2022/04/13 05:46
tsutsumi154
そうはならんやろ
2022/04/13 07:48
sds-page
藤井聡太とかいうリアリティのない存在
2022/04/13 08:25
x100jp
“世界が困るようなアイテムを、キャラ個人が持ってる""ふつうは上司に確認” 挙げられた例だけだと、ファミコン時代の制約ある作りを、思考停止で引き継いでそうな懸念も生まれるな。そんな事ないんでしょうけど!
2022/04/13 08:45
madogiwahirasyain
作品のリアリティライン次第では「奪われたら世界が困るようなアイテムを、キャラ個人が持ってるってどうなんでしょうね?」という指摘はあり得る。互いにレベル感の認識のすり合わせが出来てないだけ。
2022/04/13 08:47
srgy
そういう「お約束」にツッコミを入れるところから始める創作方法もあるとは思う(「なんでRPGの敵って勇者の行程に合わせて強くなるの?」→「それには実はこういう理由があって…」みたいな bit.ly
2022/04/13 08:49
runeharst
こちら某巨大プロジェクト現場です!チームの管理者が総括してるチームに確認せず「そう思ったから、何も問題ないと思った」などと供述し、開発遅延起こしてます!犯人は40代後半から50代後半で複数います!!!
2022/04/13 08:50
anmin7
いや……このイチャモンの付け方只者じゃないぞ。むしろプロだろ。
2022/04/13 08:54
ustar
関係各所に根回ししてからバトル始めないとメンバーが離反したりとかむしろやってみたい
2022/04/13 09:02
Mi-keito
(素人の自分ならこのゲームはこう操作する)みたいなのを「素人感覚こそ正義」と勝手に想像してたから思ってたのとなんか違う…
2022/04/13 09:03
hatebutabooboo
パワプロのサクセスモードで「ピッチャーでもバッターでも使える選手を育てたい」というプレゼンしても一昔前なら脚下だっただろうけど、今は「なんで二刀流育てられないの?」ってなりそう。
2022/04/13 09:03
maxk1
わざとイヤな事言って議論を活発化させる人の話も合ったけどこれは違う例かな?/あー…あっち側の人なのか
2022/04/13 09:05
setlow
指揮系統がしっかりした組織に主人公が所属しているなら承認または委任する場面は必要だと思う。スネークもFOX所属時は大佐と密に連絡取ってたし。浪人系の主人公が多いから承認取る場面がなかっただけだと思う。
2022/04/13 09:07
y_as
かなり以前に「怒り新党」で取り上げられた勝新太郎のリアル指向刑事ドラマ「警視-K」、「本物の刑事は事件について大声で喋らない!」ってことで小声で演技したら視聴者には何も聞こえなかったとか。
2022/04/13 09:12
kei_mi
これ、ゲームのクオリティを上げることを意図した発言ではなく単に権力ゲームで優位に立とうとしているだけでは / 「この分野では素人なのですが」な指摘なら大歓迎だと思う
2022/04/13 09:14
nine009
でも、ステレオタイプでよくある演出使い出すとクソ化するし、ユーザーも固定化する印象。バランスは見たほうがいいし、新しい表現や設定も考えなあかん。
2022/04/13 09:21
azuk1
正直今は大人が楽しむものになってしまったので、なんでもありのファンタジーよりもある程度の説得力が求められている印象もある。対極になろう系がいるのもあるし。まあ体制を作るのは大変そうね
2022/04/13 09:22
punkgame
ファミコン、スーファミで固まった「RPG」というものに囚われすぎてる人もかなりいるから、こうやってお互い議論するのはいいんじゃないか?おれはレベル制はもう要らないと思ってたりするし。
2022/04/13 09:24
kuzumimizuku
自分も度々「リアリティとリアルは違う」という話をしてるけど、この違いを理解してない人、わりといる。ユーザー側から「リアルじゃない!」と批評してる分には良いけど、制作内部にいると地獄だろうなあ。
2022/04/13 09:24
usomegane
なんでトレーニングするよりレースに出まくった方が強くなるんですか?3連続出走とかおかしいですよね?
2022/04/13 09:27
misomico
正義を錦旗にする人は危険
2022/04/13 09:30
cartman0
むしろフィクションなんだから許されるでしょ。導出、展開が合っていれば各イベの真偽性が間違っていても問題なし
2022/04/13 09:31
mellhine
指摘はしてもらえばいいじゃない。受け入れるかは別の話。
2022/04/13 09:32
minamihiroharu
「ゲームを遊ばない素人感覚こそ正義」 これ、ディレクターが本気で基本方針に据えるんならともかく、金出すだけの素人が口出ししてるだけなら敗北決定コースだよねえ。
2022/04/13 09:35
mokepoin
目的がすべてじゃないんかな。その指摘を取り入れることで、売り上げが上がったり面白くなったりするかどうか。
2022/04/13 09:35
yas-mal
いまいち状況がよくわからない。そういう「ゲームのお約束」がわからない人が、なぜ、発言力のある地位にいる?(銀行から送り込まれてきたとかか?)
2022/04/13 09:41
kotaponx
全てのお約束を排除して、超リアリスティックなゲームを作ると……激烈ハードモードで現実と変わらなくてなにも面白くない創作物?が出来てしまうような。
2022/04/13 09:42
mr_yamada
まずそのチェック体制をクリアした作品を屏風から出してください
2022/04/13 09:42
langu
「あえてこうすることでゲーム体験をこのように高める効果がある」「過去にこれを変える試みがあったが商業的に失敗した」みたいな答えを用意することには意味があると思う。
2022/04/13 09:44
lady_joker
「市民ケーン」においてオーソン・ウェルズが斬新なカットの数々を生み出したのは彼が映画の素人だったからなのだが、まあ時代が違うし多くの人はウェルズのような天才ではないので、素人は入れない方がいいのだろね
2022/04/13 09:47
ooblog
#藤井聡太 #大谷翔平 #羽生結弦 「想像できない~自分が知らない~認識と一致してないとオカシイと言い出す奴~素人感覚の正論を確実に一蹴するため~設定考証が必要~現実がアップデートすればフィクションもアップデート」
2022/04/13 09:47
grdgs
その方針とやらを決めたのは誰? 基本方針が間違っていたら、そりゃその後もおかしくなるだろ。
2022/04/13 09:47
buhoho
微妙なところで、じゃあ矛盾まみれだと面白いかって言うと面白くない。だからって理路整然とした虚無ゲー発売されても困るけど
2022/04/13 09:47
denimn
サガフロのブルー編、レッド編EDはいい感じのお約束破りだったね。/元ツイの生田さんはアセルス編担当だったかな?
