2022/05/13 13:44
gamecome
子供のころ本当になんであんなにゲームが楽しかったんだろうって思い出すわ 今の小学生はそれがyoutubeなんかね
2022/05/13 14:04
localnavi
この方の子供はそうなのねという話(※N=1)。なお、うちの7歳児はYoutube動画も好きだが絵本も読むし、名探偵コナン(※上の息子が買った原作漫画)を読みふけっている(※N=1)。
2022/05/13 14:53
togetter
マンガとかアニメが最強の娯楽だった時代から変わってきてるみたい。
2022/05/13 15:17
timetosay
ゲームは?子供の可処分時間が少ない!ってのは感じる。宿題はなぜか毎日出るし。 勉強1時間、ゲーム30分YouTube30分、テレビ1時間、寝る前は本読んでる。親が本読んでるからだろうけど。
2022/05/13 15:18
osoma02
ウチの小1は絵本やら図鑑やらめちゃくちゃ楽しんでるし、YouTubeも見るしアマプラも見る、Switchであつ森もやってる。多分一番はあつ森だけど親が制限してる。
2022/05/13 15:19
yocchi
そういう子供が増えているというだけで、二極化が進んでいる気はするけれど、みんながみんなそういうわけじゃないですよね。本をたくさん読んでる子も結構います。
2022/05/13 15:21
pptppc2
“音は親が読んで出すんだよ”
2022/05/13 15:22
mutinomuti
漫画は意外と高度だと思う(´・_・`)慣れ親しんでいる作法なだけでコマ割りの変化と流れは文化。絵本もYoutubeも流れは一軸
2022/05/13 15:23
ooblog
#読解力 #説明書を読む才能 #教科書が読めない子どもたち 「漫画~ラノベ~読まない、じゃなくて、読めない」漫画ラノベ規制すると本読めない大人になる説の延長にYouTube規制するとテレビ見れない大人になる説あると思う。
2022/05/13 15:27
knosa
漫画の読み方がわからない人は割と昔からいる気がする。確かに誰かに教えてもらった覚えはないけど初見じゃ読めないし今は横か縦にスワイプするだけだもんな
2022/05/13 15:31
kiria25
うちの子もYouTubeが最上位だと思う。SwitchでもゲームしているよりYouTube再生してる時間が長い。漫画や小説も好んで読むけど。
2022/05/13 15:41
tenderfox
小1だとYoutubeが至高というのは分かる。子供にもよるけど小3位からマイクラにハマる子が増えるんじゃないかな。小4の息子は天穂のサクナヒメにハマってる。あと他のゲーム攻略本はボロボロになるまで読んでる。
2022/05/13 15:41
mangabon
自分ちの話をデカい話にしないで欲しい。それにしても品が無い・・・。>「音の出ないゴミ」
2022/05/13 15:43
mats3003
お前の子供がそうなだけでは?
2022/05/13 15:46
studymonster
子供の性格や環境によるかと。小2娘はYouTube→たまのお楽しみ、アニメ→あまり興味なし、漫画→タヌキとキツネ・よつばと!は読む、絵本→ヨシタケシンスケ、岡田よしたか大好き。だけど、一番好きなのは外遊びだ。
2022/05/13 15:50
nonstandardlife
絵本をゴミ呼ばわりするような親の子だからそうなんだろうなって感じ。
2022/05/13 16:08
Panthera_uncia
音の出ないゴミって子供じゃなくてこの人の言葉でしょ?ちょっと言葉が強いなぁ…
2022/05/13 16:09
table
あなたの育て方の結果では?幼児雑誌にも絵本と漫画の中間みたいなお話いっぱい載ってますよ。生まれつきは否定しませんが、後天的な社会的要因の影響はとても大きい
2022/05/13 16:11
upran
自分も絵本はフワフワのリアルじゃない適当な絵が描いてあるゴミ(自分にとっては)だと思っていた。今も微妙にそう思っている所がある。
2022/05/13 16:12
ustar
絵本の音は親から出てくるしなんだったらお話の続きも親から出てくる
2022/05/13 16:13
moodyzfcd
漫画の読み方がわからない(お約束がわからない、画面内の構成要素を適切に処理できない)という人 note.com
2022/05/13 16:13
augsUK
学校が力を入れるので読書量は増えてたような。まあこの方は自分の子供について書いてるだけだから
2022/05/13 16:20
hatebu_ai
ギガがないと死んじゃう世代、リアルに出てくるのかも。
2022/05/13 16:25
BigHopeClasic
昔のテレビと違うのは、テレビはチャンネル争いもあれば大人の時間もあったので「空き時間」には本を読んでたけど、YouTubeには「空き時間」がないってことかな。
2022/05/13 16:34
sechs
大昔の人が文字がある事で人間の記憶力がなくなる事を嘆いた寓話があったけど、それを思い出した。大昔から人間は変わらんね。
2022/05/13 16:35
shepherdspurse
ご家庭の事情もあるだろうし、ああそうなのねという感想。過ごし方のバリエーションが増えるんだなと感覚はアップデートしておこう。アナログゲーム同様、大人が遊んで(読んで)みせないと興味持てないだろうね。
