2022/04/17 23:00
yunotanoro
ありがちなストーリーを作ってしまう人は、その人の狭くて拙い美意識が詰められている。だから、その様な改変を提案するとほぼ100%憤慨する。この予想は作品よりも出来が良い。
2022/04/17 23:06
shiraishigento
これだけ創作作品があれば基本的なプロット、ストーリーは出尽くしてるわけで、何を取捨選択していくか、どんな視点を持ち出すかなんだろうな。スマホによって潰されたもの、新たな活路を見出したものがあるわけで。
2022/04/18 05:01
lungta
女の姿はかき消えて後には桜が残るのみ、というのは坂口安吾が先にやってるよな
2022/04/18 05:55
grdgs
これって、さんざん馬鹿にされてきた白馬の王子様願望とそう変わらないよね。異世界転生して強大な力を得てモテモテってのも同じ。この場合は神が白馬の王子か。
2022/04/18 06:39
whichi
レビューとかで他作品と比較されることを嫌う人がいるが、相対評価ってのは避けられないので、数多ある作品の中で独自性や優位性を出すことは必要なこと。でなければ既存の有名作読むわって話になるんで。
2022/04/18 06:46
zeromoon0
桜の精が美少年とかヤクザスタイルとかサキュバススタイルとか定番からズラす楽しさ。
2022/04/18 06:46
skullpeople
ジャンプ+の読切みてると殺し屋の主人公が保護対象キャラクター(ヒロインや子供、普通の一般男性も含)をそれまでの依頼主や仲間を裏切り助けるレオンみたいなストーリーをよく読む。だいたい元殺し屋とか好きよね
2022/04/18 06:53
maturi
文珠の知恵を
2022/04/18 06:58
kobito19
後半が本題...のはずなのに漫画の宣伝で終わった
2022/04/18 07:18
taitoku
その試行錯誤サイクルを「俺の屍を超えていけ」ばかりに圧縮したのが「小説家になろう」やったんやで。 これももう10年超前… sikii-j.hatenablog.com
2022/04/18 07:18
mory2080
センター試験の精w 来年また会えたらアカンwww
2022/04/18 07:19
mutinomuti
おっさんの精(´・_・`)
2022/04/18 07:30
frantic87
はてなハイクの精霊
2022/04/18 07:34
ranobe
報酬予測と報酬予測誤差 bit.ly の話を、子ども科学電話相談で聴く時代。 bit.ly 今の子は大変ね。飽きられるのは学習効果か効用低減ってことにしときやしょうや!
2022/04/18 07:36
demcoe
つーかプロでも「その世界における超能力を持たない主人公が頑張る」「何らかの試験が始まり主人公も参加」「強さが数値化される」「主人公の父親が物語の鍵を握る」とかお約束ばかりでは
2022/04/18 07:45
hatebu_ai
いやこれ「各地から民話を集めたら似たような伝承がそこかしこにある」の根源の話で、地勢的に離れた所で共通の伝承が存在することの証左になる重要な話じゃね?環境が違っても人の脳は同じ話を語りはじめるんだよ!