2022/04/13 09:48
neet_modi_ki
ブコメにある通り、お約束とされる事柄にあえて疑問を投げかけることで生まれる表現もあるからなんとも言えない。まあゲームは他ジャンルに比べて進行の都合上、作劇の制約は強そうだけど。
2022/04/13 09:49
takanq
「奪われたら世界が困るようなアイテムを、キャラ個人が持ってるってどうなんでしょうね?」→○○の理由で主人公しか持てないという制約をつけて世界観を補強するなどまっとうな指摘と思うが...
2022/04/13 09:51
nakex1
「依頼を受けて初めて動く」「自分の価値観だけで戦わない」などはプロの描写としてはアリだ。また,町の住民にとって「近くで勝手に戦われると迷惑だ」ということもあるだろう。
2022/04/13 09:53
negative_goggle
水戸黄門で序盤から印籠出してたら逆に違和感しかないだろうから、バグ潰すような話じゃなく、そのほうが面白いという"お約束"をいかに作っていくかっていうところなんだろうな〜
2022/04/13 09:59
xy1516c8
駄目出しするにしても世界観やジャンル自体を否定するような駄目出しは時間の無駄
2022/04/13 09:59
babelap
ジャンルのお約束に頼らないでちゃんと成立させた作品にはそれなりの価値があるんだけど、成立させるところが大変なので、ジャンルのお約束をひっくり返して作りたい人は成立させるアイデアを一緒に出さないとダメ
2022/04/13 10:00
b1sh0p
ゲームのお約束に頼りすぎなシナリオもそれはそれで無なのだが。
2022/04/13 10:02
Domino-R
「奪われたら世界が困るようなアイテム」の存在を受け入れてるんなら、彼は「現実」の話なんてしてなくて、世界観的に基本的なゲームデザインと合ってないと言ってるのでは?「現実」なんて誰が言ってるんだよ?
2022/04/13 10:02
shinonomen
口を出している人の能力による。MOTHERは部外者の糸井重里氏の発想が持ち込まれることによって斬新なゲームになった。
2022/04/13 10:02
anklelab
擦り合わせは大事だけど、タイトルにあるように『素人感覚こそ正義』な人が現場をかき乱すことを危惧してるんよね。
2022/04/13 10:03
nebokete
指摘の内容、まともに思えるけど。お約束で誤魔化してきた幼稚な展開を消したいんじゃないのかな。
2022/04/13 10:07
kazenezumi
ナマデンか…
2022/04/13 10:08
REV
「エンジン役」を増強しないまま「ブレーキ役」が増えると、単に走り出さないというオチになる。日本の電力事情とかね。
2022/04/13 10:10
koubemise
最後に出てきた写真に「してやったり感」を覚えるのは俺だけ? 釣れる話題を出してバズったところで自己アピールしてるように見えるんだよなぁ。
2022/04/13 10:10
azumi_s
分かるんだけれど程度問題だよねーと。お約束にあぐらをかきすぎるのも良くない場合もあるので。
2022/04/13 10:12
hiroomi
世界観つぶしは、ゲームの外にもいっぱいいるけど。結局は根回し、オリエンテーションするしかないか。
2022/04/13 10:18
ssids
ARMA みたいに「ゲーム始まったら3時間待機して後退って言われて退いたら終わった」とかそっち方面で尖るのもありだけど、多くの人がやりたいのは CoD や PUBG みたいに謎の注射や包帯で銃創が瞬時に治るやつで
2022/04/13 10:19
Capricornus
普段なら程々にそれを擦り合わせる話し合いがあるけど、書き振りからするとそれ一辺倒な人が来たって事なのかなと。それはしんどいと思う。
2022/04/13 10:21
bml
ゲームやマンガ、小説系じゃ言わないだろうからそれ以外の仕事なんやろうな。
2022/04/13 10:24
ajisu
そもそもの話として、生田美和先生の創作論を真面目に受け取るべきではない。
2022/04/13 10:30
arearekorekore
大谷、佐藤とかいうパワプロ破壊男
2022/04/13 10:31
kako-jun
素人感覚に見えるプロが強いと思う。チェンソーマンを読む限り、お約束は1回は全部疑ったほうが面白いものができそう
2022/04/13 10:32
shiori_lov
本筋と全く関係ない要素はできるだけ削ぎ落としたほうが面白くなりやすいのは確か、どうしても気になるならそれを主軸としたゲームにすればいい
2022/04/13 10:33
laislanopira
日本のドラマや映画はどうも演劇臭くていかん
2022/04/13 10:34
businessart
まあ「ゲームしかしてこなかった、ただのゲーム好き無能」を排除したいってのはあるやろな。そういう連中は新しい世界観もシステムも考えられんし、既存のバリエーションしか作れんからな。
2022/04/13 10:38
arapro
カントリーマアム チョコまみれ
2022/04/13 10:39
modal_soul
これは"素人感覚"というより"コンテキスト無視"だよね。素人感覚って無知と怠惰を正当化するために使われることが多くてたいがい困る
2022/04/13 10:39
paracletus
シンゴジラも踊る大走査線もパトレイバーも、現実的な官僚主義等がおもしろさに昇華されてる。是枝監督や濱口監督も演劇的ではないリアリティある演出が受けている。デスストは荷物運びのリアリティをゲーム化した。
2022/04/13 10:40
kurekurechan
FPSで撃たれたのに包帯や時間経過で回復する事をまじめに突っ込むレベルの野暮なことって事かな
2022/04/13 10:42
sophizm
ゲーム現場を知らない素人感覚で言うとゲームシナリオにそんな素っ頓狂なチェックが入ることは現実にはありえない
2022/04/13 10:42
makou
どうしてこういう開発習慣になったか知ること説明できることは大事。そういうものと言い出したら老害と称する方々とやってること同じ。
2022/04/13 10:42
narukami
ここで生田先生のお仕事をご覧下さい w.atwiki.jp
2022/04/13 10:43
fusanosuke_n
あれだろ、狭い地下迷宮の敵が長すぎて振り回すのに難儀しそうなハルバードやサイズ使ってるやつ。思いますよ、ええ。だいたい広いホールで戦うけど狭い通路に追い詰められたらどうすんのよ。
2022/04/13 10:44
warulaw
目的が「良くすること」なら(まだ説得できるので)良いんだけど、「俺を納得させること」になると崩壊する。ゲームに限らず、いろんなプロジェクトでよく見かける。
2022/04/13 10:46
poliphilus
なこと言い出したらミュージカルは全滅だ。ジャンルごとに様式美というかお約束というか、リアルとはかけ離れたそういうモンはある。
2022/04/13 10:49
Helfard
それで面白くなるなら何でも良いぞ。
2022/04/13 10:51
table
設定や世界観の掘り方が浅いだけでは?/ツッコミと例えの次元が違い過ぎる。擁護したくないタイプかな。。。
2022/04/13 10:51
yetch
素人感覚の質問に「その方が〇〇という理由で面白いから」って答えられないとダメな気がする。いちいち付き合ってられないというのは分かるけど。
2022/04/13 10:51
topiyama
ゲームとは何か?ゲームの面白さって何か?っていう部分の突き詰めもよろしくお願いします。
2022/04/13 10:52
BoiledEgg
これ系の話、「狙撃ゲームにリアリティが大事という意見は分かるが、そのために48時間敵地まで匍匐して接近することが必要となるなら話が別だ」という米人が言ったらしい結論がすきで何回も思い出してしまう
2022/04/13 10:57
wakamin
今必要なのは意見と同時に「取り入れるか否か」の取捨選択の基準・ルールなんじゃないかな
2022/04/13 11:00
nanamino
この人ってそれこそ素人感覚で脚本書いて批判されてたような
2022/04/13 11:01
miscmisc
殆どが妄想で実際には何も言われてなさそう。チェックする側が完全に無能、作ってる側が全て正しい、なんて事が本当にあるんですかね?
