アレ系のイラストや同人やってる人!この本買って!「走る」の項目見て吐血して!!今すぐ!! 「うまぴょいうまぴょい!」「カハァッッ」
2022/04/07 12:53
iww
『漫画は嘘が重要な瞬間もあります。秘孔を突いても人は爆発しません。しかし北斗神拳は世の中に必要です。』 本業なら良いことを言う
2022/04/07 13:18
mobile_neko
良くある間違いが自然に見えるのは、他の漫画で見慣れていると言うのもあるんだろうな
2022/04/07 13:23
y_as
篠房六郎先生のポージングはリアルなんだけど、リアルすぎて逆に違和感があるんだよなあ。暗黒舞踏っぽいと言うか。
2022/04/07 13:25
tobigitsune
確かになんか、いつも漫画とかで×の方のポーズ見るたびに微妙な違和感があったんだけど、そうか、足が浮いてないからあれは走ってなかったんだ。競歩だったんだ。
2022/04/07 13:54
caligo
✕と○のペン、めちゃくちゃ太いのに丸の書き始めと終わりがズレてないことに一番びっくりしてしまった(そういうペンの可能性はある)
2022/04/07 14:14
thirty206
“秘孔を突いても人は爆発しません。しかし北斗神拳は世の中に必要です。”うむ。
2022/04/07 14:19
yetch
漫画で映える絵と、動画にして違和感があるかどうかは別なのかも。
2022/04/07 14:28
n_231
×は一目で走ってると認識されるが、⚪︎は単体ではどんな状態か分からない。
2022/04/07 14:29
sangping
井上純一がためになることを言っている!!!
2022/04/07 14:31
valinst
たしかにバツの走ってるポーズって違和感あるのだけど、言われるまでおかしいところに気づかなかった
2022/04/07 14:32
ikusana
×の方が普通に上手く見える。と言うか見栄えの良い走りの描き方なんて漫画走りとかアニメ走りとか言われる位には先人達が研究してきたジャンルなのでいくら解剖学的に正しくても絵としてダサかったら意味ないよ。
2022/04/07 14:40
kori3110
ブコメ、上手に嘘つくためにこそ知識があった方がいい場合もあるわけで、土台となる知識を提供する本に対して「今更こちらの方が正しい描き方ですとか言われてもね」という難癖はどうかと思う(該当ブコメ修正された)
2022/04/07 14:47
togetter
こんなに詳しい解説書があるんだ!ウマ娘のイラストが描きやすくなりそう!トゥギャッたんも誰かイラスト描いてくれないかな〜。
2022/04/07 14:51
yosshi-k
著者の漫画家方が独自で出した研究の成果なので間違ってたりするかもしれませんが参考にはなりそう。ポーズというより動作の本っぽい?
2022/04/07 14:53
irimo
ほしいな
2022/04/07 14:54
esbee
現実がわかっていてあえて嘘をつくマンガ家と、わかっていないマンガ家(つまり他のマンガのポーズを組み合わせて描くマンガ家)、どちらがおもしろいマンガが描けるか?といえば、割合的には当然前者だろう。守破離よ
2022/04/07 15:03
croissant2003
素人としては、現実との一致よりもマンガ表現として良いかどうかってのが大事だと思ってたけど、まあプロが言うんなら。たとえばゴールテープを切る直前をマンガでスローで表現・描写するときとか大事かもしれない。
2022/04/07 15:08
zzzzaass
リアルとリアリティの違いで、確かに実際の形を知って描いてる方が良いのだが、お客の大半は「っぽさ」で認識しかしない(人の目はそんな瞬間の形を記憶できない)から、下手やこのポーズおかしい認定されるとこが厄介
2022/04/07 15:10
bml
T-2000なら平行に走るのでOK
2022/04/07 15:12
kumpote
○も☓もそもそも手足が一緒に出て見えるのだが?
