七海仁先生&月子先生のマンガ「心を病んで休職していた人の社会復帰のルートはたくさんある」がリアルで沁みる
2022/05/20 22:35
frothmouth
''復職は焦らないことが大切🌱 お休み中にゲームをやりたくなったら良い兆候🌱 心の病は家族の問題から切り離せない🌱 社会復帰のルートはたくさんある🌱''
2022/05/21 05:29
rascalrascal
双極性障害のところで、ゆう○ゆう氏みたいな医師がでてくる。
2022/05/21 06:24
gm91
なるほど
2022/05/21 06:26
ak148
おっこれ読みたかったやつだ。電書買って読もう。
2022/05/21 06:30
Re-birth
病院に行かせない親とかあるある…その一方で性格的にも環境的にも仕事無理そうな人もいる…
2022/05/21 07:01
myama0221
ハイEEか……
2022/05/21 07:02
sun330
honto見たら一巻無料期間中だった。読んでみよ。
2022/05/21 07:41
iwiwtwy
休職明けの9掛け、8掛けの自分を受け入れるのが大変難しい。悲しいことだけど、9掛けの9掛けの9掛けの7割ちょっとでも、自他評価のアウトプットの差にまた休職してさらに9掛けになることもある。気張りやす!
2022/05/21 07:53
nandenandechan
復職できずに居る人の家族に読んで貰いたいね。病院に行ける人は壁を1つ乗り越えてるよね。自ら認識して、行動も取れてる。引きこもりに至った理由は人それぞれだし、それを認めてくれる人が近くに居たら心強いと思
2022/05/21 08:04
dominik11
後で186
2022/05/21 08:10
kerokimu
最新刊まで買って読んでしまった。
2022/05/21 08:40
nanamino
こんな私にも理解ある会社さんが!……か。そりゃ、優良企業に就職していれば復職も簡単なんだろうね。氷河期負け組からしてみればこんなのを見せられても虚しくてムカつくだけだわ。
2022/05/21 08:44
hedgehogx
高EEっていうのか。こういうの家族に多大な負担がかかるのに家族へのサポートはゼロで無限に責められるからそのあたりが問題の本日だと思ってる。
2022/05/21 08:44
bml
一番の非協力者は家族だと思う。毎日顔合わせるて詰められるのは精神的にきつい。
2022/05/21 08:51
cad-san
shrinkは良いマンガなので、多くの人に読んで欲しい。特に4巻のPTSD編まで何卒…。この作品は、病になった人と、それを取り巻く人の、病への向き合い方について繰り返し教えてくれる。
2022/05/21 08:51
daisya
営利企業だと正しさより金優先だからクレーマーに物申す訳にも行かずストレス溜まるけど、公務員でも何も言えないのはその場で&後で上にキレられるのが嫌だからか。
2022/05/21 08:51
hunglysheep1
良かった。「私は真面目な方」だと思ってる人は、今は元気でも知っておいた方が良いかも、という内容だった/1巻を読み始めたらスゲー重い…けど良い。元気な人むけではある/一気に6巻まで読んでしまった…凄い
2022/05/21 08:57
ozomatli
教科書にしたいくらい勉強になる/ジャンプブックストアにあったから全部買った
2022/05/21 09:18
keint
休職して少し調子が回復したら早めにリワークに参加するのが吉
2022/05/21 09:33
madooka
新宿に通える家があると選択肢が多くていいな、と思ってしまった。障害者雇用では家賃にもならない。病院は10分診療で復職の説明は受けられない。ストレス源に見当がついても家を出る選択肢を示せないのはリアルかも
2022/05/21 09:36
narukami
他人は健康に悪い/1話読んできたらIQ180でイラッとした 雑な数値設定をやめろあるいはIQ180の人間にちゃんと取材して描け/東京藝大建築科に首席合格するなり課題で正門を封鎖して退学になった大西さんが180らしいです
2022/05/21 09:43
shirontan
特にきっかけになる悪い出来事があった訳でもなく、ただ仕事したくない人は何かの病気ってことになるのん?
