2022/04/10 12:37
roshi
録音権と強制許諾、アメリカらしい解決策だ。
2022/04/10 14:41
sangping
音楽に限らず文化の発展に寄与しない(むしろ阻害する)権利者の過剰保護が現行制度には多すぎる。収益化の手段が多様化された(著作者が直接利益を得やすい)現代の著作権は以前よりずっと弱いもので良いと思う。
2022/04/10 14:53
wata300
アメリカではアレンジ楽曲の発表がめちゃくちゃやりやすくなってるらしい。アメリカすごい。
2022/04/10 14:59
adatom
聴いたが単なるちょいアレンジにしか思えなかった。これで受賞なら元ネタも同時受賞するべきくらいにしか思わなかった/全体的にはアメリカの潮流の方が日本より遥かに正しいと思うが、表記義務は厳しくすべきでは
2022/04/10 14:59
atsuououo
ゲームってMODもそうだけど、アレンジする文化が強いよね。コンピュータの特性か。
2022/04/10 15:10
kkkirikkk
意地悪な言い方すると「アレンジされたく無い人の事は無視する」なんだけどそれ以上にアレンジしたいけど正式な許諾ルートが無い人を救うルール。日本はこういう事出来なそうなイメージがある
2022/04/10 15:25
nyoron0128
これはたしかに気になってた。合法とはいえ原曲への敬意はもっとあってもいいと思った。作曲者の徹底的な紹介とかリンクとか。
2022/04/10 15:41
Wafer
やはりあまり手放しでは喜べない事案であったか
2022/04/10 15:48
nakex1
権利者への通知不要は行きすぎだと思う。記事でも指摘されているように報酬の支払いも不確実になる。原則として利用許諾となる報酬請求権化くらいが適当では。
2022/04/10 16:19
twol
わかりやすかった
2022/04/10 16:28
udonoisii
権利者や原曲作者が蚊帳の外でアレンジャーの手柄なのはモニョる
2022/04/10 16:33
henno
アメリカはディズニーが絡む著作権は限りなく延長しようとするけど、ゲーム音楽はアメリカ産のものが昔は存在しないからか、手続きの簡潔化に反対するロビー団体がいなかったということだろうか?
2022/04/10 16:45
korimakio
これがOKで着物は文化の盗用でNGって白人様の基準がよくわからない
2022/04/10 16:46
fhvbwx
グラミー賞側はもうちょっと配慮してもよかったのでは?
2022/04/10 16:48
ooblog
#著作権 #二次創作 「アメリカの音楽著作権~JASRAC的団体が管理していない楽曲であっても速やかに「録音権」が強制許諾~音楽近代化法~2021年1月1日~オフィシャルな製品のように錯覚~文化的な損失~公式サントラの復権を」
2022/04/10 17:08
pptp
損するのはほぼ日本企業でアメリカの産業はノーダメ。むしろ原曲をそのまま白人様が演奏しただけで泊がついて売れてるまである
2022/04/10 17:16
mfluder
"「許諾なしのゲーム音楽アレンジ楽曲」が堂々と、しかも商品として罷り通るようになってきている"アメリカの音楽著作権法は近年、この「お伺い」ベースの許諾システムを全面的に撤廃"
2022/04/10 17:18
kotukotu
Spotify使っててちょっとモヤモヤしていたことだったが、こんなことになってたのか。しかし結果としてモヤモヤは残る
2022/04/10 17:32
bml
つまり任天堂も早く音楽配信して権利を主張しろと。弁護士が初代社長なのにえらくゆるいもんだな。
2022/04/10 17:50
will_in_hiki
JASRACは紆余曲折あったけどいい形に纏まったよね。Youtubeで誰でもカラオケ配信のアーカイブ残せるのは文化だよ。洋楽は無理だもん。ゲーム音楽もいい形に進んで欲しい。
2022/04/10 17:50
spark7
権利というのは使わせないためのものってより円滑に使わせるためのものって意識になってほしいもんだな。/ JASRAC管理じゃないゲーム音楽がよくTVのBGMで流れてたりもしたけど、どう処理してたんだろ
2022/04/10 17:52
jou2
“公式サントラの復権を”ほんとこれなのよ。俺は公式サントラ、ゲームより高くても買ってる。需要が無いとは言わせん。サントラ出して。あとグラミー賞云々は第64回「最優秀インストゥルメンタル編曲賞」だよ…?
