2022/07/31 09:22
msdbkm
実写の配信者さんをほとんど知らないので的外れかもですが、vtuber さんは本人もマンガやらアニメやらゲームやらを好きなことが多くて親近感を覚えやすいみたいな効果もあったりしないかしらどうかしら
2022/07/31 09:33
cliphit
現行で頑張ってる壮年の配信者(vtuber含む)も実のところ増田と同じ心情だとエスパーする。ただやはりだからどうという訳もなく、気を利かせて話振ったりあえて煽ったりしてくれる人に「ええヤツやな!」ってなるくらい
2022/07/31 10:02
kaionji
拗らしてるな vtuberだって表現者だよ
2022/07/31 10:15
sangping
まあ構えず気軽に試食してみなよ。好きな芸人とかアイドルの名前を挙げたら、有識者がオススメのVをこぞって教えてくれる(かも)よ。オタクたるもの誰しも「推し」を語るチャンスは絶対に逃さないのは分かるだろ。
2022/07/31 10:18
yu_kawa
そこまでわかってるならこっそり見てみればいいんじゃない。本編はおもしろさわかりづらいから切り抜きがいいよ
2022/07/31 10:19
aox
とりあえずやってみれば良いのでは
2022/07/31 10:20
trickart412
声優は〜つってるけどVTuberもわりかし声重視な部分あるで。アイドル的活動を視野に入れたプロデュース路線とかあるし。アイドルとかもめちゃくちゃ歌うまいかと言われると本業のシンガー程じゃないし程度問題やろ感
2022/07/31 10:22
hisawooo
私もそういう時期あったから大丈夫大丈夫、ハイコンテクストで入りづらいならリアルの人と絡んでるのから見たらどうかな?例えばでびでびでびるの対談配信のつくし卿の回とかどうかね。
2022/07/31 10:23
vovchan
使える時間には限りがあるので、理解できないVには手を出さず、今まで通りマンガ・アニメ・ゲームに耽溺するのがよろし。他人に合わせる必要は一切ない。
2022/07/31 10:23
y-mat2006
not for youなんだから、ついてけなくてもええんとちゃうん?
2022/07/31 10:23
pikopikopan
“あとは音楽ライブをやって成功をしているのもなんか納得がいかない”あれはファンがリアルイベントに参加出来るエンタメであって、歌のうまさは必要じゃないんだと思うよ。集まって騒ぐのに一体感あるんよなあ。
2022/07/31 10:25
cartman0
Vはオンラインキャバクラだからそれが面白いかどうかだけ。
2022/07/31 10:26
verda
書いてる通りVtuberはアニメオタクの延長にはなく 10年以上前から続くピアキャス、ニコ生、Ust、Justin、ツイキャスあたりの延長なのでそういう人もいるやろな
2022/07/31 10:28
raimon49
>「深夜アニメは中年の趣味で若者はVtuber見てる」
2022/07/31 10:30
ivory105
分かる分かる。でもあの漫画あんまり好きじゃないみたいに別に無理して触れなくても良いじゃん。好きな物で繋がるのが幸せだよ
2022/07/31 10:31
c_shiika
vtuber、なんだかんだで時間を食うので、アニメ見たりゲームやってると相性が悪い
2022/07/31 10:32
meganeya3
会話が目的なら、自分はよく知らんのだけど、Vのいいとこ教えてほしいと相手に話してもらって徐々に把握して行けばええやん。へーほーふむふむができないわけ?
2022/07/31 10:32
ichigocage
Vtuberも深夜アニメも好きなおばはんだけど逆にVtuberのイベント(コラボカフェとかライブとか)は客層が若すぎて行きにくいよ。在宅でのんびりVtuber応援してる人間は年齢問わず少なくないかも。
2022/07/31 10:35
ninosan
昨日の宝鐘マリンライブ観なかったのか。なんともったない😋(井上麻里奈と福圓美里までファンとツイーヨしてたのは驚いた)
2022/07/31 10:36
rna
「オタク系の飲み屋に行ったときに女の子がVtuberを話題にすることが増え」って知らんわ!てかそんな飲み屋あるんだ!?ま、Vはどっちかというと芸能のジャンルだからアニオタが馴染めるとはかぎらないよねぇ。
2022/07/31 10:42
wdnsdy
別ジャンルの趣味の人(若いオタク)と仲良くしたい欲望があるのに、その為の努力を怠る理由を探してるだけのように見える。俺は変わることなく俺とは趣味の違う人間と仲良くしたい、ってただのワガママじゃんか
2022/07/31 10:43
oysm95j
自分に刺さらんからと叩くんでなければ全然いいのでは。自分もVtuber関連全く興味ないけど、麻雀関連で切り抜き動画少しだけ見るようになった。凄い盛り上がってるのにその良さが分からんの寂しい気持ちは少し分かる。
2022/07/31 10:43
politru
バーチャルおばあちゃんはvtuberに含まれる?なにげに息が長いキャラだと思ってる。
2022/07/31 10:44
emiladamas
周囲でもVチューバー好きの人たちがいてよく話しているがさっぱり、Vチューバーチップスなんてあるのかよと思った
2022/07/31 10:45
sysjojo
最初期は動画勢のVのことをVTuberと言ってた感じがするけど、今はライバーをVTuberと言ってる気がする。ニコ生配信はそんな見てなかったけど、最近配信者が転生したであろうVはよく見てるな。にじさんじとHoloLiveの功績?
2022/07/31 10:50
kkcibo
切り抜きや音MADは見るけど本編は全く見ていない俺みたいなのもいるから、グラデーションあるんじゃないかね。基本的にインスタントでソシャゲ的な文化だから腰を据えてのめり込むものではないと思ってる。
2022/07/31 10:50
asamaru
自分はアニメ勢ではなく、youtube(vtube含む)ばかり聞いてる。理系の動画が楽しすぎて。なので個人の趣味嗜好の問題だ思うけどなぁ。
2022/07/31 10:51
LuckyBagMan
別に他人の趣味にケチ付けないんであれば無理して興味持たなくていんでない?オタクやってりゃ門外漢なジャンルなんてなんぼでもあるじゃん / 若い子と話したいならオススメのVがどう良いか聞いてみるのもいいやね
2022/07/31 10:51
soylent_green
“結局自分の知らないコンテンツで置いてけぼりにされることがある…のがつまらなくて…それが理由でコンテンツそのものもなんか気に食わねえな、となっているだけではある”こういうのはあるよなあ
2022/07/31 10:53
cu6gane
なんでそこで出遅れてるなりに情報収集しようと思わないのかと、全部を追うのは無理でも切り抜きとか駆使すれば感覚的にこれから追えると思えるV見つけるのは可能だろうに、現状維持は緩やかな後退ですよ?
