ブームになるとそれだけ注目度も高くなるもんな~
2017/05/26 23:56:49
t_mina
ついつい旭川動物園て言っちゃう
2017/05/27 00:01:17
AKIYOSHI
こりゃAIR DOで行かなくちゃ(PR)。そして編集:はてな編集部もGJ。
2017/05/27 00:10:13
sushisashimisushisashimi
“なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす”
2017/05/27 00:13:58
mshota
最近、うちの犬も死んじゃったからさ、、、明後日で49日だから電車で泣けてきたよ。癌は動物の寿命。ちょっと救われたよ。
2017/05/27 00:20:26
yota3000
良い記事。名言連発。一度だけ、オオカミの森がオープンする前日に行ったことあるけど、また行きたい
2017/05/27 00:27:38
user8107
良い園長だなぁ。高いプライドを感じるわ。
2017/05/27 00:34:22
s_manami1030
これは『旭山動物園』で検索上位に来た方がいい記事。北海道旅行計画してて旭山動物園についてネットで調べて 遠いしめぼしい動物がいないから行かないって判断した自分を戒めたい
2017/05/27 00:38:37
kuromimi
上野はじめ東京都の動物園は園長の名前すら知られていない。こういう話を聞いてみたいのですが。
2017/05/27 00:47:01
sa_wa
導入の鬱陶しさに反してすごくおもしろいインタビューだった/「命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない」
2017/05/27 00:48:29
bluerondo
“例えば「客寄せパンダ」と言いますけど、それは「動物の命の価値に差がある」と言っているのと同じことです”
2017/05/27 00:50:53
Amrak
“ ”
2017/05/27 01:01:46
kuzudokuzu
安心して園長、俺には覚悟がないから何も飼わないし動物園にも行かないよ。(動物園の理念を否定するべきかまでは気持ちは整理できていない)
2017/05/27 01:04:54
David334
インタビュアーはモノを知らないほうが面白い話を引き出せるのかもなと
2017/05/27 01:11:14
blueribbon
・盛えている都市の「ゆとり」の部分 ・「これラッコじゃないんだよ、ただのアザラシだよ。次に行こうね」 ・ホッキョクグマに1時間の行列ができた上に、「並んだのに飛び込まなかった」みたいな苦情がすごかった
2017/05/27 01:15:36
akatsuki0122
カラスの展示が興味深く長々見ていた記憶
2017/05/27 01:33:04
Yuruku_Tekito
「絶滅危惧種を保護」も人間が生き残って欲しい動物の保護というエゴであって、自然界でのことわりを無視した行動なんだよなあ。この世界人口を考えると人間のせいで絶滅する動物が量産されるのも事実だが…
2017/05/27 01:39:24
www_taca
深くて重い言葉の数々
2017/05/27 01:40:59
makou
ずっと前の全国番組でもおんなじこと言ってたんだけど、こんなふうに、憶えてないってのが現実だよな。
2017/05/27 01:42:19
u4k
公に奉仕する真の公務員って感じがする…
2017/05/27 01:46:37
Sediment
ザックリ1ニチ5000ニンカ。
2017/05/27 02:10:24
moxsex
一部だけ切り取った映像ばかりがテレビで紹介される。そして、その場面だけを見たがる人が大勢やって来る。”/
2017/05/27 02:42:56
gaojin2180
「どこがただのアザラシなの?」って問い詰めたこともあった
2017/05/27 02:45:07
ginjyoudai
寄生獣もいるとは、、
2017/05/27 02:45:57
koemu
どうやったら人に話を聞いてもらうかという工夫は参考になる
2017/05/27 02:49:00
gamil
動物園のあり方とは何か。心に留めておきたい話。
2017/05/27 03:08:02
sauvage
国鉄っぽさを感じる
2017/05/27 03:31:02
inazakira
遠方からの一見さんだけでなく、近隣住民のリピーターも増やさないといけないのか。繰り返し楽しめる展示って難しそうだな。
2017/05/27 03:43:06
Seiji-Amasawa
いい記事でした。「理念は「娯楽」「教育」「種の保存」「調査研究」という4つの柱がありますが、全て欧米で作られた理屈です。動物園の存在を正当化するための理論武装ですよ。」
2017/05/27 05:19:34
Changeoneself_Lifehack
弱みを克服しようとせず、既に持っている強みを伸ばすということ。
2017/05/27 05:40:10
htnmiki
これ >動物にとってガンは寿命である
2017/05/27 05:54:41
l83DK
いいインタビューだ
2017/05/27 05:55:30
SasakiTakahiro
「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」。
2017/05/27 06:07:18
chi-ron-nu-p
“【新千歳空港で100人に聞いた】家族に買って帰る北海道のお土産人気ランキング”
2017/05/27 06:16:23
nanapekotanz
子どものころ、流行る前の旭山動物園だったけれど、ワクワクしてた。有名になればいい・人が集まればいいわけじゃない園長さんの考えは動物園だけに言えることじゃないだろう。
2017/05/27 07:40:16
kowa
飼育動物には、ペット、家畜、実験動物、展示動物の4カテゴリーがあることを伝えられたらいいね。
2017/05/27 07:57:01
Laylack
こういう事をほとんどの人は面倒なので読まない。読ませたい。
2017/05/27 08:04:04
aoi-sora
高い理想を掲げるのは良いことなのに、世の中の多くの公立の施設がそうではないのはなぜなのか。
2017/05/27 08:13:27
uunfo
動物園と言う概念は日本にはなかったとあるけど、見世物小屋が西洋のサーカスに相当するのでは?