2022/04/07 15:20
pptppc2
常識人じゃないと逆に狙った非常識な行動でボケられないみたいな。ただの非常識な人の行動は常識のボーダーがわからないから不愉快に映りがちというか。
2022/04/07 15:22
kutsushita1000
より写実的でリアルに寄りたければ○が正解だけど絵になる見映えなら×が正解だと思う。歌舞伎の見栄や特撮の変身ポーズだって不自然だけどそういうものという受け手との関係があって受け入れられているのと一緒。
2022/04/07 15:25
grdgs
×も⚪︎もどっちも下手だから説得力がない。篠房六郎の絵はなんかぎこちないと思っていたが、現実からの切り取りが下手なくせに無駄に現実に合わせようとするからか。
2022/04/07 15:26
kazumi_wakatsu
正しいとか間違いとか言い始めるとそれをみた人が人を殴る棍棒にしないか不安になってしまう。「あ、この人間違ってるとほくそ笑むことが出来る」とか殴る気満々じゃないか……
2022/04/07 15:28
catan_coton
キュピズムは全てを救済するってこと?/自分の飯の分野だとまともになる虎眼先生現象がここでも…
2022/04/07 15:40
kappa9
漫画キャラの目とか鼻とか口とか全部リアルじゃないのはスルーされてる
2022/04/07 15:41
kei_1010
欲しい
2022/04/07 15:50
hatebu_ai
「でもウマ娘の二次創作で走行シーン描いてる人ほとんどいないよね」 ←たまにコメント欄に真理つく人がいるよなこんな風に
2022/04/07 15:51
brightsoda
×の方は確かに「忘れ物を超速度で届けてくれるギャグっぽいシーン」なんかだとそれらしい。陸上漫画なら◯のがそれらしい
2022/04/07 15:55
take-it
走り方もルールも等身も「ウソ」ばかりのキャプテン翼のコメを見に来たのに、まだないっぽい。
2022/04/07 15:55
mouki0911
絵心は全くないけどこういう本は好き(買わないけど)。
2022/04/07 15:56
pendamadura
添削もそうだけど無茶苦茶言ってるから参考にならないよこの人(篠房六郎)
2022/04/07 16:02
Helfard
ここからウマ娘のアニメ1期がボコボコにされるのかと思ったが。
2022/04/07 16:09
mmm143
はてなユーザーの大半の人が増田の正式名称を「アノニマスダイアリー」だとは知らないんだよね。でも知ったからといって「アノニマスダイアリー」と呼ぶかって言ったら呼ばないわけじゃん。つまりそういうこと。
2022/04/07 16:26
hetoheto
ど〜見てもバツの方が良いやんけ…学術書に載る解剖図を描く訳じゃないんだから。と言うか解剖学的に見ると目が大き過ぎると言う話になるし
2022/04/07 16:31
hoshitamotsu
瞬間を正確に切り取っても説得力のある絵にはならない。一目で何をしているかわかる絵を描くには一連の動きの印象的な瞬間をデフォルメしてバランスよく合成する必要がある。この例は単に⚪︎×の絵が上手くない。
2022/04/07 16:32
molmolmine
✕と○は「正しいか否か」以前に「絵映えするカットか否か」が違う。✕は一枚で映えるけど、○は絵映えしないカット。✕の手を下げただけの絵を○の絵にしないと比較できんよ。嘘を付くのが〜とかそれ以前の話。
2022/04/07 16:40
pqw
馬が襲歩(ギャロップ)してる時に脚がどうなってるかはカメラが発明されるまでわからなかったんだよね。だから昔はさまざまな馬の絵があった。馬の動画を静止してトレースしても躍動感ある絵は書けないんだよなあ。
2022/04/07 16:47
Labe-hama
篠房六郎の技法書の内容自体は実際に読んでいないので評価保留だけど、例示している井上純一の○×絵がちょっと微妙&これが技法書の絵と勘違いされてる のでややこしくなっているのではと思った
2022/04/07 16:47
suimin28
しのふーに嫁日記の人とか満貫かよ
2022/04/07 16:53
dollarss
“秘孔を突いても人は爆発しません。しかし北斗神拳は世の中に必要です。 ”
2022/04/07 16:56
shinobue679fbea
篠房という作家の集大成的オナニーだな。実に素晴らしい。彼はコレが描きたくて漫画家やってたようなもんだろ
2022/04/07 17:02
takeishi
“秘孔を突いても人は爆発しません。しかし北斗神拳は世の中に必要です”
2022/04/07 17:04
cinefuk
しのふーファンだったけど、最近の仕事は…
2022/04/07 17:06
natu3kan
篠房六郎は美大卒のゴリゴリの美術系インテリだから……。競歩のルールじゃないけど、両足が地面から離れてて、膝が曲がってると走ってる状態になるのよな。
2022/04/07 17:07
tonaxi
ダンダダンでは×が多様されているけどこうした記号的表現をうまく使うことであんな情報量多くて見たことないシチュエーションの絵でもストンと入ってくるのかなと/追:スラダンはキメゴマで○的表現が多かったかも
2022/04/07 17:08
kurotsuraherasagi
こういう資料集を延々と眺める週末とか過ごしたい(○のほうが躍動感あって良い絵だと思ったけどもしや少数派か)
2022/04/07 17:13
n2sz
そもそもウマ娘は人間とは比にならないスピードで走ってるので普通の人間の走り方はそのまま当てはまらないんじゃないかな。
2022/04/07 17:25
maxk1
これを見てからシングレ読むと印象がまた変わるって?