2022/07/31 10:54
strange
コミュニケーションのために頑張ってコンテンツを消費しようとするのって、最近だと映像コンテンツを倍速で見る人たちの話題でみたなあ。
2022/07/31 10:58
kabayakin
ハマらないだろうと思ってたけどバズって興味持って少し齧る事になったから増田も何かのきっかけでハマるかもよ。別にアイドル売りしてるVだけでも無かったので先入観で全てを見るのはあんまりオススメしない。
2022/07/31 11:00
punkgame
生配信系は全く見ないな。他にやることあるんで。
2022/07/31 11:01
death6coin
自分はVTuberの映画同時視聴の話題についていけなくて辛いwけっこう映画やお笑いみてるんだよなぁ
2022/07/31 11:02
younghee15
それだと声優が可愛い衣装着て踊ってアイドルの真似事してる理由付けはできなくね?と思った 結局Vtuberがほんのり嫌いなんじゃん。(個人的には別に誰でも歌って踊ればいいと思う)
2022/07/31 11:05
ljand
他人のお勧めが全く刺さらない界隈だと思う。自分もしんどいと思ってたが今はがっつり楽しんでる。お気に入りが1人見つかると、そこからは沼。
2022/07/31 11:07
hara_boon
平和的解決なら話題について行けるくらいはかじってみるとか。切り抜きもあるし。/極端な言い方をすれば共通話題がないと楽しくないような関係なら無理に付き合うことも無いのでは
2022/07/31 11:12
ricanam
アニメっぽい絵がついてるだけで好きな層は一昔前ならバラエティとか見てたクラスの陽キャ。流行りに関係なく好きなものにハマるという本来の立ち位置を思い出せ。オタクであることの疎外感をもっと感じるんだ
2022/07/31 11:12
sittorichahan
共感はできる。私は努力して話題についていくということはできず、疎外感を感じたらフェードアウトしていくので結果として孤独になっている。
2022/07/31 11:16
perl-o-pal
オタクってのが、輪に入るとかそういうもんじゃねえだろうよ、と。他人と話題合わせしたいならプロ野球とかサッカーでも見てたほうがよっぽどマッチングするのでは。
2022/07/31 11:20
li1ipqb0ooi1n
「オタク」って結局「特定の価値観を共有する共同幻想」だよね。その価値観を共有できない相手は猛烈に攻撃する。「オタクは一般社会から迫害・差別されているぅ」って叫ぶけど。おれは数十年オタク自認だが…
2022/07/31 11:23
osakana110
“歌を歌う人として秀でている要素があるわけではない配信者がわーきゃー言われながら音楽ライブをしてる意味がわからん過ぎて全くのれない”アイドル声優全否定ですか…
2022/07/31 11:26
jou2
俺は漫画オタクとゲームオタクの方面なんだけど、俺のクラスタではほぼみんなバーチューバー観てねえよ。あんなん観ても積みが減るわけじゃねーし
2022/07/31 11:28
sajiwo
Vはコンテンツとして視聴したいだけの場合は時間のコスパが悪すぎるので切り抜きで足りる。コミュニケーションしたい場合は除く。
2022/07/31 11:30
hetoheto
コミュニティに入りたいのが主目的ならテニスサークルとか町内会にでも入った方が早いんじゃないの?
2022/07/31 11:30
Barton
ついて行かなくてもいいんじゃあない。「(Vtuber)は新しい世代のものだ」と思ってる。俺は俺の世代を生きて好きなものがある。君達は君達の生きて好きなものを大事にすればいい。交わる所で上手くやっていけば、と。
2022/07/31 11:32
n2sz
オタクと言ってもVTuberってアイドルとかタレントの方向性な認識だなあ。技術面には興味あるんだけど内容は興味もてないんだよな…
2022/07/31 11:32
hoihoitea
Vtuberはアニメオタクと別の分類で声優や配信者、アイドルなどの系譜では…と既に書かれてた。
2022/07/31 11:33
yonosuna
コンテンツ、オタクの概念がVヲタと違うような。生配信系は創作物というよりコミュニケーションみたいな感じじゃないか?時代の変化をつかむのはいいが、趣味なんだから自分の推しを追っかけてればいいと思うぞ。
2022/07/31 11:36
sirobu
Vの話しかしなくなったって理由でTwitterのフォロワー整理するようになったし増田の気持ちはわかる
2022/07/31 11:37
sakuya_little
好きな人は好きでいいと思うんだけど、アニメの主題歌や声優にVtuberが混ざってくるのだけは許容できない。Vのガワを脱いだらただの素人じゃねえか、と。
2022/07/31 11:39
t-oblate
おっさんが若い子の輪に入れるほうがおかしいんだから、おっさんオタクはおっさんオタク同士でつるむべきでは。ぼくは昨日おっさんオタクとドンブラ映画見に行って、同時上映のリバイス映画の雑さについて語ったよ。
2022/07/31 11:41
minesweeper96
お前は人とコミュニケーションしたいからオタクをしてるのか? 違うだろ? お前がハマっていることに集中しろよ。お前の好きなものを語ってくれよ。俺はそれが読みたいよ(オールドスタイル)。俺の好きなVは.LIVEです
2022/07/31 11:43
Shin-Fedor
若い頃から「世間で流行ってるものと俺の好きなものは一致しなくても当たり前なんだ」と自覚できてるオタクならこんなことで悩まないだろ。そんな感覚は中学ぐらいで卒業しといてくれよ。ただ好きなものに没頭しろ!