2022/05/13 16:36
ipinkcat
ゲームやりまくる我が子でもこんな事言わないよ。絵本は絵本。
2022/05/13 16:37
iiko_1115
いわむらかずお、林明子良いだろ…良い絵の絵本しかうちにはなかったのでゴミなんて感覚が分からない
2022/05/13 16:42
ao-no
私は動画が苦痛で文字が好きだけど、こんなん世代的なものじゃなくて個体としての特性だと思う。昔は動画のほうがいい層に向いた媒体がなかっただけで、文字のほうが情報入りやすい層は一定割合いるはず。
2022/05/13 16:42
kou-qana
興味ない人の無関心さじゃなくて憎んでる感じ。何か絵本を憎むに至る経験を想像しちゃう。何らかの押し付けとか、屈辱体験とか…。単に強い言葉が好き・強い言葉しか知らないだけかもしれないけど。
2022/05/13 16:55
dot
ウチの子はYoutubeもゲームもアニメも大好きで放っておくといつまででも消化してるけど、マンガもマンガじゃ無い本も好きでむさぼるように読んでる。お互いN=1の話なのでこれでおしまい。
2022/05/13 16:57
nyoron0128
無茶苦茶やってた初期のヒカキンの蔑称「音の出るゴミ」のオマージュとして、この文脈でyoutubeの対になる絵本をそう評している形
2022/05/13 17:00
notio
それだけ本を読んでいる大人を見てないという事だとは思う。
2022/05/13 17:03
anigoka
大人でも今週のパイフレでビオラの幻覚を現実と取り違えてた人が居たのでリテラシーがだいぶ動的コンテンツに偏って来てるのかも知れん
2022/05/13 17:04
cutedays
文体とアイコンで嘘松だなと思ってたのに思いの外真面目な反応が多いみたいで驚いてる。おすすめ漫画ってワードがオタク心刺激しすぎだろ、自分語りがすげぇ
2022/05/13 17:07
kingate
オマエのガキが知性の欠片もないクソだっていうのを主語大に変換して話さなくてもいいぞ、ゴミ。
2022/05/13 17:08
ROYGB
小1だったら、ひらがなが読めるようになったくらいなので、絵本やマンガを自分で読めなくても不思議はないような。まあ字が読めなくても乗り物や生き物の図鑑が好きな子もいるけど。
2022/05/13 17:10
yogasa
漫画は無料読み放題みたいなのに入ってないと厳しいよね。単行本400~600円するし、月400円あればアニメは見放題サービスあるもんな。
2022/05/13 17:10
wwolf
昔はそういうのテレビっ子って呼んでたし、活字より動画の方が刺激が強いんだから仕方ない。
2022/05/13 17:12
x100jp
いうても、映像ばかり見る子供は増えるだろうね。楽しいし。映像が生まれてまだ百数十年。未来でも、『本を読むと勉強になる』が絶対とは限らない(かもしれない)。
2022/05/13 17:13
sds-page
YouTube漬けだった姪っ子が今ではTikTok漬けなのでTikTokの方が強い
2022/05/13 17:13
makou
娯楽かそうでないかでしか指標がないとか、ローランド感がすごい。まあローランドはそう演じてるだけだけど。
2022/05/13 17:14
tokoroten346
子供はほっといたらYouTubeずっと見てるから周りの人は時間決めるか禁止してる人が多いな
2022/05/13 17:15
Falky
過去、テレビの普及によって絵本は音の出ないゴミになったのか?と考える程度の知性もないのだろうか、あるいはその知性が「強い・雑な言葉でバズりたい」という欲求に負けたのだろうか。いずれにせよ哀れな話ですね
2022/05/13 17:18
privates
想像力を貰う養うのが絵本。私は子供に「これ、次に何て言うかな?」とか言ってた。親に想像力が欠けてると子供も。という例。
2022/05/13 17:19
hobbiel55
娯楽の発展段階をなぞって与えていかないと。最初に3Dゲームやらせてからブロック崩しを与えても見向きもされない。問題はこっちもそれに付き合わないといけなくなること。
2022/05/13 17:21
Southend
よく乗る路線の沿線にたぶんええトコの子が行く小学校があるっぽくて、同じ制服の生徒を電車内でよく見るけど、お一人の場合は誇張なしでほぼほぼ紙の本を読んでいらっしゃる。この間までは銭天堂が流行ってた。
2022/05/13 17:23
maketexlsr
そりゃまーな、とも思うけど、もう少し先を考えると…文字の強さは物凄いから消えることはなさそう。解像度無限大だしキャストも舞台も再生速度も自分の思うがままだ。記憶に体験を直接注ぎ込まれない限りイケる
2022/05/13 17:25
sohex
小1ってまだ、ひらがなもマスターしてないだろ。
2022/05/13 17:40
ireire
小1でYouTube何見るんだろ
2022/05/13 17:41
norinorisan42
漫画すら読めない、については手塚神を筆頭に進歩してきた漫画表現は、読む方にも一種の教養、訓練が必要だろうと思っていて「すら」はないだろうと思ったり
2022/05/13 17:43
tambo
自分が小1の頃はYouTubeの代わりにドリフなどのお笑い番組と特撮物見てた。あとは変わらん。高学年になって読書好きになったので今の子もそういうものなんじゃないかと思ってる。ただこの親なら子もアホになるかもね
