2022/06/10 07:08
sds-page
28か国語に翻訳され、全世界累計閲覧数45億回の超話題作、神之塔のアニメの感想で盛り上がりたかった・・・
2022/06/10 08:27
memorystock
そこじゃなくてあのコンテンツを世界的に売ってる手腕の方を知りたいなあ。
2022/06/10 08:36
invictus
“本当に興味がある人は、「興味ある」なんて言わねーんだよーッ!”
2022/06/10 08:41
kei_mi
“縦でカラーならウェブトゥーンなんでしょ? 韓国では確かにそう(一般名称)なんだけど、実は日本ではNAVERが商標登録しちゃってるんだよね…。” 知らんかった。 そういうことだったのか
2022/06/10 08:42
rna
epubでウェブトゥーンも技術的には可能なはずで電子書籍で単行本出して欲しいんだけど出ないよなー。
2022/06/10 08:47
azumi_s
まあ、現状はバズワード以上の意味は感じないわな。
2022/06/10 08:55
sekiryo
阿賀沢紅茶が氷の〜が終わった時に「紙の本だったらもっと読まれてたのにね」と言われてずっと心にしこりが残ってる言ってて重いわ。ジャンプラで一番尖ってる縦読みはセンコーバトルだよ。やりたい放題なんだよ。
2022/06/10 08:58
ivory105
ローカライズに関してはオタク以外もあれなんでなん?って言ってたな(何でなん?止まりではある)丁寧なローカライズならまだしもクソ雑なんだよね。ニューヨークの背景に東京六本木って書いてあるような
2022/06/10 09:11
qyosshy
縦読み漫画って一画面で入る情報量が少なすぎてかったるいんだよな。
2022/06/10 09:15
yarumato
“ヤフーニュースをニュースのために読む人はなかなかいない。お目当てはあくまでコメント欄。ニュースをダシに、ああでもないこうでもないと雑談するのが楽しいのだ。ウェブトゥーンも雑談のお題としてうまく機能”
2022/06/10 09:23
hatebu_ai
???「俺は親切で貸し出してる庇(ひさし)をイケてる知り合いに紹介しまくってるぜ!」
2022/06/10 09:24
pikopikopan
見てなかったから知らなかったけど、なるほど詳しい増田。井戸端漫画なのか面白いな。/どこの界隈も無断転載で作者が苦労してるんだな・・
2022/06/10 09:27
nagatafe
叩きたいのか持ち上げたいのか分からん不思議文章。個人的に韓国製縦マンガって「紙芝居」みたいな感じがする。日本のマンガ読むと人物とかが「動いてる感じ」するんだけどな
2022/06/10 09:27
kkkirikkk
凄い興味深い話だった。商標取られてる話とか国によってジャンル絞ってるとか。本当に詳しいなこの増田。実際面白ければもっと流行ると思うし、俺も挑戦はしてるけどまだ出会ってない
2022/06/10 09:33
masudatarou
別に縦読みだからマンガ読んでるわけじゃないんで…
2022/06/10 09:33
mangakoji
4コマ漫画はwebtoonなのはわかった。
2022/06/10 09:36
sukekyo
この先どう展開するかはわからんけど、ウェブトゥーンに具体的なタイトルがみえてこないあたりがなあ。日本のMANGAがすごいぜ!ってなってないでしょ? 鬼滅だのワンピースだのジャンプだのあるわけで。
2022/06/10 09:50
bluesura
お?ガチっぽい。こういう語れる人まってた。/なるほどなーコミュニティ性が強いってのはなるほど…。/日本のウェブトゥーンに対するツッコミがぐうのねもでないぐらいに鋭いな。
