スパイファミリー 面白くはあるんだけど
2022/05/12 13:41
c_shiika
イケニエールは犠牲にならなかったのだ……
2022/05/12 13:44
pikopikopan
作者キャラに愛着ないらしいから、増田がそんな語らなくても、テンプレ売れキャラは嫌いでいいんだと思う。幸せカナコの殺し屋生活好きです。
2022/05/12 13:57
pptppc2
ゾルディック家で一番好きなの仕事人タイプのゼノ爺ちゃんだから気持ちはわかるな。/ でも作者の他作品(TISTAとか)知ってればヨルさんの功罪絶対今後描かれると思う。むしろ描きたくてウズウズしてそう。
2022/05/12 14:02
memorystock
小さい子供を可愛がって養育するのに家の外では父も母もバンバカ人を殺すのがあんまり気持ちよくないよね。元々シュールなバランスの漫画として始めたものがやや計算外の受け方でメジャー化したような雰囲気がある。
2022/05/12 14:05
hib3
ここはお前の日記帳
2022/05/12 14:20
timetosay
アニメみてジャンプラ追いついた人が、最新話、クッソ暗い過去の話で泣いてる。
2022/05/12 15:00
teebeetee
トラウマものの過去編がないと説明つかないキャラだよね。
2022/05/12 15:46
smihon
金カム的に考えるとあの家族全員無茶苦茶な変態になってないとおかしい
2022/05/12 15:50
buhoho
殺人できるレベルの重度のサイコパスキャラを主人公陣営に置くの難しいよな。足を洗ったのであればまだわかるけど
2022/05/12 16:03
TETOS
この漫画読んでないけど、殺し屋がいい人であってほしくないって、単純にエゴだよね。ドラゴンボールやキルミーベイベーみたいな漫画やろ?
2022/05/12 16:45
hatebu_ai
最新連載では残虐性ゴリゴリに削られて武道家並になってるからダイジョーブ。むしろ、リアルにそういう女殺し屋さんがいた(いる)かもしれないと思うと、虚構の方はまーいっか、って読める様になるかもよ。
2022/05/12 16:45
qyosshy
殺し屋の生活的側面を描けば描くほどあとで観客を堕とす悲劇に転換しやすいとは思う。レオンとか古典的よな。ただほのぼの幼児付き漫画でそれをやると大変な怪作になりそう。
2022/05/12 16:57
wosamu
スパイのちちのほうも人殺しのはずなんだけど、そっちはあんまいわれないよな。なんか任務だとかなんとかという裏付けなしにやってるっぽいのがあかんのか。ギャグマンガだから気にする方がおかしいんだが。
2022/05/12 16:59
Hige2323
今連載で黄昏の過去編やってるからヨルさんの過去編もそのうちやるやろ
2022/05/12 17:06
homarara
いいかげんメインの任務をクリアしろやという気分になっている。
2022/05/12 17:24
ysksy
今は前振りで、旦那に売国糞野郎の疑惑が出てきてからが本番
2022/05/12 17:27
skullpeople
でも黄昏も普通に敵殺してるぞ
2022/05/12 17:38
gm91
盲目的に従っているわけではなくて売国くそやろうですね、て判定は逐一してる気がする。それで殺人稼業が肯定されるわけじゃないけどそのへんはダンナも弟も同じくだからなあ。
2022/05/12 17:51
catan_coton
ヨルさんの歪んだ表情見たいけど無理なんだろうなあ…作者のリビドーを徹底的に削ぎ落としてるからなぁ…もったいねえ…
2022/05/12 17:55
maname
コンビニ人間みたいよね
2022/05/12 17:56
syabazochang
からくりサーカスおすすめ あれは殺しをやる人間はどんなにかわいそうでいい人間であっても全員制裁を食らうようになってるから
2022/05/12 17:58
serio
中村主水「オレたちは悪さ! 銭もらわねえで、おめえ(順之助)が言う正義のためだけに人を殺してみろ……思い上がっちまうだろ、神様みてぇに! 銭をもらうのは、人間としての最後な歯止めなんだ!」
2022/05/12 18:14
c0619o0o0
ヨルさんは敵を躊躇なく一瞬で殺すからね。アーニャちゃんの精神状態を狂わせる。
2022/05/12 18:14
shinme_chan
スパイファミリーはダミアンくんを愛でる漫画
2022/05/12 18:21
kori3110
気になる人がいるのは理解できるし、なんなら作者もその辺気にしている節はある(豪華客船編はヨルさんの動機メインの話だった)/個人的には、どういう形で落とし前つけるのか期待と不安込々で楽しみにしている
2022/05/12 18:23
chikurou
冴羽獠やレベルEの殺し屋先生と同列に見ててそんなに不快感はなかった。軍人や警官も職務で人を殺すこともあるが、それが即「虫けらの様に人を殺す殺人鬼」とはならないのと同じかな
2022/05/12 18:24
iyashi33
ストーリー的に職業バレは鉄板だし、信じてきた仕事への疑念も入りそうだと思っているので、それでスパイと殺し屋の暗い部分が描かれるんじゃないかなとは思っている
2022/05/12 18:26
pitti2210
仕事だからといって何をしても良いわけでもなく、いつか報復を受けるのかもしれないけど、少なくてもゲス野郎しか今のところ殺してなくてそこが救い。そのうち夫殺しを命じられるのでそこからが本番だと思ってる。
2022/05/12 18:30
sslazio0824
殺し屋やめたい!は彼女ために殺し屋をやめようとする漫画だから安心して読んで欲しい。殺し屋も女性の百合漫画だけど。