2022/05/13 17:44
north_god
高橋名人とかミニ四駆ファイターとかヨーヨー名人とか村田基に我々が憧れたのと似たようなもんかと。図鑑が好きだったから本は少なからず読んでたけど本当の文学好きの子の読書量には到底叶わなかったしなあ
2022/05/13 17:48
earthether
別にそんな今どきだからなんてことはなく、幼児の頃は誰しもが「光る!鳴る!は神」という信仰はあるのではないだろうか。
2022/05/13 17:55
abryhryk
Youtubeもゲームも絵本もマンガも好きですね~
2022/05/13 17:56
ayumun
元々家に紙の本があって、親とか他の人が読んでるとこを見てないと読まないんじゃ無いかなと思うわ
2022/05/13 17:57
RuruTan
我が家だとYouTubeはscratchや折り紙してるときのBGM扱いになってるよ。絵本や児童書は毎晩寝る前に読んでって頼まれる。
2022/05/13 18:00
potnips
小説を読むとバカになる、漫画を読むとバカになる、テレビを見るとバカになる、ラノベを読むとバカになる、ゲームするとバカになる、YouTube見るとバカになる
2022/05/13 18:02
sahma
ゴミとまでは言わないけど、意外と字幕から漢字を覚えているので、まぁいいかなとは思ってる
2022/05/13 18:03
mayumayu_nimolove
親がこいつだからそんなもんなんだろ。その絵本に何かしら興味を持つ子供は、細かいところに目が届くから繊細なんだよ。すぐゴミとか言う奴って将来が見えて可哀想になる。
2022/05/13 18:03
nakamura-kenichi
絵本も読み聞かせすれば現代っ子でもしっかり聞き入るが、そんな時間も無いからとスマホやタブレットをあてがってるんやろなあ。まあそれも所詮ノスタルジーで、時代やで。
2022/05/13 18:05
auient
絵本を活かすも殺すも親次第なんだなあ。世間は広い
2022/05/13 18:06
sutego386
本は自分のペースで読めるところがいいんだよね。動画も戻したり早送りもできるけど、本にはかなわないと思ってる
2022/05/13 18:07
kts56
でもYouTubeみてる子供って全然楽しそうじゃないんだよな。無表情で眺めてるだけ
2022/05/13 18:12
prophet2047
2014年頃のインターネットでtarzou1というYouTube投稿者がニコニコ内で神格化された際に対比されたHIKAKINへの蔑称が音の出るゴミで、その内他のYouTuberの不祥事が続く中で再評価されたHIKAKINが音の出る神と呼ばれる(文字数)
2022/05/13 18:12
quick_past
だから漫画は読めて当然と思い込むのをやめれ(;´Д`)漫画を読みこなすのは技術がいるんだよ。
2022/05/13 18:13
Aodrey
うちの小1はYouTubeでマイクラのプレイ動画を見て、そこで学んだことを実践に移してるんだけど、ほかの小1はYouTubeで完結してるの?
2022/05/13 18:15
xevra
漫画は読むの難しいよね。webtoonが伸びてる理由だ
2022/05/13 18:16
tanaboo
絵本を読み聞かせるときに本人や友達、好きなYouTuberを登場させてみて。夢中だよ。
2022/05/13 18:19
chinu48cm
色んな物語に触れるのは大事だと思うけど、絵本読み聞かせである必要はないと思っているので、うちは娘に、寝る前に落語のyoutube聴かせてるぞ。
2022/05/13 18:20
hisawooo
本はこっそり読めるし、怒られない
2022/05/13 18:28
tym1101
国語と読書感想文が嫌で仕方なかったけど、高校の時友達にバトルロワイアル勧められて読み切って楽しかったし自信ついた。
2022/05/13 18:35
segawashin
絵本読み聞かせをしなかった末路という感じがする。ちなみに人間がライブで読むのと音声聞くのは、子供にとっては全然別種の体験。どんなに理屈捏ねたところで子供の食いつきは読み聞かせにはかなわない。
2022/05/13 18:39
kaishaku01
YouTubeは大人にとっても宝の宝庫だと思う。世界中知らなかったことを動画を通してたくさん観れるってすごいよ。
2022/05/13 18:41
tasknow
どう考えてもYouTubeの方が音の出るゴミだろ…
2022/05/13 18:41
ponponhanahana
タイトルの主語がでかいなぁ、、うちの6歳は漫画以外好き。YouTubeも絵本も好き。漫画は与えてないだけできっと与えたら読むと思う。
2022/05/13 18:48
maname
本に音を添えるのは親・・・耳が痛い><
2022/05/13 18:49
blueboy
 統計データはこちら。 → x.gd  子供の言語力が全般的に低下している。漫画ですら、文字があったが、漫画を読まずに、アニメや YouTube を聞く・見るようになった。 文字を読む経験が激減している。
2022/05/13 18:52
dada_love
コーランでも読み聞かせたら一周まわって大うけするんじゃないだろうか?