2022/06/10 09:52
enya_r
へー >縦でカラーならウェブトゥーンなんでしょ? 韓国では確かにそう(一般名称)なんだけど、実は日本ではNAVERが商標登録しちゃってるんだよね…。
2022/06/10 09:52
Yoshitada
言いたいことは判るが、既存メディアで喰い詰めた連中の流れ着く掃き溜めだからこそ、次代の覇権がここから生まれることもある。実際、日本のコミック業界もそうやって生まれてきたわけだし。
2022/06/10 09:53
pekoraaaaa
Webtoon系が面白いか面白くないかでいえば、自分の中では上位に入ってるのでもそこまで面白くなかったし、それならなろう原作コミカライズを読んでた方が面白いし読了感がある。あと翻訳がアレだと本当に微妙
2022/06/10 10:08
wa_oga
ヤンジャン本誌で本宮ひろ志がウェブトゥーンっぽいマンガ描いてるけど話題になってないよね
2022/06/10 10:15
gnt
いいよマンガ好き増田。もっと書いて。
2022/06/10 10:22
don_ikura
ほんとそう “結局「いいからその世界を席巻しているバチクソ面白いウェブトゥーンとやらを屏風から出してくれよ!」の一言に尽きる。”
2022/06/10 10:22
zentarou
comicoは改悪して自滅したんだっけ
2022/06/10 10:24
hobbiel55
スマホしか使わない人がウェブトゥーン推しになるのは分かる。自分は4コマ以外はタブレットかPCでしか読まない。
2022/06/10 10:26
hamasakie
今だとスマホの画面が大きいし見開き漫画普通に読めちゃうもんね
2022/06/10 10:27
studymonster
女性向けだけど韓国産webtoonで面白いと思ったの「再婚承認を要求します」だけだな。これもコメント欄で盛り上がる系の漫画だ。縦向けのコマ割りは上手くないと情報量薄い上に読みにくくて無料でも読む気がなくなる。
2022/06/10 10:28
inatax
折り畳みのスマホが普及してスマホの画面が十分に大きくなったら縦読みにこだわる必要なさそうだし、ケータイ小説のような時代の徒花になりそうな気もする
2022/06/10 10:31
kirifuu
”結局「いいからその世界を席巻しているバチクソ面白いウェブトゥーンとやらを屏風から出してくれよ!」の一言に尽きる。” はい。
2022/06/10 10:35
underd
消費に特化したフォーマットって感じ。大体の作品は暇つぶしにスクロールするだけ。ファストフードは手軽だけど味に深みがあるわけじゃない。プロモーションがうまいんじゃないかな
2022/06/10 10:39
dmekaricomposite
だらだらエッセイウェブトゥーンもっと読みたいなー。単行本化はなんとかならないものかな。ソノシートだって朝日ソノラマが商標とってしまったので一般名詞としてはフォノシート(例が古い)。
2022/06/10 10:39
mame_3
単純に絵を描く側としても例えば3スクロール分として16x27と9x48の画面に描くのではだいぶ表現できることに差が出るように思えるのだけどどうなんだろう
2022/06/10 10:40
timetosay
韓国漫画はいじめ描写がグロすぎて、途中でやめちゃうんだよなぁ。。  残虐性がのっとふぉーみー。
2022/06/10 10:46
houyhnhm
ぶっちゃけエンタメコンテンツ必勝法みたいなのないんだよなあ。
2022/06/10 10:47
pptppc2
まぁワードの一人歩き感は「メタバース」と似たようなモンなのかな…?