2022/05/21 09:55
gmkzmrn
いやないとおもうけど
2022/05/21 10:06
aox
キャラクターの顔の描き分けがなんかいやです
2022/05/21 10:12
strawberryhunter
うつ症状が出始めると思考能力が落ちる。原因から離れるため、自由にできるお金があるうちに行動するしかない。
2022/05/21 10:12
watatane
まずは公務員になります(絶望)
2022/05/21 10:17
xevra
そもそも現代の高ストレス社会では運動瞑想睡眠野菜を徹底しない限り鬱に堕ちることは広く知られるべき。一度壊した脳は二度と戻らない。壊さない事だけが重要
2022/05/21 10:22
nonaka1007
心を病んだ人たちは自身の体験談をドンドン書いて欲しい。知りたり人は沢山いて世の為になると思うし、それで金稼いだっていいじゃん
2022/05/21 10:27
nicoyou
↓「理解のある会社さんが!」ってどこにも描いてなくない?描写あるのパワハラ会社ばっかりだけど…/友人がうつで休職中だが親が明らかに高EEで心配
2022/05/21 10:31
zeromoon0
母親の人物像がめちゃくちゃリアル過ぎる。
2022/05/21 10:32
kuzumaji
今は毒親とかの適当な名前じゃなくて、高EEって用語があるんだなぁ。私ももっと遅く生まれてこういう事に理解のある社会に出たかったよ。
2022/05/21 10:36
nobori_lupin
患者の家族も本当はサポートや医療の補助が必要なのに無理してたりするから…。お金さえあれば、離れるのがお互いいいと思う。
2022/05/21 10:40
emushi36
2巻の途中まで読んだ印象としては自分や身の回りの人に当てはまることが多くて腑に落ちる反面現実はこんなにうまく話が進まないだろうなとも思ったが何か救われた気分。キャンペーンのときにまとめ買いして読む。
2022/05/21 10:41
tori_toi
最近、精神科医の方のツイで高EE家庭って概念を知った twitter.com うつだけじゃなく精神系全般気をつけた方がいいぽいし、自分の親にもだいぶ思い当たる節ある…
2022/05/21 10:44
indigoworks
メールでCC大量に入れて詰めてくる上司、これパワハラでしょ。体調のことなんだからプライバシーの範疇なのに。
2022/05/21 10:44
popotown
「来週にでも予約とって〜」そのハードルが高いのよ〜ん
2022/05/21 11:02
inomoy
はてブで知って無料のを読んだのちに全巻購入して読み終えた。はてブのおかげでこの漫画を知ることができた。感謝。
2022/05/21 11:16
micorico
無料分も読んでみた印象、大事なところはちゃんと抑えてあるんだけど、どうしても「悪者」を配置したがる作劇がどうもな…。DV回でさえ完全な悪者にしなかったコウノドリを比較対象にしてしまうこっちも悪いんだが。
2022/05/21 11:20
hemon
"優良企業に就職していれば復職も簡単"本編見ればわかるけど、全然優良企業じゃないんだよね。国が入れろと言っているから受け入れているだけ。その結果患者さんは再び会社に行けなくなっている。実際にあるらしいし
2022/05/21 11:26
smoothtooth
精神科・心療内科って、患者側が自分に合った治療を受けられているかの見極めが困難なのがしんどいよね。
2022/05/21 11:38
hatsumoto
ハイE E
2022/05/21 11:47
kamezo
原作・七海仁、作画・月子『Shrink〜精神科医ヨワイ〜』(集英社)。
2022/05/21 12:03
tameruhakida
全部親が悪いで終わらせないで欲しい。親だって人間。親は子供がいくつになっても子供のために最適な行動をとり続けるべしって無茶すぎる。はてなーはそう思ってる人多そうだけど
2022/05/21 12:09
togetter
高EEって初めて知った。今の自分がどういう状態かを知って、周りの人もちゃんと理解するのが大事だね!
2022/05/21 12:16
neko2bo
まだまだ知らんことって一杯あるんだなぁ。
2022/05/21 12:18
njamota
高EE(Expressed Emotion、感情表出)。当事者に向けて強い感情表出が向けられること。再発のリスクを伴う人間関係であるとされる、とのこと。自分の不快感情を自分の中で処理できずに他人を使って解消しようとする人?