2022/05/13 18:54
spark7
小1じゃなあ... 漫画読み始めたのってもっと後だった気がする
2022/05/13 18:57
uunfo
そう言う育て方をしたと言う自己紹介乙
2022/05/13 18:58
takeishi
我々の世代にとってはテレビ様が「至高の娯楽」だったんや/小1で絵本いつまでも自力で読むのはまだ早いだろ
2022/05/13 18:59
GROOVY
確かにうちの小学3年もYouTube、ゲームが至高だけど、本も読むし漫画は興味ない、アニメもそんなにって感じかな。鬼滅も見てないし。本は絵本と図鑑どっちも読んでるな
2022/05/13 19:07
enkunkun
音が出ないゴミ、は「音の出るゴミ」の反対表現でしょ
2022/05/13 19:09
peperon_brain
うちの子は両方大好きだけど、絵本読むときに「ドドン」「ワァー!(歓声)」「チーーン」「オッ゛(野太く)」入れたらもっとウケるってこと?
2022/05/13 19:10
cl-gaku
それこそ好みの問題だろ
2022/05/13 19:16
sm3823
うちの息子はYouTubeのマイクラ動画を愛してるけどコロコロも学習系漫画も読むし大好きだけどなぁ…児童書もたまに読む・アニメは一切見ない(漫画は小1から読んでる)
2022/05/13 19:19
ginga0118
能動的に何かを出来なくなったらお終いだな。まあ、老人のテレビも似たようなものか
2022/05/13 19:29
xagr
主語でかいと言ってる人いるけど、この人も「小1息子の...」とN=1の前提で書いてる。まとめ主のタイトルのせい。デカ主語は共感も反感も集めやすいので、意図してか脳内変換か知らんけど使っちゃうんだろうね。
2022/05/13 19:33
tkm3000
絵本、読んでやれよ
2022/05/13 19:46
differential
私が子供の時はTVだったんだと思うけど、私はTVはガチャガチャしてて苦手だった。漫画も絵がなんかガチャ付いてて綺麗じゃないと感じてたなぁ。だから本の方が好きだったのよね。
2022/05/13 19:47
mozuyanniarazu
カエルの子はカエル。
2022/05/13 19:49
shields-pikes
うちは、4歳以上はYouTubeは週に1日だけ自由に観てOKにしてる。でも3歳まではNetflixなどの物語コンテンツに限定。ゲームは1日2時間だけど、延長したい時は親に交渉すればOK。それでも小2の子は、漫画も読書も大好きだな。
2022/05/13 19:50
kaionji
自分がアホって言ってるようなものだな
2022/05/13 19:54
Itti-nino3
えー、ほんと?
2022/05/13 19:56
younari
絵本の温かみ好きだけども
2022/05/13 19:57
interferobserver
小1だとコナン君読めなかったな俺は。かいけつゾロリの比較的文字の少ないセリフだけ読んでた。
2022/05/13 20:01
VikAkoona
極端な意見だけ拾ったマッチポンプでしょ。方向性が違うんだから、直接比較する子供なんてほぼいないよ。
2022/05/13 20:03
euro
ヒカキンの過去の蔑称が「音の出るゴミ」とブコメで知って勉強になった
2022/05/13 20:04
atsuskp
絵本はコミュニケーションツールだぞ
2022/05/13 20:04
Hayaoki
言葉遣いで民度低いなと思ってしまった
2022/05/13 20:05
Japonism
なぜ子育てで絵本を読め読め言われるかというと絵本を通じて子どもとの時間を過ごしなさいってことなんだよなあ。だから子に音のゴミと思わせる親の負けなんだよなあ。Youtubeは楽だけど使い方には要注意だよ
2022/05/13 20:06
emushi36
コロコロは小3小4くらいから自発的に読んでたと思うな。正直絵本は今になってもおもしろさが見出せない。興味ないゴルフとかワイドショーしか映らないテレビに比べたらYoutubeなんて天国だろうな。
2022/05/13 20:06
stairwell
YouTubeが出てくるはるか前からテレビやビデオ、DVDが普及しきってるんだからYouTube世代特有の事例ですらないだろこれ
2022/05/13 20:10
ohana3
親自身が本読んでなさそう。うちの小1の娘はめっちゃ本読んでるよ。YouTubeはほとんど見ない、というか見せない。映像メディアはNHKとDisneyプラスが多いな。親の影響が大きいかと。
2022/05/13 20:11
Crone
刊行が1992年と古いけど「滅びゆく思考力」を連想。恣意的と感じるところもあるので全部鵜呑みにできないけど。/個人的には過ぎたるは及ばざるが如し、かな。子守を丸投げすると問題発生するし、禁止も極端。何事もね
2022/05/13 20:12
MiG
ヒカキンを念頭に置いて反対に言ったのだとしてもちょっといい気分はしない言い方だなあ…。別に何を好きでもいいけども。
2022/05/13 20:13
kazu111
子供を見ての自分の結論→人の成長「5時間の動画<10分の文字のみの時間」。情報を遮断して図鑑や絵本、話しかけなど「文字のみの時間を10分確保すること」が重要。動画って情報量が多いはずが何故か全て抜けていく
2022/05/13 20:15
okaz931
こういう親だからそういう子供なんだろ笑笑
2022/05/13 20:22
shiroikona333
うちの子もYouTubeも見るけど本も読むよ。ところで小1くらいだったらまだ読み聞かせしてない?
