特別読切 恋はインボイス _ 恋はインボイス - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!!|おもしろい、がうまれるところ
2022/05/27 12:47
esbee
なるほどわからん……がまあわからんなりに言うと税金の公平性も大事だが、それを優先して経済活動を弱体化したら本末転倒だよなあ……ただ政府としては、中小企業は減ったほうがいいと考えているのかもね。
2022/05/27 13:23
langu
続かないの!?
2022/05/27 13:29
Outfielder
「恋はインボ
2022/05/27 13:31
pptppc2
「いで子!」「新沙!」で笑ってしまった。
2022/05/27 13:37
mats3003
このマンガ、どういうスタンスなんだ?
2022/05/27 13:37
style_blue
「いで子」と「新沙」で吹き出してしまったw 今頃になってインボイズがどうの騒いでる人たちってまさにこのマンガと同じ状態なんだろうから、単行本1冊出せるだけ話を続けるべきだよけっこう売れそうだよ。
2022/05/27 14:18
enemyoffreedom
いい。というか来年から阿鼻叫喚の宴が始まるのだろうなと
2022/05/27 14:24
Klassik-Musik
議員マンションの賃料値下げとか自分達の生活に関わることは明瞭簡潔に決めるのに国民の生活に関わることは複雑煩雑でワザと分かりにくくしてるように見えるよな。
2022/05/27 14:24
li1ipqb0ooi1n
id:style_blue ごめん。「インボイズ」ってなに? インボイスとは違うものみたいだけど。誰が騒いでんの?
2022/05/27 14:25
morita_non
何の事業をやってはるんや。/「そんなのめんどくさすぎるよ・・・」 事業者ではないけどこころのそこから同意する。
2022/05/27 14:26
memorystock
id:esbee 売上1000万いかない中小企業って何?漫画も個人事業主だが。//アトキンソンが重用されてたのは前政権。岸田の政策には強く対立の立場。// こんな何も理解出来ない調べる気もない人間のコメントの価値is何?
2022/05/27 14:29
tenari
良い(冗談じゃすまない人も多くいるんだろうけど)
2022/05/27 14:31
pekee-nuee-nuee
免税事業者を直接なくすわけじゃなくて免税事業者がだんだん居づらくするみたいな仕組みだったのか〜〜性格悪いな〜〜
2022/05/27 14:34
yamuchagold
インボイス制度反対ではないのだけれど、新規事業主が減りそうな感じなのかな。
2022/05/27 14:35
kiyo-shit
BtoBギャグ、全く新しい概念な気がする
2022/05/27 14:47
NOV1975
そういえば今の美子ちゃんこの人が書いとるんだったな
2022/05/27 14:49
Imamura
インボイスの話題になると個人事業主と給与所得者がいがみ合う展開ばかりであり「分断して統治せよ」の成功例として永く語り継がれるであろう
2022/05/27 14:53
oktnzm
いいオチ。いろいろ言われてるが観念して番号取った方がいいよ。むしろ今まで免税してもらってたの感謝すべき。
2022/05/27 14:57
komachiyo
個人が減って小さい企業(法人)がぽこぽこ増えるんだろうか?なんか漫画内の説明だと副業で収入得てる人には不利な制度に思えるな。
2022/05/27 15:02
miscmisc
すき
2022/05/27 15:03
teisi
いうて導入時は3%だったけど今や10%だからなー。さらに現代はネットで小規模事業に参入しやすくなって個人事業者乱立してるのに10%まるまるプールされたら…。がっぽり徴収できる富裕層も冷え込んでるしなあ
2022/05/27 15:10
tekitou-manga
制度設計あまりにも適当過ぎる気がするんだがどうなんだろう
2022/05/27 15:12
kamezo
『邦キチ』の人かなと読んでたらラスト柱が『邦キチ』。単行本化すると免税事業者に売れそう。
2022/05/27 15:27
ken-baan
すごいな!
