2022/05/07 13:21
yosshi-k
このまとめに対して最後のアフィの選書はセンスない。ソッカの〜はわかるけど
2022/05/07 14:04
kirifuu
兎に角画力インフレが半端ないのは確か。3Dモデルが充実したからだろうって別ブコメには描いたが、知識の高速道路が結構すごいところまで整備されていてもう大渋滞なんだよね。その先に出るのはすごく大変。
2022/05/07 14:10
kou-qana
練習メソッド充実かあ…頑張ればうまくなるかなあ…?自分比でいいので…。自分の絵柄は80〜90年代の少女漫画タッチど下手くそなんだけど、それをそのまま上手くしたような絵が描きたい。
2022/05/07 14:33
brusky
リアルに精通した上で「何を抽出して、何を捨ててる」か
2022/05/07 14:35
steel_eel
pixivが流行る前後でギャップがあるとは認識していたが、その後は漸進的進化だなとしか感じてなかったので意外。
2022/05/07 15:02
masara092
3Dモデルが簡単に作れるようになって破綻の起きない形が要求されるようになった流れと、色使いの流行り。
2022/05/07 15:06
watatane
変わりに似たようなイラスト増えたなぁ。
2022/05/07 15:27
hatebu_ai
実は海外勢がごそっと流入してきているとかでは・・・?数こそは正義!
2022/05/07 15:27
kuzumaji
パルミー等解説サイト、さいとうなおきやディープブリザード等の解説系youtuber、コロナによる在宅時間の増加。SNSの浸透。そして中華系ゲームが軒並みハイクオリティで目が肥える下地が過去最高に整ってる。
2022/05/07 15:28
tomoP
何を今更
2022/05/07 15:36
udofukui
後で読む
2022/05/07 15:40
kingate
技術はそうだけど、それで何を描くかなんだよなー。コピーじゃ困るザマスよ。
2022/05/07 15:54
north_god
ありふれたように綺麗な絵を描ける子が居るのは昔からすると末恐ろしい
2022/05/07 16:00
ustar
巨人の肩とか高速道路とか言われる種類の話かな
2022/05/07 16:03
edamametomato
似たような絵が増えたというブコメ、十年以上前pixivが隆盛してた時も「ランキングは似たような絵しかない」って言われていたので。実際は年取って感受性が低くなってるだけ。それだと流行に乗れる素敵な絵は描けない
2022/05/07 16:04
amunku
もう「神絵師がハタチ」がネットミームじゃないんよなあ…まじで職業絵師が学生よりデッサンできてない問題(自省)
2022/05/07 16:07
daigo0117
立体としての整合性はやっぱり3DCGのおかげだよね。瞳の色や光のあて方はただのトレンドの模倣のような気もするけど。
2022/05/07 16:20
jacquelinet
なぜ鼻を省くのだろうといつも思う。
2022/05/07 16:29
duedio
全体のレベルは上がったけど、承認欲求モンスターばっかりで見てて面白くはない。もっと自分の個性大好きな世界になってほしいんだけど。
2022/05/07 16:31
mouseion
美少女絵なんていうけど要はエロゲ絵の事だろ。ラノベ絵だってエロゲ畑からの流入だったし今回もそれだろ。
2022/05/07 16:33
poliphilus
「ソッカの美術解剖学ノート」かなり高いけど売れたし、今も売れてるもんなぁ。この分野でマンガ・アニメに寄ったものはこれが最初では。
2022/05/07 16:37
togetter
上手い絵の描き方に気軽に触れられるようになったのがやっぱり大きいよね。
2022/05/07 16:38
marunabe
中韓系の画力バカ高絵師(日本語流暢)がバカスカやってきてるから、「海外絵師が大量に流入してる」は的を射てると思う。色選びとかに特徴があって似た傾向を持ってるけどお国柄ってやつかなぁ。
2022/05/07 16:54
zzzzaass
流行はあるが「似たような絵増えた」って認識はあまり正確ではない。似た絵のみ見てる/目に付くか、ゲーム等で同系統が大量採用され増えた気がするだけ。絵描き母数増に伴い似た絵が増えたなら似てない絵も増えてる
2022/05/07 16:58
KoshianX
昔はいわゆる萌え絵を3D化するのは難しいとか言われてたけど、最近は VTuber の影響もあるんかな、元から破綻のない形で立体的に描かれてるのか。
2022/05/07 17:00
peketamin
漫画家にも3DCG作画が普及したころと近い?