2022/05/13 20:23
ikanosuke
我が家はEテレとサブスクアニメとswitchかな。YouTubeはキャラクターのショート動画と映画の予告編くらいしか見せてない。本は図鑑とかドラえもんとかおしりたんていとか勝手に読んでる。
2022/05/13 20:26
ashigaru
視力に絶対に長期的な影響出ると思うよ。
2022/05/13 20:27
abababababababa
音は親が読んで出す←これだよね。相手してくれないから動画みるわけで。読んであげる時間的余裕(本質的には精神的余裕)がないから動画見せて黙らせてる節あるので、根本的には二極化の問題。これが次世代になる。
2022/05/13 20:38
programmablekinoko
うちは将棋とマジックだな。マジックはいいぞ。子供の食いつきが違う
2022/05/13 20:38
alpha_zero
うちの子は小1の1学期くらいまでは本でも読み聞かせをねだってたのに、夏休み直前くらいから突然自力読書に目覚めてもりもり読書するようになって驚いた記憶がある。マンガもゆるキャン△とか読んでるよ。好みやね。
2022/05/13 20:38
kudoku
YouTube見れてて偉い。最近の子は長い動画見れないからTikTokみたいな検索しなくても自分好みの動画が流れ続けるショート動画が主流じゃん。
2022/05/13 20:39
nunnnunn
音の出るゴミと評価が逆転したんだなぁ
2022/05/13 20:40
njsjn
漫画って読み方にいろいろルールがあって、最初は慣れるまでわからなくて読みにくかったな
2022/05/13 20:43
napsucks
うちでは子供が絵本を読んでとせがんでくるが僕がそれをむんずと取り上げ代わりにFIRE TVリモコンを押し付けてる構図。たまに本をよんでやるとすごく喜ぶ。
2022/05/13 20:44
kazuhix
音声に偏重しすぎは裁判所等の手続きもまず「解説DVD(ダウンロードでも提供)視聴せい」みたいなことやっており、「提示したから説明責任はそこまで」ってフシがある。口頭説明より文書読んだほうが早いんだがなあ。
2022/05/13 20:57
poipoi3
小2の息子はYouTubeもアマプラもEテレもSwitchも本も図鑑も漫画も進研ゼミのチャレンジタッチも、いろんなコンテンツ楽しんでるけどなぁ。まぁ人それぞれ。
2022/05/13 20:57
catryoshka
うちの小さい人々らもYouTube好きだけど絵本は絵本で好きですよ。親が音出すのは大してしてやってないが、年中頃から自分で音出して楽しんでる
2022/05/13 21:01
morita_non
絵本の読み聞かせ体験の有無と子供の学力に相関はないとかヤバい経済学で読んだ。うちのは飽きっぽいのでyoutubeにかじりつきだと思ったらゲームやってたりマンガや本読んだり割とフリーダム
2022/05/13 21:06
tg30yen
未就学児の息子を見ている感じだと、結局子供って無限に時間があるからYoutubeのほうがより刺激的だとしても余りある時間で漫画にも絵本にも興味を持つ。
2022/05/13 21:07
kanyama724
生後4ヶ月の赤ちゃんでもそうやで。YouTubeでぐりぐり動く映像や音のコンテンツを観てるうちの子は絵本見せても全くの塩対応だった。本は読ませたいと言うのが親の本音ではあるがさてどうなるか。
2022/05/13 21:13
businessart
子供はこんなふうに二極化するし、若い世代が本読まないせいで、世代間の格差も広がる。マーチレベルのおっさんの方が、早慶の若者よりよっぽど本読んでるし日本語使えるという問題。
2022/05/13 21:18
north_korea
音の出ないゴミというのはたぶん昔HIKAKINが嫌われていた時代に音の出るゴミと揶揄されてたのをもじったんだと思う。今HIKAKINは音の出る神と言われてる。
2022/05/13 21:24
shinkansen_nagasaki
10年も経てば当時のネットスラングも通用しなくなる事を覚えておかないといけないな…って場面に遭遇する事が増えた。
2022/05/13 21:27
temcee
うちの小1はYoutubeも見るけど絵本が圧倒的に多いなー、次点で漫画、図鑑…。大人と同じで趣味によりけりでしょ。
2022/05/13 21:32
otihateten3510
自分ちの息子の話ししてるのに「デカい話にするな」とかいう頭悪いブコメがトップ。ヒステリーかよ。
2022/05/13 21:41
LuckyBagMan
出たての頃のヒカキン嫌われてたの、当時のYouTubeはレコメンド機能貧弱で見たくなくてもやたらサムネ出てきてたってのもあったよね
2022/05/13 21:44
kyoto117
娘(4歳)は絵本読んで読んでとしきりにせがむ。ようやっとる
2022/05/13 21:50
watatane
君らが子供の頃はテレビばっかり見てて本とか読まんかったやろ。
2022/05/13 21:53
crowzz
電球を発明しても火は無くならない。共存だろうさ
2022/05/13 22:05
hisamura75
なんかよくあるSFの設定みたいだよね、映像が便利なあまり、ほぼ文盲みたくなってる未来世界。
2022/05/13 22:06
ykktie
絵本やマンガは電源ないとこでも問題なく楽しめるのが強いんじゃないかな。
2022/05/13 22:16
yoh596
サイエンス解説・実験とか趣味のハウツーとか自然観察とか昆虫系とかMVとか紙芝居とか風景とか電子工作とかライブ演奏とか素晴らしいコンテンツがたくさんあるんだけど、糞yuotuberの存在が全て相殺してるんだよなぁ…
2022/05/13 22:24
tk_musik
娯楽から文化、そして教養へと変遷するってのはまああるよね。ただ自分としては見るだけってのはなかなか辛いんだよな。You Tubeも疲れる。ゲームとか自分で動かすものこそ俺には至高。
2022/05/13 22:39
keys250
Youtube=電気と資本主義が産んだ合法ドラック
2022/05/13 22:40
mimura-san
ひらがな覚え始めた頃に一緒に文字追って声に出して読んだりしてなかったのかなー?絵本って自分で音読しても楽しい構成になってるよね?親が「音の出ないゴミ」言うのは悲しすぎる…/ヒカキン蔑称知らなかった!