2022/04/13 11:01
lavandin
サガはゲーマーでも戸惑うので少しは意見取り入れた方がいいと思う。初見実況とか見てるとみんな説明書読んでなくて死んだら蘇生が必要だと思ってるし白薔薇姫は女性だと思っている
2022/04/13 11:01
hanyA
流れぶったぎる最後の2枚の写真なんなんだ??
2022/04/13 11:04
metalmax
エルデンリングは奪われたら困るようなアイテムを本人が持ち歩いて管理するしかないような世界になってるので理にかなっているな。
2022/04/13 11:05
www6
99%のゲーム(に限らないが)は過去の名作佳作の土台に乗ってこねくりまわしているだけだしこの人もそうだろう。ゲームがこのまま「伝統芸能」にならないことを祈るよ。
2022/04/13 11:06
natu3kan
関連:掃除のおばちゃんにプレイさせて『バーチャファイター』開発。時代を先取りした鈴木裕のゲーム開発哲学 【鈴木裕氏×『鉄拳』原田勝弘氏】 | 電ファミニコゲーマー(news.denfaminicogamer.jp
2022/04/13 11:06
yamadajyamada
普段ゲームをしない人"にも"売れるゲームを販売したい→普段ゲームをしない人の意見を多く取り入れるべきだ→素人感覚が正義、みたいな現場は発生しがち
2022/04/13 11:09
Hate6752na774
20年近く前、某RPGのデバッグ? のバイトをしたけど面白かったなぁ。シナリオや戦闘システムの新しい要素などで私(素人)が躓いて報告を上げた箇所が製品版ではちょろっと変更されてたりしてびっくりした。
2022/04/13 11:11
behuckleberry02
アタリマエを見直して大ヒットしたゲームがありましてね、ゼルダの伝説っていうんですけど
2022/04/13 11:13
Byucky
よくわかってない人の意見を中心にしたらバルミューダフォンができました。という話ではなかった
2022/04/13 11:13
s_komasato
パクリやルサンチマン先行じゃないまともなシナリオ書ける人が言うならいやこれ以上はやめておこう
2022/04/13 11:13
overkitten
アメリカの田舎のおばあちゃんはこんなちっさいクッキーは焼かない(リアル志向)
2022/04/13 11:14
yoshikogahaku
上司に確認するゲームもそれはそれで面白そう。
2022/04/13 11:18
guinshaly
FFシリーズって、その辺の作り込みが丁寧だから「お約束」を創る立場になり得たのではとも思けど、それ以前のレイヤの話か。
2022/04/13 11:18
kingate
今日日銀行天下りマンはほぼいないしそも「ゲーム作って偉くなった人たち」が役員にいて邪魔する&天下り専用の事業があるので。ゲオタいらんは今でもある。役どころを勘違いして僕のゲーム!を作ろうとするので。
2022/04/13 11:19
ryun_ryun
自分たちが作ってるゲームを遊ばない開発陣だと、バランス調整が崩壊してファンの不満が爆発するのは良くあると思う。
2022/04/13 11:20
kotobuki_84
「なんでここでバトルになるんですか?ふつうは上司に確認してからですよね?」を実際にやったら何故かめちゃくちゃカッコいい映像になったシンゴジラ
2022/04/13 11:21
komachiyo
はてブ民が制作現場に入ったら地獄になりそう(*´ω`*)
2022/04/13 11:26
suikyojin
「素人感覚こそ正義」は、「素人感覚は無視」を反対にしただけ。どちらも間違い。
2022/04/13 11:27
sierraromeo
この"チェック"の意味合いが当人の認識の通りかはよく分からない。リアルめくら的で一方的な修正指示なら憤りも分かるが、演出意図の有無や一貫性の確認という意味なら価値があるだろうし
2022/04/13 11:31
yomichi47
これはセンス。同条件でも突っ込みが面白い人でないとシラけるだけ。面白い人は全体像を把握してるのでそちらを前向きに捉える。場がシラける人の意見はユーザーもシラける。この違いを理解できるか、もセンス
2022/04/13 11:32
honeybe
意見は意見として聞いた上で創作上のリアリティラインに合わせて受け入れる受け入れないを決める立場の人がちゃんとしてれば問題がない。稀に偉い人がこういう事言いだす場合は…まぁ頑張れ!(ぇ
2022/04/13 11:33
zyzy
これなー、最終的に世界観をどのラインに持っていくかを責任取らないで言い散らかされると厄介な奴。内容より口出す権限あるけど全体像への責任を取らない素人の印籠のが厄介。
2022/04/13 11:35
multipleminorityidentities
作品の世界観に沿ってないと一生懸命ツッコミ入れても意味ない訳で、現実とゲームの区別がつかない人にはまずそこを共有する必要があるのでは
2022/04/13 11:36
eiki_okuma
これは別に程度の問題では。ゲームを遊ぶのは素人なので、素人が違和感を持つようなことを野放しにすると没入感が削がれるケースも多い。
2022/04/13 11:40
duedio
じゃあ自分で作ればかやろう!って殴ればイイと思うよ。
2022/04/13 11:42
mamiske
こういうのは自由に指摘してもらって、的外れなら無視したらいいんじゃないか。
2022/04/13 11:45
togetter
もちろん知らない人からの指摘で気付くこともあるんだろうけど、創作上のリアリティとの区別は大事だよね…。
2022/04/13 11:47
mztns
"「ゲームを遊ばない素人感覚こそ正義」という方針" とやらを捨てればいいだけでは?