2022/05/07 17:04
by-king
アニメや3DCGで動かす前提では、キャラデザに自然と制限がかかり、似通ったデザインが採用されやすい。逆にゲームや漫画原作のアニメ化で原作絵を動かそうとしてスタッフが死ぬ思いをする、なんて例もよくある。
2022/05/07 17:11
ivory105
もう00年代の萌え絵師なんて通用しないくらいだよ。「バズる」「売れる」を目指してるのを隠さないしね。顔は平面系で体だけゴリゴリにリアルなエロ絵も増えたね。鼻はかわいくないので描きませんって言ってたなぁ
2022/05/07 17:23
fhvbwx
10年代ってフルカラーイラストの比率がそもそも低かったような。ラフ>モノクロ>簡易着色>フルカラー>差分ありフルカラーだった。/日本と中国の田舎の生活コスト比較したら勝ち目ない
2022/05/07 17:35
augsUK
市場が出来て、上手い絵を描く価値と場が出来て、フォロワーの目が肥えて、参入者も海外含めて増える。技術的にはよいサイクルだけど、市場が拡大しなくなると稼ぐのが大変になるやつね
2022/05/07 17:36
neko_8_8kun
30年前よりイラストレーター個人の名前が記憶に残らなくなってるのは、自分の記憶力の衰えによるものか、それともイラストレーター爆増によるものなのか凄く悩む。技術が進歩してることは喜ばしい。
2022/05/07 17:41
maroh
この戦いについていけないチャオズの気分
2022/05/07 17:41
tocet
韓国、台湾、中国の実力派が参入した。中国のゲーム業界が栄えた。これまで外国テイストが残っていた欧米勢からもバタ臭さが抜けて日本人みたいな絵が描ける人が増えた
2022/05/07 17:45
izm_11
おもしろかった
2022/05/07 17:46
ET777
中韓台のレーターさん、てか絵で食おうと出来る層がそもそも美術エリートしかいない印象だったんだけど今どうなんだろ。何故か出版が異常発達してガチャクソでもやってこられた日本が特殊だしそこが面白味でもある
2022/05/07 17:54
malein
iPadみたいな機材の進化じゃ?
2022/05/07 17:55
blueboy
そんなにレベルの高い作品なんて、どこにも見当たらない感じだが。Pixiv には、いくらか上手なのがチラホラと見つかる。ジャンププラスは、ろくなのがない。昔のラブプラスに比べると、どれもレベルが劣る感じだが。
2022/05/07 17:55
TheHabanero
トップ層のレベルに合わせて猿真似する層のレベルも同時に上がるというアレ。米山舞がイラストレーターとして知名度上がった頃、絵柄そっくりに寄せた“エモい”絵描きが大量発生してpixivやTwitterで幅を利かせてたな。
2022/05/07 17:56
maemuki
悪いけどペンとインクでガリガリ描いたマンガ以外は読まないから いくら上手くても…そっちの方が歴史が長いし名作も沢山あるから (`A´)
2022/05/07 17:58
honya_neko
クオリティが上がったと言うより、フォトリアル系を好む中韓の流入が全てだと思う。久しぶりに覗いたpixivの上位層のほとんどが外国人でびっくりした。今までの流れを見るとまた5年後は全く流行が変わるんじゃないかな
2022/05/07 17:58
lavandin
海外には日本語学校が併設で日本の有名美大に留学生を送り込むタイプの美大予備校ってのがある。海外絵師は多分その辺でバリバリやってきた猛者じゃないかなぁ。
2022/05/07 18:08
valinst
ゲームも物理ベースレンダリングが使われるようになってから飛躍的にグラフィックが向上したりしてるね
2022/05/07 18:08
hedeb36541bunletscom
美少女系じゃない絵師やってるけどまだまだブルーオーシャンです。
2022/05/07 18:11
chiguhagu-chan
Wacomの絵にしか使えん高級タブレット買わにゃならん時代からiPadで描ける時代になったからでは
2022/05/07 18:14
lanlanrooooo
あれかね、シンギュラリティみたいなことなんかね
2022/05/07 18:17
ShoCoh
某ゲームで新規実装のキャラに対してフリゲの絵っていうdisを見かけて、何言ってるんだこいつ?? となったんだけど、なんか共感はしないけどその人が何が言いたかったかは理解できた気がする
2022/05/07 18:17
shira0211tama
自分で欲しい物を探せるタイプの消費者だと今は最高に天国だろうなぁ。作る側に要求されるスキルセットは多過ぎて死ぬけど。しかも要求満たした所で見合う報酬があるかと言うと……(金にしても承認にしても)