2022/05/13 22:49
shinme_chan
うちの年少の子は毎日絵本読んでるなあ たまにYouTubeでNintendo公式のよゐこのやつ観たいって言う(週一くらい)、また今度ねって言えば大体引き下がる
2022/05/13 22:51
shikiarai
音の出るゴミなんて言われるまで忘れてたわ
2022/05/13 22:51
kaninoshirabe
こういう言葉の強いツィートがウケてるって、なんだか悲しいというか、虚しいなぁ。絵本は読み方次第で子供をめちゃくちゃ引き込めるものだし、スキル不足を絵本のせいにしないでよ…
2022/05/13 23:03
Machautumn
酷すぎる。世界中の絵本作家に謝ってほしい。
2022/05/13 23:05
pikoteko
漫画と絵本で語彙を増やして公立で優位だった。頭で音を出す訓練だったと思う。YouTubeどっぷりで育つ子はどんなかんじになるんだろうな〜次世代の感情や感性がいい感じで生まれるといいな。
2022/05/13 23:07
snipesnaps
各ご家庭によるとしか。ちなみに比喩とはいえさっと出てくる絵本に対する表現の仕方から、嫌悪感感じず表現してるとしたら親御さんの普段の本に対する接し方みたいなのが何ていうかそら子供の絵本の認識そうなるわな
2022/05/13 23:11
uniR
なんかなぁ……面白いと思ってこういう表現でうけようとするから、音の出ないゴミが家にあるんだろうなぁと思ってしまう。子供もそれぞれですよ
2022/05/13 23:12
murlock
実際昭和の人間にしても漫画読めるようになったのなんて小学校ある程度進んでからだったと思うけどな。まずルビふってあっても漢字が多いと大変だし
2022/05/13 23:19
ushigyu
我が子が小1になったとき、絵本のことを「音の出ないゴミ」などと呼んだりしないよう頑張って育てたいと思う
2022/05/13 23:21
hukushishokuin
強い言葉
2022/05/13 23:23
fncl
漫画はともかく小説を読むことが出来ないって、それはもう国語の教科書も読めない人じゃないのかな。いつの時代も一定量はいるだろうが、現代になって増えてるもんなんだろうか。
2022/05/13 23:41
chintaro3
新入社員研修で、動画とそれ以外の興味の持たれ方の落差が激しくて面白かったが、要はこういうことなのかもなぁ。
2022/05/13 23:42
amunku
老害が生まれる瞬間を見ているようだ。本を読む子供がいようがいまいが、いいじゃないのよ。自分たちの知ってるもので図ろうとするの、良くないと思うが
2022/05/13 23:43
monacal
Youtubeの再生速度を超える速さでコンテンツを習得出来なくなるのはもったいないな。どう考えても日本語なら文字情報読む方が速いから…あ、小1ならYoutubeの方が速いか。そこで局所最適にハマらないように促さないとね。
2022/05/13 23:43
Annihilator
ヤカラの家庭なんだろうか?躾がなってなさすぎる。放任とかのびのび育てるのって堕落することを容認できる家庭だけができるんだけど……。
2022/05/13 23:48
nandenandechan
ゴミはないと思う。悲しい。小1はまだ自分で絵本読めないから、読んであげて。読んであげなかったら、面白いものだって気が付かない。あと、漫画はまだはやい。
2022/05/13 23:52
checheche0520
親が本読んでないだけだろ。
2022/05/13 23:52
subaccountx
絵本信仰きっついな
2022/05/13 23:57
ochahahoujicha
うちの5歳はYouTubeより雑誌てれびくんの方が夢中なんだが、様々だなぁ。
2022/05/14 00:02
blockchain-bitcoin
普通にアマプラなりNetflixなりサブスクを見せた方が良い。YouTubeはおすすめ機能でやべえ有害コンテンツを見せてしまうリスクがあるので子供にはおすすめしない。エルサゲートとかもう忘れたの?