2022/04/13 11:47
jintrick
いや大なたは必要でしょ。そこが作品に寄与するかどうかを判断するのがプロで、はなっから全否定してたら単に可能性が狭くなるだけ。
2022/04/13 11:48
kazuau
(本題と直接は関係ないが)そうか、うっかり「ご都合主義のダブルスタンダード」とか強すぎる言葉使って後悔したことあるけど、「このトピックだけリアリティラインが揃ってない」と言えばよかったのね。
2022/04/13 11:55
baronhorse
俺屍2を書いたやつが何を言っても虚しいわ
2022/04/13 12:00
atkitawktntt
好きなだけ意見を出してもらってなるほどと思うところは作り込んだり背景出したりこれはまあいいかと思うところはそのままにすればいいだけでは?出された意見にふてくされて文句言ってるんじゃそれこそ時間の無駄
2022/04/13 12:03
augsUK
全部従う必要は全くないけど、これだけフレームの外からの視点を持てる人は貴重だろ。
2022/04/13 12:05
politru
『ひとつだけ確実に言えるのは、カントリーマアムのチョコまみれは間違いなくうまいという事だ。』間違いないな?
2022/04/13 12:05
kizimuna06
地固め的に、言語化されてない部分を突っ込んで表に出す作業って重要じゃないかと思う。次の作品で活きるんじゃないかなこういうのは。
2022/04/13 12:06
TETOS
死ぬほど矛盾があると話に集中できないから、なんとか適当なところで屁理屈つけてほしいもんです。ゲーム性の乖離は諦めてる。ボスワンパンしてんのに死にそうだったりとか。でもそこ変わるゲームもおもろそう。
2022/04/13 12:07
t2y-1979
現実でもご都合主義でもないバランス感覚が難しい
2022/04/13 12:07
kanikamadaisuki
生田美和かよ。俺屍というコンテンツを終わらせた戦犯の一人が偉そうに何言ってんの?
2022/04/13 12:10
Shinwiki
意見の一つとして消化する姿勢を否定してるやつが作るようなもんも大概だと思うがな。コダワリ強いならいい面にも出るだろうけど既定の概念と異なるって文句言ってんだろ。
2022/04/13 12:11
strawberryhunter
明治時代に日本人の少女がフランスかどこかに住む、しかも着物姿で、みたいな設定のアニメが荒唐無稽すぎていたたまれず視聴できなかった。→異国迷路のクロワーゼだ。13歳で家のしきたりで単身渡仏とは鬼畜な親だ。
2022/04/13 12:11
valinst
面白いか・すぐ使えるかは別にして、ゲーム的なお約束で片付けずに、ゲーム上の説得力を強化するためにも一聴の価値があることも多そう。
2022/04/13 12:12
kkkirikkk
これは「そういった部分のチェックは今回は結構です」で終わりじゃないの?
2022/04/13 12:13
iyashi33
ガオガイガーで上司に発動承認を貰うのがいかにも必殺技だという感じで好き、パトレイバーで緊急事態でないとライアットガンが出てこないところも「それっぽく」ていい
2022/04/13 12:15
xev
「ゲームを遊ばない素人感覚こそ正義」の意味としては、ゲームリテラシなくてもきちんと伝わるか?だと思うんだけど、言葉が独り歩きして「お客様は神様」的な状態になっているのが問題。
2022/04/13 12:15
sangping
素人とか玄人とかいう話じゃない。「クリエイションの現場では色々な人の意見をきいてはいけない」というだけのこと。プロダクトオーナーただ一人の感性に帰結させることが一貫性のある尖った製品づくりのコツ。
2022/04/13 12:16
OREGANO
むしろ重要な指摘だとおもうのだが。ここを詰めないで「お約束」で済ませてしまう人は、最終的にシナリオが破綻したり矛盾が出てきてしまうことが多いよ
2022/04/13 12:19
kuzumaji
大谷翔平は素人感覚ではチートキャラなので、添削対象になってしまいますね
2022/04/13 12:22
nyokkori
確かにすごい大事なアイテム持ったまま寄生生命に取り込まれたりとかされると困るけど、洋館や警察署の扉開くのに紋章の石とかクランクとかいる建物もあるからなんとも言えないね。
2022/04/13 12:24
higutti3
サッカーでキーパー以外が手を使わないのは何で?効率悪くない?手も使ったほうが絶対面白いよ! とか言い出しそうだよなw
2022/04/13 12:25
tawake000
ターゲット層次第では。
2022/04/13 12:26
solidstatesociety
チョコまみれは現実にあるので魔法ではないですね
2022/04/13 12:27
fncl
開発初期の世界設定を考えたりシナリオ叩き台を作るところで魔法がどうのと検討するなら真っ当だが、開発後期なら建設的な意見ではない。ケースバイケース。
2022/04/13 12:34
Palantir
しょうだみわさんも参画してるラジカルドリーマーズがクロノクロスと共にスイッチで再販売されてるから、みんなよろしくな! 最近の作品見れてないけどサガフロLOMあたりは個人的に名作。
2022/04/13 12:37
dominion525
意見は意見として聞いて、採用するかの権限は保持していれば多様な視点の確保になるだけでは。
2022/04/13 12:38
restroom
極端すぎますね。ただ、ゲーム業界はある程度素人感覚がないと、どんどん狭まっていくでしょう。
2022/04/13 12:40
omega5630
毎度偉そうな創作論を披露してるけど、こいつの仕事(新約聖剣、俺屍2、よるのないくに)とか見るともっとチェック頑張ってなんとかしろよとしか思わん
2022/04/13 12:41
tigercaffe
おじさんは素人より玄人のお店の方が好き!(突然の告白)
2022/04/13 12:43
gm91
そんなことより俺屍ツクール欲しい
2022/04/13 12:43
toaruR
段階と指摘の活かし方にもよる(´-`)ほぼできてから言われても遅いし、他人家の壺割ってまわるってどうなの?とも思う
2022/04/13 12:46
kujoo
リアルとリアリティの違いの話、と理解しない人が参加するのは辛い。
2022/04/13 12:46
thinline72
挙げられた突っ込み内容にも幅がありすぎて一緒くたに議論するには雑すぎるので、単なる愚痴だと捉えた