2022/04/07 17:25
dubdubchinchin
周りがグチグチ言うのはほっといて、知りたい人が知識をつけて幅を広げればいい話。プロがこれだけいうモノの価値と説明としては凄いよね。
2022/04/07 17:28
ardarim
型があるから型破りが出来る、型が無ければ単なる形無し、みたいな話かな。デフォルメするにも基礎は大事と。
2022/04/07 17:30
lejay4405
この作者の人の添削絵とかを見たことあるけどなんか変…という感想だった…あんまりほしくないかな…
2022/04/07 17:34
Re-birth
前からポーズ人形いじってるみたいな謎理論と感じている…むしろおじさん絵の指南書をぜひってくらいにはおじさん絵がいい/献本されてるんなら単なる宣伝なだけじゃん。PR
2022/04/07 17:37
BERSERK
うん、絶対にパンツが見えない鉄壁スカートもやめるべき!(笑)
2022/04/07 17:40
youichirou
剣道で言う正眼の構えで両腕が伸び切ってるパターンにペケが付いているか気になる。
2022/04/07 17:44
kawabata100
マンガに関しては分かりやすい×絵がいいんだろうけど、1枚絵だと○の方かな。
2022/04/07 17:46
kts56
ランニングに興味がある人なら×は不自然に見えると思う
2022/04/07 17:53
ffggmm
×が現実的ではなく、〇が現実的表現である、というのはわかるんだけど、マンガで描いているなら「イラスト的であると同時に現実的な表現」という◎の表現も欲しかも。〇表現が正しい、だけは首傾げる。
2022/04/07 17:54
aox
スポーツ選手の映像を見たり自分で走るのをスマホで撮れば良いのでは。時代の利器があるわけですし、参考書の数ページでどうこう言う必要ないと思います
2022/04/07 17:58
Panthera_uncia
動画を一時停止してもこんなにならないんだが??
2022/04/07 18:00
TakamoriTarou
これは足が付いている瞬間を基準にした絵を用意するべきなんでは。
2022/04/07 18:03
aeka
こういうの欲しくなっちゃうよね
2022/04/07 18:05
s2kw
フンフンフンディフェンスについても描かれてる(大嘘)
2022/04/07 18:10
Balmaufula
この人の漫画は固いし顔不自然にでかいしバランスおかしい変な印象だった。この〇絵も変な感じなのでなんかこれが正しいって言われると絶対違う確信だけはある
2022/04/07 18:11
kuro_pp
いかに嘘をつくか、か(海上を直立姿勢のまま滑走する擬人化ゲームをやりながら)
2022/04/07 18:12
y-pak
篠原と井上ってめちゃくちゃ虹裏で叩かれてるイメージがある。
2022/04/07 18:13
yakitori-siro
嘘をつくために正しい知識が必要と言われても、まずこの作者正しい事も絵もほとんど書いてない嘘本なんだけど
2022/04/07 18:13
emushi36
欲しいものリストに追加して絵がうまくなった気になっといた
2022/04/07 18:16
MasudaMasaru
じぶんのあたまでかんがえ、いちばんこっこいいポーズをかきなさい。以上です。
2022/04/07 18:18
Insite
動画から切り取った静止画像をトレースしたからといって動きが伝わるわけではない。一般的な読み手に伝わるように描けばよい
2022/04/07 18:21
ledsun
篠房先生はキャラに体で演技させられるのよね。沙村広明先生や木尾士目先生が原作書いて篠房先生が作画したら、いい感じに濃い演技になって面白いんじゃなかろうか?