2022/05/12 18:31
Hate6752na774
黄昏『子供の笑顔を守る(国の為)→そのために国敵は殺す』。いばら姫『弟を守る(お金の為)為に国的を殺す→結果的に国が守られる』みたいな若干のスケールの違いはあるけど、殺傷率ならおんなじぐらいだと思う。
2022/05/12 18:32
zentarou
自分はピーナッツ好きじゃないからアーニャ苦手だわ。可愛いけど。
2022/05/12 18:36
xevra
ウケるためには刺激が必要だが同時に嫌悪感も呼んでしまう。このトレードオフがクリエイターの腕の見せ所
2022/05/12 18:37
hisamura75
仕事人とかはどう思うんだろう。
2022/05/12 18:44
esbee
わかる しかしそういう設定のアニメが23時放送なのも、アニメが受け入れられたのか、テレビが凋落したのか
2022/05/12 18:47
son_toku
家族の人情劇が中心にあるので気持ちはわかる。自分はアーニャが孤児育ちなのにご褒美を求めたりとかの子どもらしくない造形が苦手
2022/05/12 18:47
sekiryo
ポケモンはポケモン食ってたしモンスターボールで捕獲するのは虐待ではに中がとても居心地がいいからです設定出てきたのと似たようなもんだと思ってる。個人的にはヨルは気にならない。
2022/05/12 18:48
the108simulacra
地雷の使い方あってんのかな。
2022/05/12 18:49
onemuda4
ゴルゴ13が「死の精霊」というの面白い
2022/05/12 18:53
Hagalaz
天然かわいい殺し屋ってなかなか無茶な設定よね 都合よく見ちゃうけど
2022/05/12 18:53
hidea
確かにヨルさん壊れキャラだよなと。実際には原作読んでいる限りでも仕事で無下な依頼は入っていない気もするけど。
2022/05/12 18:58
gameloser
10話くらいしか読んでないけど殺し屋にも家族はいるし、仕事とプライベートでは二面性があるだろうと思う。マフィアがそうでしょ。
2022/05/12 19:02
spark7
漫画はギャグっぽい描写でいろいろ流せる感じだけど、アニメで声と色がついてなんか人間ぽくなっちゃって変な感じするな。
2022/05/12 19:03
snow8-yuki
作品は好きだけどまま分かる
2022/05/12 19:12
Wafer
いいところは言語化しやすいけど悪いところは言語化しにくいマンガだと思ってる
2022/05/12 19:14
kowa
私もこの設定に引っかかってる。シティハンターとの比較をしたくなるけどサイコパス殺し屋だしなあ
2022/05/12 19:15
ftype
これ多分乗り越えるべき壁だと思うんだよね。アーニャだって人の心読んでるのはモラル的に良くないし
2022/05/12 19:18
Tmr1984
ダウー…何てことを…
2022/05/12 19:18
toraba
ゼノ=ゾルディック「お主、ワシらを快楽殺人鬼と勘違いしとらんか?これはビジネスじゃ。ワシはタダ働きもタダ死にもまっぴらじゃ」
2022/05/12 19:22
ukayare
なんかアニメ化してからやたらヨルさんのことについて批判する人多いけど、そんなに人殺しが幸せに暮らしてるのが気に入らんのか?
2022/05/12 19:22
onigiri-chan
“「指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、本当は良い人」みたいな造形に虫唾が走る”忍者が植え付けた価値観。畜生忍者許せねぇ…!
2022/05/12 19:26
coluli
正直、アニメ5話はあんまり面白くなかった。「疑似家族が徐々にお互いを信頼していく」プロットは観なくても面白さが約束されているけれど、個々のエピソードがその期待を超えないと飽きてしまう。
2022/05/12 19:26
miyatad
戦時中的な設定であれば殺し屋も許容できる。まあ軍人も殺しが仕事なわけだし時代と情勢によってはしょうがないよな的な。戦国時代の武士を許容できる感じに近い。
2022/05/12 19:28
kkcibo
ヨルさんの性質は殺し屋と言うより少年兵だとは思う。/漫画は苦手な部分を速度上げて読めるけど、アニメのテンポだとキツいなと感じる事は多い。/逆に、アーニャの台詞や表情にはゆっくり楽しみたい欲が出て困る。
2022/05/12 19:28
vjaPj
完結作じゃないから、ヨルさんの極端な二面性が形成された仮定や、家族の前でその仮面が剥がれる恐怖や葛藤がもっと描写されるのが楽しみ。素直に好きって言えないのは、明かされてない部分が多いからだと思う。
2022/05/12 19:30
otoan52
ヨルさん殺し屋という以上に人間兵器だよね。もともとそういうキャラ描くのが好きな作家なんだよ。スパイファミリーはほんとに化けたなと思う。この先どういう方向に行くのかなぁ。
2022/05/12 19:31
softstone
マライヒとかどうですか(何が?)
2022/05/12 19:33
udonoisii
ヴァイオレット・エヴァーガーデンのヴァイオレットちゃんも人殺してるしへーきへーき
2022/05/12 19:35
pptp
これな。イリーガルな行為の上に築いた幸せにちゃんと疑問を持って向き合ってから終わって欲しい。でなきゃ逆に少年誌としてどうよってレベルだと思うがまあ有り得ないか。
2022/05/12 19:35
boxmanx99
前提知識無し・アニメしか観てない勢で、ほぼ同感。これだけ人気あるってことは、この先きっとスッキリさせてくれるんでしょ?って思いながら観てる。え?しないの??