2022/04/10 18:15
point2000
法改正で権利処理がしやすくなったとは聞いてたけどクレジットどころか通知も無しの強制許諾がOKになったとはしらんかったわ…カービィ公式アカウントが反応してなかったのはそういう理由だったのね
2022/04/10 18:18
crosscrow
任天堂はスマブラで毎回色んな方面に頭下げてアレンジさせてもらってるだろうに、こんなのされたらやってられんだろうな。
2022/04/10 18:38
cotbormi
は???
2022/04/10 18:39
natu3kan
まあ、権利関係が複雑でどこが権利を持ってるかわからない著作物の事も考えると、アレンジしやすくなる方がメリット大きかったりするのかな。ゲーム系は公式のサントラが出にくかったり希少なのはあるよなあ。
2022/04/10 18:47
seachel
カービィに関しては、ベストサントラアルバムを出そうとすると曲数がすさまじい数になり価格が万単位になるから出せない……とディレクターが25thオケコンで言ってたよ。
2022/04/10 19:09
habarhaba
時代に合わせて法律が改正されるのは良いと思うけど、原著作者が損すぎる・・・
2022/04/10 19:12
metamix
桜井がスマブラで方々に許諾取るのあんなに頑張ってんだから、何言われようが説得力ないし白人がスカしやがってとしか思わん
2022/04/10 19:15
momomo1234
やりたい放題のアメリカ
2022/04/10 19:31
rainking666
ゲーム音楽作曲者に、ちゃんと還元されて欲しい すごく悔しい
2022/04/10 19:35
BlueSkyDetector
文化を発展させるという理念を保って、世の中の流れに合わせて理念に沿って法律を進化されられていて偉いな。
2022/04/10 19:39
ET777
ええいいのこれ…
2022/04/10 19:51
eiki_okuma
そんなことになっていたのか……ただの剽窃では?同じことを中国がやったらブチ切れる人多数だとおもう
2022/04/10 19:59
pikopikopan
なるほど。原曲にもっとリスペクトあって欲しいな・・
2022/04/10 20:02
cartman0
著作権の意味ないな
2022/04/10 20:03
greenbow
あれを「ちょいアレンジ」って言うのはさすがに編曲者に失礼では…評価されたのは作曲ではなく編曲なんだし。 / 公式がサントラ出すメリットが少ない状況はなんとかするべきだとは思う。
2022/04/10 20:06
udongerge
JASRAC任せも問題だが今回の件では何より任天堂が後回しにしてるのが悪い。
2022/04/10 20:12
serio
音楽アレンジ文化と言えばニコニコ全盛期の東方という印象が個人的にあるが、今はどんな感じなんだろうか
2022/04/10 20:22
yarumato
“2018年のアメリカ音楽著作権法の改定により、海外のゲーム音楽状況は激変。音楽著作権団体の非管理楽曲(ゲーム音楽の大半)は強制許諾で商品化可能、非公式版のほうが入手易。日本は公式サントラの復権を”
2022/04/10 20:39
jssei
重要な問題。公式がサブスクに来てほしい。
2022/04/10 20:56
kirakking
こんな豪腕な仕組みが出来上がっていたのか。アメリカ中心の匂いをやや感じるけど、サントラへのアクセス手段の早急な確保については切実にそう。/追記 権利料還元への補足 twitter.com
2022/04/10 20:57
technocutzero
なんかアメリカって日本の権利物に関して凄く舐めてる気がするな マザーとかクロトリとか勝手に作ってよぉ 許可とんのめんどくせーから勝手に作っていい事にしようぜって話じゃんこれ 何で法律化してんだよ
2022/04/10 20:59
hisawooo
万単位だからサントラ出せないってロックマンもグラディウスも万越えのboxが出てますがな(そして買った
2022/04/10 21:00
mutinomuti
平成初期のゲームミュージックのサントラが出たら買う中高年多そうだし、米アレンジももっと爆発するよなあ(´・_・`)いい曲多いし
2022/04/10 21:02
tk_musik
シンプルに元アーティストへのリスペクトがなくね?法律云々よりも手前のとこで結構ムカつくわ。受賞した人もアーティストなんだよね?