2022/05/27 15:28
udofukui
他人事だったから全然興味なくて、制度も全然知らないサラリーマンだったんだけど、面白くて読んじった。ちょっとだけ賢くなった。
2022/05/27 15:30
manamanaba
いい話だった
2022/05/27 15:39
chabooooo
最初から税理士に頼んでください(ポジショントーク)
2022/05/27 15:45
sikimute2323
『期限が過ぎると翌事業年度からしか発行できない』については見直しがあって2029年9月30日までは課税期間の途中でも適確請求書は発行可能になりましたよ
2022/05/27 15:50
Arturo_Ui
どうせならレドマツ役も出せばよかったと思うのですが
2022/05/27 16:21
nowa_s
背景に「インボイス反対!!」のビラが。/漫画家やイラストレーター、小説家、フリーランスのアニメーター、デザイナー、エンジニア等はまじで廃業増えると思う。売上1000万はなくて免税の個人事業主、ざらにいるよね?
2022/05/27 16:30
kawabata100
税の話はマンガにされても難しいな。
2022/05/27 16:33
timetrain
中規模以上なら税理士まかせでいけるけど、一人でいっぱいいっぱいの個人事業主さんにさらに手間増やさせるとなると、自分の顧客からも廃業が結構出てくるだろうなと危惧してる。
2022/05/27 16:44
kagerou_ts
「課税事業者同士じゃないといろんなことがちょっとづつ面倒になって課税事業者にしか頼まなくなる」ってあたりがたぶん実状よね
2022/05/27 16:52
morerun
いや、法人化しても売上上がらんかったら一緒じゃね?
2022/05/27 17:05
imwks
何も言えないこんな世の中じゃポイズン
2022/05/27 17:10
clubman023
わろた
2022/05/27 17:11
yahihi
消費税なー
2022/05/27 17:20
hobbling
商店街の個人店とか一千万行かないとこはいくらでもある
2022/05/27 17:26
yellowdomestic
消費税きっちりとるのには反対しないけどやり方ってもんがあるでしょ ただでさえ国内の事業なんて先細るのに税制で事業継続のハードルあげるとか徴税サイドのことしか考えてない
2022/05/27 17:27
zettaimuri
個人事業主大変!って言ってもサラリーマンが主の日本では大して響きもせず
2022/05/27 17:28
FAF
インボイス制度、給与所得者にも害があるんよ。建替請求とか適格事業者なのか全部伝票チェックしなきゃいけなくなる。個人タクシー乗るたびに確認するんだぜー。
2022/05/27 17:29
fatpapa
ふたりあわせて法人化すれば、売上1000万超えないレベルでも2人で個別に税理士頼むより税理士費用抑えられるし、1000万超えれば普通に課税事業者になるし。二人一緒に法人化して色々経費で落とそうぜ…とはいってない
2022/05/27 17:29
izure
これも国が進める"選択と集中”の一環。労働者数さえ確保できていれば、有権者や事業主体は少ない方がコントロールしやすい。/個人事業主ばかりのアニメ業界とかは大打撃だろうな。
2022/05/27 17:35
spark7
「10%まるまるプール」とか付加価値税の仕組みを理解してないようなのまで湧くからこの話題嫌なのよね。いがみ合い、分断か...。
2022/05/27 17:38
natu3kan
請求書に税率の記入なり、番号を振って細かく管理は、楽に自動化できるシステムや経理担当者いないと手間が増えるよね。取引が少ない業種ならそこまで問題ないだろうけど。
2022/05/27 17:39
koreyonda
美子ちゃんといい邦キチといいこの作者ったら。これふたりで法人化から初年度決算くらいまで続けられそう。「めんどう」ってネタで電子インボイス www.eipa.jp のことも取り上げてほしい。
2022/05/27 17:39
versatile
最後は上場までやってほしい
2022/05/27 17:51
n2sz
そもそも消費税を無くせば管理は不要になるよね。もう消費税なかった頃には戻れないのかなあ。
2022/05/27 17:53
hitode909
わかりやすい
2022/05/27 17:58
uesim
インボイス制度のゴタゴタは「公平・中立・簡素」という税の三原則をガン無視し続けた日本の税制度と、それを指摘してこなかった日本人の政治的無関心のツケ。何十年もあの手この手でセルフ経済制裁してるアホの国
2022/05/27 17:59
T_Tachibana
1人親方とかどうなるんだろう? せっかく独立したのに会社に戻る人が増えるのかな?