2022/05/12 19:37
kurufuwa
黄昏は目的がはっきりしてるし自分の罪を分かってそうだけど、ヨルさんは受け身な上に天然鈍感系な描かれ方してるから気になる
2022/05/12 19:38
six13
わかる。でも人殺しでしょ?ってなるの。RPGで暗殺ギルドみたいなのが仲間になるとモヤる感じのやつ。
2022/05/12 19:40
rag_en
キルアとかにモヤモヤしてそうな増田。似たような方向性の別の増田( anond.hatelabo.jp )んとこでもコメントしたけど、殺しを重く描くのは、もうやってるんだ… shonenjumpplus.com
2022/05/12 19:41
peperon_brain
ファブルもそういうとこが主題になるのかと思いきやそんなことなくて少しモニョった。知人に話したら「でも死ぬ奴基本悪い奴じゃん。いいじゃん」言われて、そういうことじゃねぇんだよと更にモニョった。
2022/05/12 19:41
kk255
連載ではロイドの幼少期が出てきてるから、ヨルさんについても詳しく出てくるのかも?弟を育てるために割と幼い時から仕事してるのかなと思ってるが。
2022/05/12 19:47
IkaMaru
自分は同じことをスパイ物、とりわけ「平和を守る正義のスパイ」的に扱われてるロイドのようなスパイにも思うので、「どっちもどっちの関係」だと割り切って見てる
2022/05/12 19:48
furseal
ヨルさんの殺し屋設定はこれからのドラマの核になる部分のひとつなので、そこは今評価するところではないと思っている。そもそもどういう位置付けの組織なのかすらまだ語られてない。
2022/05/12 19:49
hase0510
コメディとして続けていくなら、自分のしてきたことと向き合って区切りをつけるようなエピソードが必要なんだろうなあ。同じ殺し屋コメディでもザ・ファブルなんかはまあうまくやってる気がする。
2022/05/12 19:50
va1nchamber
コメディとシリアスを行き来するタイプの作品の弊害
2022/05/12 19:51
ext3
おいおい、そんなんじゃなくてもっと「ルックバック」の時みたいにこき下ろさないと注目されないぞ
2022/05/12 19:52
LuckyBagMan
そういう意味では、忍者と極道の極道達は、作中でもモノホンの人間のクズとして描写されて漏れなくぶっ殺されてゆくので割と安心して見てられる側面はある
2022/05/12 19:53
upran
ヨルさんは終盤で葛藤と後悔に苛まれるに決まってる。それが楽しみ。
2022/05/12 19:54
defender_21
家族の絆が生まれてくれば来るほどヨルさんの職業が重くなるのはわかる。
2022/05/12 19:58
takuver4
俺は1話の冒頭のカツラの件で「あ、これはギャグアニメなんだな」と見方が変わったので特に気にしてないかなぁ。
2022/05/12 19:59
bml
アクションできるキャラ設定で作られてるからなぁ。
2022/05/12 20:03
sakatorism
殺人とコメディの食い合わせは悪そうだなあと思いつつ見ている。ギャグも多いけどメインキャラの生い立ち自体はシリアスよね(原作はまだ15話分しか読んでない)。
2022/05/12 20:04
AKIMOTO
弱いやつはいじめてる描写のあるヤンキー漫画に感情できないみたいな話か
2022/05/12 20:13
otihateten3510
まあ増田みたいなのも居るだろう。デフォルメの度合いの問題だと思うけど。家族という解像度の高めのテーマを扱うのに、殺し屋という解像度低めが求められるキャラが混ざるから、こういう声は上がらないと不自然。
2022/05/12 20:14
santec1949
前もなんか見たぞこの意見。
2022/05/12 20:15
chokugekif
少ない情報でのイメージでは「暗殺されるような人間は人間ではない」という理念がありそうだ。
2022/05/12 20:15
Ereni
スパイ物は元から関心範囲じゃなかったけど、露見てると、普通にFSBやGRUとか視野に入って来るので、余計読むのが苦痛になった。荒唐無稽なのはいいけど、漫画にありがちなある種の理想化みたいのが入ると耐えられない
2022/05/12 20:17
duckt
アニメしか見てなくてしかもまだ三話目くらいだけど、今のところ完全同意。国家に雇われて人を殺すって意味では軍人や刑務官も一緒なのに、テロ部門だとどうしてサイコっぽく見えるんだろうね。
2022/05/12 20:29
popotown
おもしろけりゃ別に…
2022/05/12 20:29
kabayakin
ソーニャちゃんは問題ないと思うよ。もしダメだったら木の下に埋めて貰っても構わないよ。
2022/05/12 20:30
ayumun
アニメだとコメディテンポで、漫画の暗喩みたいなコマとかあんま印象ないからアニメだけ見てるとそうかもな。つか、ヨルさんは幼少期から洗脳されてるから、悪い人を殺しているつもりですよね。
2022/05/12 20:31
lanlanrooooo
気持ちはなんか分かるかも。所詮はギャグ漫画なのであんまり気にならないのかな。
2022/05/12 20:31
brain-owner
アーニャは父母に初対面の時から「こいつヤバいヤツ」と認識していたし、それを踏まえた感想が「ワクワク!」と何度も連呼してる。殺し屋の親だけ悪人でアーニャだけは善人扱い。養育どーのこーの言う説教もキモい
2022/05/12 20:46
the-hosi
同じことを思っていた。悪を成敗する義賊のような、必殺仕事人的なものかと理解している。バイオレットエバーガーデンにあるような心を理解する描写があったりすると共感しやすいなあと思う。
2022/05/12 20:47
yonao205
原作未読でアニメは三話目で挫折。この作品は、心の声でのツッコミが多過ぎるのが気になって、そこにあのわざとらしい感じがイライラしてしまった。殺し屋なのに天然キャラというギャップ萌えもイマイチだな。
2022/05/12 20:51
yetch
アニメのテンポがなんか変。ギャグが短すぎてシリアスが長すぎる。監督がどろろの人だからなあ
2022/05/12 20:54
gomentic
ヨルさんの性格と殺し屋って設定にギャグでは埋まらない溝を感じるんだよね。殺人狂でも職業殺し屋でも葛藤があってもなんでもいいけど、なにかしらの筋が通ってるキャラのほうが個人的には好み。
2022/05/12 20:55
kemononeko
not for meなだけ。スルーしていればいいんだけどどうしても自己主張したくなる気持ちもわからないでは無い。
2022/05/12 20:56
mr_mayama
あらゆるオタクコンテンツのトラブルは、フィクションをフィクションと捉えられる脳と、その能力が欠乏している脳の違いな気がしてきた。一生分かり合えないよね。
2022/05/12 20:58
hedgehogx
アニメのヨルさんはそんな薄っぺらいの?