2022/04/13 12:48
circled
とはいえ出だしに「この分野に関しては素人なのですが」が付いて言われると凄く強そうなので「Linux、チョとできる」Tシャツを着て対抗したい。
2022/04/13 12:48
sharaku3eyes
偉ぶりたいだけ
2022/04/13 12:48
ysksy
“奪われたら世界が困るようなアイテムを、キャラ個人が持ってるってどうなんでしょうね?” 現実には存在しない、とかはアレだけど、これなんかは真っ当な質問じゃないの?少なくともノープランでは困る。
2022/04/13 12:48
masatomo-m
これはシステム開発のレビューでもありがちで「難癖でもいいから何か悪いところを言わないと自分の仕事をやったアウトプットにならない」みたいな心理状態になると発生する。肯定的なFBも積極的に許す必要がある
2022/04/13 12:49
h5dhn9k
これもなぁ…。特に今はソシャゲ等で「終わらせられないゲーム」が増えたので脚本が破綻し易いのよねぇ…。問題が解決する前に別の問題が起きたり、キャラの言動が破綻したりで粗が見えやすいし生臭いし…。
2022/04/13 12:52
deztecjp
例え話はわかるけど、肝心の実例がもやっとしているので、「じつは指摘が真っ当・有用である可能性」を否定できないと思った。
2022/04/13 12:53
tester8
いや2000年代でそういうお約束で作劇するのは古いってなったじゃないですか。
2022/04/13 12:54
emushi36
殆どのゲームはゲーム的お約束で作られていて良いと思うけどたまにアンチゲーム的ゲームがでるとおもしろいんだよな。ただそれはそういう前提の企画でやるべきもんだろうけど。
2022/04/13 12:55
HMT_EG
指摘が、はてブのコメントみたいでイラッとするわw
2022/04/13 12:57
kusunoki7100
経験上こういうのは実際は議論ではなく、本人も言ってる事自体はどうでも良くて社内政争のためのマウンティング行為な場合が大半ではないかと。
2022/04/13 12:58
kobito19
カントリーマアム 好きだけどチョコまみれはイマイチに思う / プロジェクトメンバーで意識統一できてないならそれ自身が問題やん。その人個人の問題じゃない
2022/04/13 13:03
TakamoriTarou
これが言えるのは確かにプロの素人じゃないと無理だわ
2022/04/13 13:03
retire2k
他人の家に勝手に入ってゴールドを盗んでいく勇者はどうみてもありえない。 それを「もう、勇者しない。」というコピーでCMをうった『moon』という作品もあったw
2022/04/13 13:08
minamishinji
ゲームに限らず線引きが難しい問題ではあるかも。
2022/04/13 13:12
tetsuya_m
それ全部そのまま採用しないでしょ、そういう意見を見ながら取捨選択してバランス調整の参考にするんじゃ無いの?
2022/04/13 13:19
kamezo
90年代にトップがそれを言い出して現場が大混乱したゲームが「シェンムー」。スケジュールは伸びまくり、売上げは芳しくなかったが熱烈なファンを産み、歴史に名を残し、オープンワールドの概念をもたらした。さじ加
2022/04/13 13:21
abcqwertzxc
ジャンル固有の形式の話をしているのにみんなリアリティライン(?)とかいうよくわからない話をしていてトンチンカンだなあと思いました。
2022/04/13 13:22
tkggohan
これデザイン業界にもいるんだよなあ。「素人感覚」を武器にディレクションして本当にただの垢抜けない仕上がりになるという…。制作サイドが尽力し上手くいけば自分の手柄、そうじゃないやつは制作のせいにされる。
2022/04/13 13:30
kou-qana
偉い人に説明して納得させる係の人が子供のお遣いになってるのでは…?
2022/04/13 13:30
quick_past
経歴主義に対して実力主義を持ってくるならわかるが、この「素人こそおえら方が思いつかない発想ができる」という信仰、一体何から来てるんだろうね?
2022/04/13 13:31
yunotanoro
素人的視点と素人感覚は別物。素人的視点を提案したいならば素人感覚は徹底的に廃するべき。
2022/04/13 13:35
ET777
ただの言いたがりによる犯行な気はする。だるまさんがころんだで転ぶ達磨はないし達磨大師が転んだのだとしてもそれが何だという話だ/なんでだるまが転ぶんだろう
2022/04/13 13:38
pinkyblue
テレビの芸人や製作スタッフもドッキリやアポなし展開への「ヤラセ」「仕込み」といったツッコミに対して「野暮なこと言わず、(テレビってそういうもの)として楽しめんか?」と思ってる人いるんだろうな
2022/04/13 13:41
casa1908
愚痴としては気持ちが分かる部分もあるけど、「ジャンルごとに求められる表現やスタイル」を見直したり、打破するところから画期的な作品が生まれることもあるから、一概にその指摘が的外れとも言えない。
2022/04/13 13:47
dekasasaki
上司に確認してからバトルになるの面白いな。ラスボスと戦うためには各国の要人に根回しをして、各国の流儀に沿った申請を回してからサミットを開催して全会一致を取るは必要があるが間に合わなくて滅びるとか。
2022/04/13 13:50
mobile_neko
例えば転移魔法がある世界で貿易商は成り立つのか?みたいなその世界のルールと設定の矛盾とかは出てくると思うけど、そういうのも素人感覚と扱われるんだろうなあ
2022/04/13 13:50
wdnsdy
頼むからゲーム作る人は作ったゲームをちゃんとやってくれ。ウマ娘はこのゲームをやったことがない人が考えたような無茶振りミッションばっか設定しやがる…ウマ娘を知らない素人に考えさせてるとしか思えないんよ…
2022/04/13 13:55
Andrion
この辺の流れは、「ゲームを遊ばない素人」を狙ったDSが大当たりしたからだな。あと著名なゲームデザイナーがゲームを遊んできた人じゃないってのも大きい。
2022/04/13 14:02
Momo_suke
先ずは作品のリアリティラインを決めて共有しましょうという話。
2022/04/13 14:06
uchya_x
そういう全体をひっくり返すような話はチェックの時じゃなく最初のアイデア出しの時に言うものじゃない?