2022/04/18 07:49
nekokauinu
立川高島屋が百貨店の精なら第一デパートは死んじゃったおばあちゃんなのか。IKEAは北欧からの留学生。壽屋はオタククラスメートでシネマシティはオーディオオタク。
2022/04/18 07:55
Wafer
雪の精とフー子の話はその類型なのにウソ800やのび太の恐竜と同じぐらい鮮明に覚えてるゾ
2022/04/18 07:56
zuzunkinki
読者の求めることの要約が異世界で作者が書きたいことの要約が悲恋なのかな。それか異世界は人生やり直したい中年がメイン読者って言うから人生に希望いっぱいの新人だと振られたくらいしか挫折がないのかな。
2022/04/18 07:57
kerokimu
種村有菜の読み切りで近い話があったなーと思ったけど、桜の精を自称して現実逃避をする女の子とスランプ中のピアニストの男の子の話だった。
2022/04/18 07:57
restroom
ボーイミーツガール物、ですかね、もっと広く言うと(広すぎる)
2022/04/18 08:02
nowa_s
「また会えるさ」でオチは連載狙いなのかな。読み切りなら「もう会えない」でもいいと思うなー。なぜ会えなくなるのかの理由がドラマになるし。「もう会えない…のか?」でその未来を回避するべく主人公を動かせるし
2022/04/18 08:11
yujimi-daifuku-2222
例えばなろうのテンプレ作品でも、まるで教室の後ろに貼られた子供達の習字の作品のように、作者の力量や個性は明らかに出る訳です。/同じテーマであるからこそ誤魔化しが効かず、実力差が顕になる。
2022/04/18 08:12
kumpote
あうー
2022/04/18 08:16
tafutanisu
「季節を抱きしめて」が上がってて、せやなって気分
2022/04/18 08:16
iyashi33
男の子を女の子にして美少女を宇宙人にすれば、まんまタコピーになるわけで、定番だけにどこをずらすかが大事なんだろう
2022/04/18 08:23
amamiya1224
まぁそれ言ったら昔々から貴種流離譚とか山のようにあるわけで。同じ作りの中からそれでも「いい」やつが残るんだから、まぁそういうことなんでしょう。
2022/04/18 08:26
NOV1975
だから、この程度の基本プロット部分はそれほど重要じゃないってことよね(それいったらシェークスピア)。これ以外に話がなんもないと流石にってところで。
2022/04/18 08:27
hisawooo
デマこいの人もCDBはんも変な政治的な文章以外はちゃんと面白いのに・・・
2022/04/18 08:30
REV
「今までにないラーメン」といって「ウニらーめん」「鳥モツらーめん」とか作るとたいてい爆死するが、「誰からも嫌われない、鶏ガラ醤油らーめん」を作ると日高屋幸楽苑や家賃を払っていない町中華に歯が立たない件
2022/04/18 08:41
siro-haku
漫画家志望にアドバイスして上手くいった例は自分の漫画のジャンル以外の雑誌にも持ち込みしてみれば?だった。若くて創作の引き出しが他の創作からの部分が大きいなら元ネタとは離れたジャンルに行ってみろって事で
2022/04/18 08:45
tomoya_edw
好きこそ物の上手なれ。世の中に完全なオリジナルなどない。完成度を高めてくれ、好きなら心に引っかかったのなら、そのテーマを捨て去ることはない。
2022/04/18 08:46
etr
〝clubhouseの精〟で、もうダメだったw
2022/04/18 08:46
ivory105
また来年会えるさ(桜)で会えてしまうとつまらんくない?会えるのかよ…って思ってしまう。この間じゃんぷらだったかな?ガイコツの女の子は死んでたので二度と会えなかったの良かった。「葛藤」まさにこれだ
2022/04/18 08:55
bml
新人賞の応募の段階で連載狙いって印象悪いんかな。単発は終わらせろ、引き伸ばしはなんとでもなると。
2022/04/18 08:59
mealtime
太宰治の清貧譚はテンポがよくて何度読んでも面白いし題材よりかは表現能力の問題じゃないのというありがちな感想
2022/04/18 09:00
exciteB
①男の子の家に美少女が転がり込む→②分かり合えない二人→③なんやかんやあって和解→④しかし美少女の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える→⑤また来年ここで会えるさ」
2022/04/18 09:03
pekee-nuee-nuee
手塚治虫のアディオスノーチェス好きだった
2022/04/18 09:04
kei_mi
悪魔を出すのも禁止で。 悪魔を出していいのは星新一だけ
2022/04/18 09:11
hiruhikoando
この系統なら「中島みゆきソングブック」に勝る例はなかったんだが
2022/04/18 09:21
princo_matsuri
「木の精」は実は「気のせい」で、最初からそんなものいなかったっていう設定を…
2022/04/18 09:22
pptppc2
「〇〇とストーリー展開が似ている」は人によっては見飽きた展開だからつまらないとなるかもだが、俺は割と何度も同じ漫画読み返したりするし、内容が被ってるから即つまらないには結びつかないかなぁ。
2022/04/18 09:31
eiki_okuma
消えてしまったタピオカの精を復活させるために主人公が起こしたものが第三次タピオカミルクティーブーム(2019)ってオチでどう?