2017/05/27 08:20:15
izsatoshi
人間のエゴで作られた動物園の役割とは? 公立であるからこその役割とは? 真面目だ。
2017/05/27 08:29:43
Sakurachannel0530
素晴らしすぎる。
2017/05/27 08:37:13
eachs
“なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす オスはメスに比べて弱い生き物 動物にとってガンは寿命である 人間も結局は感情で動いてしまう単純な生き物”こっちの話も聞きたいんだけど!!
2017/05/27 08:43:52
hpdaikilif
動物園の本質を垣間見た気がする
2017/05/27 09:06:03
TownBeginner
“理想を言えば、地元の人には、年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。”
2017/05/27 09:08:51
kjkw
えらいブコメついてたから読んだらえらい内容だった/最後省略しないで全部記事にしてほしい/この園長の書いた本読んでみたいと思った
2017/05/27 09:13:58
iasna
自然に接する機会が本当に減ったから動物の生き死にや猛獣の恐ろしさを知らしめてくれるのはありがたい。自然への畏怖は忘れてしまいがち。
2017/05/27 09:15:00
obsv
園長の考えの深さに感動した。元々獣医さんらしいが、商売人が持て囃される時代に負けずこの方は医者としての矜持を貫いて命と向き合ってるんだろう。
2017/05/27 09:30:59
yumu19
このインタビュー記事すごいな。
2017/05/27 09:35:25
drunkghost
いつか行きたい
2017/05/27 09:44:31
ippatsu2009
確かに。
2017/05/27 09:55:34
defender_21
園長かっこいいな
2017/05/27 09:58:27
azumi_s
いままた動物や動物園へ視線が行ってるタイミングだからこそ、読む価値のあるインタビュー。
2017/05/27 10:07:42
houjiT
動物園に限らず、植物園や自然公園も自然と共存できない人間の罪の一側面だ。しかも人は自分で作り出した物も博物館や図書館に仕舞って忘れていく。継承したと嘯きながら。全てを取り零しつどこに行く気なんだろうね
2017/05/27 10:18:20
shaphere939
“当時、視察に来た民間企業も「公務員が作ったのか!」と目ん玉が飛び出してましたね。「こんなに人が来たらボーナス1,000万くらい出るでしょう」とも言われましたが、給料はむしろ下がってましたよ。”
2017/05/27 10:21:54
odoratec
良記事。
2017/05/27 10:24:11
cardmics
歩合制給与とかにしてあげればまた別なんだろうけど、園長の考えはそのままであってほしいな。
2017/05/27 10:35:39
yizhak
行きたくなった。じっくり。
2017/05/27 11:05:54
minoru0707
読み応えがある記事だった。面白い!