2022/07/31 11:44
nyoron0128
ピアキャスなどの延長っていうコメントには完全同意で、だからこそvtuberを見ても「昔あった○○に似てるな」って感想が先に来て素直に楽しめなくなっちゃった。非オタ系ラジオをよく聞くからなおさらかも。
2022/07/31 11:44
maroh
自分は逆で、アニメを追いかける元気がなくなって、気がついたらVtuberをよく見るようになってた。テレワークでだらだらつけっぱなしにしてるのも大きい。あとは大喜利たのしい
2022/07/31 11:46
ikanosuke
ガワは可愛いと思うけど、トークにあんま興味ない。切り抜きだけ見てエアプ勢になりたい。
2022/07/31 11:46
by-king
他はどうでも良いけど歌のくだりは突っこまざるを得ない。声優の歌が許せるならvtuberの歌も同じやろ。もっと言うとお笑い芸人とかだって歌で成功してる奴おるし。ここ無理くり理屈を捻り出しててだいぶ笑える
2022/07/31 11:48
chiba1008
異世界おじさんはいいぞ
2022/07/31 11:49
tafutanisu
アニメの話をする人がすっかり減って、みんなVTuberに夢中になってるんだなってのは、体感としては結構あるわ。深夜アニメってこっちから情報を追いかけなくても勝手に入ってくるくらい、みんな話をしてくれたのに。
2022/07/31 11:50
AKIMOTO
細分化されてるから言うほど共通じゃないとか。話題にするための絶対的な共通が無いと不安な人が、ありもしない全員が見ているVtuberを求めているとか
2022/07/31 11:51
otihateten3510
そうか?人数多いから共通言語にはなりきれてないと思うが。
2022/07/31 11:51
umaway
個人的には声優や芸人のゲーム配信・雑談とほぼ同じものとして見てる ただ平気で数時間とか半日とか配信するので今までやってた趣味の時間をかなり圧迫してる/結局は"お気に入り"が見つかるかどうかに尽きる
2022/07/31 11:58
potsunento
自分が興味ないだけでいいのに周りに熱狂的な人がいると全てが嫌いになっちゃう心理現象に名前を付けたい
2022/07/31 12:00
Balmaufula
アニメはともかくゲームはスマホCS問わずマラソンしてる時とか装備いじりマッチ時間とか周回とかわりと映像流し見してることあるよな。四六時中忙しいゲームはあることはあるが
2022/07/31 12:04
imi-x
わからないと言いつつ、なんだかんだ自分の感覚や多くの人に受けている理由を分析していてやはりオタクの血が色濃い。
2022/07/31 12:09
tinjyaoroususaikou
生放送形態自体が疲れてしまう コンテンツ型は何人かハマれた
2022/07/31 12:09
udofukui
オタクって言葉をもう少し整理したほうが良さげに思えた。 鉄オタとアニメオタが話し合わないみたいな事言ってるで。
2022/07/31 12:14
arizz
逆張りオタクの末路
2022/07/31 12:20
rax_2
時間がね…
2022/07/31 12:22
momonga-Z
アニゲーコンテンツ中心のオタで声優に特に興味もなく、数年前まで「Vtuberって芸人のラジオよりおもしろいんけ?」と思っていたが今はホロライブにどっぷりハマって推し活しているのでおそろしいでぇ……。
2022/07/31 12:24
kuzudokuzu
今旬なところ敢えて言うなら、黛灰の卒業かな。生前葬20時間を適度にスキップして見つつメッシャーズの切り抜きを軸にいろんな過去映像を見ていけば多少は分かる。別れはどの世代の人にとっても痛い。
2022/07/31 12:30
anguilla
アニメとVtuberはそんなに競合するものじゃないと思うけど
2022/07/31 12:33
limlim
東方、初音ミク、ラブライブくらいからメインコンテンツ外(またはそもそもメインコンテンツがない)の盛り上がりが主体になってついていけなくなった
2022/07/31 12:33
inatax
いつから他人との共通話題のためにコンテンツを追いかける人たちをオタクと呼ぶようになったのか。流行に振り回されてる様はまるっきり普通の一般大衆では?
2022/07/31 12:34
emushi36
自分は元々ゲームと実況好きだったのでVは初期からみてたがその分アニメについていけなくなったな。誰かと語ると言うよりは同じ興味持ってる人が集まるとこに行って垂れ流して満足するのでその悩みはよくわからんが
2022/07/31 12:36
auto_chan
きょ、共通の話ができる仲間が、い、いて、いいじゃないか!「この世には自分と推ししかいない」って精神が大切だよ。他のリスナーは実在せず配信コメントは集合的意識が吐き出す文字列だ。他者の存在は闇を産むWWWWWW
2022/07/31 12:36
spark7
声優ラジオとか声優バラエティみたいのに適合できる人向けのコンテンツなのだろう。アニメとかの静的なコンテンツでなくパーソナリティ強めのライブ感のあるやつを面白がる人もいる。「女性声優が出るニコ生やラジ」
2022/07/31 12:40
misomico
アニメあんまりハマらなかったけど、vtuberはハマった
2022/07/31 12:40
aratako0
この数ヶ月でvを観るようになった。自分の場合は深夜ラジオの感覚で聞いてる。あと、vの3Dモデルは、初音ミクのMMDを彷彿させてくれて楽しい。
2022/07/31 12:43
ku-kai27
Vtuberってそんなに流行ってるのか。興味持てなくて見てないや。
2022/07/31 12:44
ryun_ryun
vTuberが好きな若者と話をしていると、どうも自分に自信はないが自己愛が強めな人が多い印象がする。
2022/07/31 12:44
kkkirikkk
おじさんが行くオタク系の飲み屋ってどういうとこなんだろう
2022/07/31 12:57
vanish_l2
んごだけみてるなー
2022/07/31 12:58
GiveMeChocolate
切り抜きはよく見るけど本編はほぼ見ない勢。作業用BGMは本当に作業用BGM(音楽)を聴いてる。Vの配信をフルで見るタイミングがなかなかない…が、みこちすこ
2022/07/31 12:59
neko2bo
元々のオタクにもどろう。石の裏に帰りましょう。
2022/07/31 12:59
vjaPj
歌を歌う人として秀でているわけではないって部分で見下しが入ってる。人気先行で売れた曲は若さが売りのアイドル、芸人とVにはじまったことじゃない。自己分析通り勉強不足。批判目的で触れると性格が曲がる。
2022/07/31 13:00
contents99
そうは言ってもアニメは今史上最も売れてるので別に廃れてるわけでもない。普通に進撃や鬼滅やSPY×FAMILYの話すればよかろう。
2022/07/31 13:01
Saint-Exupery
戌亥の気まぐれロマンティックはスナックで歌ってそう感で耐えられたけどギバラとか船長はあらゆる意味で無理すぎた。けど星街すいせいや森カリオペは普通に聞いてるんだよな。
2022/07/31 13:02
Muucho
アニメキャラは100%創作で100%声優の演技だけど、Vは多少の設定はあれどリアルな人間の反応が返ってくるとこがいいのよ
2022/07/31 13:03
tsukarukatamade
やるべきに思うことが実は一番やらなくてよいやめるべき最上級
2022/07/31 13:03
Tamemaru
Vtuberが共通言語になっても、V単体が共通言語になってることは少ないように思う。同じ箱でも推しが違えば話題に困って結局ニワカのような薄っぺらい話をしてしまうのが現実
2022/07/31 13:05
natu3kan
若いオタクもボカロが共通話題ではある。
2022/07/31 13:05
wa_oga
22/7に来なよ。まずは毎週土曜23時からMX/BS11で放送してる22/7計算中を見よ?新メンバーが増えてまたおもしろくなったよ。
2022/07/31 13:07
maninthemiddle
面白いから一緒に見ようぜ
2022/07/31 13:07
neogratche
アニメの延長線というよりアニメのガワを取り入れた事でオタクのファン層も獲得したと言った方が的確か。パチンコと同じ流れ
2022/07/31 13:08
triggerhappysundaymorning
全員が同じもの好きとかオタクじゃなくない?