2022/04/07 18:25
K-Ono
突然のカラフル萬福星で吐血したわ(笑)
2022/04/07 18:26
kunihiro9238
こういうのって画像載せて呟いていいんかな?
2022/04/07 18:33
metalmax
ウマ娘はレース中に好きなシーンで止めて見て描くのが1番元に近い絵になるのではないだろうか。
2022/04/07 18:34
msukasuka
真理を理解してないと、虚構が描けないのよ。ブコメに「カッコ悪い」とかご意見あるけど、それじゃテンプレポーズしか描けない魅力のない漫画ばかりになっていく。画家が何故デッサンするのか。絵を描いてみなよ。
2022/04/07 18:37
peta0227
型を知ってこそ型が破れるのはその通りだが、篠房センセは絵はうまいけど固い印象があり漫画も読みにくかった人なので、学ぶことでマイナスになる型の可能性もあるんだよな。実際篠房論で描いた○の方がダサいし。
2022/04/07 18:37
memorystock
篠房六郎のイラスト添削とか見てみ。酷いから。作例もヘンテコだらけだしこれを手本にするのはよくないと思う。
2022/04/07 18:41
tikuwa_ore
動きのリアルさでドヤる人がいるけど、漫画もイラストも基本的には「そのキャラが何をしているのか」が判別つけばそれでいいのよ。リアルに拘るなら、先ず写実的な絵柄にすべきだし。
2022/04/07 18:42
potsunento
撮り鉄が邪魔だからって草木を刈るのが漫画
2022/04/07 18:44
toraba
リアルな走り方を調べるだけなら実際に人間が走ってる姿をビデオで撮影してコマ送りで見ればいいのでは?「リアルな走り方」を絵にするとこうです!っていうならわかる。youtu.be
2022/04/07 18:47
anigoka
しのぷーから学ぼうとする奴全員絵が上達しない説
2022/04/07 18:49
nanomatel
○×の方はたぶん井上の人が要約のために描き出した図なのでそれを基に篠房の人の何かを語る行為は全部無意味やぞ
2022/04/07 19:04
nearlyinhuman
でも◯の絵より×の絵の方が走ってるってすぐわかるし漫画表現として許容範囲じゃないか
2022/04/07 19:05
qwerton
○のポーズは、両足ともに宙に浮いてるより、片足は地面に接して強く蹴ってるのを表現した方が走ってるのがわかりやすく力強く魅力的な絵に見えると思うけどな
2022/04/07 19:10
kotobuki_84
篠房六郎の絵はすっごいツボ(好きすぎて逆に抜けないの域)なんだけど、絵以外の作風・芸風が、嫌いとかでは全然無いが、まあ、あんまりなので、常にモヤモヤしてる。
2022/04/07 19:13
qq3
分かってる上で×描いてる絵師の方が多いと思う。色もそう。ハイライトの入れ方とか大嘘だよ。
2022/04/07 19:19
ET777
あびっくりした、教本にアレが描かれているのかと思った。これは希有馬先生の絵だよね。アレはちなみに陸上コーチから身体倒しすぎみたいなこと言われてて、私も実のところそう思う。けど倒したほうが迫力出るね😋
2022/04/07 19:24
popopoyyy
んぐう
2022/04/07 19:26
nandenandechan
篠房六郎さんか、度々ツイートが話題になってたな。絵描かないのに欲しくなるw
2022/04/07 19:38
nunnnunn
あとで買う
2022/04/07 19:38
brain-owner
×は「子犬に追い掛けられてる」の図で、○は「ケルベロスに追い掛けられてる」の図。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/04/07 19:39
candy296
型があるから型を破れる。型を知らなきゃただの型なし。
2022/04/07 19:40