2022/05/27 18:03
T-norf
簡易課税制度にちゃんと触れてるのは、税理士さんの監修受けてそうでいいね。簡易課税、多くのケースで一定の益税は続くし、経理の手間は軽いし、売上5000万以下の優遇策よ。ただ、要事前届出
2022/05/27 18:04
outalaw
最後が強引すぎて受けた笑
2022/05/27 18:06
BLOGatBENJAMIN
オチが…wwww
2022/05/27 18:09
sueida
零細で色々やってるフリーランスとか創作者とかブクマカ好きそうなのに、そのあたりを直撃するインボイスの件にはなぜか冷淡なんだよな。「零細は非効率だからつぶれろ」とか「今まで免じてやってただけ」とかさ。
2022/05/27 18:13
RATCHO
結局この2人がどんな事業で稼いでるのか分からなかったw 本筋じゃないもんね
2022/05/27 18:25
stalemate
税の公平性という観点からインボイスの意味もわかるが、確定申告だって所得20万円未満は不要なんだから売上1,000万円程度見逃してもさほど税収は変わらないと思うがどうなんだろうな
2022/05/27 18:32
nobujirou
久しぶりに、漫画を熟読したな 勉強になった…
2022/05/27 18:32
raitu
初っ端の「私 花の女子高生 個人事業主」が強すぎる
2022/05/27 18:36
tana_bata
起業ブームやらフリーランス志望が微妙に来ている昨今にこれはやばそうである
2022/05/27 18:37
ys0000
この辺一括で引き受ける法人が出てくるのではなかろうかと思ってる。フリーランス所属企業。どうかしら。
2022/05/27 18:42
kuzumaji
さすがにインボイス今更知らない個人事業者いないよね。…いないよね?
2022/05/27 18:43
sockscat
コロナでボコボコにやられた業種もあるし、歴史的なインフレや円安で景気の先行きも不透明。大きな増税なので、経済が正常化するまで先延ばしにしても良かったのでは…
2022/05/27 18:51
yamanka00
つづかへんのか〜い!
2022/05/27 18:59
colobinana
制度が面倒すぎる。せめて消費税なくそう。
2022/05/27 18:59
andalusia
「えーっ、売上1千万以下?」「ってことは所得はもっと下?」「東京じゃマトモに生活できないじゃーん!」「プークスクス」「キモーい!」 ←さらに分断を図るやつ
2022/05/27 19:03
pikopikopan
[10%乗せろ言ってるから]うちの会社は建設業なので、下請けがインボイス登録しない前提で、消費税分は振り込まないよと言ってる。一人親方ばっかりだから、みんな手続きしないと思うな。なおインボイスで仕事減らない
2022/05/27 19:06
camellow
他国の事は知らないがあえて制度をどんどん複雑にして手続きをめんどくさくしても誰も喜ばないだろうに。もっとうまくできないもんなのかね。
2022/05/27 19:09
simabuta
いいなこれ『いで子!新沙!』
2022/05/27 19:14
zu2
面白い。続き読みたい
2022/05/27 19:18
sekreto
おもしろかった。消費税の借受のことがわからないと面白さ半減。
2022/05/27 19:18
bigburn
ピンと来てなかったがやっと実感(危機感)わいてきた、服部先生ありがとう‼︎
2022/05/27 19:19
akainan
結構ニヤニヤした
2022/05/27 19:20
etaoinshrdlu
法人化で恋の消費税免除
2022/05/27 19:21
beruno
インフレで国民の生活が大変になってきてるから、インボイスとか細かい事いってないで消費税をいったんゼロにすりゃええやん
2022/05/27 19:25
youichirou
ドストライクのフリーランスなので続き期待。
2022/05/27 19:40
asakura-t
国はインボイスで個人事業主を滅ぼしたいんだろうけど、他方で「副業で稼げ」とか言ったり支離滅裂なんだよな…。
2022/05/27 19:43
bml
制度を複雑化して、税理士や申告ソフトのビジネスを広めようという政府の仕業。
2022/05/27 19:45
natukusa
社会派コンテンツだ。/現実の問題をコンテンツに持ち込むな派のみんな息してる〜?