2022/04/10 21:04
kesyomota
功罪だなあ / R-typeシリーズはFinal2合わせで移植版も含めた万越えのサントラBOX出してたし任天堂も頑張って欲しい
2022/04/10 21:06
carloshakamad
どんな法律
2022/04/10 21:17
K-Ono
ベルヌ条約にアメリカも加盟してるから著作者人格権はあるはずだよなー。アメリカの著作権法まったくわからないので識者求む。
2022/04/10 21:18
onionskin
一般楽曲でも海賊版が出回ってるが、こういう構造なのか
2022/04/10 21:22
m7g6s
なんじゃそら。益々胸糞悪いわ
2022/04/10 21:30
kamiaki
“こうした「許諾なしのゲーム音楽アレンジ楽曲」が堂々と、しかも商品として罷り通るようになってきているのだ。その背景で一体何が起きているのか。”
2022/04/10 21:40
rizmhate
そんな事になってたとは
2022/04/10 21:44
zettaimuri
最近アメリカの変なとこばっか見せられてるなあ
2022/04/10 21:47
Yuny
最強(らしい)NINTENDO法務部もかたなしか…。レトロゲームブームもあるんだし、原作者に還元されて欲しいものだけど/関係ないけど、たまにバラエティ番組とかでマリオコインの音とか効果音であるけどあれは良いのか
2022/04/10 21:53
kirifuu
入れるなら原曲で良いよなってのはずっと思ってた。/アメリカの文化面の基準が良く分からない感じはする。自分ところのは守るが他国への侵害はOKみたいな。基本的に他国文化歴史への尊重が足りんのよ。
2022/04/10 21:57
triciax
日本は過剰規制と法的潔癖症が行き過ぎてて、もはや著作権警察国家。スクレイピングすら犯罪扱いの空気感。日本発ネットサービスの行き詰まりも当然。
2022/04/10 22:00
cl-gaku
日本人がアレンジして演奏したらバチバチにキレてくるだろうに
2022/04/10 22:24
skullpeople
米国以外の国々が取り残されてる!なんて断言していいのだろうか?米国だけで採用されてる法律が世界基準になるかは疑わしい、日本でも議論はあってしかるべきだとは思うが…原曲への敬意はもっとあって然るべき。
2022/04/10 22:27
rityel
今聴いてるがいかにも白人仕様の手垢アレンジでこれがグラミー賞ということ自体ふーんという感想・・・/ FC夢の泉の物語の原曲BGMのほうがずっとずっといいぞ、白人はクソ
2022/04/10 22:30
notbychoice
この構造を理解して配信しているなら、リスペクトもクソもない。どうにか本来の製作者が尊ばれることと、権利的に守られることを願うが、一体どうすれば…。
2022/04/10 22:39
Shin-Fedor
合法合法って、中国の知的財産権侵害を声高に批判してるアメリカがどのツラ下げてこんな状況作って放置してるんだよ。お前んとこで合法なら何でもいいのか。ネット民が大好きな任天堂法務部は何もしないのだろうか。
2022/04/10 22:41
straychef
ゲーム音楽なんてもうずっと前からただの音楽と違いがないからな ただゲームのBGM用ってだけで制限のない普通のもの 権利の面倒さがアメリカでクリアされたってことか
2022/04/10 22:50
tokuninac
作曲者の石川淳さんにも還元してくれ。一緒に登壇してもらうなりできなかったのかな
2022/04/10 23:15
shirontan
私掠船かな?