mangakoji
工学的な定義から、浮いてる事が歩くと走るの違い。 とは言え、実際は絵でわかるほど浮いてるかは別ですがな。 加速時はさらに浮かないみたいだし
2022/04/07 19:57
July1st2017
新劇場版エヴァの走るシーンに対するランナーの解説 www.excite.co.jp このシーンはCGを力技で手書きに近づけたし。走るって書くの難しいのかな
2022/04/07 20:01
drylemon
本屋で見て気になってたやつ。前、井上先生のツイート見てソッカの美術解剖学買って凄く良かったので、今回も買いかなぁ。
2022/04/07 20:07
vndn
脳内イメージとのすり合わせもそうだけど、画面の大きさにも左右されるんじゃないかと思う。
2022/04/07 20:14
kobito19
アレ系、が何のことかわからない。アスレチック系?ググったらラーメン屋用語集とか出てきたけど
2022/04/07 20:37
lavandin
ハイパーインフレーション「なんで足がついてるんだよ、物理的にありえないだろ」「それはこの方がカッコいいからよ」「もし写真と比較検討されたら」「通常そんなことはないのだから問題がない」「やっぱり〜!?」
2022/04/07 20:53
neogratche
何か上から目線だし吐血しろとか言ってくるし、マウントを取る事が主目的のように感じる
2022/04/07 20:54
wakuwakuojisan
この人、経済絡みの時は本当に素人のクソみたいな思い込みしか発信しないけど本業の漫画のことだとすごく生き生きしてて良い
2022/04/07 21:02
LonePoppy
アレ系とか吐血して!!という言葉に正直、なんだこの人はという反応をしてしまった。これで通じる世界があるのか。
2022/04/07 21:15
kalcan
みんなそんなに同じ走り方しているか?俺はこんな走り方してないしできない。町中走るときは前足か後ろ足のどちらかは地面に着けていつでも止まれるように走ってる。
2022/04/07 21:16
LuckyBagMan
しのふー、例の映画レビュー漫画終わってからもう2年か…
2022/04/07 21:38
waot209
この本、BOOTHで買える同人版が830ページもあるのに対して書籍版は272ページしかないよ。書籍版は同人版の一部抜粋(書店特典も)。書籍版は紙面のデザインが商業品質で読みやすいけど内容が濃いのは同人版の方。
2022/04/07 21:42
cu6gane
まとめタイトル末尾に表題の内容への反応をカギカッコつけるのが蛇足過ぎて中身見る気なくす、メインに据える文の中にカギカッコ入ってるなら末尾の反応要らんやろ
2022/04/07 21:45
dobaddy
動きを解剖するのは尊敬できるがポーズが全部固いんだよなこの人
2022/04/07 21:47
akiat
アラレちゃんの走り方とか明らかにおかしいよね。それで別にいいと思う。
2022/04/07 21:49
hanninyasu
篠房六郎は作品内で異常に“正しさ”を主張する作風が多くて、ギャグなんだけどそれが暑苦しくて苦手だったんだけどこんなふうにポージングの解説に昇華することできるんだなぁって思う。
2022/04/07 21:53
big_song_bird
篠房六郎先生、普段のTwitterの発言がアレなのか、棘のコメ欄が大荒れw。
2022/04/07 21:56
enjoymoon2
実際どうなのというのは意外と調べるのも難しいし、写真や動画を撮るのも面倒な(できない)ケースもままある。こうしてまとまった仕事が有り難いのは、言うまでもないのでは。実際を知れば、よりケレン味を出せる。
2022/04/07 22:01
shira0211tama
商業版になるとこれだけ安くなる(できる)のか…同人版(それでも全然見合った額だったけど)なかなかのお値段じゃなかった?