2022/04/18 09:38
timetrain
みんなよく思いつくなあ。/あの作品の原作がrootport先生だったとは気づいていなかった
2022/04/18 09:45
kotetsu306
桜や雪の精は、一年待てば再会できる可能性があるのがこのプロットのキモでは。百貨店やタピオカとはまず再会できないので、どちらかというとドラえもん映画のゲストキャラとの別れに近い
2022/04/18 09:46
hirorpt1
自動販売機の精との恋愛モノ(「お前、消えるのか」もあるよ!)のWeb小説が普通に面白く書籍化までしていたので、せやなと
2022/04/18 09:48
sukekyo
むしろ逆にこのテンプレで1回マンガを大募集してみたらどうだろう?「桜の精賞」と「死神賞」。なにかが変わるやもしれん。天竺鼠の川原さんや野生爆弾のくーちゃんさんみたいに気を衒うネタのオンパレードの懸念有
2022/04/18 09:59
sophizm
id:REV さんが山形のとりもつラーメンをdisってる?!?! ja.wikipedia.org
2022/04/18 10:00
saiyu99sp
アイデアなんてどこかで見たもののパクリでしかないんだよな。これはどこの業界も同じ。安易なのは既出。100案考えて一つ目新しかったらラッキーな感じ。
2022/04/18 10:03
hobbiel55
似たようなストーリーでも頭一つ抜けて売れる作品もある訳で、そういう作品のどこが優れているのかを研究していくのがヒット作の近道。
2022/04/18 10:09
Fushihara
よし逆にしよう!「①女の子の家に美少年が転がり込む→②分かり合えない二人→③なんやかんやあって和解→④しかし美少年の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える→⑤また来年ここで会えるさ。」うーん、……
2022/04/18 10:09
dot
未開拓領域ばかり評価するとなると、今までの作品を踏まえてストーリーを考えてコンテキスト深すぎで難解になるか、奇天烈でガラパゴスな感じのストーリーになりそう。まぁでも実際そうなってるのかもしれない。
2022/04/18 10:11
ayumun
立川高島屋の精だと許可取らなきゃいけないから載せられないのでは。マジレス
2022/04/18 10:11
kuzumaji
アートと同じでコンテンツ業は定石が出来上がるとそれに対するカウンターカルチャーがウケたりする。漫画の技法がシェアされまくって皆教科書通り似たような事やりはじめたので+αのカウンター求められてるよね。
2022/04/18 10:13
faaaaa
全然面白くないんだが
2022/04/18 10:15
Panthera_uncia
捻ってつまらない作品も王道で面白い作品もあるので関係ないかな
2022/04/18 10:34
chambersan
「桜の下に埋められたオタクのオッサンの霊です。成仏させてくれたらマニア垂涎のガレキを譲ります」ラストは満開の桜吹雪と消える美少女ガレキ
2022/04/18 10:35
modal_soul
荒木飛呂彦先生は著書で「キャラクター」「ストーリー」「世界観」「テーマ」が基本四大構造っと紹介していて、これは同じストーリーでもキャラで変わるみたいな話だろうか?本は読みやすかったのでおすすめ
2022/04/18 10:36
cankyan
そのありがちストーリーが、何となく雪女や鶴の恩返し、あとかぐや姫あたりに通じる印象。やっぱり小さい頃に聞いたイメージって残っているからなのかな。
2022/04/18 10:37
babelap
初期作はそんなもんじゃねーの。捻った独自性のある筋でちゃんと物語を構成するのはけっこう大変でしょう。
2022/04/18 10:41
udongerge
ストーリーというのは問題の提示とその解決方法で出来ているわけで、全部新しくしちゃうと読んでて理解できないという問題が出てくる。
2022/04/18 10:44
aox
無理に面白くしないで良いです
2022/04/18 10:49
morimarii
この話題リアルで数十年前から擦られ続けてて今更言うべきことがない感/ストーリーの独自性と面白さはほとんど関連性がないって結論出てる