2022/06/10 10:51
catan_coton
BoichiならORIGINが好きだなー。オチはよくわからんかったけど、素敵兵器が沢山出てきて目の肥やしになった。/韓国漫画は全体的に登場人物の性格が悪すぎて読んでてしんどいのが一番嫌。
2022/06/10 10:54
maharada
スプラトゥーンに空目してしまって駄目だった
2022/06/10 10:55
tripleshot
フォーマットが縦っつーだけで、表現力は特段変わらん気がするが、ウェブトーン特化のゴリゴリに先鋭化した奴はまた違うのだろうか。Youtube動画もこれからは縦だ!みたいなのあった気がするのと同程度にどうでもいい
2022/06/10 10:56
xevra
なるほど、ウェブトゥーンが今後のスタンダードになってしまうのか。ガラパゴスな日本見開きマンガの時代はもう終わりだな。
2022/06/10 10:58
sillanda
スマホ画面を滑らせての視線誘導が独特で慣れるまではちょっと酔ったので、一番のハードルはそこだと思ったわ。まあ作品の当たり率はなろう原作と似たようなもんじゃないの
2022/06/10 11:05
yosshi-k
comicoはレンタルチケットの改悪で読むのやめた。CM動画を見ないと漫画が見れなくなったから。次にくるマンガ大賞2022でweb3位の「先輩はおとこのこ」は日本のウェブトゥーン(紙・電子単行本は通常見開き)。オススメで
2022/06/10 11:10
Panthera_uncia
見出しが他人の意見と自分の意見ごっちゃになってて読みにくいけど内容は同意。面白いタテ読みマンガを見たことがない
2022/06/10 11:14
hamatsu
とりあえず『正反対の君と僕』は超面白い
2022/06/10 11:23
babelap
ローカライズでの舞台変更って、日本産を韓国にもっていく際に、日本的要素を削除してる裏返しじゃねーかなという気はする(我々が日本要素を嫌うように彼らも韓国要素を嫌うはずである、と思ってるかは知らんが)
2022/06/10 11:33
neko2bo
何だっけ?って思っちゃった。
2022/06/10 11:33
nitino
あーコメント欄で盛り上がるのが本題なのね…描く方の労力が抑えられてる表現形式なのだなと思う
2022/06/10 11:37
hazardprofile
いろんな意味でどこに行っても置いてある実話・ホラー・ハーレクインみたいキーワードの雑誌群みたいなもんだなと思った //"尹仁完がLINE漫画のCCO" 今はプロデューサー側なのか
2022/06/10 11:42
chiyosu
「縦読みでないと」「色ついてないと」は日本漫画の海外配信で失敗した代理店が言い訳に使ったのが発祥っぽいんだよな。本当は販路と値付けとプロモーション(要するにマーケ活動の全て)がダメだっただけなのに
2022/06/10 11:42
oriak
めっちゃ詳しい増田だ。ナビレラ面白いよね。ウェブトゥーンも日本の白黒漫画もそれぞれ別のガラパゴスなので競合しないので無理にウェブトゥーンを目指す意味はない。どちらも増えれば良い。
2022/06/10 11:43
neko_no_muzzle
玉石混交で平均レベルが低いけど令嬢ものの作画では日本の横読みは完敗だと思う。ダサいのばっか。綺麗な絵の漫画からしかとれない栄養かあるんだよ!
2022/06/10 11:44
kerokimu
“なんで韓国人の名前を日本風にローカライズするの?”
2022/06/10 11:51
tomoya_edw
商標登録は初めて知った。そりゃ盛り上がらねーわ。作品の力がないのに旗印もないではどうやって集約していけるねん。
2022/06/10 11:54
kalmalogy
TLの識者の反応を期待する
2022/06/10 11:55
fourddoor
日本名に変換された韓国作品、①学校でのいじめの暴力がガチな感じ②友人関係の湿度が高くて肉体接触が多い③すぐ大声を出す あたりでじわじわ違和感が湧いて気付く。最初から言ってくれりゃそのつもりで読むのに…
2022/06/10 11:58
caligo
ウェブトゥーン何も知らないのでへ~って読んでたら急に「新暗行御史」出てきて喜んでしまった。LINEマンガのCCOやってるんだ!?!?
2022/06/10 12:00
KoshianX
うん、いま日本の漫画がめちゃくちゃ広まっててジャンプ+も世界上位の漫画配信アプリになってるしなあ。日本の出版社頑張ったよね。漫画リーダー提供してきたはてなも偉いよ。
2022/06/10 12:04
amematarou
“なぜ「女神降臨」のような内容スカスカ顔だけ漫画を退屈せずに読み続けられるのか”おっさんの俺がコメ欄スルーで読み続けられた理由が書いてなかった
2022/06/10 12:10
x100jp
へー。
2022/06/10 12:16
yurikago12
ウェブトゥーンはスクロール量に対して話が全然進まないのでまだるっこしく感じる。漫画というよりは絵本に近い印象。
2022/06/10 12:23
htnmiki
世代がわかるマジックワード >釜山港へ帰れ
2022/06/10 12:29
kamezo
ウェブトゥーンを持ち上げるにしろ腐すにしろ、ろくに知らないものを語るな、という話。増田自身は従来マンガでいいじゃんか勢。
2022/06/10 12:32
BLOGatBENJAMIN
一時期ウェブトゥーンも結構読んでいたけど、あれ、タブレットでじっくり読みたい時に読み辛いんだよね。スマホで暇つぶす時には向いているけど。
2022/06/10 12:32
hate_flag
日本に変換された韓国作品、男子生徒がやたら留学しがち(原作では兵役に行ってる)
2022/06/10 12:35
sgo2
警戒すべきはNetflix等と同様の、赤字覚悟で投資して市場を掻っ攫って行く手法の方だと思われ(現にアプリ経由での売上では韓国勢が躍進中)。とは言え最近のNetflixを見ても分かるように、安易に真似れば良い訳でもない。
2022/06/10 12:40
kekera
これは comico が自滅したのも一因あるかと思ってる。もうちょっと上手くマネタイズ進められなかったのか。人も離れていった結果コンテンツ自体の落ち込みも勢い増した感。
2022/06/10 12:49
sun330
ジャンプ+の感想を言う場にはてなブクマはなってるような…?