2022/05/14 00:07
keint
音の出る絵本もそれなりにある気がする
2022/05/14 00:09
arukam
私も子供の頃が一番テレビが好きだった。若いほど動的で瞬発的なメディアを好むのは仔猫や仔犬を見ても自ずから明らか。むしろ仔犬に物体を勧める老人と老人になってもテレビ漬け映像漬けの奴が反省しろ。
2022/05/14 00:11
risekityu
You Tube課金してるのかな。課金してないと広告うざくて
2022/05/14 00:14
gameloser
一昔前のヒカキンが音の出るゴミ扱いだったのにな。7年くらいで随分変わった。
2022/05/14 00:15
demorito
ジョークにキレ散らかしてる人多くて怖い。ちゃんと読めば絵本をバカにする意図なんて無いと分かるのに。
2022/05/14 00:16
cloverstudioceo
うちの子たちはYoutubeも好きだけど絵本もKindleUnlimitedで毎日2冊タブレットで読んであげる時間を楽しみにしてるよ。人それぞれだけど、親が絵本はゴミとか言ってたらそらそうなるわ。親も本を読んだりしないんだろ。
2022/05/14 00:21
lbtmplz
言い過ぎなんだよなぁ
2022/05/14 00:31
z1h4784
外で遊ぶという選択肢があるかどうかの方が問題なんじゃないか。自分が今小1だったらYouTubeばかり見て全然外に出ない子供になって体が強くならなかったと思うんだよね
2022/05/14 00:43
siro-haku
子供に限定しなくても動画ってコンテンツは最強だなぁと常々思う。漫画(非アニメ化)は確実に中高年向けメディアになってきているというのはひしひしと感じる。
2022/05/14 00:50
key_llow
ああ音の出るゴミ、あったなぁ。あとはとある配信者を指して『ギリ健』とか、一部のスマホゲーを指して『遊べる電子障害者手帳』とか、ゲーマー・配信界隈のスラングって露悪的なものが喜ばれるんだよな……
2022/05/14 00:57
natu3kan
本は幼い頃に、人の反応が返ってくる読み聞かせで音と文字と意味の対応を楽しんだ経験がないと苦痛。自分はテレビの字幕とルビで漢字の読み方を覚えたが、親の読み聞かせ経験があまりなかったからか本は嫌いだった。
2022/05/14 01:05
mionosuke
YouTubeは倍速再生できるからいいよね。テレビ番組を始めとして、殆どの動画は導入が長すぎていらいらする。それこそ、3行くらいのテキストに収めてほしいと思う派。
2022/05/14 01:16
i_ko10mi
私も小3の頃まで漫画の読み方がわかんなかった。文字だらけの本は最初から大好きで、本ばっかり読んでる子どもだったから、漫画は特殊なんだってことを力説してきた。やっと最近共感を得てる。
2022/05/14 01:25
aox
そんな子供でもカブトムシは好きなんですよね
2022/05/14 01:55
beerbeerkun
小1だと漫画は難しいんじゃないかな。ドラえもんを面白く読めるようになったのも小2だった気がする。YouTubeは猫でも見るからね。
2022/05/14 02:03
knowledge7p
FPS配信者見て口の聞き方を学んでるのでは?
2022/05/14 02:10
ET777
映像やゲームは総合芸術の一つとは思うけど、削られた表現にしかないものもあるからなあ
2022/05/14 02:21
dreamzico
いやマジでYouTubeの依存性はすごい。本を読む習慣をつけさせるよりも先にYouTubeを見せてしまったら終わり。ウチはそうなってしまった。ミスった。漫画すら読まないもんね。ゲームはYouTubeと同じくらい好きみたいだな。
2022/05/14 02:37
ciel18m
幼稚園は絵本、小1は少女漫画、小4から少年漫画も、小5で本を読んでたかなたしか。アニメも見てたけど苦手になっていったな。親が本好きだったり親戚の家に本がいっぱいあったりって環境は大きかったかも。
2022/05/14 03:19
ounce
いずれ脳に直接イメージを投影するメディアなんかが登場したら、動画も過去のものになるのだろう。
2022/05/14 03:19
kohgethu
親御さんなはてな民のブコメ無双。
2022/05/14 03:20
sumida
極端な事例を一般化して語られてもなぁ。地元の小学校でそういう話を聞いたこともない。つか、テレビアニメがゴールデンにやってた世代でも活字やマンガを下に見るような文化は覚えがないし。
2022/05/14 03:39
taguch1
音楽を止められた世代が子供からゲーム取り上げて、ゲームの世代がYoutubeを取り上げるのおもろい。結局成長できないのは親の方なんだよな。
2022/05/14 03:59
hrmsjp
語弊を恐れずに言えば、今の大人が日常的に楽しむ娯楽を子供が真似して楽しんでる構図かな。一週間後に来てください、究極の娯楽をお見せしますよ。
2022/05/14 04:05
stk132
今の一般的な小1の感覚は知らんが、当時の俺は絵本は既に卒業してたなあ。渡されても困るわレベル。Vガンダム見て会話シーンはいいからロボット出せって思ってた
2022/05/14 04:16
danseikinametaro