2022/04/18 10:54
cider_kondo
タイトルが紛らわしいから誤解されそう。「ストーリーがありがちだから落選」じゃなくて、「それ以外が駄目だから落選」なのな。話がこのまんまでも、画力構成構図が一定以上であれば普通は増刊に掲載(≒デビュー)だ
2022/04/18 10:55
waot209
あらすじだけ抜き出したら「うしおととら」等だって同じやん。
2022/04/18 10:56
neogratche
同じコンセプトの物語でも新人が新人賞に送るために作るのとプロの集団がプロとして作るのとでは土台が違いすぎる
2022/04/18 11:03
bornslippy
宮崎駿は趣味と願望に全振りした「紅の豚」を作った後悔でのたうち回る夜があるんだろうか
2022/04/18 11:08
sds-page
ざるそば(かわいい)
2022/04/18 11:14
tettekete37564
アイディア普通に面白いなと思ったら女騎士経理になるの人か、納得。/ いや鶏もつラーメンは美味いだろ
2022/04/18 11:20
Helfard
AIによって全作品の展開をスコア化して完璧な平均値を反映した物語を作ろう。あとは30人くらい作画担当を集めてそれぞれ好きに書かせると素敵な蠱毒が完成するだろう。
2022/04/18 11:22
moumaiko
にんじんやじゃがいもやたまねぎや豚肉が一つの鍋に茹でてあって、ここからカレーでもシチューでも豚汁にもなれる状態のやつを思い出した。 ただ、カレーにするんでも隠し味や追加の具、盛り付け等色々あるはず。
2022/04/18 11:30
iiko_1115
ヒカ碁的なビジネス漫画の匂い>「私は〝タピオカミルクティーの精〟です」 「私は〝マリトッツォの精〟です」 「私は〝変な名前の高級食パン屋の精〟です
2022/04/18 11:41
takaruka
ぷにるも消えちゃうの?
2022/04/18 11:49
BigHopeClasic
言うても実際の受賞作にそういう作品が多いから、そりゃ落選作も含めて多くの応募作がそこを狙うよねという話でしかなさそう。
2022/04/18 11:55
Hagalaz
ドラえもんでしか考えられないので雪の精を思い出した 名作だと思いました
2022/04/18 11:56
CardamomPowder
絵とかコマ割りとかテンポとか演出とか、ストーリーや設定が100凡の物でも、むちゃくちゃ面白くできるのが創作の良い所だと思う。
2022/04/18 11:59
yoh596
「鳥モツらーめん」山形のご当地ラーメンで一般的にあるんです。。。ja.wikipedia.org ウニらーめんも都内だと五ノ上水産や大漁まこととか。。。
2022/04/18 12:10
ad2217
昨夜助けていただいた精子の精(X染色体の方)です。精子の精の大量出現で一大ハーレム。
2022/04/18 12:11
togetter
一話読み切りの新人賞がほとんどだし、どう差別化していくかが大事になってくるよね…!
2022/04/18 12:18
tadasukeneko
①男の子の家に美少女が転がり込む→②100日後に死亡する
2022/04/18 12:24
nakag0711
芥川賞だって狙いやすいパターンってあるしな…まあ新しいものが付け加わってるかどうかじゃない?
2022/04/18 12:30
bluebunny666
なるほど。
2022/04/18 12:30
You-me
私が編集者なら桜の精にもっと個性を求めて男は桜の木の下で栄養になってもらいますね。オチは「2人はずっと一緒」(好みの問題じゃねぇか/アンテン様だって「猿の手」ものなんだからほんと見せ方よね
2022/04/18 12:33
KoshianX
就活マニュアル本に書いてあることそのまま実行する学生の多さみたいな話じゃないのこれ。ヒットした古めの作品の構成そのまま使ってオリジナル書くみたいなの新人は多くてあたりまえな気がするな
2022/04/18 12:35
enkagin
美少女の身長を3mにしよう
2022/04/18 12:47
masara092
テンプレから外れないで面白ければそれだけで充分な才能だと思うのだけど、何が駄目なの?