2022/05/07 18:21
tasknow
ガチムチ系とかオスケモ系にも同じことが言える。もうSD路線に行くしかないと判断してる人もいそう。本当に写実リアル路線が増えた。
2022/05/07 18:26
nuara
そうは言っても、似た絵が増えてるように感じるよ。
2022/05/07 18:28
canadie
骨格、筋肉の破綻は素人でも指摘しやすいのでマウント取りやすいのがあるかなあ。一方で顔は多少破綻していても見栄えが優先、結果として首から下の骨格は正しいが蝶形骨と鼻がない絵が増えた
2022/05/07 18:41
funifunix
塗りだけ絵師が増えたよね
2022/05/07 18:51
kawabata100
上手いのが前提→マジでその通りで、差別化する(生き残る)ためには+‪α‬なスキルが必須だよね。
2022/05/07 18:52
peta0227
昔「デジ絵の文法」というHowTo番組があってのう…当時では非常に有用な番組だったんじゃが今は何倍も良質なものがYoutubeに大量にある。そして完成した絵はSNSで評価に晒され練磨される。すごい時代になったもんじゃ…。
2022/05/07 18:52
j1nsuke
韓国は日本より厳しい受験戦争を生き抜いてきたエリート、中国は圧倒的な人口により選抜を受けてきたエリートのうち日本のカルチャーで仕事するようになったもんだから、そらそうなるよなぁ。
2022/05/07 18:57
out5963
togetter.com を思い出した。これは光源とかの理解が少ない人が真似た結果かな
2022/05/07 19:03
yarumato
“実は美術系大学ってそこまで時間かけてアナトミー(人体解剖学)も色彩学も教えないんすよ(自由選択単位でした)図書館いきゃ自習できる事は教えないんで。 訓練法も近代化され短期間で習得->小学生でも高度”
2022/05/07 19:04
alpha_zero
小中学生でも、動画見て絵の練習したり塗りの練習したりしてマンガ絵やアニメ絵上手い子増えた。iPadで気軽に試行錯誤できるのもあるのかな
2022/05/07 19:11
katz3
知識共有とツール進化のさらなる高速化の結果だけど、やればやるほどリアル人体に寄っていって画一的になり、デフォルメ絵が市場に出にくくなるので困るなあ。娯楽に「正解」を定着させないでほしい。
2022/05/07 19:22
kotublog
今だとペンタブとクリスタのセットで1万円ぐらいで揃うからなあ。昔はSAIとかフリーソフト使わないとadobeに金が掛かってヤバかった記憶が。
2022/05/07 19:25
NikugaTabetainoyo
昔は目の中がメテオみたいだったのに今完全に宝石だよねw
2022/05/07 19:27
mozuyanniarazu
最近の人は本当に絵上手いと思う。
2022/05/07 19:32
ysync
例示や引用もして、ブログかなんかに書いてくれ、何いってんのかわからん。/俺のアダルト書架にはヘタウマ棚とかもあって、リアウマとか別に求めてない。
2022/05/07 19:59
kazumi_wakatsu
そういや一時期流行った添削系のサービスって最近あまり目にしなくなったなあ。You Tubeで技術系の動画配信してる人のオプションとかにはあるのかな
2022/05/07 20:01
undercurrent88
中韓の影響はとても感じる。
2022/05/07 20:16
tawake000
中韓の存在感はここ10年くらいですごく感じるようになった。あとはPCモニタもスマホも高解像度化したからというのも一部ありそう。
2022/05/07 20:17
gichin-anco
vtuberとかソシャゲとか人気ジャンルだけ見てたらそういう結論になるのかなぁ。中韓絵師が食い付かないマイナージャンルはゼロ年代の雰囲気そのままですよ。「こち亀」のファンアートが美麗イラストで並ぶこともない。
2022/05/07 20:18
dame_maru
音楽もそうですが、めちゃくちゃレベル上がってる気がする
2022/05/07 20:22
nitino
もう上手すぎてついてけないなーって思う…
2022/05/07 20:28
REV
90年前後の美少女系イラストの進歩にフィギュアが少なくない役割を果たしたのではないかと思ってるのだが、2010年代のそれは3Dモデル(作成過程における解剖学的知見)の作成やライティングなのか。
2022/05/07 20:35
spark7
言ってることはすごい風なんだか百聞は一見にしかずの百聞部分を延々聞かされてる感じ。pixvを久しぶりに見たけど相変わらずぼんやりしたエモ重視の絵が受けてて凄みを感じなかった...
