2022/05/07 08:19
wata300
《君島はWiiUに対しては「WiiU否定派」だった。彼はWiiUを見て直感的に「Wiiと比べて、如何に面白いか、どう違うのか伝えることはできないのではないか」と思った。》
2022/05/07 11:27
nezuku
君島さんによるリリーフ成功で社長の穴を補えたのははおおきかっただろうなぁ / 古川社長の就任前のバックグラウンドも気になる
2022/05/07 12:05
rat_and_east
あとがきによれば脚色多々ということではあるが
2022/05/07 12:37
u_mid
あとがきで誇張混じりで信頼性は高くない的な記述が。社長候補は古川氏の1つ前に外部からの起用の可能性もほのめかしてたらしいしSwitchを年末に出さなかったのはゼルダの遅れではなくハードの生産台数の問題だと思う
2022/05/07 13:47
sendai
創作読み物として面白かった。脚色・憶測はあって然るべきものかと。
2022/05/07 14:04
hepoko_ks
読み物として面白いし、出典は明示しているしあとがきで脚色箇所も明示しているなんて最高!
2022/05/07 14:11
doscoy_t
非業界人がニンドリ読んで想像した事を書いた作文
2022/05/07 14:20
mnnn
まあ色々憶測等あるということだけど、50歳でスカウトされる人物めっちゃすごくね
2022/05/07 14:23
mayumayu_nimolove
本人が書いてたら面白かったのに
2022/05/07 14:46
behuckleberry02
初見の銀行あがりが社長になった時は不安だったが、君島さんは中継ぎ救援として完璧に役割を全うしましたなあ。この記事読んだら次のあとがき記事も読むべき。
2022/05/07 15:14
waot209
今の任天堂は岩田社長の残した企画を継承しているだけで新しいことを何もしてない。今後の任天堂をファンとして不安に思う。
2022/05/07 15:21
astefalcon
司馬遼太郎チックな歴史小説というか何というか。
2022/05/07 15:23
syoa_be
司馬遼太郎の作品とかこんな感じのイメージ
2022/05/07 15:28
Ni-nja
面白かった!もちろん色々推測なので引用元も読もう
2022/05/07 15:37
pikopikopan
面白かった
2022/05/07 15:38
unfallen_castle
読み物としてはとても読み応えがあった。推測部分を鵜呑みにしない、というのはまた別の話
2022/05/07 15:45
takeishi
スカウトではなく三和銀行合併に伴う肩叩きの可能性は有る(同時期に元三和銀行の人物がたくさん移籍している)/任天堂をV字回復させた手腕が只者で無い事は間違いない/脚色は有るが経済誌記事だってそんな物では
2022/05/07 15:47
gcyn
面白く読みました。ところどころ言葉遣いなどがゆるい。これからの方? 楽しみですね。
2022/05/07 15:54
aktkro
これ書いてる人は誰なん?
2022/05/07 15:56
tettekete37564
面白そう
2022/05/07 16:10
kirarapoo
Wii→Wii Uに限らず、名称を受け継いだ任天堂の後継機は前機種より売れ行きを落とすイメージ
2022/05/07 16:11
wasarasan
神記事
2022/05/07 16:24
duedio
どうみてもフィクションでしょ。フィクションとして楽しめば?
2022/05/07 16:54
ch1248
よかった。批判もあるが俺は好きだよ、こういうの。
2022/05/07 17:04
memoryalpha
“経営担当としての君島の手腕に独創性はなかった。なかったが、それはかつての山内の理念を引き継ぎ、かつ現代版にアレンジされたものだった。WiiUの失敗を事前に察知したのもそれが根本にあった”
2022/05/07 17:27
koyuman
リアルな物語良いなぁと思いつつこういうのがYouTubeのクソ動画の元ネタになったりするから、ここでいくら脚色を弁明しようがこれが元ネタになってしまうことはあるでしょうね
2022/05/07 17:41
heaco65
とても面白かった ゲーム好きの人がみたら多少色々あるんでしょうが、門外漢のわたしからしたらフィクション込みとして楽しめました
2022/05/07 18:03
Yuzu
まぁフィクションですよね。「業務を多角化することに非常に慎重で」任天堂が色々手を出してどれも失敗したのって有名では?