2022/04/13 14:08
iteau
何事も程度次第だけど、少なくともこの程度の指摘を「偉ぶりたいだけ」と解釈する人とは仕事をしたくないな。
2022/04/13 14:08
July1st2017
大谷選手がMVPとったり佐々木選手完全試合を成し遂げる世界のリアリティーって何ですか?
2022/04/13 14:24
y-mat2006
コメントを見る限りでは一般論として語って良い案件なのか迷ってしまう。
2022/04/13 14:24
hayashikousun
「せやな。それは仕方ないから置いておくとして,次に……」で話進めれば良いと思う。仲間に言われるならノーダメだろ。作品の本質に関わる矛盾点には目をつぶるしかないがそれ以外のツッコミどころは極力直すべき。
2022/04/13 14:25
crockskun
この人が挙げてる例だと、むしろ「リアル」の追求じゃなく「リアリティ」の追求の範疇で、その指摘を加味したほうがゲームに没入しやすく、面白くなる気もしますけどね。
2022/04/13 14:32
kg_nogu
まず企画前提として明確なターゲットがいてそこへ向けて作っていくものなので。素人の意見をなんでも取り入れれば良い、というのは的外れ。意味不明な糞ゲーが出来るだけ。
2022/04/13 14:35
Baybridge
シェンムー万歳\(^o^)/(原理主義者)
2022/04/13 14:37
u_u_u
どこをターゲットにするとそうなるのか逆に気になる
2022/04/13 14:40
monacal
プロデュース能力をちゃんともつ人が、フィクションの塊の中のひとつの要素だけ「それは嘘だ」と言い、お約束を消し去ると今までにない面白いものになることはある。そこまで計算しない人のご指摘は害悪率高い。
2022/04/13 14:46
ushibito153
素人の権限が問題。修正するか、どういった修正を施すかはライターが決められるならよい。実際、制作中に非オタクに読んでもらって忌憚ない意見を言ってもらうのすごく勉強になるし。
2022/04/13 14:46
hiruhikoando
この話を聞きながら思い出したのは「遊園地、ホテル、プロ野球球団の買収を西武鉄道に迫ったサーベラス」だった。中絶ですら飲み込めない連中だったとは。
2022/04/13 14:53
demcoe
リアルかどうかじゃなくて面白いかどうかで判断すればいいんじゃないの
2022/04/13 14:54
bzb05445
ん?ガルパンの話してる?
2022/04/13 14:57
spark7
クソ使いにくいUIを直すとかじゃないのね。ゲームのメニューUIてほんと使いにくいので素人感覚入れて欲しい。
2022/04/13 14:58
snailcat
等身大のキャラクターが知的なやりとりをするようなゲームなら、「現代社会を生きるプレイヤーが持つ当然の疑問をゲーム内の人間が持たないことの理由」は常に問うべきだと思う。カービィに持ち込むなら違うと思う
2022/04/13 15:02
ichiken7
ゲーム制作の場以外でも、何の役にも立ってない無能が何かしてる雰囲気を出すために、場のセオリーをいじる発言をすることがある。よく見るのは無能コンサルとか、無能マネージャとか。
2022/04/13 15:08
securecat
素人感覚の人がオーナー特権を持ってるんだとしたら、それはそもそもその体制を作ったことが間違いであって、ここで吐露してる場合じゃないだろ感。そこまで特権が無いんなら、普通に都度説明すればいいだけでは?
2022/04/13 15:18
vjaPj
制作段階にもよる。発想の一つとしてメタ視点はあってもいいとは思うけど、内容が伝わらないと面白さも半減する。素人感覚や多くの人を納得させようとすると映画や実写に近づくけど、それが面白いかというと微妙。
2022/04/13 15:28
moshimoshimo812
素人感覚とはまた違うような。創作は必ずしも現実を正確に再現することではない、ということだよね。話してる人が突然歌い始めたら、現実ではビビるけど、それでミュージカルを否定されても…みたいな。
2022/04/13 15:29
evil07
今までオリジナルゲーム1本完成させたことない人がゲーム会社のマネージャーポジションになってこういう横槍入れてくるっていうの正直珍しくない(経験有り)
2022/04/13 15:34
acies
まんま最近のはてブじゃん
2022/04/13 15:40
Hamachiya2
アイテムを沢山持てなくするとか骨折したらほぼ戦闘不能になるとか怪我の回復に何日もかかるとか身体に障害が残るとかリアルにすることはできるけど、ゲームに求められるのはリアルなストレスじゃなくて楽しさだよ
2022/04/13 15:48
bluehand
「チェスで全部のコマに同時に動くべきって言ってるようなもんだろ」喩えが的確過ぎる
2022/04/13 15:49
ffggmm
素人感覚の意見ってつまり、買ってくれる人の意見なのでは。本文内のツッコミを入れるような人はゲームそのものを買わないし、たとえ買ったとしてもそれが原因でゲームを途中で止めることもない。
2022/04/13 15:54
kamiokando
それが嫌ならチームから外すか。雇うときにゲームは好きか、どういうゲームのどんなところが好きか聞かなかったのか。
2022/04/13 16:18
lisagasu
あんまり言われ続けると、それが立場的に無視できない人だと、ユーザーを楽しませたくて作ってるのか、この人のツッコミをかわすために作ってるのか分からなくなることあるよね
2022/04/13 16:21
kei_1010
まあでもオクトパストラベラーは酷かったけどな。酷い癖に長々と内容の薄い人形劇を見せられるのが本当に苦痛だった。戦闘が面白くて最後まで遊べたけど。
2022/04/13 16:31
bokkou
「本物の刑事は大声で事件について話さない」ってブコメあるけど、先日とある事件の第一発見者になったら、刑事さん達が往来でめっちゃ大声で会話してた。ビックリよ
2022/04/13 16:37
srng
とはいっても今の(AAA級の)ストーリーゲームはそういう現実路線を突き進んだ結果世界の広さと深さを得たものが多いと思う。中小のテンプレゲームではそういうの求められてないから無粋だけど
2022/04/13 16:47
ototohato