2017/05/27 11:25:20
electrica666
プロフェッショナル
2017/05/27 11:26:50
NAPORIN
“民間企業も「公務員が作ったのか!」と目ん玉が飛び出してました”大人が納得しない子供のためのキャラものみたいな動物園より、苦労話も適度なリアリティーとしてあってほしい。混みすぎも困ってたんですね。
2017/05/27 11:32:42
kumao335
動物園好きじゃなかったけど、行きたくなった。
2017/05/27 11:49:33
nenesan0102
北欧かどこかの動物園がすごかったな。ライオンやキリンを安楽死させて、解剖するところまで子供に見せる。そこまでやれるのは日本ではちょっと無理かもとは思ったけれど
2017/05/27 12:00:43
Erorious_BIG
子供がみたい動物を見せようと改めて思った。
2017/05/27 12:40:41
butasan2007
いい記事だった。
2017/05/27 12:48:02
senngannhomu
死について教えたいとは、勇気あるやり方
2017/05/27 12:49:53
POPOT
“年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。”
2017/05/27 12:56:32
km2694480
命のつまみ食いというキーワードが身につまされました。
2017/05/27 13:05:55
amusin
死の展示
2017/05/27 13:29:59
mapiro
子供たちが小さいうちに、ぜひ訪れたいな
2017/05/27 13:45:08
rideonshooting
いい記事でした。ラッコチャン重点やら命のつまみ食い・・・刺さりますね。
2017/05/27 13:47:24
hotelmo
「死は悲劇ではない。死は贈り物である」という話を思い出した。
2017/05/27 14:37:19
korokoroblog
上辺だけしか報じないマスコミ。園長さんにここまで語らせた取材者の力量に拍手!昔、園長さんはメディアのことどう思ってるのか?なんて思って閉園後の動物観覧に参加。坂東さんのお話を聞いたこと思い出しました。
2017/05/27 14:49:24
TrinityT
あの業界の寵児である旭山動物園が公立というところが驚愕だな。。。
2017/05/27 15:50:30
june29
めちゃくちゃおもしろかった。良記事。
2017/05/27 15:56:53
don_tacos
ページビューだけ取れたらいいわ、みたいな記事が溢れるなかで、めずらしくちゃんとした記事。良い。
2017/05/27 16:56:17
kikiora2000
超良記事らしいので
2017/05/27 17:15:07
netsekai
へぇー民営じゃないんだ。
2017/05/27 17:25:26
hitoriyokozuna
おもしろいはなしだなぁ。ブームが一段落したいまこそ訪れてみたい。
2017/05/27 17:27:06
raitu
“理想を言えば、地元の人には、年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。”
2017/05/27 17:43:32
t2y-1979
動物園へ行く理由を考えたことがなかったなぁ
2017/05/27 17:44:48
minamishinji
すごくよかった。とてもストレートなインタビュー。
2017/05/27 17:45:33
aobyoutann
省略した話も含めて、連載して欲しいほどの内容の濃いインタビュー。
2017/05/27 17:51:36
katsumushi
「「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長」
2017/05/27 18:01:11
DavitRice
この記事に対する、私の(批判的な)雑感
2017/05/27 18:20:05
knknkn11626
こういうインタビューアーが本当の意味での聞き上手だと思う。
2017/05/27 21:02:26
toya
「坂東園長:ホッキョクグマに1時間の行列ができた上に、「1時間並んだのに飛び込まなかった」みたいな苦情がすごかったんです。「宣伝と違う、詐欺だ」くらいに言われて」
2017/05/27 21:05:09
nachurie
記事中でさらっと流した分も全部読みたい
2017/05/27 21:14:11
moondoldo
動物園 旭山動物園 園長
2017/05/27 22:23:06
karupanerura
すごい
2017/05/27 23:39:19
takeshiketa
民間だったら地味な動物を集めて行動展示とか、ある種真面目に作れない気もする。
2017/05/28 00:46:48
yoshi1207
「命のつまみ食い」/動物園のアカウントをフォローしていると訃報も入って考えさせられる。
2017/05/28 08:16:29
piar
これは良いインタビュー。動物園の目的について理解したつもりになってただけだったわ私。
2017/05/28 08:50:22
ringomoon
時代が変わって動物園が新しい存在意義(種の保存)を持っても、大衆にとっては見世物娯楽でしかないんだよな。狭い檻にいる猛獣類見てると悲しくなってくる。
2017/05/28 10:37:48
foo1048
正直動物園に対してきちんと考えたことってなかったなぁ。良い記事!
2017/05/28 11:56:15
sugimo2
"理念は「娯楽」「教育」「種の保存」「調査研究」という4つの柱がありますが、全て欧米で作られた理屈です。動物園の存在を正当化するための理論武装ですよ"
2017/05/28 17:13:48
ituka01
“僕たち自身が動物を経済効果のための道具と見てしまったら終わりですから”
2017/05/28 19:34:00
ryuji108it
動物園とは?
2017/05/28 20:11:11
udongerge
起源はともかく今動物園がどうあるべきかマジメに考えている人。
2017/05/29 04:31:19
hinail
当時はみんな、行動展示を「動物の習性を利用して変わった見世物を作る工夫」だと歪めて解釈していたところがあったよね[social][テーマ]
2017/05/29 10:57:02
takefumi583
[]
2017/05/29 11:44:42
zyzy
逆説的に人類という種の孤独と向き合うための場所なのかもなぁ、と。
2017/05/29 12:21:50
kamemoge
子どもには変なバイアス仕込まないように注意したいところ
2017/05/29 21:03:34
miz999
ちょっと前まで動物園での大はしゃぎを咎められると「金落としてるだろお!お客様だろお!動物園側も喜んでるだろおお!」とキレ反論していたはてな民とは思えないほどのいい子ちゃんブコメ群
2017/05/30 12:44:11
tetragon
読んだ。保存版
2017/05/30 13:09:58
umiusi45
「地元の人は、遠足では来てくれるけど一度遠のいた足はなかなか戻りません。観光地の難しさだと思います」
2017/05/30 17:27:51
ytRino
エモ園長