2022/04/10 23:16
coherent_sheaf
"音楽配信におけるライセンス処理の効率化を重視し、JASRAC的団体が管理していない楽曲であっても速やかに「録音権」が強制許諾されるように法整備を行った。この新法は2018年10月11日に音楽近代化法(MMA)として発効"
2022/04/10 23:26
sirobu
例えばこれがアメリカじゃなくてロシアや中国がやってたとして「画期的な取り組みだ」とか言わないでしょ。簒奪とか剽窃以外の何物でも無いと思うけど
2022/04/10 23:36
kori3110
色々過渡期の状況なのだな。それはそれとして、人種差別的なブコメが目について不愉快だな/全部サントラ出せとは言わんがせめてサブスクは整備しといたほうが後々のためになりそう
2022/04/10 23:41
cinemaphile
なんかあんまり好きなアレンジじゃなかったな、例の。
2022/04/11 00:10
rti7743
面白い。ただそれで多額の利益を独占して上げるとしたらそれはどうかとは思うが。二次創作が自由にできるのは良いことだと思う。
2022/04/11 00:11
daij1n
曲のアレンジに関しては、欧米はほぼほぼフリーだからなぁ。(パロディ)編曲して歌の部分もピッチ上げるなりにして本人と別物クラスにすれば大体問題ない。でないとコピーバンドのライブとかがNGになる。
2022/04/11 00:14
kitaido0
著作権ももろに文化が出てるな、二次創作は日本が発展してるしサンプリングは米が発展。創造性のあるアレンジとは何なのか
2022/04/11 00:30
AKIYOSHI
公式サントラ、ディスクプレスならともかく、サブスク配信ならそんなにコストかからないから採算取れると思うのだが。サブカルチャーは製作側も全般的にアーカイブへの理解が少ない。
2022/04/11 01:01
yauaa
ほー
2022/04/11 01:23
tikani_nemuru_M
同じロジックをディズニーの楽曲に適用するのであれば理解する。そうでなければ、著作権侵害の国家単独による合法化なんじゃないのか? これ、メリケンに都合が良すぎないか?
2022/04/11 01:42
toshiyam
ノリが学生バンドの法律ではあるけど、演奏そのものは素晴らしい。
2022/04/11 02:24
srng
フェアユース等、元から著作権に関する感覚が全く違う。世界一潔癖症となった日本のネット空間とは真逆のWebが広がっている
2022/04/11 02:31
chungus
音楽は歴史的に既存の曲魔改造して作ってるんだし日本もこの法律ができれば音楽の幅もっと広がる
2022/04/11 02:34
gcyn
んー…。
2022/04/11 02:55
sekisetsu_ibuki
まあどうでもいいかな。
2022/04/11 03:43
nack1024
それはそう
2022/04/11 03:46
nearlyinhuman
そもそもアレンジの内容自体がスマブラ版のアレンジの二番煎じというか焼き直しでしかないのが一番酷いと思った
2022/04/11 05:09
dalmacija
文化盗用権
2022/04/11 05:12
yoshihiroueda
手続き簡略化はわかるがあくまでもオリジナル著作権は尊重されるべきものと思う。
2022/04/11 05:41
IkaMaru
アメリカの知財法、まったく世界標準に沿ってないひどく特殊なものなので、時代の先端かのように言われると、う〜ん
2022/04/11 05:59
tomoya_edw
盗人猛々しいんだが…1から10まで…。
2022/04/11 06:07
hosiken
国内でもテレビなどでゲーム音楽無断使用は昔から多いし、パロディウスだ!やパズルボブル3なんかは2、30年前から現在まで毎日のようにサントラから抜いた効果音が使われ続けてるしで、様々な事情から扱いが軽いよねえ
2022/04/11 06:34
prophet2047
他人の得を許せない人間が騒いでるが、アメリカはアメリカ国全体が得するよう法律を作ってるだけで、日本も日本国全体が得するよう法律を作ればいいのに他人の得を許せないのを公正と言い換え足を引っ張ってるだけだ
2022/04/11 06:38
nijigenjin
“日本では今日でも公式サントラCDを容易に入手できるが”/任天堂のゲームサントラはプレミア価格多いので、再販される確率低い印象はある。海外と比較すると入手しやすいのか
2022/04/11 06:57
memoryalpha
“2018年10月11日に音楽近代化法(Music Modernization Act、以下MMA)として発効し、2021年1月1日より施行”"団体管理されていない楽曲に対する録音権の強制許諾"
2022/04/11 07:02
nibo-c
どうにもモヤモヤする
2022/04/11 07:10
shoot_c_na
FM音源全盛期が好きなだけに、原曲が見当たらずアレンジばかりが引っかかる現状は、なんか歯がゆい。メガドライブの楽曲なんか、マジに泣くしかない
2022/04/11 07:12
ipinkcat
まず任天堂とハル研はOSTをサブスク配信して原曲も聴けるようにして!お願い!