2022/04/18 12:47
wwolf
なんかニンジャが唐突に現れて悪い奴を殺せばなんでも面白くなるって誰かが言ってた
2022/04/18 12:48
sobatech
タピオカだの電通だのはどうなのこれ。
2022/04/18 12:52
umaruuuun
近年、漫画やアニメで吸血鬼とサキュバスが異常増殖していると思うのだけれど、これを指摘した論考などないかな。
2022/04/18 12:57
villoxu
ドラえもんでそんな話あったよね。うっかり呼び出しちゃった雪の精が、なんやかんやでのび太に恋して、のび太を助けるために消滅する話。
2022/04/18 12:57
gooeyblob
こういう「あえて奇抜な捻りを入れてやろう」みたいなのも大抵面白くない 百貨店の精とか寒すぎる
2022/04/18 13:07
dlive1
①男の子の家に美少女が転がり込む→②分かり合えない二人→③なんやかんやあって和解→④しかし美少女の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える
2022/04/18 13:45
paracletus
ジャンプの新人賞読むと、大ヒット作家の受賞作は個性あるよね。あとは、語り口の個性と演出でねじ伏せるかだね。人と違うもの(映画、漫画、小説)を見て「面白い」と思える個性がないと苦労しそう。
2022/04/18 13:48
adjja
もはや書いてる本人が楽しければデビューできなくてもどうでもいいのではという感想
2022/04/18 13:50
maxk1
ちょっと捻った例で出てるのTwitter漫画の小話系で出てくるやつっぽい(一発ネタ)
2022/04/18 13:51
shiketanotsuna
おんなじ楽器おんなじ楽譜でも練度の違いが出るし、アレンジも良いアレンジとクソみたいなアレンジあるしな
2022/04/18 13:55
mujisoshina
「ありきたりのプロット」が悪いと言うより、「ありきたりのプロット」という印象が残ってしまう→それ以外の印象が弱いということが足りない部分なのだと思う。
2022/04/18 14:01
flirt774
上手く方程式を作った岸本氏のパン屋は、マーケティングとして評価されて良いと思う。玉石混合で淘汰されるまでも含めて良かったんじゃないかと
2022/04/18 14:16
p-2yan
ありなっちのは吟遊名華。私も最初にそれを思い出した。本誌で見てカラーの扉絵がすごく好きで、その話だけ抜き取って今でも取ってある。
2022/04/18 14:22
kamezo
その時代時代のヒット作の影響は出やすいのだろうな。でも「物語の原型は神話伝承」「それが一番強い」みたいな話もあるので料理次第なはず/「キャラが立つのが重要」って、そういうことでもあるのだろう。
2022/04/18 14:32
natu3kan
逆にテンプレから外れようとして、よくわからんが主人公が超モテモテ。でもヒロインも含め唐突に惨殺されまくって、この人病んでるのでは? みたいな理不尽ストーリーを投稿されたりするラノベ新人賞の醍醐味。
2022/04/18 14:42
h5dhn9k
料理(飲食)と一緒やねん。どんなに美味しい料理でも5日連続で食べると飽きる。当初、鬼滅が売れる法則から外れているとの指摘が多かったが。【マンネリ】から外れた高品質だったから大当たりした訳。
2022/04/18 14:48
zettaimuri
似たような話でも面白い人とそうでない人がいるので演出力とかじゃないのかなあ
2022/04/18 14:59
kakaku01
リーンの翼は理論上ありがちなストーリーということになるが、合間合間に激烈にキャラの濃いおっさんが入ることで個性を獲得している
2022/04/18 15:11
hazardprofile
なろうのサイクルというかCGMというか昔からあるんだな
2022/04/18 15:11
chibatp9
Togetterの精はなぜかTogetterではなくはてブに現れる。その謎を解明するため我々取材班は南米へ飛んだ。
2022/04/18 15:27
m7g6s
要は流行った作品に影響された状態から出ないただのパクリが多いってことやろ。そんなもん昔からそうやぞ
2022/04/18 16:20
teisi
四半世紀前は多重人格がブームだったよ。24人のビリー・ミリガンが大ヒットしてそれはもう雨後の筍のようににょきにょきと。幽遊白書もブームに乗った。
2022/04/18 16:29
yarumato
“「①男の家に美少女が転がり込む→②分かり合えない→③和解→④美少女の正体は桜の精で、花吹雪と共に消える→⑤また来年会えるさ」本当に多いらしい。季節によって、雪の精とか ひまわりの精になったり”
2022/04/18 16:34
kiyusada
いろんな妖精が人間にちょっかいかけてはゴキブリのように殺されていく漫画なら知ってる www.amazon.co.jp