2022/07/31 13:10
udongerge
ついていけない時には、聞き役に徹したほうが良い。
2022/07/31 13:11
srng
大手だけ見てるとFPS勢等一部以外はいうほど配信文化の延長線上でもない印象。(配信者出身であっても)ゲーム実況や企画等を需要に沿って立てて予定を組み撮れ高を追い求める戦略性は配信文化特有の衝動性と結構違う
2022/07/31 13:12
lainof
おっさんが何歳ぐらいを指しているのかしらんけど、歌枠の懐メロとかについて行ける年齢層高めのリスナーはいっぱいいるだろ。野球好きの某掲示板で人気なVTuberもいるし。
2022/07/31 13:13
voodoo5
好みのラジオパーソナリティの番組を聞くのと何が違うのかよくわからん。
2022/07/31 13:15
zsehnuy_cohriy
絵がついてはいるけど生の人間なんだよね、そこが合わなくて結局離れてしまった。あと他の趣味との食い合わせが悪い
2022/07/31 13:18
ming_mina
狂ったフリでごまかしていこうぜ
2022/07/31 13:19
nakanuki
女性オタクたちの輪に入って会話した経験もないとオッサンになってからこんな今更でつまらぬことを言い出すようになる。
2022/07/31 13:20
esuji5
犬山たまきくんの対談動画から、どっか刺さりそうなやつ見てみるのよさそう
2022/07/31 13:21
manamanaba
"ざっくりとした「オタク」って同じカテゴリ" がそもそも幻想というか、本来他人とざっくりまとまらないからオタクなのにざっくりカテゴライズしたがる/されたがる風潮が変なんだと思う
2022/07/31 13:32
shima7
ゲーム好きじゃないとキツイかもね。ゲーム実況がメインコンテンツだし
2022/07/31 13:33
Y_Mokko
よく自分の事理解してんじゃん。メジャーじゃない趣味なんてそんなもんだぜ。 "結局自分の知らないコンテンツで置いてけぼりにされることがあるのがつまらなくて、どうしたらいいか分からないというだけ"
2022/07/31 13:36
knowledge7p
けもみみりふれを信じろ
2022/07/31 13:38
shaokuz
vは諦めてプロセカ界隈行けば幸せになれる可能性ありそう/vのライブも声優のライブも歌のプロじゃない時点で同じだよ派です
2022/07/31 13:39
pokepirk
声を使ったプロフェッショナルだけど歌は本職でないって、声優とvtuber両方同じだと思うんだが。オタク特有の謎の選民思想入ってるな。
2022/07/31 13:40
interferobserver
わいはエーペックスレジェンズやるようになってVtuberを知るようになった。推しってほどでもないけど。ぶいすぽとネオポルテは大体名前分かる。
2022/07/31 13:40
ritsuko11hamham
いわゆるおっさんオタクが好きな作品(DBZだスラダンだジョジョだエヴァだガンダムだとか)にどうもノリ切れなかった世代ど真ん中なはずのおっさんだけど、むしろVtuberとかプロセカとかの方が断然面白く感じてる。
2022/07/31 13:44
odakaho
俺もそう思ってたけど、マイナーめのゲームの視聴者参加で遊んだら面白いと思えるようになったよ。一種のふわっとしたゲームサークルみたいな感じ?おっさんの魂の救済の場になる可能性もある。
2022/07/31 13:44
htnmiki
私は交流厨ではないので1人で楽しめるものだけでいいのではと思ってしまうけどこういう人にとっては切実なんだろうな。生きづらそうだな。
2022/07/31 13:45
pendamadura
むしろ寂しいおっさん向けコンテンツじゃないのか?
2022/07/31 13:50
maemuki
くりいむレモンの話を持ち出して対抗しよう👊
2022/07/31 13:50
kazoo_keeper2
「現代」は人類史上類を見ないレベルでポップカルチャーが天下取った時代なので、もはや若者=最先端、オッサン=時代遅れ、という「常識」が時代遅れなのかもしれない。 #一生ポップカルチャーの枠内で生きる時代
2022/07/31 14:08
TMCNE
“「深夜アニメは中年の趣味で若者はVtuber見てる”業界最大手のホロは中年男性がメインターゲットじゃなかったっけ。にじホロその他企業勢個人勢でやってること結構違うのでvtuberで一括りにされてもと言う気持ちはある
2022/07/31 14:10
nost0nost
“歌を歌う人として秀でている要素があるわけではない配信者がわーきゃー言われながら音楽ライブをしてる意味がわからん”声優がよく言われてるやつそのまんまで笑ってまう
2022/07/31 14:11
kanpokanpokanpokanpo
むしろ歌に関してはプロとしてデビューするような素材がVtuberになってる例が多い。今ちょうどバズってるんだけどKalafinaのMagiaをこのクオリティで歌える3人がにじさんじにはいる youtu.be
2022/07/31 14:13
Big_iris
アイドル声優オタクは稀にいるけど今のところvtuberリアルで好きなこと公言してる人間見たことない ていうかSNSで一部コミュニティで流行ってる物が大きくみえてるだけで共通話題と言えるほどの流行じゃないと思う
2022/07/31 14:20
japonium
俺、長文に附いて行けず即閉仕。
2022/07/31 14:28
yasoya
アニオタでVもいけるのは元々"推し文化"以降のアニメも好きなタイプだろうな。毎日pixivで2次創作漁ってますみたいな。推しの会話劇を一生見てたいタイプ。逆に、例えば設定の考察無限にやってるような人は合わない。
2022/07/31 14:36
urd0401
はてブや増田巡回しながらVの配信見るくらいが丁度いいよ
2022/07/31 14:36
myr
好きじゃ無いもの知らないからオタクなのでは?