2022/05/27 19:51
miyauchi_it
仕事でインボイス対応やってるけど国税庁からのQ&A読むだけでいっぱいいっぱい💫
2022/05/27 19:54
blueboy
手間が増えて大変だと見えるが、まったく問題ない。免税業者になり、値段を1割下げればいい。そうすれば1割の減収だが、税で1割を取られたのと同じことだ。 納入先は税を丸抱えするが、仕入れの値下げでまかなえる。
2022/05/27 19:56
irimo
服部先生〜!魔法少女の頃からファンです!
2022/05/27 19:58
ezmi4
最終コマに平成を感じる もっと昭和に寄せてほしい
2022/05/27 20:01
nonsect
ワロタ。
2022/05/27 20:06
tdaidouji
個人事業主より、いま普通に消費税納税してる従業員ほどほど人数いる中小企業(特に伝票が飛び交う物流分野)の負担増をクローズアップして欲しいんすけどね(免税業者になればおk、じゃないんだよ
2022/05/27 20:08
tomiyai
免税制度の一番の受益者は免税事業者からの仕入に仕入税額控除使ってきた仕入側なのよね。仕入税額控除を諦めるか消費税分の価格の上乗せをちゃんとさせるよう圧力かけるならこっちよ。
2022/05/27 20:20
natsutan
読み切りなのかー
2022/05/27 20:23
worris
これまでインボイス関係のブコメは「免税事業者は脱税してる犯罪者!」だったのに、マンガになった途端に個人事業主への同情が集まるってどういうこと?
2022/05/27 20:26
kotoripiyopiyo
FP2級の勉強していたお陰でこの漫画の意味がよくわかる! ありがてぇ…!
2022/05/27 21:04
sgtnk
既存のテンプレに当て嵌めることで理解する層を増やす…なるほどなぁ…
2022/05/27 21:17
nakamura-kenichi
思った以上にガチでワロタw。そもこいつら何の仕事しとんねんとw。
2022/05/27 21:23
mizdra
大ウケしてた
2022/05/27 21:25
daishi_n
そういやマンガ家は個人事業主やスタジオ化で法人化してるけど、インボイス制度の影響受けるのかな。出版社との契約ってどうなるんだろ
2022/05/27 21:29
AKIYOSHI
フリーライターは確定申告で手一杯なのにインボイスの届け出までするような人はそもそもこの仕事に就かないんじゃないかな。だから競争は起きずに発注会社だけが損しそうな予感。
2022/05/27 21:31
chinu48cm
これ見て初めて邦キチと美子ちゃんが同じ人だって繋がったわ!インボイスね、あーインボイス
2022/05/27 21:38
fhvbwx
免税事業者に払った消費税は仕入れ控除できないって当たり前の話では。
2022/05/27 21:49
clucklucklucky
服部先生すごいわ。
2022/05/27 21:57
modoroso
めんどくせえな! マジで!!