2022/04/18 16:51
sun330
SAOの作者漫画をプロ漫画家がリライトしてるのがマテリアルエディション(同人版じゃないやつ)に載ってるんだが、あれ見ると同じ内容でも画力(コマ割)で全然読後印象違って、マンガ力の残酷さに恐怖した。
2022/04/18 17:10
wdnsdy
その時の流行りによって新人賞の投稿作品に吸血鬼が出てくる作品が多い年とか、世界樹が出てくるのが多い年とかあるらしいなw
2022/04/18 17:10
sin1121an
散々叩かれたけど100日後に死ぬワニのフォーマットはもっと評価されてもいいと思うんだよな。
2022/04/18 17:19
igni3
すべての創作は何らかのコピペという現実を直視しよう
2022/04/18 17:34
marumusu10
桜の精を別の妖精に変えるだと弱いから、妖精を100体出せば面白いのでは🤔💡
2022/04/18 17:39
kianos
岡田斗司夫がデスノートを基にして、いかにうまいこと少女マンガに換骨奪胎するか、みたいなストーリー作成講座やってたな。あれは面白かった。
2022/04/18 17:41
zefiro01
要素を箇条書きにすると他で100万回見たような導入なのに2010年代ジャンプの大傑作漫画として完結した「ハイキュー」を見てください
2022/04/18 17:58
rck10
とはいえメタや奇を衒ってばかりいた、めだかボックスが大人気作品だったかというと・・・ / 好きだったけどさぁ・・・
2022/04/18 18:32
bluehand
ほぼ同じストーリーを中学生当時に書いてた身としては笑えないやつ
2022/04/18 18:42
kawabata100
個人的には1本の軸があるストーリー(例:死んだ父親を超えるなど)、あとは軸を中心に伝えるための言語化・キャラ設定能力が必須かなと。軸がブレブレ、何を伝えたいのか分からん作品は駄作になるんじゃね?
2022/04/18 18:43
minoton
王道はみんな好きだけど、それがテンプレと感じられてしまうというのは、作品世界の中におけるリアリティが足りないのかなあ
2022/04/18 19:05
yubasu
「一過性のブームの精」みたいな話もどっかで見たおぼえがあるなあ
2022/04/18 19:16
ledsun
④⑤は蛇足。③まででお話は完成している。捻ろうとして面白くならない要素を足している。アイデアを出すべきは①を成り立たせるシチュエーションと③を成り立たせるイベント。
2022/04/18 19:19
out5963
読書量が圧倒的に足りてないってことだろうな。
2022/04/18 20:04
big_song_bird
しかしストーリーを分解すると、結構似たりよったりの話しが多いぞ。スター・ウォーズなんか従来のエンタメのいいとこ取り、って散々言われてたものw。
2022/04/18 20:08
Annihilator
どこが天でどこが地であるかを知らずに得る想像力は無軌道でありながらも雛形という名の重力には逆らえない。
2022/04/18 20:15
ardarim
落選作に編集者が手を加えて他誌に応募したらどう評価されるのか、みたいな企画見てみたいな。案外ボロクソに言われたりして
2022/04/18 20:50
toshi_suzuki
星新一の本を片っぱしから読めば良いのでは?
2022/04/18 20:53
raccoonhat
“孤児院の経営者が犯人”→あるあるw
2022/04/18 20:59
outdoor-kanazawa
テンプレでもいい、絵が綺麗な異世界転生を読ませてくれ。そしてラブコメ、とにかく可愛ければいいから、ラブコメ読ませてくれ。妻がもう冷たいんだ!
2022/04/18 21:40
nonsect
なんかしらんけどめっちゃ笑った。
2022/04/18 23:35
albertus
10年サイクルで「日本の古典使って漫画描いて」みたいな枠作ったら?
2022/04/19 01:59
filinion
2009年の「物語工学論」では、新人賞審査員の「オッドアイの登場人物多すぎ」という評を引用した上で、「物語的に意味のあるオッドアイならよい。ただのカッコつけならやめとけ」という話だった。十年一日。
2022/04/19 09:24
naoto_moroboshi
テンプレでも作者の地力がでるのがなろう。なので「なんでコレが……?」と思うこともあるけどそういう時は自分の感性を疑いましょう。玉石の中で光ってるのには理由があるんだなぁ
2022/04/20 10:34
homarara
大ヒットした面白い作品でも、あらすじ考えると「何が面白いんや……」となることが多いのであらすじでは判断できない。
2022/04/20 11:46
ssind
ストーリー一緒でキャラクターとかセリフとかコマ割りとかの要素を競う漫画賞、読者が評価する感じでやってみて欲しい