2022/05/12 20:58
Waspkissing
自分は特にアーニャが苦手。アーニャかわいいけどあんな子供はいない。同じ理由でよつばと!も嫌い。クレしんのしんのすけも苦手。
2022/05/12 21:01
amunku
ハイパーインフレーションで人を殺しまくってたダウーが言葉を覚えて人と交流し始めて、今まで殺した人にも感情があったのでは?ということに気づくのは感動して震えた。殺しの表現も戦争が身近になるとだめかもね
2022/05/12 21:11
btoy
ポール・バーホーベンのロボコップやスターシップ・トゥルーパーズみたいなテイストの演出にすれば問題ない。
2022/05/12 21:13
simabuta
わかりみ。器用な脚本そうで実は根本的なとこで感情移入の立ち位置がはっきり出来ない
2022/05/12 21:13
hetoheto
わかる気がする。俺は金カム杉元の時点で無理だったんですけど…中世じゃないのに殺しすぎでしょう
2022/05/12 21:18
rhyaosh
漫画はアーニャのセリフが読みにく過ぎて挫折した
2022/05/12 21:25
studymonster
わかる。殺し屋カナコまで振り切っていれば気にならないけど、アーニャとのほのぼの親子コメディと激重設定のシリアスとのバランスの悪さを感じる。覚えてろよ〜!系の半殺しでもないし。
2022/05/12 21:30
nicoyou
物語上の悪人及び同業者のみノーカンな所あるよね。ファブルとかもそう。レイ・ペンバーを殺した夜神月とか人数が少なくても善人を消したら途端にアウトという漫画的お約束はある気がするなあ
2022/05/12 21:31
hasiduki
スパイファミリーの最大の魅力は約束された破滅!!!本質的に狂人であるヨルさんはいずれ必ずロイドさんを殺す!!!!そこからが本番だ!!!!!!ヨルさん幸せになってぇぇえぇえ!!!!
2022/05/12 21:34
jkltf
絵柄も好きで仕掛けも面白そうだったので漫画を3巻まで読んでみたけど、全くワクワクハラハラしないし、たんなるUIツールキットサンプルコードみたいな感じで、話より記号表現が目立ってもういいかなと思った
2022/05/12 21:38
uchida108
自分はアーニャが可愛いって感覚が全く分からないんだよなあ
2022/05/12 21:40
kurotsuraherasagi
漫画読んでるし前作も読んだけど、いつもなんとなく作者とのズレを感じる。
2022/05/12 21:40
Rishatang
自身が好きな作品のことが嫌いな人に苛立つ人よく見るけど、よく理解できない。「〜の事を好きなやつはおかしい」みたいな主張なら一言言いたくなるのはわかるけど、そうでなければ好みは人それぞれだねで終わる気が
2022/05/12 21:44
smallpalace
金カムだと辺見ちゃんが似てるのかな。サイコパス殺人鬼的に。一見いいやつというか。
2022/05/12 21:49
ho4416
コメディと殺し屋の食い合わせはなかなか難しいので大抵は「元」殺し屋にするよね
2022/05/12 21:51
odakaho
これ、遠藤達哉がジャンプで何十年もパッとしなかった理由そのものだよね。サイコパスのヨルさんを主人公にして、見た目冴えないキャラのフランキー(モジャ)を脇に置くのが本来この作者の得意パターンよ。
2022/05/12 21:57
doko
15巻くらいでさくっと終わる漫画ならそのへん気にならない。30巻超になってくるとたぶんすごく面倒なつじつま合わせがやってくると思うのでそうなったら損切りする
2022/05/12 21:58
circled
「命令だから、仕事だから」で大量に人殺してたなんて、ナチスドイツの言い訳じゃないですか。アイヒマンか何かですか?お家に帰れば、家族にとっては理想の良いお父さん的な?