2022/07/31 14:39
arrack
Vtuber見てると美少女のガワ被ってキャイキャイしたいという心性が膨らむからあまり見ない。
2022/07/31 14:39
hase0510
オタクの起源は「仲間内で『おたく』と呼び合う人たち」だから、共通言語や共通話題は最重要テーマだよね。そういうオタクでいることが好きならだけど
2022/07/31 14:43
koroha-a
オタク趣味って分散が進んでて、Vtuberも共通話題と言えるほどには流行ってる感がないなぁ。Vtuberの中でも誰を推すかでぜんぜんファン層違ったりするし
2022/07/31 14:47
AKIYOSHI
客観情報として。コミケ100、1日目西1ホールの約70%がVTuberジャンル。エロを含む2次創作。
2022/07/31 14:48
Falky
VTuberにハマろうとするからこうなるんだよ。「俺は今から"芸能人"にハマろうと思う!」って人はいないでしょ。対象がメタすぎる。それをまず認識しないと、一生よくわからんまま、謎の嫉妬やヘイトを抱えたままやで。
2022/07/31 14:50
smallpalace
DYI配信してるvtuverは居ないのかな。
2022/07/31 14:53
catan_coton
偶々観た売れてる女性Vの声が「教室の隅っこで友達数人と腐本を囲んでヌメヌメしてるタイプ」で、こんなんが億稼ぐのか…と隔世の感を覚えた。俺は人がやってるの見ても楽しめないタイプだから今後も観ないかな。
2022/07/31 14:54
hatomugicha
有象無象のVtuberは置いておくと事務所所属って呼ばれるような人たちで具体的にはホロライブやにじさんじは元声優や俳優、その卵の人たちも多いし何ならプロ並みに訓練もしててあれはミュージカルと考えてもいい
2022/07/31 14:54
younari
側被ってる配信者だからなー、アニオタと系統が違うのね
2022/07/31 15:08
K-D-S
おっさんで同年代のオタ友もV好きだけど、自分の推しがホロでもにじでもないので共通の話題にできないよ
2022/07/31 15:09
theta
昔の人はTVを見て、今の人はYoutubeを見てるってことかな
2022/07/31 15:11
nyokkori
刺さらないものは流行っててもスルーして良いと思う。インターネット老人会に帰って来いよ。全然違う話題でも話してくれ、美味しいラーメンとかの話で良いよ。
2022/07/31 15:12
kkobayashi
増田が自分で言ってる通り声優ラジオとか声優のライブに対するものと似たような感覚だと思う。否定するのはよくない
2022/07/31 15:16
kirifuu
結局おっさんオタクは時代に取り残されるのか…。俺もVは千羽黒乃師匠の動画しか見てねぇや。久々に麻雀楽しい。そんなんで良いんだと思うが。
2022/07/31 15:17
sds-page
見てないけどTwitterのトレンドにちょくちょく上がってきたりリアルイベント成功させたりで着実に根付いてきてるなーってのは感じる
2022/07/31 15:22
pinossos
興味の対象が人間や人間関係という点で従来のアニメ好きとは層が違う気がしている
2022/07/31 15:22
lcwin
おっさんゆるオタなので、ウマ娘と雀魂とレトロゲー実況とか栄冠ナインからvtuberを知ったのは割と正解だと思った。
2022/07/31 15:26
takehanogi11
今VTuberにハマってるオタクたちも今後何がオタクの共通話題になってどこまでそういうのについていけるかはわからないからな。明日は我が身
2022/07/31 15:28
skt244
00年代ころからニコ生とか配信系とアニメ系は層が似て非なる気がする
2022/07/31 15:29
geromi
w
2022/07/31 15:29
gnoname
色々規制で厳しくなった声豚やドルヲタが集まってできた地獄の釜を煮詰めたコンテンツ(一部が同人声優に流れてるが)がVだからな。それが実施ステータスになってるから胸を張って変わらずお前はそのままでいろ
2022/07/31 15:45
shira0211tama
Vにハマれてもその先に更にゲーマーか芸人か、企画屋か、歌か、AMSRか、関係性かみたいに細分化する上、大手箱だけでも人数多すぎるから相当手広く追ってない限り話し合わないよ。
2022/07/31 16:04
eggheadoscar
ゲーム実況から入ってるけど、特段推しの概念を持たずともどうにかなっている。考え方ときっかけひとつだと思うがな
2022/07/31 16:08
jabberokkie
vtuberよくはしらんけど、ゲーム配信とかしてるんじゃないの?1次コンテンツとしてなんかやってるの?配信者、コンテンツ紹介する人だと思ってんだけども。深夜アニメと比較するもんなの??
2022/07/31 16:10
pachikorz
興味ないものに無理やり興味を持っていくことをオタクと呼ぶのなら、わたしはオタクじゃなくていい。/最近千年戦争アイギスにハマってめちゃめちゃ楽しい。あと映画行くのも最高。仏版「神々の山嶺」よかった。
2022/07/31 16:13
behuckleberry02
冷静な自己分析。
2022/07/31 16:13
zettaimuri
おっさんは異世界おじさんでも見ようぜ
2022/07/31 16:13
nicoyou
そういうのこそ教えてもらうスタイルでどんどん行こ!私は他人の萌語りが好きなので聞きたい(ただ自分がハマれるかは別)
2022/07/31 16:14
retire2k
ボカロの時点で脱落してまーす
2022/07/31 16:23
azecchi
多分ちょっと足突っ込んだらズブズブハマってしまうタイプと見た(まさに自分がそうなので)。Vtuberの配信はながら見するのにちょうど良い。関係性とかは数多の切り抜きで充分把握できる。
2022/07/31 16:24
yogasa
君の役は人からいわれて見るアニメを決める一般民衆か?
2022/07/31 16:25
fai_fx
虚構の中の完成し尽くされた純粋無垢なキャラクター性が好きなので、ガワだけが可愛いvtuberにはあまり興味が持てない。
2022/07/31 16:26
nuryouguda
Vの人、生配信だと、CGの目線と表情と声と体の動きがあまり連動してない感じでアニメオタクだから逆に気持ち悪く感じる。収録でアニメみたいに口パクとか合わせていると多少違和感が減る
2022/07/31 16:33
dada_love
俺達には今酒ハクノと日雇礼子がいるだろ!