2022/06/10 12:51
kobito19
ウェブトゥーンってなんやと思ったら縦スクロール漫画のことなのか。ウェブじゃなくてスマホトゥーンやん
2022/06/10 12:52
chikurou
アトロクで東村アキコがこれからは縦読みってブチ上げてたけどその後何も聞かないね。
2022/06/10 12:54
dominion525
「タテの国」と「正反対な君と僕」に言及されていてよかった。
2022/06/10 12:56
XYXY
ウェブトゥーンが流行ると日本の漫画が売れなくなるって理屈が分からない。娯楽コンテンツ市場って種類が増えるほど拡大していくもんでは?
2022/06/10 12:56
azuk1
ピッコマとLINE漫画がソシャゲよりも稼ぐようになってきたので、ほとんどが難癖と願望混じりにしか受け取れないな〜。そもそも大抵の読者は縦読みも見開きも気にしないだろ。web漫画ですら一時期は人気だったんだし
2022/06/10 13:00
paradisemaker
業界の話するのに数字出さないってのが割と凄いと思う
2022/06/10 13:06
honeybe
ウェブトゥーンをスプラトゥーンに空目しがち
2022/06/10 13:06
sm3823
WEBトゥーンってケータイ小説とか読み捨てのゴシップ誌みたいなもので作家にファンがつくってことがない。漫画とは全然別のものだと思う/同じく宝石の国楽しみ
2022/06/10 13:13
nicht-sein
”尹仁完といったらあの「新暗行御史」だろうがっ!”この一文だけで増田を全面支持してしまうちょろいオタク。というか、今尹仁完さん、LINE漫画のCCOなんだ。すごいなぁ。もう漫画は描かれないのだろうか
2022/06/10 13:13
yujimi-daifuku-2222
一つのコンテンツとしてウェブトゥーンは定着したと言って良いと思うけれど、では日本の漫画を超える最高の作品群が、今や世界的にも、また日本国内も席巻しているかというと、そうはなってないのだよな。
2022/06/10 13:14
nine009
スマホが流行り出した当初、漫画雑誌VSスマホだった。スマホで発展したウェブトゥーンが日本の漫画より先行した。でも最近になって日本の漫画も、スマホの中のコンテンツとしてして影響力が強まった。
2022/06/10 13:18
shidho
そうね。タイ製のWebtoonが「こいつの考えていることおかしい」ってコメントで盛り上がってたから(単純に文化の違いなんだけど)、日本でも基本コメントのタネなんだと思う。
2022/06/10 13:22
sumika_09
ああ、アメンオサの人か。
2022/06/10 13:28
pwatermark
タテの国は素晴らしいと思ったけど、他はさっぱりだなあ
2022/06/10 13:33
aki_minori
ピッコマとLINEマンガのオリジナルコンテンツの売り上げ割合は知りたい。どちらも既存作の電子書店機能も強いので。もちろんピッコマは俺レベを筆頭にオリジナルコンテンツの売り上げもすごい額だろうとは思うけど。
2022/06/10 13:37
ayumun
あちらさんの縦読み漫画って情報量少なくてスクロールめんどくさい上に、絵がデカくて粗が目立つからもっと縮小すりゃ良いのに。
2022/06/10 13:37
CAX
書いたのが「ストレートエッジ」の関係者だったらおもくそ笑ってしまう。「LINEノベル」の次の大型企画として「HxSTOON」というウェブトゥーンを始めようとしているし、「HykeComic」というところも提携してるみたいだし。
2022/06/10 13:42
razihai
ウェブトゥーンって何よ?ってレベルの人が大半だと思ってるんだけど、そんなみんな意識してるもんなの?