2022/04/11 07:20
polymoog
日本のゲーム業界は他のメディア(放送や映画など)と異なり本来的に作家の団体である著作権管理団体に背を向け、自業界だけで通用するルールで今日まで音楽家の権利を蔑ろにし続けてきた。そのツケとも言える。
2022/04/11 07:30
tpircs
スクエニのyoutubeチャンネルは神がかってる( www.youtube.com )。FFとかsagaとかオクトラとかのサントラ音源が惜しみなく放出されててすごい(すごい)
2022/04/11 07:40
BigHopeClasic
勘違いしてる人多そうだけど、音楽近代化法の射程は「ゲーム音楽」でも「日本の音楽」でもなくて「全ての音楽」だからね。配信するのに音楽出版社と直契約するのが面倒臭すぎたのが理由
2022/04/11 07:56
nyokkori
それで受賞するならグルメレースに乗せてスヌープドッグがバケバケさんとか言う奴とかニコ動の昔のランキング全部受賞させてくれや。つうかカービィ3の仲間待機部屋の曲とか64のポップスターとか(ry
2022/04/11 08:36
IGA-OS
アメリカのクリエイターのダメージ少ないし、やっとけー的なルールにしか見えぬ
2022/04/11 08:48
Dai44
ドラクエみたいにカバー許すまじなのよりはいいと思うけど原作曲者がちゃんと報酬得られて欲しい
2022/04/11 08:50
NOV1975
著作権の問題と、賞を受賞する資格って、全然別だと思うけどな。
2022/04/11 08:56
pendamadura
ignだから中身は読まないけど「」付ける位置おかしくない?
2022/04/11 09:27
kinbricksnow
【オススメ】
2022/04/11 09:43
minamishinji
確かに立場によっていろいろな課題があり議論がありそう。
2022/04/11 09:50
hrmk4
受賞のニュースのおかげで思い出して、探すのに時間がかかったけれど、カービィのアレンジGreen night paradeが好き。www.nicovideo.jp
2022/04/11 09:58
iasna
公式サントラがいつでも買えるとは限らないので気になったやつは即買うようにしてる、たとえゲームを買ってなくても
2022/04/11 10:23
temtan
いちいち許可が必要ってのも大変だけど、これはコレで緩すぎてどうかとも思うなあ。ちょうど良い感じにするのも難しそうだけど。公式サントラも出す以上は品質は一定以上必要だろうけどそれだと採算微妙そうだし
2022/04/11 11:03
hdance
あとで絶対に深く読み込む
2022/04/11 12:03
kenjou
こんなの完全に文化の盗用じゃん。ふざけているね。
2022/04/11 12:12
brusky
“ネットで拾い集めたMIDIファイルから自動生成したカバー曲を「原曲」として登録しまくり、Youtube等のゲーム動画から利益を得ようとしていたりする”うへぇ
2022/04/11 14:05
field_combat
こんなことになってたんだ。
2022/04/11 14:50
tzt
黙認ベースよりよっぽど健全だな。誰もが作品を発表できる時代に合った制度。こうやって文化が豊かになっていく。
2022/04/11 15:07
hamigakiniku
なるほど……
2022/04/11 18:15
kappaseijin
“このようなファンアレンジ/リミックスの急増には、ちゃんと理由がある。2018年にアメリカの音楽著作権法が大きく刷新されたのだ。”
2022/04/11 19:26
ukayare
著作権どうこうよりむしろこんなのが賞として認められるグラミー賞の権威を落としていく方向がいいんじゃないかと思った
2022/04/11 20:43
k-takahashi
『日本がこの強制許諾の潮流から取り残されている』『ゲームメーカー各社が旧作の公式サントラを出そうとしない』
2022/04/12 01:18
omega314
あらゆるなんちゃら賞はしょーもない。原作者へのリスペクトが云々はしゃらくさい。
2022/04/12 04:27
gogatsu26
“2018年10月11日に音楽近代化法(Music Modernization Act、以下MMA)として発効”
2022/04/12 08:51
nilab
なぜ公式音源ではなく「カービィ」のアレンジ楽曲がグラミー賞を受賞したのか?さらば「非公認」~ゲーム音楽アレンジ/リミックスの新時代