2022/05/07 18:08
yogasa
ザ・伝記って感じ
2022/05/07 18:25
dogusare
こりゃ面白い
2022/05/07 18:29
undercurrent88
面白くて悔しいわ
2022/05/07 18:31
mokepoin
本人インタビューとかで裏が取れてるのならいいけどこういうのちょっと白けちゃうんだよな。
2022/05/07 19:24
mogmognya
たしかに司馬遼太郎みがある。読み物として面白かった。
2022/05/07 19:25
ibisyouta
つい全部読んでしまった
2022/05/07 19:36
lochtext
事実はここまで単純なものじゃないだろうね。
2022/05/07 19:45
heavenward
とても良い読み物だった。現代だとコンプラもあるし外部から細かい人事の経緯とか知るの難しいよな〜そしてそういえば岩田さんが亡くなったのってSwitchの前だったか〜〜って気づきとさみしみがあった
2022/05/07 19:48
pitti2210
とてもおもしろかった。参考文献が挙げられているのも最高。
2022/05/07 20:16
six13
組長がすげえという話がまた強化されてしまった
2022/05/07 20:46
kirakking
おお、ついに君島元社長のエピソードが。楽しみにしてたもの以上の面白さだった。/初心カイさんの書き物は基本的に事実をベースにした創作であり、ノンフィクションではないよ。
2022/05/07 20:53
rub73
成功したから面白い記事だな
2022/05/07 20:56
melon-sodax
思わず全部読んでしまった
2022/05/07 21:10
evergreeen
佐野眞一が書いたらこの10倍は妄想と脚色入れてくるだろうけど、でも30倍面白く書くと思う。佐野に限らずノンフィクションってそういうものだけど、すっかり見かけなくなったね。
2022/05/07 21:19
haha64
面白かった。
2022/05/07 21:23
miki3k
大筋の経歴は間違ってないはず
2022/05/07 21:43
shepherdspurse
後で読みます!
2022/05/07 21:54
bigburn
資料に基づいた脚色がとても面白く、ぽっと出だと思われた君島元社長が海外で実績を積んでいた(レジーさん起用とか)ことが分かって勉強になった。ただ「Wii U」は間に半角スペースいれてください…
2022/05/07 22:01
ys0000
あとがきも含めて楽しく読んだ。というか岩田聡の話になると毎回泣きそうになる。というか泣く。
2022/05/07 22:04
ertg4535
note.com 憶測想像ばかりじゃん、元社員からつっこまれてるし
2022/05/07 22:45
roshi
就任当時の反応も経営畑の方が~だった記憶だけどそんな経歴だったとは。
2022/05/08 01:25
hiroomi
"結果が出た後で「ああそうればよかった」「こうすれば少し違った」と後悔することばかりだろう。 だからこそ全てやり尽くした、などと思わず、徹底的に尽くす。 "
2022/05/08 02:28
pandafire
内容に誇張はあるにしても、1人の人が君臨し続けず、ある程度頑張ったら後進にさっと道を譲る、後進を作ろうとする企業風土なのはすごいと思うし、それができるから強いんだと思う
2022/05/08 02:55
nakakzs
あとがきにあるように、脚色(当事者しかわからない部分での推測)がわりとあるので、そのまま信じるのではなく歴史小説のように見たほうがいいと思う。ノリとしてはテキストサイト時代風。
2022/05/08 04:59
sekisetsu_ibuki
銀行マンだからゲーム会社の経営とは無縁の経歴という一文から入ってこない。
2022/05/08 05:48
hiro-okawari
え、文庫で出してよ