2022/07/31 16:34
hrbmsz
なにっ 今のおっさんオタクはタローマンの話をして盛り上がってるはず…
2022/07/31 16:44
ai_gaminglife
ので私はコミュニティがほとんど閉じてるラジオの世界に引きこもりました
2022/07/31 16:45
kuzumaji
結局絵の皮被った配信者なので、ニコ生勢を受け入れられなかった人たちがVを受け入れるのは結構ハードル高いのかもしれないね。
2022/07/31 16:52
kusigahama
いいのよ
2022/07/31 16:55
shoot_c_na
まあ、ゆっくり霊夢と魔理沙しかしらん。あの業界、トップと呼ばれる人は半年もすれば入れ替わってるし、一人の寿命も3年超えるの稀なので、一過性すぎて追っかけなくてもそんなに困らないよなぁ…と
2022/07/31 16:55
soraboby
“歌を歌う人として秀でている要素があるわけではない配信者がわーきゃー言われながら音楽ライブをしてる意味がわからん過ぎて” あの頃のとんねるずとか猿岩石みたいなものかもなあ。
2022/07/31 16:57
misarine3
ヒカキンの時点で着いていけなかった老害だったりするのでもはやオールドタイプであることを受け容れてる
2022/07/31 17:02
nek654
他の作業をやりながらラジオ的な感覚で聴けるので、アニメ見ずにVtuberの配信ばっかり見てる。アニメは30分必ず拘束されるけど、配信は飽きたら見るの止めればいいし気楽。
2022/07/31 17:06
molmolmine
女性Vtuberの声が高すぎて何言ってるかわからないので声が落ちついてる人を教えてほしい
2022/07/31 17:13
kazumi_wakatsu
FGOでゲーム上でカウントダウンしてるから当日何かイベントあるのか期待してたら放送局の生配信でズコーみたいな
2022/07/31 17:20
ardarim
話題の合わないコミュニティに無理して参加するのはしんどいだろう。やはり同じ話題で盛り上がれるオタクとつきあうのが正解では
2022/07/31 17:25
kimalainen
id:molmolmine 大手Vで落ち着いた声を選ぶなら猫又おかゆ、アンジュ・カトリーナ/自分も増田と同じようなこと思っていたけどまんまどハマりした。好みの人を見つけられるかどうかだと思う
2022/07/31 17:28
quick_past
言うて視聴者の年齢層は高そうなんやけども
2022/07/31 17:28
ext3
わざわざリアルの人間カップリングさせる文化ってなかなかキモいと思うんだけど、当人達にそういう意識無いのかな。バーチャルだからOKなのか?/そもそもVTuberの事話すオタクなんかリアルで遭遇したこと無い
2022/07/31 17:29
kniphofia
小学生はそんな話題誰もしません。tictocばかりです
2022/07/31 17:29
will_in_hiki
立場が人を作る所があって、未開の荒野を切り開いた第一人者達はまだ数年しか経っていないのに風格のようなものを感じる。最近デビューしたVでも、さらに新境地切り開くんだって覚悟ある奴は面白い
2022/07/31 17:34
carl_b
Vtuber、それなりに追ってるはずだけどなかなか話が合うことがない……懲役太郎氏とか深層組とか日雇礼子氏とかそれなりにキャリアも長くて知名度もある人たちしか追ってないんだけど
2022/07/31 17:42
takuver4
Vは適性がないと相当に辛いと思う。ちなみにワイはヒカキン氏とかは無理なんだよなぁ。
2022/07/31 17:43
malein
Vtuberはいままでのインターネットヲタクコンテンツの総合格闘技が双方向に毎日長時間行われてる認識
2022/07/31 17:44
yamada_shirou
ほとんどの人は目の前を見ているだけに過ぎない。年寄りが若者の話題についていけないのと同じく、若者は年寄りの話題についていけないのだ。どちらが良いとか優れているとかはない。
2022/07/31 17:46
cl-gaku
ちゃんとアニオタのいるところにいけ。いるところにはいる
2022/07/31 17:47
vonucello
今の若いのはTikTokしか見てないとか聞くけどね / 自分はラジオ代わりにダラっと聞いてるうちになんとなくキャラや関係性にハマった。だから歌とかゲームとかイベントとかにはあんま興味ない。まぁ楽しんだ者勝ちよ
2022/07/31 17:49
kikiki-kiki
個人的にVtuberは見た目や扱ってる物こそアニメ・マンガ・ゲームといったオタクのコンテクストだけど、実質的に芸能人やアイドルと同じ枠のコンテンツでファンも推しという言葉使っても、芸能人ファンに近い様に感じる
2022/07/31 17:55
nagonago_30
昔のオタクの共通言語はエロゲだって40代のオタクに聞いたけど、30代前半くらいはニコニコかなーとか思ってる。
2022/07/31 17:55
taiyousunsun
遠い昔にニコ生で見てた人がたまたまVになったからその流れで見てるけど、何かしらきっかけがないとなかなか難しいよね。自分もキズナアイとかの頃は遠巻きに見てた。
2022/07/31 17:59
nikutetu
なんとかかんとかですわの人なんかバイオ7とかGTA5やってたりワードセンスのおじさんくささがよかったり生理で配信休むとか言ってたりして配信見てるわけじゃないが好感は持ってしまうな。
2022/07/31 17:59
runand
v好きだし見てるけど、人前でvの話で盛り上がれる人たちとは何故か仲良くなれそうにない
2022/07/31 18:00
prophet2047
そりゃ20代とかの男女がわちゃわちゃしてるの見ておっさんが楽しめるわけないだろう。おじさんがゲームしてるのをおじさんがかわいいとコメントしてるおじさんの楽園、twitchに来なさい
2022/07/31 18:01
cinefuk
「結局中身に依存して行く形に回帰していってるのもなんかもやっとしている。ガワを獲得すれば外見に依存せず(配信者が)活動できる、というところにVtuberおよびその技術の使われ方が着地してしまった感があるのが」
2022/07/31 18:05
kamayan1980
00年前半、オタクといえば「コミケでコスプレか二次創作」という感じで、どちらもハマれない自分は疎外感あった思い出がある。年食ったらどうでもよくなった。好きなものだけ追っかけていければいいよ。
2022/07/31 18:12
gcyn