2022/05/12 22:04
lenore
そう。ヨルさんは洗脳系サイコパスかな(殺す相手は全て極悪人という刷り込みと依存)と思ってたんだけど、普通に殺人との距離感が異常なのでホンモノのサイコパスだ……。となった。
2022/05/12 22:08
kura-2
なにマジメに見てるんだよ?作り話を気にしすぎ。変に気にしすぎるとアニメやマンガなんも見れんぞ。いくらでも文句は言えてしまう。おまえらそうやって作品見てておもしろいか?
2022/05/12 22:11
kenken610
拝啓…殺し屋さんと結婚しましたって漫画もおすすめです
2022/05/12 22:12
cu6gane
前もスパイファミリーで殺しをしてる人が幸せそうにしてるのが無理みたいな主張してるのあったけど、アニメ放送中あと何回このネタで擦られるかな?
2022/05/12 22:14
usi4444
ヨルさんはアメリカ本土から軍用ドローンを操縦して人をミンチにしまくっても気を病むことはなさそう。
2022/05/12 22:23
kako-jun
下積み期間が長くてキャラのストックが多いから、シャーマンキングのように遠藤達哉バース化して、月下美刃に斬られてヒロイン交代したらいいと思う
2022/05/12 22:23
vamview
すごく雑な言い方すると、他人の命を踏み躙ってもなんとも追わないサイコパスが、主人公フェーズになると良い人扱いで礼賛されてるのが耐えきれないってことだよな。わかりみ
2022/05/12 22:24
sai_arts
日常バカやっているキャラたちが戦闘で人を殺している漫画なんてごまんとあるよな。フィクションに接して生きていくのが無理な性格なのでは?
2022/05/12 22:28
kitamati
そりゃあお前そこはアレだけどよ。先々店長から黄昏暗殺指令が出るのは鉄板だろう。そこでヨルがどっちをとるかつってよ。決着は描かずにアーニャ高校編に入っちゃってよ。プロジェクトアップルの残党がアーニャを狙
2022/05/12 22:29
babelap
殺人が極めて軽いのって、スパイ系コメディではよくある設定?なんだよなぁ。トゥルーライズとかナイト&デイとかの、スパイが人並みの幸せを得るみたいなやつで人が死にまくる。気にしてると見られないね
2022/05/12 22:32
tekitou-manga
マンガは読んでるけど、子供向けギャグ作品としか思えなかった。面白いのは面白いんだけど
2022/05/12 22:32
akiat
設定が面白かったけど、途中までやめた。キャラクターがかわいいって作品自体が何とも言えない。「かわいい」ってほんとうに呪いの言葉だよ。
2022/05/12 22:34
toaruR
分らんでもない(´-`)アニメ2話目冒頭、いきなり殺すんか-い的な雰囲気あった
2022/05/12 22:36
cara10
キルミーベイベーも殺し屋設定がなければ楽しめた
2022/05/12 22:51
keys250
そうね。けっして幸せになっちゃいけない人だよね。
2022/05/12 23:05
Saint-Exupery
分からん。殺人なんてのは人類20万年永遠に無くならならず常に営まれた行為でしかなく、本来ならばカジュアルにやるべきでは。 スパイファミリーはアーニャちゃんブヒれる以外評価のしようがないと思うけど。
2022/05/12 23:09
bayeshun
"指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、本当は良い人" 金カムの杉本じゃん
2022/05/12 23:09
meowcatwings
コミック最新刊まで読むとそういうキャラというか設定でないことが本人の気持ちとしてハッキリ描かれてる。/それぞれ清算はするかもだけど、黄昏といばら姫の対決はなくてもいい派。共闘のが有り得そう。
2022/05/12 23:13
u_eichi
いつかクライマックス近くで黄昏とヨルが対決を強いられると思う。そのときにいろいろ描かれるんではなかろうか。
2022/05/12 23:14
kagecage
作者には煉獄のアーシェみたいなのをゴリゴリ描いていってほしい。多分本来あっちより(闇寄り)な人間だと思っている。
2022/05/12 23:15
tenbin-girl
最近Twitterでもスパイファミリーに関するつぶやきがバズったりしてて、やっぱりアニメ化する事で見る人増えるものなのね...
2022/05/12 23:16
kotobuki_84
最近は呪術とか怪獣8号みたいな「面白いし流行ってるけど、それほどには面白く無いよね…?」って作品が並んだ中で、引っ掛かりを持つ増田にも「面白くはある」って言わせる部分は、多分スゴイ部分なんだと思う。
2022/05/12 23:19
asiamoth
でもアーニャがサイコパス殺人鬼だったら許すんでしょ?