2022/05/07 20:44
aox
うーん絵を描いてアップする人は増えたと思いますけど、上手い人の比率って僕の主観ではあまり大きく変わっていないです。例えば昔あったエジマンや個人サイトのお絵描き掲示板なんか上手い人濃度が結構高かったです
2022/05/07 20:44
castle
「中韓台のイラストレータの進出/止め絵ソシャゲのレッドオーシャン/モバイルファーストな美少女ポートレート/Vtuberのモデルトレンドが3DからLive2Dに」「『記号化(シンボライズ)』と『抽出(サンプリング)』も~分別」
2022/05/07 20:57
uk_usa_tv
数年前に「韓国トップイラストレーターによるマンガ絵用の美術解剖学本が日本でたくさん発行されてる」と聞いた時はピンと来てなかったけど、今その結果がでてるのかなー。
2022/05/07 20:59
ext3
なんて言うか、美術的に上手い美少女絵の作者が中国人だったってパターンが増えた年代の気がするな。絵のレベル上がった感触はpixiv出来て数年で既にあったから、今回のは単なる中国絵師の増加によるのが原因では
2022/05/07 21:07
tyhe
そこで「自分でも描けるのでは?」と思って諸々買い揃えて全然描けない現実に心が折れるまでがテンプレ
2022/05/07 21:13
ano18
体感だがイラスト漫画芸人映像声優あらゆるエンタメ発信者の母数が増えたとは思う
2022/05/07 21:25
natu3kan
確かにここ10年で彩色済みフィギュアが量産されて手に触れる機会が増えたってのはあるか。3DCGを自由に使えるような機会も増えたし。
2022/05/07 21:33
fb001870
ほんと、めちゃくちゃレベル高いよね
2022/05/07 21:48
sakura99
その分、トレパク騒動もうなぎ登りに増えた印象。
2022/05/07 22:37
tettekete37564
妙に解剖学的画力高いなと思うと大体中韓台あたりの絵描き率が高かったが最近は日本の絵描きにも増えたん?
2022/05/07 22:42
K-Ono
あれ、ぼきゅんの人ってマの人だったよなとプロフ確認してしまった。あってた。
2022/05/07 22:49
kenzy_n
瞳を追いかけて
2022/05/07 22:55
zettaimuri
絵の情報量増えたけど結局一般層に需要があるのはいらすとやっていう(情報伝達とかそういうのも絵の大事な要素です)
2022/05/07 23:04
hetoheto
なんかこう言う風に勝手にカテゴライズしたり、絵描きと言うよりhow Toや造語を作ってバズを狙う人が増えた印象がある。一時期漫画家より漫画評論家の方がTV出てたみたいな。多分精神的にマウント取れるから楽なんだよ
2022/05/07 23:43
pekoraaaaa
海外絵師が大量流入って話、まぁ流入はしてるんだけど生存者バイアスではある。画力バカ高い絵師しか進出してこないし、同じく海外のコスプレイヤーが日本で活動するのも顔がバカいい女しか進出していない
2022/05/08 00:01
enositago
アークナイツのリリースが2019年、原神が2020年だからもろにこれらの影響だわ。中国の絵描きが増えたってのにも繋がるし。
2022/05/08 00:37
kensetu
よくわからんけど毎日可愛い絵が自動で流れてきて助かる
2022/05/08 01:03
nomono_pp
2020年からじゃない。2005年くらいにはすでにこの手の絵柄が次に来ると言われてたし、大きなところじゃブリキ辺りから寄ってきてる。アンテナ低すぎて信用ならん。全然、シーンを見てない
2022/05/08 02:25
hisa_ino
具体例がほぼ無いので何を言ってるのかさっぱりわからん。求めて女の絵を見ないので広告で強制的にみせられてるキモい絵を見ての印象だと「え?リアル???????」なんだが。
2022/05/08 02:58
ooblog