2022/06/10 13:44
ppppchan
スマホ用に横を縦にした媒体だから、どちらが合ってるとか間違っているとかはユーザーにとってはどうでも良いと思うんだけど。。増田は自分が老害だと言うことを察した方が良いよ。
2022/06/10 13:51
a_ako
出版社が自分たちでアプリを作るから分散するけど、読む側は1つ使いやすいアプリでどこの漫画でもいいから自分が熱中できるものを読みたいのよ。縦でも横でも面白ければ良い。
2022/06/10 14:02
msukasuka
尹仁完の今にビックリした。へぇー!新暗行御史は本当に好き。/ナビレラっての検索したら絵が上手い。読んでみようかな。どうしても縦読みに未だ慣れないんだけどね。
2022/06/10 14:08
karukaru7
いやマジで今マンガ景気なんよな。ウェブトゥーン?ナニソレオイシイノ?無理くりあわす必要なし!!
2022/06/10 14:11
shoot_c_na
ドラゴンボールなんてさ、あの当時はバカにしてたんだけど、ガイジンはアニメから入って、漫画の動きを落とし込んでるコトに気づくと、読み方の教材になるのよね。漫画はまだしばらく安泰だと思うよ
2022/06/10 14:12
murlock
クリエイターや企業が乗り遅れないように縦読みにも投資するというのは当たり前の話だとは思うんだけど消費者風情が先行者ヅラして「これからは~」って言うのは違うよな
2022/06/10 14:18
mrs_prospector
ウェブトゥーンには全く不勉強でよくわからなかったが、導入部分の「ハングルと間違えてハンガリー語でも勉強してきたのか?釜山港へ帰れ。」がキレキレで大好き。と〜ら〜わ〜よ〜
2022/06/10 14:20
yamuchagold
それだけ縦読みが好きならジャンプ+の「タテの国」読んでクレメンス。 shonenjumpplus.com
2022/06/10 14:28
otihateten3510
なんか読みづらくて何言いたいのか分かんね
2022/06/10 14:31
pokunentenkun
マンガはウェブトゥーンに取って代わられる説を真面目に唱える人はどっちも読んでないと思う。ウェブトゥーンにもいい作品はあるんだけどね。『水平線』良かった。
2022/06/10 14:35
adatom
話が大げさすぎる。こんなのは要するに、「小さな画面のスマホで読みやすければ、紙にしたときやPC・タブレット用にしたときに劣っても気にしない形式」に過ぎない。両方に配慮するのが面倒な粗製濫造には向くだろう
2022/06/10 14:37
J1410227
なんだこれ
2022/06/10 14:48
takeishi
「結局縦ならではの演出なんて正直者が馬鹿を見るだけで、単純なコマ運びの方が単行本化=マネタイズしやすい」ですよねー/縦スクロールめんどい。映像化されたの見てる方がラク。
2022/06/10 14:51
neko_8_8kun
ウェブトゥーンって全部カラーだからモノクロ漫画より制作コスパ悪そうなイメージしかない。
2022/06/10 15:02
hatomugicha
ウェブトゥーンがピッコマの漫画の事だとしたらウェブ漫画にも似たのが多いけど最初は壮大な世界観や大風呂敷を広げるんだけどその後が急に地味になって盛り上がりもない話が続いて飽きるのが多い
2022/06/10 15:04
miruna
なんでもいいけど4コマ漫画の配信は1本づつ縦スクロールにしてほしい
2022/06/10 15:09
Lhankor_Mhy
なんか元記事があんの? / トレースズームできるフォーマットの電子書籍とかはどうなんかなあ。
2022/06/10 15:10
gnoname
縦が来てるとうるさい奴には、数年前広告代理店が推してたボイスコミックってどうなりましたか?と言ってあげよう。大半がまともに言い返せずに消えるから
2022/06/10 15:13
mujisoshina
「漫画はオワコン、これからはウェブトゥーンに置き換わる」論には、もう10年も前の話だが、グリー社長の「任天堂の倒し方、知ってますよ」発言(公式に否定されたが)と同じようなイキリ感を感じる。
2022/06/10 15:17
manamanaba
今は日本の若者が韓国文化気に入ってんだから変にローカライズするのやめればいいのにね、もったいない
2022/06/10 15:18
homarara
つまり…どういうことだってばよ?