2022/05/12 23:26
jabberokkie
わかる。ヒットしてるのがまた気持ち悪い。公然と目にするものは『公的に許可されているもの』と誤認しやすいと思う。表現規制と言われようが、人殺しを罪が無いように感じるキャラ表現はやめてほしい。
2022/05/12 23:28
Dai44
やめ時を逃してしまった少年兵だよね。ガンダムの強化人間とか鉄華団とか刹那とかと同じ感じがする。日常を日常らしく過ごせない悲しさ。
2022/05/12 23:31
hagakurekakugo
本当にヤバいのはヨルさんではなく、アーニャ。子供らしさの範囲を遥かに超えて、空想と現実をごっちゃにしてる。
2022/05/12 23:47
heyacho
アーニャがカワユイのでヨシ。
2022/05/12 23:51
xorzx
サイコパスキャラに感情移入出来ないのは判る。指令があればアーニャですら殺しそう。
2022/05/12 23:55
nuara
処刑少女の生きる道も見る気になれない。
2022/05/12 23:59
shikahan
身も蓋もないことを言えばスパイや殺し屋を扱うには作者と編集の教養と知恵が足りてないから、もっと明らかにバカな絵柄でやるか近所の喫茶店でも舞台にすれば良かったと思います
2022/05/13 00:07
behuckleberry02
私もヨルさんは少年兵だと思ってた。『ヨルムンガンド』のヨナを思い出させるキャラ。ヨナも仮初めの家族を大事にしていたなあ。その辺りの引っ掛かりは最終回までに回収されるかもしれんので今は言うまい。
2022/05/13 00:07
chinachang
私の中でこれはギャグ漫画に分類してるので、ヨルさんはそこまで気にならない派。まあ黄昏の幼年期がシリアスに描かれてたから、そのうちヨルさんが殺し屋の仕事に向き合う話があるんだと根拠なく勝手に期待してる。
2022/05/13 00:12
seto116
黄昏も人殺してるはずなのに言われないのは、アニメ化される気配のない『よつばと!』のジェネリックみたいな受け入られ方してるから、『よつばと!』に存在しない「はは」が不純物に見えてるってのもある気がする。
2022/05/13 00:14
frantic87
いまは日常パートやコメディがメインで進行してるけど絶対にシリアスに持ち込む。三者とも秘密を抱えたままだしね。
2022/05/13 00:17
pandafire
父は手を汚す事の重みを知ってて、それでも国のためにやってるって感があるだけにね…ヨルさんの方が壊れてると思う
2022/05/13 00:19
Arturo_Ui
印象深い殺し屋キャラというと、『アウトフォクシーズ』のバーナード・ホワイト(人間以外の生物はゴキブリですら殺すのを嫌がる)とか、伊藤勢作品の狂阿弥陀仏(「殺す=済度」。功徳を積むために皆殺し)ですかね
2022/05/13 00:32
Vorspiel
まあそういう感想も分からんではない。黄昏は先の戦争の孤児だし、ブライア姉弟も両親がいないあたりからして同じような身の上(国は違えど)ぽいけどな。黄昏は生きるために少年兵に、ヨルは弟を養うために殺し屋に。
2022/05/13 00:35
iww
『「指示があれば虫けらの様に人を殺す殺人鬼だけれど、本当は良い人」』 そういうキャラは好きなので、読んでみたくなった
2022/05/13 00:40
taiyousunsun
わからんでもない。でもどちらかというとブコメの少年兵という表現の方がしっくりくる。/色々ひっくるめて、星野源の「喜劇」に納得してしまうのだ。
2022/05/13 00:51
ichinotani
結構あやうい表現は所々に見られるんだよね。カツラを馬鹿にしたり、子連れの男との結婚を否定したり、精神科医の治療と称して暴力を振るったりと。
2022/05/13 00:56
cubed-l
後々その辺の話は描かれるものと思って見てる
2022/05/13 01:17
UhoNiceGuy
ヨルさんのそこら辺の問題を回収しようと、戦争のない世の中のためフォージャーが奮闘ってテーマがめちゃくちゃ重くなりそう。少年兵って戦争で最も凄惨なものでしょ
2022/05/13 01:27
yogasa
つまらんとは言わんが今期はあたりが多くてそんなに上の方じゃないかな。TLみてると覇権くさい感じはするけど…… / 続きモノ除いてもサマータイムレンダ、パリピ孔明、ゆうやめがあるからね
2022/05/13 01:32
zeromoon0
殺し屋としての矜恃や葛藤は描かれているけど肝心の殺しのシーンがどう見てもギャグでしかない「殺し屋麺吉」とかはどうだろう。
2022/05/13 01:46
kohgethu
増田は単にアーニャかわいいなロリコンに見えるけどw、これから語られるであろうヨルさんの過去を見て考え方が変わるといいね。「黄昏」とアーニャとヨルさんは「それぞれ別の方向からの東側の被害者たち」だから。
2022/05/13 02:28
ninosan
2巻冒頭でぶん投げたワイに隙はなかった😎
2022/05/13 02:41
wdnsdy
あれは「曇らせ」を持ってくる為のギミックでしかないので別に気にならないかなあ。いつかどん底に落とす為の良い人設定でしょ。肯定的な描き方であるほど、後に反転があった時に否定の方へ大きく振れるし
2022/05/13 02:59
chocolaterock
ロイドもスパイだけど人は殺しているけどそれはセーフなの?