無茶苦茶やってたのはヒカキンではなくヒカキンをやたらお勧めしてくるyoutubeのレコメンド機能な。
2022/05/14 05:07
takhino
そもそも、この時期の1年生はひらがな拾い読みの子もまだまだ残っており、絵本を自力で読めないこともままある。読み聞かせ必須。
2022/05/14 05:34
sukekyo
YouTubeは日毎に「こうなるといいよなあ」と思うことを叶えていって、もしかしてアカシックレコードってYouTubeのことじゃないのか(ちがうか)
2022/05/14 05:35
ShimoritaKazuyo
親の知性が欠けてるだけ。映像三次元(絵と音と文字)、漫画二次元、文章一次元。一次元で表現するには物事の本質を捉える必要がある。逆に言うと受け取る側に知性が必要。大人になると映像はかったるくなるんだよ。
2022/05/14 05:40
adjja
強い言葉が好まれるのはバズりやすいからだよね、嫌がってる人たちも協力者になってる
2022/05/14 06:22
mujisoshina
自分が子供の頃なら全部楽しんだと思うが、目の前に全部あって制限されていなかったらやはりYouTubeや スマホゲームに熱中したかも。
2022/05/14 06:26
spmilk
パロディとはいえアニメもゲームも漫画もゴミって言われたら怒るでしょみんな
2022/05/14 06:38
myama0221
小1息子がそう言うんなら、それは「子供とはそういうもの」ではなく「そう育てた」ということではないか。高校生とかならわからんけど。
2022/05/14 06:46
cyber_bob
小1で絵本は厳しいだろ。何らかの情報制約をしてないと読まないし、それが決して良いわけでもない。
2022/05/14 07:46
mozukuyummy
うちの5歳児、家に10冊くらいある子ども向けマンガ(ドラえもんとポケモン)を飽きもせず何十回も再読してる。。。せっかくだからドラえもん全巻とか買ってあげてもいい気がしてきた。
2022/05/14 07:49
gkmond
歴史は繰り返すだった。
2022/05/14 08:01
Tomosugi
そういう風に育てたってだけの話。
2022/05/14 08:24
guinshaly
黙読得意マンだったから小1でマンガ読んでたけど、我が子はまじで小1までに文字を覚える兆しがない。
2022/05/14 08:26
FUmanma
完全に家庭環境と個人差の問題でしょwww
2022/05/14 08:30
anmin7
えっ、ウチの子らつべで字を学んで今は並行してカービィの児童書読んでるよ。
2022/05/14 09:00
t-murachi
親が読むのが下手くそだからつまらんのやろまである>絵本(´・ω・`) 幼児のうちはただ買い与えただけでは興味いだきませんて(´・ω・`)
2022/05/14 09:02
studycalnu0220
そりゃ普通に考えたら、絵本より情報量よりが多い動画にいくだろ。 衝撃でも何でもないよ。 むしろ動画より、絵本とか小説にハマる子供の方が多くなったらそっちの方が衝撃的。
2022/05/14 09:11
patamo
うちの小1も全部好きだなぁ。ゲームや動画はハマるようにできてるからハマるのは君のせいではないけど自分で我慢できないならまだ使わない方がいいって言ったら程よく切り上げるようになった
2022/05/14 09:58
tomoyarn
むしろ大人の方がそうじゃない?
2022/05/14 09:59
GakkiKozou
ファミコン大ブームになったときも読書の方が好きって友達もいたから子供によりけりな気する
2022/05/14 10:12
washable-mikan
子供は大人になりたいのよ。
2022/05/14 10:45
ueshin
マンガとか絵本とかこちらの想像力をうんと働かせないといけない部分の発達が遅れるだろうな。映像から出発すれば、想像力と言語化能力はおろそかになって、取り返しがどこかで必要になる。
2022/05/14 10:53
shea
いったいみんなどのきっかけでYouTube見せ始めるの?うちの年長はまだ殆ど見せていないが。
2022/05/14 11:30
shiori_lov
子供の頃からゲーム死ぬほどやってるけど漫画も読むし小説も読みます
2022/05/14 12:12
iwaso_ok
昔は、コミックを娯楽の中心とし小説などから距離を置いた。時代はめぐる。
2022/05/14 14:07
tarsgb
大人の真似してるだけでは。子供に勉強しろって言いながらYoutube見てる親の背中見られてるんじゃない?
2022/05/14 16:46
dbfireball
本もマンガもyoutubeも、って感じの子が周りには多くて大変だなぁおいとか思ってる。子どもたちの娯楽処理能力、明らかに上がってるよね
2022/05/15 00:03
harumomo2006
本は親が読み聞かせるんじゃないの?
2022/05/15 20:59
imakita_corp
これは単に昔のテレビ、漫画、テレビゲーム害悪論がyoutube害悪論に置き換わっただけのような気がする
2022/05/16 12:40
transniper
あくまで「お宅では」って話なんだろうなと。YouTube=「音の出るゴミ」;絵本=「至高(思考)の娯楽」っていう小1もいないとは言えないだろうし