2022/05/27 21:59
webstriver
フリーランス支援歴9年、大半の人は課税所得とか控除とかよく分かってない現実…
2022/05/27 22:02
taka-p
普通につづけられそう。
2022/05/27 22:22
narwhal
許すな益税。簡易課税は廃止しろ。
2022/05/27 22:23
imi-x
ふつーにこれで廃業する漫画家アニメーターたくさんいると思う。
2022/05/27 22:31
gutigut-drop
日本の政治家・官僚って本当に無能な働き者が多くって素晴らしいよね これで実際に廃業する事業者が多くなったら今度はそれを問題にして対策をするみたいな茶番劇になる未来しか見えない
2022/05/27 22:35
oriak
自民党から立候補するより漫画の力で理解を求めるの、表現の力って感じ / クリエイター以外にもインストラクターとか個人事業主は身近にたくさんいるんだよね。インボイス始まったらかなり生活変わりそう。
2022/05/27 22:44
yajicco
インボイスのせいで所得税以上にめんどくさい税制になるからな、消費税。今まで簡単だったのに……
2022/05/27 22:52
hrmitsumane
インボイス
2022/05/27 23:11
chaz_21
免税事業者は消費税払わなくていいから発注者側も仕入れ控除できないのは当たり前では。免税なのに消費税請求し続けると読めるが払わないのに請求するのはおかしい。諸手続の簡素化が必要そうなことは同意
2022/05/27 23:25
cara10
消費税払わないだけなのにね
2022/05/27 23:29
y-mat2006
インボイスのことになると口ごもる蝶ネクタイアイコンは表現者の味方を装う敵だからなあ。
2022/05/27 23:32
shirontan
いで子はまあまあ無理があるんじゃないの……?どうなの?
2022/05/27 23:35
xuli
笑っちゃった。つづいて。
2022/05/27 23:50
chiba1008
恋の消費税免除とはいったい…
2022/05/28 00:21
arrack
インボイス制度が始まると転売屋に影響が出るのでさっさとやれ今すぐやれ(末端販売相手なのに適格請求書の発行を望む≒転売を考えている。少なくともビジネス使用とわかる)という思いしかない。
2022/05/28 00:24
santec1949
しかし服部先生クラス(知名度だけでなく実務能力が)になると、インボイス制度になってもなんだかんだで生き残れるのであった。
2022/05/28 00:25
naruruu
また凄いの描いてきたな。邦キチ映子さんもみんな読もう。
2022/05/28 00:55
T-miura
しゅごい
2022/05/28 01:00
koishi
笑ったわw「こいつと私が法人化…⁉︎(ドキッ)」じゃねーよww/法人化で恋の消費性免除…⁉︎てw 確かに2年の免除あるけどもw
2022/05/28 01:00
mventura
インボイス制度は2016年軽減税率導入に当たって、複数の税率が混在すると正確な税務処理が難しくなるとして、軽減税率との整合性のために始まったようなもの。個人事業主や経済への影響を考えた気配はほぼ無かった。
2022/05/28 01:01
Gl17
クリエイター業界では相当数が大問題視していながら、党に配慮して全く反対論に触れ得ない山田レドマツ氏らのスタンスが明瞭なんだよなァ。で、消費税も同様だが各論に文句言っても与党批判は避ける層とかも…。
2022/05/28 01:18
odakaho
新沙はやってるけど、いで子はやってないわ
2022/05/28 01:23
rizmhate
個人事業主を減らしたいっていうより、企業からもっと搾り取るのがメインだよね、今の状況じゃインボイスが始まる云々より、そもそも消費税なくさないと終わる
2022/05/28 01:49
kamiyakenkyujo
恋はインボイスじゃねーよww/消費税の納税について全く何も知らない人から見ると、インボイスを理解するには8ページ目の「仕入税額控除」を簡単にでも解説すべきで、そこが少し雑かな…。
2022/05/28 01:52
town2town
起業減るだろうな。初年度免税で大きく伸ばせるチャンスなのに、いきなり消費税を払っていかなくてはいけない。
2022/05/28 01:53
shira0211tama
兎に角手間と複雑さがうんこ。
2022/05/28 01:53
ayumun
これで職人さん減ったら、いよいよ色んなところ故障しても直るの時間かかりそう。法人税とか個人事業税上がる方がマシ
2022/05/28 01:58
kk23
先日税務署職員が説明する会に行ったけど零細から絞りとる事をボカして回りくどく言っててなんだかなーって思った、弱いものいじめの典型って感じで。ひとり親方とかもやばいのかな。
2022/05/28 02:39
pavlocat
楽天モバイルの0円終了を思い出した
2022/05/28 02:39
ozomatli
重要なとこが端折られてた
2022/05/28 04:32
hatebu_ai
そ、そうくるかァ~!(この作者がこういうテーマで、というのと、ラブコメプロットで共同法人化提案をするところw)
2022/05/28 05:13
nt46
別に今でも消費税上がったら得な方と損な方で分断されとるやんけ。消費税廃止されたり減税されたら廃業せざるを得なくなる個人事業主とか出るわけ?