『自分が非オタみたいな立ち位置になってしまう ざっくりとした「オタク」という同じカテゴリにいると思いこんでいる前提があるだけに、疎外感を強く感じて非常につらい』
2022/07/31 18:14
asitanoyamasita
でぇじょうぶだ、VTuber動画は観たことないレベルなのにほぼはてブで見聞きした記事だけでそれっぽい事を言える気になってる俺を見習え(見習うな
2022/07/31 18:15
morita_non
ゲームはもちろんアニメ配信を見るための月いくばくかの金すら若者には重荷である可能性あり。
2022/07/31 18:23
takumikabu
ラブライブやアイドルマスターなどの多人数アイドル系アニメのライブや声優ラジオを追っていた層には刺さりやすいと思うんだよな。週1のラジオやアニメと違って週2~7で関係性コンテンツが供給されていく。
2022/07/31 18:23
ysync
増田の感じてる疎外感みたいなのは、芸能人、芸人の話で既に通った道で、逃げた結果、オタという枠に収まってるので。お前も逃げろ。
2022/07/31 18:27
yansen
わかるよ 言語化ありがとう
2022/07/31 18:29
touri208
私は、10年前はニコ生等の配信者系は全く見ていなかったのに、3年前からにじさんじにハマっている。考えれば不思議なことだ。
2022/07/31 18:30
straychef
Vtuberって顔出し出来ないヘタレユーチューバーのことでしょ
2022/07/31 18:40
oktnzm
話題が合わないならもう距離を置くタイミングでしょ。自分が好きなものに時間を使おう。
2022/07/31 18:40
mtfumi
オタクって自分の道だけを進むような生き方するもんじゃないんだ今は
2022/07/31 18:46
Tezcatlipocasan
なんで共通の話題を持つ必要あるの
2022/07/31 18:57
mtk_inrs
わかる!増田みたいに誰かと仲良くなりたくてみたいな目的はないけどみんなvtubervtuber言うからちょこちょこ見てみても全然良さがわからないしつまらない。配信者やゲーム実況は好きなんだけど、vtuberは合わない
2022/07/31 19:01
sextremely
話についていけないのがしんどいんだったら無理してでも摂取するしかないんだよな。vに限らずアニメもゲームもそう
2022/07/31 19:03
tori30tori
Vtuberはアニメ漫画じゃなくてアイドル・タレントに近いと感じるんだよな オタクだから親和性があるというものでもないように思う
2022/07/31 19:47
julajp
アイドルオタと、元来?真正?オタだと、元々相性良くなく。vtuberは、アイドル側の流れだろうしな~。
2022/07/31 19:57
hidecr
アニメは基本3ヶ月でオワコンになる。Vtuberの方がスキャンダル起さないかぎり長く楽しめる。今年15周年になるボカロ初音ミクみたいに、絶えず新しいコンテンツについていくのがしんどいおっさんほど安心してハマれる
2022/07/31 19:58
ranobe
TOKYOオタになるとガテン系資格の話題がいける
2022/07/31 20:01
PikaCycling
vtuberにしても生配信系を見ようと思ったら生活の全てを捧げないと無理じゃね? オレはアニメも見たいしゲームもやりたいギターの練習もしたいしロードバイクに乗りたいから無理だわ。
2022/07/31 20:09
sin1121an
漫画アニメと似てるのはガワだけであってジャンルは全く違うでしょ
2022/07/31 20:09
fkatsya
社会人になってからそもそもオタク語りする場が無いので、ここ10年以上自分のはまってるものについて会話したことないかもしれない
2022/07/31 20:17
impreza98
あー、かなえ先生と懲役太郎の動画はちょいちょい観てるよ(たぶんそういう話じゃない
2022/07/31 20:25
yuu-yuiken
ついていこうとするから辛いのでは
2022/07/31 20:29
mekias
義務感あると辛いよ
2022/07/31 20:38
dtldtl
陽キャがvtuberを見てる画が想像できない🤣/そろそろコンテンツの飽食、人生について考える時期が来たのでは。もっと手前でもいいが
2022/07/31 20:40
toya
わかる
2022/07/31 20:51
tomoya_edw
別にええやん。好きなものが周囲と違うことくらいザラにあるやろ。こう言っては何だけど長持ちするとは思えないジャンルと課金サイクルだよ。個人で細々と続いていけそうな人しか興味なくなっちゃった。すぐ消えるて
2022/07/31 20:52
mukudori69
特別Vtuberを追いかけてるわけでもなくてもゲーム実況とか見ようとすると自然に視界に入ってくるようにはなったなーと思う。あと朗読とか意外な角度からも。
2022/07/31 20:52
ikebukuro3
共通話題なんて気にするなよ。自分の好きなものが共通話題になるから知り合いなだけであって、既存の知り合いとの共通話題をわざわざ作る必要はない。
2022/07/31 21:07
akatsuki0122
関係性の消費という文脈で日常系アニメを好む層は取り込んでいそう
2022/07/31 21:35
technocutzero
そんな貴方に私がお勧めするのはヒメヒナです 動画メインでサクッと見れて関係性プロレスもなくタレントの延長線上じゃない最初から歌も主軸にしている 悪口もイジりもない楽しい世界 どうぞ受け取ってください
2022/07/31 21:53
mangakoji
宮間めさのだな。
2022/07/31 21:54
Hayaoki
ワイもVtuberにハマりたいと思って頑張ったが(?)無理だった。ゲームプレイ動画はうるさく感じるし、歌はカラオケ…?としか感じられなかった…ハマってみたかった
2022/07/31 21:56
chinu48cm
興味ないもんに興味ないというだけでそんな色々いう必要ないやろ。増田はもともとほとんどのものに興味ないやん
2022/07/31 22:08
havanap
オタク系の飲み屋ってコンカフェ?
2022/07/31 22:15
irimo
Vは三次元なのでつまりドルヲタ。中年の見方では
2022/07/31 22:38
madooka
長文のブコメがすごい並んでいて面白い。社会性を得たりアニメを観る体力が無くなったりして語らなくなったが、オタクのオタク性には一家言ある人が多いのだな
2022/07/31 22:39
mayumayu_nimolove
vVtuberって中身おっさんでしょ?ついていけないの?