2022/05/21 12:35
houyhnhm
うーん、流石にこれは特殊例と言うかファンタジーかなと。就労継続支援、A型でもクラウドワークスレベルの仕事だと。安定して不安定な人を雇って勤務させて売上作るの大変なので。A型の平均賃金7万円ちょいですよ。
2022/05/21 12:37
hearthewindsing
たくさんあるとは思わないけど、諦めていいこともない。個人的には、散歩を習慣にしてから体調が変わった。ひとつのキッカケが次に繋がる。
2022/05/21 12:43
iiko_1115
都内の大手でも求人10万くらいしか出ないんだけど…リモートがもっと広まるべき
2022/05/21 12:56
drylemon
休職に入る時、その間に勉強しようとか思ってたけど、結局大半はポチポチ系ソシャゲやって過ごして終わったの思い出した。エネルギーが枯渇してたし、その回復のために必要だったんだな。
2022/05/21 12:58
touhumog
漫画買ってみよ
2022/05/21 13:07
inuinumandx
大体は、家族の問題に収束してくのか。会社は、所詮他人だし。
2022/05/21 13:36
chiisanaehon
high-EEという概念は家族を原因にする見方だと思う。「心の病をもった人と、その家族全体」を支える、ピアサポートなどの仕組みづくりが必要。とくに精神疾患の場合、家族もとても大変な想いをされている。
2022/05/21 13:42
white_rose
公務員て一般企業よりよっぽど休職しやすいと思うけどな。職場環境はそれぞれ違うだろうけど。
2022/05/21 14:24
roirrawedoc
ふーん…
2022/05/21 14:39
ueno_neco
新宿に通える家があるならどうとでもなるってどういう意味だろう。家賃負担がなければ問題は解決できるということなら怖い。新宿区のGHに住んだけど裕福ではない地域もある…。生活保護受給割合もけっこう高いし。
2022/05/21 14:49
xxgushaunxx
マンガ「shrink」Kindleで2巻まで無料で読みました。面白かったです。
2022/05/21 14:57
kaitoster
今って毒親のことを高EEって言うのか。
2022/05/21 15:04
powertank
絵が好き
2022/05/21 15:25
aaasukaaa
家族神話だよね。互いに無意識に恒久的な負の存在が、家庭内で弱い立場の人を苦しめていることがある。これは母親が子供に依存していたと思われ、その束縛から人格形成された息子は回避性人格障害気味なのも分かる
2022/05/21 15:28
waitingforspring
障害者雇用のケアを現場任せにすると崩壊の可能性。
2022/05/21 15:40
abababababababa
A型で、その、国の税金もらうために経営してて、来てる人をクズのように扱い、低賃金だから独立するための金銭的体力もつかず詰む…という話を旧友から聞いた。職業実践過程はお金もらって学べるのでとてもいいよ。
2022/05/21 15:42
togusa5
ここまでして働かないといけないのか?
2022/05/21 15:45
ryun_ryun
社会復帰のルートはたくさんあるかもしれないけど、貧困層からは抜け出せないよ。日本は一度レールから外れたら終わり。そういう社会であることを非難した方がいい。
2022/05/21 15:52
charleyMan
部下の1人(実家住まい)の母親がまさに高EEって感じっぽかったなあ。その人も一人暮らししてメンタルだいぶ落ち着いてた。
2022/05/21 15:53
irimo
こんな話だったのか!社会復帰、一般的にも厳しすぎるな…
2022/05/21 16:08
nowa_s
高EEの人って近距離にいると確かにキツいのだが、悪意があるとか愛情がないとは限らないので、病態を理解し、接する態度や姿勢を変えられれば、治療の強い味方になり得るんだよね。その点「毒親」とは少し違うかも。
2022/05/21 16:12
la_vel921
私はたまたま障害者雇用いけたけどなかなか精神障害は雇ってもらえないよ。あと作業所で収入得られても年金貰ってる前提だから年金貰えない人はきつい。リモートや在宅勤務ができればいいんだけどね。
2022/05/21 16:28
oriak
まずサポートしてくれる家族を倒さないと外に出られないのわかる。親の納得するやり方で外に出ないといけないから。ルートがたくさんあってもそこへ至る道はひとつしかない。
2022/05/21 16:29
shepherdspurse
読む
2022/05/21 16:33
HDPE
弱いものがさらに弱いものを叩くコメントに星がついてて...