2022/06/10 15:22
u_eichi
ウェブトゥーンには一切興味がない一漫画好きの感想としては、俺の認知が衰えてくるまでの間はおもしろい漫画が残っててくれればそれでいいや。もし滅びてしまったら、残念だけど、蔵書を読み返して過ごすよ。
2022/06/10 15:26
nyah
ツリーの「おうお前もファントムソルジャーか?」で笑った。アメンオサいいよね。
2022/06/10 15:27
jou2
“尹仁完といったらあの「新暗行御史」だろうが”懐かしいけどだいぶ昔やがな
2022/06/10 15:44
c_shiika
日本で一番読まれているウェブトゥーンはコボちゃん(ウェブじゃない)。 / 漫画タイムきららを縦に並べればいいんです?
2022/06/10 15:47
kurimanju
韓国の作品でいうと『他人は地獄だ』ってサスペンスマンガは絵が雰囲気あって、じっとり気持ち悪い雰囲気出すのが上手くて面白かった。縦読みでもカラーでも無かったけど
2022/06/10 15:51
raitu
ネットで読む縦読み漫画の話。グッドジョブで本宮ひろ志が試してみてたけど正直イマイチだったな。コミコでいくつかヒット作が出たけど、それ以上のものではない印象
2022/06/10 16:01
lastline
スプラトゥーンじゃなかった
2022/06/10 16:05
Eigo_wakaran
おそらくLINEマンガに次いで売上シェアが高いマンガアプリのピッコマの総合ランキングを見るに縦読み作品の方がお気に入り数が多い傾向がある気がする(piccoma.com
2022/06/10 16:15
tettekete37564
“ジョジョ読んだ事ある?本当に興味がある人は、「興味ある」なんて言わねーんだよーッ!” < あは
2022/06/10 16:22
unnmo
ひとり想定問答集助かる。そういえば「堀さんと宮村くん」のHEROが2010年くらいから自サイトで発表してた作品が、自分にとって初めて触れたウェブトゥーン形式の漫画だったなあ。本場韓国のは未読。
2022/06/10 17:12
electrica666
えらい熱心な増田でブクマしてしまった
2022/06/10 17:18
nicoyou
縦だろうが横だろうがどっちでもいいな。面白ければ読む。韓国版の縦漫画50本は軽く読んだけどそこまで面白い作品がないのがな…
2022/06/10 17:27
anigoka
あいつ…。(よしなよ
2022/06/10 17:32
NOV1975
Boichiはサンケンロックで尹仁完は新暗行御史ってまあそうだよなとは思う
2022/06/10 17:34
tsumanne30
何が言いたいのか全然伝わらなくて困惑してる
2022/06/10 17:42
ustar
何年か前に韓国行ったときあまりに本屋が無くて驚いた
2022/06/10 17:49
harisen8787
HUNTER×HUNTER戻ってくるのか?
2022/06/10 17:54
aike
最近の環境ブキよくわかってない。
2022/06/10 18:07
kniphofia
長い読まない
2022/06/10 18:18
gryphon
いくつか、過去に知りたいと思ってた情報を得られて感謝。韓国のリアルな生活描いたエッセイコミックの方が読みたいが、やはり翻訳段階でチョイスされないんだね
2022/06/10 18:32
drunkghost
マジでバストアップ多めで背景もほとんどないし表情もワンパターンだし、読み続けるのつらい。漫画としては日本のほうが全体的にレベルたけーなと感じてしまうのよな。
2022/06/10 19:10
nankichi
これはあれか、「任天堂の倒し方」ってのと同じムーブってこと?