2022/05/28 05:26
syou430
あたし、月野うさぎ、14歳。中二。かに座のO型。誕生石は真珠。性格は、人よりちょーっとおっちょこちょいで、ちょっと泣き虫、ってとこかな。 の冒頭部っぽさ
2022/05/28 05:30
daysleeeper
こ無理やり感、嫌いじゃない
2022/05/28 05:33
zzteralin
オチのコマを描きたくて仕方なかったんだろうな、という気はする。
2022/05/28 06:50
degucho
恋の、とするか、恋は、するかセンスが出るよなあ
2022/05/28 07:18
yas-mal
「女子高生個人事業主」とだけ書いて、具体的に何をしてるか説明がないまま話が進むのが、非常にメタなギャグ漫画っぽい。
2022/05/28 07:28
becolorful
一時期YouTubeの解説動画を見てたけどオチが大体「フリーランス全滅! こんなひどい制度許せない! ○○党に相談しにきてね!」と終末系新興宗教メソッド丸出しだったから、勧誘がないインボイスの解説が逆に新鮮。
2022/05/28 07:35
mohno
「服部昇大が、『COMIC OGYAAAA!!』オープン記念に特別読切を執筆」/読み切りなんだ。
2022/05/28 07:43
brain-box
コロナ禍で経済的に傷つけられた個人事業主も多いだろう。ヤマハ音楽教室の講師とか、身体動かす系インストラクターとか。ただ消費税を最後に個人事業主が納めなくてよいというのは10%だと大きすぎる意見にも同意。
2022/05/28 07:56
tetsuya_m
絵柄がちょっと古いなと思ったけどそれがまたいい味を出してる。面白いのでもうちょっと続けて完結して欲しい
2022/05/28 08:12
kappateki
よくわかる…!! …法人は税軽減色々ある、そして法人相手と零細個人事業主では発注の金額全然違ったりする…原稿料は何十年も上がってない…それで消費税分の売上も減るってやっぱり厳しいよ…
2022/05/28 09:09
hobo_king
無駄に面白かった。いや無駄じゃないか。
2022/05/28 09:52
osaan
この問題、要は「雑に語られる社会主義」化するということだが、普段「保守」を名乗る人たちの多くが賛成してるのはなぜだろう。自民党の政策だから?
2022/05/28 12:35
shenlong
おそらくはフリーランスはエージェントを通して仕事をするという仕組みになり、エージェントにはパソナが入る…ということになるんだろうな
2022/05/28 12:38
Falky
こんな場所で持論展開する気はないので、ただただ服部先生の天才性を褒め称えるのみとしておく。//ていうか案件でもなんでもないのにこのテーマで1本描こうってなる時点で相当にネジがイカレてるんだよなあw
2022/05/28 13:35
ikedas
批評性とエンタメを両立させるバランス感覚の見事さに感嘆しかないです。
2022/05/30 00:03
CocoA
年間売上1000万円"以上"の自営業者はどう思っているか調べればいいのに・・・。