2022/05/13 03:10
miquniqu
地雷要素はわかるけど、暴れん坊将軍でも水戸黄門でもサクサク斬り殺してるからなあ。今時珍しい勧善懲悪の世界でコメディやってると思ってる。敵モブに慈悲はない。あとアーニャはカワイイ。
2022/05/13 04:18
kn012078
犬が生きてればok
2022/05/13 04:23
mouseion
ツイフェミがアホなのって黄昏も人殺しまくってるのに専ら叩き対象が女のみ。もっと言えば巨乳美女だから。宇崎ちゃんもたわわも巨乳美女だったから叩かれたのと全く同じ。せめて正体隠せよ増田。
2022/05/13 04:24
mcqueen3386
あまり難しく考えず楽しめばいいと思います。
2022/05/13 04:48
sukekyo
きちんとする気があるならどこかで殺し屋稼業そのものにケリをつけるターンにはなりそうだよな。そこらへんマンガなんだからスチャラカでもいいんだけど、まあ正義中毒のひと多いし(しかも虚構にこそ正義を求める)
2022/05/13 05:00
uzusayuu
作品の善し悪しとは別に好みの問題ってあるよね。自分は共感性羞恥を引き起こす展開がだめ
2022/05/13 05:12
shiju_kago
予算ぶっこまれているのは感じるのだけど肝心の話は特筆すべき華もない凡作なので、世の中の金の流れはうまく回らないなと感じてる。唯一EDは今期の中でも曲も含めて出来がいいので残念に思う
2022/05/13 05:19
tsutsuji360
エピソード5のお城のイベントがくどいと感じた
2022/05/13 05:28
taruhachi
「ホントに私でいいの?私のウラの顔は殺し屋よ?」→「OK!」「ホントに私でいいの?無人野菜販売所の野菜をお金払わないで持って帰る女よ?」→「、、、それはイヤかも。」ってやつかな。
2022/05/13 05:33
NEXTAltair
話は変わるがアサクリが主人公の抱えるそういう矛盾や危うさを書かなくなってるってのが残念でならない
2022/05/13 05:51
atsuououo
小市民という感じの意見
2022/05/13 06:03
hokado
ジャンプ+は少年マンガ雑誌じゃない(?)けど、少年マンガで主人公側の能動的な殺人は、特別に忌避されてかなり慎重。青年マンガはわりとOK。マリッジトキシンは主人公がクズしか殺さない&妹想いとかで読みやすくしてる
2022/05/13 06:05
plutonium
みんなのスパイファミリー評面白い。作品は見たことないけど、描きたいものじゃなくて売れようと思って描いてると聞いて「それドラゴンボールやん」と思った。売れ続けて今の漫画界に一石を投じてほしい。
2022/05/13 06:18
tsutsumikun
スパイファミリー、ヨルさんに親を殺された子供が出てくるor実はヨルさんが殺した人間は善人だった(反対政治勢力を排除するために店長がヨルさんを利用)事が露見する、あたりからが本番だと思う。
2022/05/13 06:36
alpha_zero
マジメに考えるとしんどい設定ではあるがコメディなのであんまり気にしないことにした。戦闘シーン多い割に意外と殺してないし描写もあっさりめな印象。5話なんか完全にごっこ遊びなのに父カッコよくて楽しかった。
2022/05/13 06:56
kichine
アニメ未見で3巻までしか読んでないんだけど、最初は極端な設定のギャグで終わりそうだったのが、人気でのばされていろいろツッコミどころが出てきてしまうのかと思う。
2022/05/13 06:57
kingate
増田が人間が好きなのが分かった。俺は「面白ければその背景(読み手)などどうでもいい」の人なので。フィクションだぞ。フィクションだから、とは永遠対立だ。
2022/05/13 07:04
kuzumaji
アーニャか弟の目の前で人殺す展開で日常歪んで物語たたむまでのカタルシスいつかやるんだとおもう。/カジュアルに人殺しまくる女殺し屋の作品内倫理観は多分キック・アスのヒットガールあたりがモデルなんでは。
2022/05/13 07:16
sander
正しく"not for me."。そのための増田だよね。
2022/05/13 07:17
kkkirikkk
個人的には仕事だからとか悪人だけとかは良いかなって思うけど、パーティーで同僚殺すって発想があったのがちょっとなって感じだった。あ、普通に善良な市民も殺す感じなんだ…って
2022/05/13 07:19
takedash13
人間、生きてるだけで誰かを間接的に殺してるなんて山ほどあると思うよ
2022/05/13 07:50
north_god
いずれ話を閉じる時に精算はあると思うけどね
2022/05/13 07:53
tanahata
ベタな設定を生かしたコメディなので、父過去編のあとは、いずれ母過去編(Black Widow 的な)を経て、父vs母からの共闘(Mr. & Mrs. Smith)になると思っています。
2022/05/13 08:01
nerikara4chimi
これはわかる。違和感ある
2022/05/13 08:03
muipla
バレ書くけど、子供の頃から殺し屋やってるのでそのあたり物語の最初にもってくるべきだったんだろなと。自分は殺人描写はゴールデンカムイの杉元の方が気になるが、不死身ぶりはヨルの方が人間的におかしい印象ある
2022/05/13 08:08
zettaimuri
鬼滅が長男だから〜というジェンダーロール押し付けが気になっていまいち楽しめないのを思い出した舞台装置だからシコれないとこあるよなヨルさん
2022/05/13 08:29
zakinco
スパイも殺人やってるよ
2022/05/13 08:31
airj12
ヨルさんの心を読んでアーニャがまともでいられる訳が無い
2022/05/13 08:36
yoiIT
そのモヤモヤが回収されるストーリーが今後ある気がする。と、期待してしまうくらいのアニメではある。
2022/05/13 09:02
surume000