2022/06/10 19:22
HiddenList
NAVERさん こうこつです
2022/06/10 19:50
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
村上ショージさんは無関係でした
2022/06/10 19:52
wdnsdy
comicoに「ヌリタス」ってタイトルの漫画があるんだけど、どうしても「塗り足す」が頭をよぎるんだ…ローカライズするんならもっとなんとかならんかったんかな…
2022/06/10 19:53
junglejungle
韓国のウェブトゥーンて、なんか世界観が狭いし薄っぺらいし単純すぎと感じる。タダでも読みたくない。
2022/06/10 20:40
hunyoki
縦スクロール漫画は何個かためし読みしたけど読みにくくて無理だった
2022/06/10 21:06
daigo0117
今は日本の漫画のほうが圧倒的に優れているが、向こうは作家への支援など環境作りにかなり力を入れてる。このまま個人の才能にだけ頼るような仕組みだといずれ抜かされる可能性はある。
2022/06/10 21:17
q-Anomaly
新暗行御史 好きだったなー
2022/06/10 21:36
yu_kawa
『ある日、お姫様になってしまった件について』とか『今世は当主になります』とか好きよ
2022/06/10 21:44
behuckleberry02
武侠ものは結構面白い。複雑なことを描くのは苦手なのかも。その分薄味。縦スク漫画はサクサクアニメ化出来そうなのが魅力よね。セリフ付き絵コンテみたいなもんだもんな。成功例はまだ無いみたいだけど。
2022/06/10 21:51
morikakeokawari
「最強の王様、2度目の人生は何をする?」にハマった。韓国系アメリカ人の作品らしいんだが
2022/06/10 21:54
kingworld
新暗行御史がウェブトゥーン仕様にリメイクされて人気爆発したのが意外と知られていない…?
2022/06/10 22:14
brusky
“ニュースをダシに、ああでもないこうでもないと雑談をするのが楽しい”
2022/06/10 22:28
tokiwaso-kikuchi
面白かった。でもまぁ、立場にもよるんですが、未来の話をする人もいないとね。茹でガエルになっちゃうので。過去や現在の話も勿論大事なんですけどもね。
2022/06/10 23:35
Akech_ergo
ウェブトゥーン読んだことないので勉強になった。
2022/06/10 23:40
chakatan
ピッコマとかのアプリの売上が注目されたこともあったけどwebtoonはほとんど単行本化されないのでアプリに課金してみるのが基本だけど、漫画は単行本を買うのでアプリ以外で金が使われてるって違いもある
2022/06/11 00:01
anguilla
詳しい解説助かる
2022/06/11 00:04
charaphora
"ハングルと間違えてハンガリー語でも勉強してきたのか?釜山港へ帰れ。" キレッキレの煽りで好き
2022/06/11 00:41
soyokazeZZ
横画面見開き漫画>縦画面単ページ漫画>ウェブトゥーン。結局人間の視野角的に横長の方が没頭できるのよね
2022/06/11 01:08
aox
スプラトゥーンの親戚でしょうか
2022/06/11 01:15
RondonZoo
4コマ1つを1ページに掲載という読みづらさに負けない面白さ、まんがライフWINの異世界レシピがおすすめ。 mangalifewin.takeshobo.co.jp
2022/06/11 02:26
Coolions
日本で読める韓国漫画はほんと陰湿なイジメネタもの多いよなぁ。あと名前はそのまんまだと覚えられないって感想めっちゃ多い
2022/06/11 02:26
spark7
追ってる作品はねえな...
2022/06/11 02:50
kjin
山道さんの名前をまた目にすることになろうとは。
2022/06/11 08:37
mitarase
なかなか面白い考察。WEBTOONの幻想を打ち砕く。
2022/06/11 08:49
hirokinko
"なんで韓国人の名前を日本風にローカライズするの?" これはよくわかる。明らかに日本のものではないちょっとした小物とかでも結構違和感あるもんなぁ。無理にローカライズせんでも…とか思っちゃう。
2022/06/11 12:05
hilda_i
韓国ウェブトゥーンBL、暴力的なものばっかで「愛とは……」って頭抱えちゃうんだけど、あれは韓国ご当地流行りのネタなのか日本人にウケるのはこれでしょ! って輸入時にどこかでバイアスがかかってるのか不思議。