都合の良い嘘と現実にどう折り合いつけるかって広告の見せ方でも悩ましいところんだけど「ユーザーの体感に寄り添う」ってうちはしてるよ。結局本当でも自分に気持ちの良いものをみんな信じるから。
2022/04/13 16:50
thongirl
自分たちのファンタジーを小馬鹿にされたような気分になって相手を倒すためだけの目的で必死で反撃するパターンが多いので、提案する時もできるだけ相手のご機嫌を伺うのが必須
2022/04/13 16:55
xevra
『売れるものこそ正義』だろう。素人かどうかなどどうでもいいのだ
2022/04/13 17:00
slovary9898
新約聖剣は口出された方なのか出されなかった方なのかどっちだ
2022/04/13 17:00
nakakzs
この手のクレーム、素人感覚ではなくて、素人感覚という言葉で創作知識がないのに噛んできたい人の武器になってしまっているような。本当の素人はよほどのものじゃなきゃいちいちツッコミ入れない。
2022/04/13 17:02
mamimp
異世界転生漫画に物申す人とかな。とはいえFF14レベルになると必要な視点だとは思う
2022/04/13 17:04
tettekete37564
着想段階だったら良いけどチェック段階だと普通は「もうそういう段階じゃないよね」という話。開発プロセスにまで素人感覚持ち込むなって話だ
2022/04/13 17:10
megane1972
「相手が動くまで待ってなきゃいけないの?」「味方が一人動いたら もう他に誰も動けないだと!?」「こいつ何で前進しかできないんだ?」「しかもこいつを増員して縦に並べたら それだけで敗戦しちまったぞ」
2022/04/13 17:12
dgen
あー、フィクションと現実を混同する人が制作側に回るとそうなるのか…。リアルをとことん追求するのは悪くはないけど、それが今作っているものに合っているかの判断ができないとそうなっちゃうよね。
2022/04/13 17:12
tinjyaoroususaikou
夜鳥子の生みの親。
2022/04/13 17:14
nowa_s
抽象的な一般論のうちは同意できても、具体例やエピソードには首を傾げることあるよね。/「挨拶や感謝の言葉は大事だ」に同意するからって「水にありがとうと言うと綺麗な結晶が…!」まで受け入れる訳じゃない。
2022/04/13 17:19
o-0-0-o
この人が言っても鼻で笑う
2022/04/13 17:27
mng_dog
王族のはずなのに大した護衛も付けずに輿入れに来て、それをまた大した従者も付けずに単独で迎えに来た貴族のトライアングルストラテジーはクソだったという話をさせてくれ。
2022/04/13 17:30
mag4n
“創作上の「リアリティ」を「リアルに忠実であること」と勘違いしている人” ほんこれ。フロムの世界では馬が火を吐くしな。現実に忠実かはどうでも良くて創作世界においてリアルかどうか。世界設定の妙なんよ。
2022/04/13 17:56
momomo_tuhan
要するにその指摘は「その表現は納得感がなくて冷める、醒める、萎える」って言ってんだよね。たとえば銃がある世界で主人公が剣を振って戦う理由を問われて、ちゃんと答えられてないんだと思う
2022/04/13 17:56
doscoy_t
この手の話題になるとゲーム開発の大先生沸きすぎ問題に名前をつけたい
2022/04/13 18:03
kawabata100
素人さんは、面白いor面白くない、怖いor怖くない、泣けたor泣けない…など感情的にどうだったか?だけ言ってくれればいいよ。製作者側は、リアリティより、そっちの感情を知りたいのだよ。
2022/04/13 18:19
yogasa
そうやって見直した結果面白くなることもあると思うけど、アニゴジはゴジラに興味の無い監督を外してやって欲しかった…… プロットだと面白くなりそうなんだよ
2022/04/13 18:31
d-ff
クリスティ作品でやや現実離れした言動(手続き)を取る場面があり、まあ小説だしと読み流したら、実は読者のその思い込みを逆手に取ったトリックだとわかっていたく感動した思い出。C.Willisさえ未到達の女王の境地。
2022/04/13 18:37
ys0000
指輪物語か。ゲームなどはペルソナマーケティングかなぁ。ターゲットが求めてれば現実味などは二の次でいい。To LOVEるのラッキースケベなど、そうはならんやろの世界だし。シン・ゴジラの内閣総辞職ビームはあり?
2022/04/13 18:39
crimsonstarroad
奪われたら世界が困るようなものが存在する世界ってそもそもあるんですかね?みたいなところからスタートする必要がありそう。
2022/04/13 18:44
oteguro
“「許してくれ。君を守るためにはこうするしかないんだ。永遠に愛している」” リアリティーラインのすり合わせの問題だとは思うけどこの台詞出てきたらさすがに説明セリフだなーって思ってしまうかも。
2022/04/13 18:45
abababababababa
お客の言うとおりにするのが最適なら世の中名作で溢れてる。舵を握って、取捨選択をして、ゴールまで連れてくから名作になる。唯々諾々ではない。■だから正直偉い素人の気分で案件止められえる座組時点でおわてる。
2022/04/13 18:47
wordi
いやいや、いちいち上司に確認するようなテンポ感の悪いRPGを遊びたいか?
2022/04/13 18:52
hajimechan0323
何をチェックするかの目線あわせが少ないって気がする。お仕事の確認も誤字脱字・ロジック・世界観まで様々なチェックの仕方があって、内容以前に目線あわせが大事。これがずれるとチェックされる側が辛くなる。
2022/04/13 19:09
sekiyado
面白ければ何でもいいよ
2022/04/13 19:33
tsuyu1222
完全試合を達成した佐々木朗希と松川のバッテリーもパワプロではこんな能力(´・ω・`)つ blog.livedoor.jp
2022/04/13 19:41
lastline
人気ないから野球のルール変えましょうにはならんが、卓球とバレーはルール変わってるのよな。フィギュアもルール変わって人気になっている。
2022/04/13 19:47
TiTo
英語学習のカリキュラム作成でも、英語力が極めて低く、英語学習に全く興味がない素人経営陣達が意味不明なことを言い続けた結果、迷走させられたことがある。
2022/04/13 19:49
clairvy
目的が素人感覚の追求なのか他のことなのか?