「3DCG~不気味の谷~リアルに描く追求が本当に難しい~Live2D~画力のインフレ~記号化(シンボライズ)~抽出(サンプリング)~分別~名前のついた配色法は先人が~レイヤー重ねまくって色重ねまくる」プラモですら肌を透かす的な。
2022/05/08 04:30
tGsQqV
解剖学的に説得力がある絵は見てて見事だと思うけど、光の効果が派手すぎるとなんかくどく感じちゃう。すごいけど。
2022/05/08 05:19
geopolitics
表現が3D化したので本来の解剖学的な基礎が重要視され始めたのか。大友克洋以降デッサン重視にはなったけど。
2022/05/08 05:51
Iridium
エロゲーしかやってないので、そこまで実感ない。全体的にレベルが少しずつ上がっているのはわかる。逆に言うとエロゲーは絵がめちゃくちゃでも他の要素で通る場合があるのでクオリティ戦争からは割と自由かも
2022/05/08 06:39
pray6202
背景やパースの高速道路に乗りたい諸兄にはMAEDAX氏と増山修氏を推しておく[イラスト][創作]
2022/05/08 06:58
cyber_bob
ギャルゲーからのスマホゲームの影響が大きいと思ってる。必ずしも全社会的に受け入れられる画ではないので広告にはまだ来てないし来たら嫌がられる。
2022/05/08 07:01
kujoo
大量に見る絵ってのは『模倣の模倣の模倣』だろうからそこまでhowtoが伝わったって事なのかね。あとトレンドを作るのが漫画家・アニメーター(速さ重視)からイラストレーターに移って来たからかな(ツールの進歩?
2022/05/08 07:31
Arturo_Ui
海外勢の流入が主要因だとするなら、今さら鎖国するわけにも行かないし、この流れが逆転する可能性はほぼ無いのでは。
2022/05/08 08:37
maninthemiddle
「流入した」っていう表現より、「オタク文化の浸透拡大で戦場が国内から世界に広がった」の方が正しそう。
2022/05/08 08:45
yuokawaf91
若い子は本当に絵がうまい。
2022/05/08 10:05
tokuninac
10年前にも中韓出身イラストレーターは結構いた気がする
2022/05/08 11:11
assaulter
さらに配信までするイラストレーターとかいるし、もうわかんねぇなこれ
2022/05/08 11:18
mopx
液晶の高精細化、高色域化。安い液タブの登場。ペンの書き味向上。 iPad Pro+クリスタ。ハードウェアが1番大きい影響を与えたと思ってる。
2022/05/08 11:45
IGA-OS
中韓あたりの絵師さんも増えてる印象はある。
2022/05/09 10:38
gnt
3Dモデルが安価になったことは大きそう。 / id:VoQn を「バズ狙ってる人」とか「シーンを見てない」とか評している人たちがいて引いたりするなど
2022/05/09 11:57
natukusa
10年後に読み返したい。2010年付近の流行はあえて情報量を減らしてたけど、いまは陰影や光源、色彩、書き込みモチーフの情報量が増えてるよね。個人的には00年代のキム・ヒョンテ系の韓流ブーム再来に見える。
2022/05/09 12:35
dlive1
背景にはここに至るまでに - 中韓台のイラストレータの進出 (アズレン、アークナイツ、原神などのヒット) - 止め絵ソシャゲのレッドオーシャン - "モバイルファーストな美少女ポートレート" の登場
2022/05/09 13:53
field_combat
目にする量が増えて目が肥えたってのもあるのかな。イラストに限らず、ツールや教材でショートカットしやすくなったのは間違いないと思うけど
2022/05/10 11:40
Big_iris
ホームページ作れなくても作品を公開出来るようになったと言うけど、今はSNSでの営業力や動画編集能力ないと埋もれるから結局それは昔と同じだと思ってる
2022/05/10 12:20
pmint
※個人の意見です。/ 結論が「みんな勉強したから」でお粗末。「今が最高」って思ってて、それに通じる点を褒めてるだけ。