2022/05/21 16:37
boomerangj
ほんとにリアルなのかなあ。公務員で休職後に復帰したという設定になってるけど全然治ってない人がたくさん押し付けられて、非正規職員だけで回しているような部署を知っていてリアルさにかける。
2022/05/21 16:39
enderuku
精神科医ガチャ大当たりだなこの人。
2022/05/21 16:42
sisopt
この漫画みたいに医者は“休職して一度ゆっくり休みましょう”とか平気で言ってくるけどその間生活の面倒を見てくれたりはしないんだよな。現実の生活が全然見えてない。彼らは休んでもいつでも医者に復帰できるから
2022/05/21 17:01
Galaxy42
転生して優しくされたい。
2022/05/21 17:02
TechBisco
”/n”表記が気になる。”n/“がいい。(すごく余計なことを言っています。)
2022/05/21 17:18
pibg
こういうイケメン風医者が患者の若い女を手籠めにする漫画を俺たちは読みたいんだよな
2022/05/21 17:20
bnckmnj
高EEじゃなくて過干渉だったけど、実家をコインランドリーや食堂のように日に何度も通う約束で超近所のアパートに引っ越したら解消した。形式上他人の家という意識と玄関が違うことで「支配対象」から外れたらしい。
2022/05/21 17:31
yamadar
Shrink
2022/05/21 17:57
hetoheto
教科書に入れて良いくらい真っ当な内容ですね。精神科系ってやたらセンセーショナルなものが多いから貴重だなぁ
2022/05/21 18:06
kurekurechan
医者が休職中の生活の面倒を見てくれないんじゃなく、制度がでしょ。医師は全知全能じゃねーのよ。やる気あるクリニックなら相談支援員が居るから、相談すればそっちが制度面でのサポートをしてくれる。
2022/05/21 18:16
kumadai90
休職しても住める実家が都会にあっていいなあとしか思えなかった、、 田舎にはこんな病院も医者もおらん。 自分は毒嫁が原因で死にかけたから地獄でした
2022/05/21 18:44
udongerge
精神を病んでの休職から立ち直る物語にムカつきを感じるってのは、それはまた別の病状って気がする。
2022/05/21 18:47
mujisoshina
親が回復の妨げになる場合もあるが、助けになる場合も多い。むしろ両方が混在しているのが普通。また同じ親でも患者側の精神状態によって味方にも見えるし敵にも見える。現実には分かりやすい正解などは存在しない。
2022/05/21 19:06
quick_past
世間は一生懸命、一旦ドロップアウトしたらダメなんだ。と脅してくるけど、それが一体誰の益になるんだろうな。
2022/05/21 19:30
morimori_68
気が向いたら
2022/05/21 19:38
kTomoyuki
そんなにリアルでもないような、それなりにリアルのような。都会はいいのかもしれない。それはそれとして、医者以外に男性は出てこないのかなとは思いました。精神科には男性看護師が多いですが。
2022/05/21 20:01
negi_a
運よく障害者雇用で働けているけど、ほぼ最低賃金で雇われている。年一の昇給も日給で数十円。お金の不安から精神状態が崩れそうになることも珍しくない
2022/05/21 20:20
k_ume75
医者が国の制度をもっと紹介してくれてもいいと思うんだが、全くしてくれなかったな。休職前に産業医に教えてもらった。/無料部分読んだ→うおー自分で自分の髪切るの「うつあるある」なのか...!私も切ったわ!
2022/05/21 20:50
keren71
就労継続支援は事業所によって変わってくるだろうな。高EEについてなるほど知らなかった。ただの診察だけでなく接し方を学ぶ場とかがあったらいいのになと思うけど、今の医療制度だと難しいのかな。
2022/05/21 21:26
mugimugigohan
WAIS-IVのFSIQは最高でも180までいかないんだよなあ。どの知能検査だと180が出得るんだろう。
2022/05/21 22:07
ytn
障害者と雇用の話するなら金の話もしてくれないと
2022/05/21 22:29
loveanime
読みたい漫画
2022/05/21 22:30
fourddoor
職場復帰に力を入れて多くの患者を助けてたクリニックに放火して医師を含む大勢を殺した奴、つくづく許し難いなあ
2022/05/21 23:21
rolophus
上司とか母親とか、不適切な振る舞いしてる悪者も、診断名ついてないだけで支援が必要な人だったりしてね。病人が病人に配慮しないといけない世界になってるわ
2022/05/22 01:27
kappaseijin
まとめの題名と違っていろんな事例(各話)が大量にツイート入ってる。読みながら「なるほど」の連続。保健体育の授業で副読本として配ってもいいレベル
2022/05/22 01:48
everybodyelse
自分の家みたいだなって思って辛くなってきた
2022/05/22 02:57
mcksw
8巻まで買って読みました 良いマンガでした
2022/05/22 05:32
sumn
こういう作品はドラマやアニメ化して広く知らしめるべきだと思うんだよな。
2022/05/22 06:04
ntscp2020hat
高EEって言葉があるのね。知らんかった。
2022/05/22 18:22
sionsou
毎回思う、本当に周囲の人間ガチャ。実家の太さや大抵いい彼氏彼女夫妻がいるから助けられるけど、そうでないと相当しんどい。オレはなんとか今の状態まで立ち戻ったけど誰かに助けを求められなかったし運次第
2022/05/22 21:10
ruisou
都会だから復帰ルートがたくさんあるだけ。田舎では無理。俺は田舎でずっと足掻いてたけどコロナ長引いてほぼ詰んだわ。オープンとクローズとか田舎のハロワ職員は通じないし、嫌味まで言われる。
2022/05/24 17:21
yuhka-uno
「高EE」これひきこもりの家族でもあるわ。
2022/05/24 22:20
Kial
鬱が寛解しても睡眠障害はどうにもならなそうな現状がなんとも。