2022/04/13 19:50
asyst
やきそばの件は永遠に忘れないから
2022/04/13 19:55
aaaaaaaaaaa
完全にリアルにする必要はないとは思うが、違和感があったらそれは作り手の負けだと思う。医療用AIのドラマチラ見したけど、病院の同僚同士がAIの存在意義についての会話を雑談としてしてて、見るの無理だった。
2022/04/13 19:56
molmolmine
本業だが場合によるとしか言いようがない。ただ、同じようなことを愚痴ってる人は総じて無能な印象がある。できる人は世界観の細部までリアリティレベルがブレないように書けるので、そういう文句がそもそも出ない。
2022/04/13 20:02
teraph
リアルに考えておかしいと物申すのは悪くないけど、じゃあそれをなくして面白くするにはどうするかって仕様をセット出せないと仕事したって言えないなぁ。口だけマンはゲーム業界に限らずどこの職場も要らんです。
2022/04/13 20:19
dubdisco1966
そんな奴にその仕事を与えた人間が悪いだけでしょ。人には適正ってもんがある。
2022/04/13 20:22
rittaikousa
どれくらいの規模感のチームかわからないけど、マーケティングしてターゲット層とか決めてから制作をはじめるものなのかと思っていた。
2022/04/13 20:27
Gl17
ゲーム等ならこれがネット多数派だが、逆に「歴史学者より素人の直観が正しい」「多数派の感覚を"誤ってる"からと否定する政治はダメ」「ポリコレは事情を知らない素人に配慮せよ」みたいな度し難い俗情がね…
2022/04/13 20:44
norinorisan42
リアルメクラ(唐沢なをき)みたいな話かな?
2022/04/13 20:45
ene0kcal
良い素人感覚と、悪い素人感覚がある。それは何かというと誰にも進行形ではわからないというのが厄介。結果を持ってしかわからない。しかもはっきり分かるものと分からないものがある。
2022/04/13 20:49
clample
とても解るけど、未だリアリティを売りにしてるのにリアルをガン無視する日本の映画・テレビドラマ業界という悪例が、そういった細部も押し潰しているサイクルに陥っている様に感じる
2022/04/13 20:56
aLa
リアルでも良いでしょ。ただ表現は制約との兼ね合いなので、予算や販売時期、海外向けや女性向けなどターゲット層によるから、ズレがあるならその説明をした方が良い。先人の知恵は活用するもので、答えではないよ
2022/04/13 21:03
imash
素人感覚だけどそんな現場ないと思う
2022/04/13 21:05
akiat
作品の世界観によるのでなんともいえない。単に価値観のずれでは?
2022/04/13 21:06
pptp
自分に決定権があるなら「いや、ここはそのままにします」って言えば終わりなのに、何をグダグダ文句言ってるのかわからない。方針に問題があるなら方針を決めた人間に言うべきでは
2022/04/13 21:13
napsucks
新鮮な視点を入れることはジャンルの新陳代謝にはなるけど当事者にとっては悲惨以外の何者でもないわな
2022/04/13 21:23
sukekyo
“リアリティーラインが自分の認識と一致してないとオカシイと言い出す奴”→全ての分野に老若男女でいますよね。本当「半年ROM」って歴史に残る名言なんだなといまも感じる。
2022/04/13 21:27
akahmys
「リアル」と「リアルと感じる」ってのは思ってる以上に違うんだよね。
2022/04/13 21:52
lumberyard
この人の関わった作品見るに、単につまらなくてゲームに引き込まれないから粗が目立ってしまうんじゃ…
2022/04/13 22:00
ukayare
口出しする素人ってのがゲーム制作については素人ってだけで何かしらの分野でのプロじゃないと大体破綻するよ。マジの素人の意見とか9割参考にならん
2022/04/13 22:15
mayumayu_nimolove
ユーザビリティテストに失敗した時と同じだよ。当たり前だけどガラケーしか知らない人にスマホサイト使ってもらうのと、スマホ買って数ヶ月の人は、同じスマホ初心者でも全然違う。
2022/04/13 22:57
kei_0000
素人感覚の意見を無視できないとしたら、文句を言うべきはそのチェック体制を許可した人。素人の意見はあってもよいが、無駄な意見はスルーできる体制でないと。又は意見を言われること自体が不本意ってことかな
2022/04/13 23:50
Akech_ergo
どっちかというと、アイデアの良し悪しを判断できない人に大きな発言力があるのが問題っぽい。
2022/04/14 00:21
pixmap
かといって、やっぱり素人に簡単にツッコミ入れられて噺が破綻するような作品にあんまり魅力ない。プロならそのウソの世界線をしっかり作り込んでくれ。
2022/04/14 00:53
kesyomota
「上司に確認~」は序盤中盤の咬ませ犬みたいな脳筋敵へのツッコミなら無粋だけど、強敵が後半主人公側に逆転される為に突然バカになるやつだと割と妥当だったり?
2022/04/14 01:53
rusemoly
「うーん。Aちゃんさあ。キノコ王国じゃ余りに平凡じゃない?」以下略
2022/04/14 02:04
automatican
素人というか子供やターゲット層がプレイするときの感覚は大事にしたいと思う
2022/04/14 02:36
shiju_kago
なぜその素人チェッカーが権力を握っている体制なのかがわからない。バグ票を書くお仕事ではないの?
2022/04/14 04:49
peketamin
ちょっとズレるけど小説だっていろんな日常を省略してるから楽しめる。ナラティブに抽象化、記号化しないと娯楽にはならず、イベントの羅列データになってしまう。
2022/04/14 06:02
shoot_c_na
これ、同時期にホッテントリ入りしてる「ファンタジー世界のサツマイモ呼称」とダブスタになりかねないお話になると思う
2022/04/14 06:16
sinamon_neko
アセルスの人か。
2022/04/14 07:15
north_god
解答は用意しておいた方が良い派なんだけど、作った後のものを見て指摘が始まる段取りは良いものを作るというよりは趣味とか組織内政治よな
2022/04/14 08:22
atsuououo
こういうの面白さに繋がるなら良いけど、繋がらないなら不要なんじゃないかな
2022/04/14 08:52
popolonlon3965
そういうツッコミを全部ゲーム内キャラに言わせればよさげ。
2022/04/14 10:07
sekiryo
新訳聖剣伝説と俺屍2のシナリオ担当の方ですね。俺もゆる…ゆ…許さないしトミーガンも許さないがな!この人の話は反対側の素人意見を言った側の話もちゃんと聞かなきゃダメな話のような気がものすっっごいする。
2022/04/14 10:41
NOV1975
「素人感覚」は結構重要だと思うんだけど、実際に触ってみた、しばらくやってみた上での素人感覚と、机上の空論な素人感覚では大きく話が違う。
2022/04/14 16:27
udongerge
大人の事情でリアリティがグッダグダになってるドラマとかが無いわけではないので、そういうのを見るとイライラするけど、何にしろ予算と志次第なところはある。