泥棒だけど根はいいヤツ、いじめっ子だけど根はいいヤツ、人殺しだけど根はいいヤツ、強姦魔だけど根はいいヤツ。同じ犯罪者でも創作物として成り立つモノと成り立たないモノがあるよね
2022/05/13 09:07
kaorun
ここでの問題は、実は作品の中での辻褄が合うかとか倫理性よりも、世間一般で大絶賛の作品に自分がオミットされてなんでやねん、って所で、その辺りに関しては直近で鬼滅が地均ししてしまった側面も有ると思う。
2022/05/13 09:25
ryussy777
私は洋画「Mr.&Mrs.スミス」だと思って見てる。ハリウッドの善悪ハッキリ痛快ハッピー物語として考えると登場人物の動機やバックグラウンドの矛盾、リアリティはどうでも良くなっちゃって毎回楽しい。
2022/05/13 09:26
tobalno1
上位ブコメにもあるけど、ヨルさんめっちゃカジュアルに人殺すから藤田作品なら最後贖罪して死ぬ奴だよな…って思いながら読んでた。これで最後まで性根は善人扱いでハッピーエンドしたらちょっとう〜ん?とはなる。
2022/05/13 09:27
aratety
そりゃ人殺しには報いを受けさせたいよね
2022/05/13 09:44
Ni-nja
敵が妖怪や悪魔だから倒す(殺す、消滅させる)のはいい、っていうのも宗教観によるものだよなあ
2022/05/13 09:51
yansen
話進むとアーニャがヨルさんのお仕事手助けするシーン(語弊あり)とかあるから気を付けたほうがいいよ
2022/05/13 09:52
yujimi-daifuku-2222
もし仮に、亜人の主人公が単純な善人なら物語は大分平坦でつまらないものになっていたでしょう。/単純な因果応報ではない、スッキリしない展開の作品や複雑な内面性を持つキャラクターが私は好きだな。
2022/05/13 09:54
dot
いろいろこのままアップデートがすすんでいくと、こういう不快感も原動力にSPY×FAMILYの広告とかでもSNSとかでまことしやかに許されない!と訴えられるようになるのかなと思った。
2022/05/13 10:00
urtz
この作品の殺し屋はただの味付け設定だろうし、突っ込んでもしょうがないが違和感あるよね…
2022/05/13 10:10
tokoroten346
殺し屋には殺し屋の顔して欲しいよな。
2022/05/13 10:21
scorelessdraw
アーニャはスパイや殺し屋を空想的憧れの存在として見ていて、ロイドやヨルは実際そのように描かれる。一方我々は「これはリアルじゃない、ウソ、偽りだ」と思うのだが、そのズレこそが作品の主題に繋がっているのよ
2022/05/13 10:45
segawashin
ピーキーな設定の作品が想定以上にヒットしてしまった感は確かにある。作者はバランス感覚良さそうなので余り心配してないけど/むしろヨルさんと黄昏の内心を間断なく覗き見ているアーニャが心的外傷負わないか心配
2022/05/13 11:04
kameyoh
ヨルさんには価値観や設定になろう主人公みを感じるから個人的に苦手。/ファブルをキャッチーになるまで薄めてあざとくしたかんじよな。スパイ・ファミリー。
2022/05/13 11:25
kumanomiii
個人的なヨルさんの気になるポイントはあの髪型かな。どういう構造なんだろ?
2022/05/13 11:51
MetaVariable
「人殺しの顔をして欲しい」「自分の業と正面から向き合って欲しい」「覚悟を持って人殺しをして欲しい」「行為に対して相応の報いを受けて欲しい」
2022/05/13 12:07
N0TBUT
漫画では特に感じなかったけど、アニメになって気になるところ、突っ込みたくなるところが見えちゃって辛さを感じてる(原作ファンなので)。アニメのほうが自分の期待するリアリティラインが高いのかなんなのか
2022/05/13 12:27
n-styles
原作もアニメも序盤はすごくいいんだけど、そこから迷走してる感がある。原作でもサラッと流されたアーニャの合格祝いをアニメで長尺で見させられてナニコレって感じになった。カットしても良かったのに。
2022/05/13 13:15
tyuke
原作のほうもヨルさんパートの頻度を見るあたり少し扱いに困ってる感はあるよね。ここまでヒットするとは思ってなかったんじゃないかなぁ。
2022/05/13 16:35
ytRino
まあまあ分かる
2022/05/13 16:57
mikuti2
母役は身内以外は大事にしない、愛の偏りは生い立ち状理解できる。でも父役の任務が終われば家族は解散、の割り切りが冷徹で嫌だな。/ギャグだからで見てる。
2022/05/13 17:05
pwatermark
ま、そこも含めて「裏の顔と家族の顔の間でのアレコレ」を描くのがあのお話なので、嫌いなタイプの造形がいても全く問題ないと思うよ 万人に好かれるキャラクタを描きたい作品、ではない
2022/05/13 17:09
neogratche
フィクションだろうと「人を殺す」ってのは相当重い行為だということを改めて噛みしめる。人は人殺しを許さないからこそ許してくれる神だの救世主だのが必要なのかも
2022/05/13 18:11
natu3kan
マフィア的な優しさって人間らしいよね。身内には慈悲深いけど、外や敵には徹底的に無慈悲っていう。オキシトシンが愛情ホルモンであると同時に仲間以外を排斥する感情も出るから、母性らしさがある。
2022/05/13 18:41
fumikef
個人的な見解ですが、そのまま「殺し屋が肯定的に描かれててる」訳じゃなく家族ができて、今まで指示に従っていただけのヨルさんに起こる変化も描かれてるんだと思ってる。ガンスリンガーガールみたいに。
2022/05/13 20:52
nobori_lupin
すごく歪な人だよね。周りと普通のコミュニケーションはできてないし。airの観鈴みたいな感じで、ナチュラルじゃなさが逆に魅力なのかも。
2022/05/14 09:15
srpglove
「ヨルさんが嫌なのは「指示があれば虫けらの様に人を○す○人鬼だけれど、本当は良い人」みたいな造形に虫唾が走るから。」 主人公(女)には優しいヤンキー・ヤクザとかもわりと厳しい。