2022/07/31 23:00
omega314
VTuberファンは陽キャらしいが、この増田も他人とオタク趣味の話をする機会がある時点でだいぶ陽のオタクのように思う。(不毛な陰キャ・陽キャ論争やめろ)
2022/07/31 23:04
repunit
ニコ生で声真似主を追いかけてたけど、自分より年上の人がVの人を追いかけていてすごいなーと思う。
2022/07/31 23:30
tick2tack
“ざっくりとした「オタク」という同じカテゴリにいると思いこんでいる前提があるだけに、疎外感を強く感じて非常につらい” 増田と違ってここでつよく批判しちゃうといわゆる老害になっちゃうんだろうね
2022/07/31 23:35
acealpha
共通話題にしたいなら聞けばええやん アニメでも話聞いたら見てみるでしょ んで面白い、つまらない感想いうだけだぞ
2022/07/31 23:46
zzteralin
増田はミリヲタとか鉄ヲタとは親しいの?
2022/08/01 00:37
kjin
そんなのあるんだ、と知らなくて、ざっくりとした「オタク」という同じカテゴリにいると思い込んでいる前提があったと気づいて疎外感を感じて辛い。オタク系てなんだろう?“オタク系の飲み屋”
2022/08/01 00:48
lavandin
昔からTRPGとか特撮とか鉄道とかいろいろ派閥があったのに増田が知らなかっただけでは
2022/08/01 00:54
wawawa2112
禿同(死語
2022/08/01 01:07
kato_19
Vtuberは見てないなぁ・・・と思ったけど『スマサポはるか』は見てた。Vtuberってイメージなかったけど。
2022/08/01 01:09
mventura
たしかにクオリティで言えば高くないのよ。でも自分で推しを見つける楽しさがあるのかなと思ったりする。これの極端に行くと、再生数少ない人から好きになって、ファンが増えてくとあまり聞かなくなってしまう。
2022/08/01 01:11
taitoku
Vの追い方は基本複窓らしいので、あんまり難しく考えないほうがよさげ、話題という意味では良さげな切り抜き配信をいくつかオススメしてもらうほうがいいのでは。
2022/08/01 01:44
kusunoki7100
「最近の若者のオタクはゲームが」「最近の若者のオタクはソシャゲが」「最近のオタクはVtuberが」繰り返されてきた事でしょ
2022/08/01 02:38
undercurrent88
結局ガワ抜きで話が面白いvtuberしか聞かなくなってしまった。名取さなとか、委員長とか、ンゴとか。
2022/08/01 03:34
sunbrop
オタクってだけでAKB好きだろみたいに思われてた頃を思い出すブームなのよねVtuber オタクと一括りにするのは良いがジャンルが分かれてることは理解してほしい
2022/08/01 03:58
atoh
『老兵は死なず、単に消え去るのみ』だな。はい、お疲れさん。
2022/08/01 05:14
hiby
言ってる事自体はvがどうと言うよりニコニコの配信者文化が一切受け入れられない、と言うふうに読めるし、別にそれでいいと思う。あえて露悪的に言うとシコキャス時代から変わらない分断。
2022/08/01 06:01
kowyoshi
Vは錦鯉の隆さんに任せた
2022/08/01 06:04
topiyama
偉いなあ。俺なんか生身の声優さんのラジオに配信にライブイベントに忙しくて(暇があったらまだ知らない人が出てる番組聞くし)vを追う気ないわ(といいつ田所さんとラジオ共演してる星街すいせいさんは知ってる
2022/08/01 06:46
balflear0527
いわゆる"オタク"のメインストリームをコミケの出典ジャンルの規模で定義するならば、VTuberがその中心に来ていることは間違いないし、そうした"オタク"の流れについていけないことに疎外感を覚えるのも分かる
2022/08/01 08:26
katsyoshi
AKBもvもアニメもわからんのでオタクじゃない!!!!!
2022/08/01 08:37
da-yoshi
錦鯉渡辺さんがハマっている、程度の知識しかなかったけど、youtube徘徊していたら自分の好きなゲーム実況してる人を見つけたりして普通に楽しんでる。オタクコミュで流行に乗れなかったときの気持ちは少しわかるけど
2022/08/01 09:07
cara10
ザコすぎる、声優とかアイドル好きと今まで仲良くしてたのか?
2022/08/01 09:08
htnma108
vtuber好きな人ってクラスの陽キャなのか。全然知らないのでほんとう?ってなってる
2022/08/01 09:41
pptppc2
自分の趣味と似てるジャンルが好きなVTuberとか上手く見つけると結構ハマると思ってるんだけどな。気軽な友人みたいで。まぁそんなもんいらないから趣味に個人で没頭したいというならそれはそれで良いことだと勿論思う
2022/08/01 11:49
tyoro1210
『輪に入れない自分を正当化するための後付的な行動』『頑固に孤独になっていく』 単純に元々絡んでたメンツとも話しが合わなくて寂しいんだと思うが、趣味を基軸にした人間関係はそーゆーとこあるよねぇ。
2022/08/01 12:02
enderuku
宇多田ヒカルとかJPOPの話題についていけなかった学生時代を思い出す。
2022/08/01 12:18
xaby_bokasachi
本編はまったく見ないけど、切り抜きをザッピングするくらい。ニュースの芸能コーナーくらいの感覚。昔の日常系アニメが好きだった層の需要に合っているようには思う。日常アニメのリアルタイム版。
2022/08/01 12:25
John_Kawanishi
vTuber全然知らん「ゆっくり解説」やボイロ・ボイボの動画をニコ動やYoutubeで見漁ってるけど
2022/08/01 13:57
pekoraaaaa
ピアキャスとかの生放送系と、そんな(いうなれば汚らしい)生身を見たくないというユーザーの中間点あたりがVTuberなんだと思う。アニメキャラクターを通すことでやることなすことがある程度綺麗に見える
2022/08/01 14:04
RM233
そもそもVtuberはこっちを見てるとあっちは知らんみたいな感じで、共通の話題としては向いてないと思うの。それだけにたまたま見てるVtuberがかぶったときに嬉しいんだろうけど。
2022/08/01 17:23
morikakeokawari
アニメ飽きた、全話見るのしんどい。ゲームもクリアするまでやるのキツイ。そんなおれにはVtuberの配信ダラダラと見てるのがちょうどいいんだわ😋
2022/08/01 18:34
yowie
声優ラジオが楽しめたならVも行けるのでは。わしは爺だからゲーム実況くらいしかみないけど。