2022/04/07 22:16
circled
任天堂もカービーでは、プレイヤー視点から敵に攻撃が当たったと見える角度であれば、それで当たり判定を発生させて敵を倒せるようにしてるから(震え声)
2022/04/07 22:38
h5dhn9k
まず、ウマ娘はレースシーンで【巨大化】しています。日常シーンでのサイズでは、あのピッチで あの速度は出ません。ウマ娘のレースの迫力はサイズを騙しているからです。
2022/04/07 22:43
securecat
×のほうが走ってるように見えるなぁ
2022/04/07 22:53
dimitrygorodok
絵は描かないので吐血する事はないですが、ガンプラにポージングさせるときに役立ちそうで興味あります。この頃のガンプラは黎明期からは想像出来ない位に動かせるようになりましたので…
2022/04/07 22:59
hiruneya
動きをどの段階で分解するとどう見えるか、と言うクソ基本すら知らないで〇がいいか×がいいか知ったかぶる地獄ブコメ。お前らはそれ以前の知識を持ってないんだからそんな難しい話できるわけねえの。本当吐血するわ
2022/04/07 23:13
edamametomato
さんざん色んな所で言われてるけど篠房六郎先生は背景画の講座なら需要あると思うんだよな。人物画は独特の癖というかグネグネしてるポーズが多すぎて。あと本文の文章がものすごくわかりにくい。
2022/04/08 00:02
altar
映画語り漫画が全部つまらんけど紹介された邦キチは面白かった、の増田から幾星霜。シンプルに漫画としてバズる邦キチとのコントラストが強烈すぎててんかん発作起きそう。
2022/04/08 00:03
yarukinasu
あとで欲しい
2022/04/08 00:06
Annihilator
走る絵について✗のほうがいいというのは感性ではなく刷り込み思い込み(よく見るポーズだ、だからいいポーズだ)の問題だと思う。しっかりと○で描き抜いたアニメは多分ない。
2022/04/08 00:37
kk23
リアルと演出のアレ。宇宙空間に爆発音はないとわかってても爆発音つけないと盛り上がらないわけで。
2022/04/08 00:42
ikanosuke
トレスでもいいから1回自分で1周分アニメーション描いてみるとだいたい掴める気がする。美味い嘘の付き方も含めて。アニメによって走りも多彩なので、好きな作画で一時停止めっちゃ繰り返すのおすすめ。
2022/04/08 01:01
eringix
相変わらず手が描けないなこの人
2022/04/08 01:26
indorahashi
根本的に正しいポーズなのかもしれんけど絵が固くてなんの魅力もねえ
2022/04/08 01:27
tanukitambourine
とりあえず内股の変な走り方だけはやめて欲しい
2022/04/08 01:38
lbtmplz
沙村広明が割とこういうリアルなフィギュア描くよね
2022/04/08 01:48
frizzante
○は前傾気味に描かれてて、これが走る姿勢と言われると違和感がある。クラウチングスタート直後の一瞬にしか見られないレアな状態で、元ネタ本の図が間違ってる。
2022/04/08 01:57
fhvbwx
あえて言うと篠房六郎先生の絵はリアルなんだが、もうちょっとデフォルメした方が作風にあってる気がする。美大出身漫画家にはありがち。
2022/04/08 02:42
kazumori
絵スレだとこれ褒めてる人ヤバイ、踏み絵みたいに言われてるなぁ。個人的には下絵に3Dデッサンモデル使ってるのがバレバレな感じの関節の硬さが気になる
2022/04/08 04:58
enemyoffreedom
篠房氏の絵は好きだけど、表現の好みとしてはフィクションらしい嘘絵の方に傾くなぁ。まぁこの辺はただのお気持ちなので時と場合でコロコロ変わるかもしれない
2022/04/08 05:10
ext3
こういうものは得意な割に、漫画の内容は…
2022/04/08 06:12
gohan108
もらったひとが「献本いただいた」「献本御礼」っていうのは間違っていると祖父が言っていたことを思い出した。つまり敬語的に、献本はするものであって、されるものではないということです。
2022/04/08 06:37
renos
普段あの頭身の漫画なのに絵うめえな…(ド失礼)
2022/04/08 06:49
morimarii
希有馬先生の例示が悪い
2022/04/08 08:07
cleome088
単独の走りなら×の絵も演出的にはありだけど何人かの競走シーンとかで腕が上がりきって足が浮いてる人がいるとリアリティや動感が、グッと上がるみたいな話だと思った。
2022/04/08 09:27
kusunoki7100
走りのフォームは陸上経験者かでかなり違うし、リミテッドアニメで空中ポーズを入れるべきかとかは延々と議論されてきたことなので、簡単に一つを「リアル」と決めるのは難しい
2022/04/08 09:37
minamishinji
純粋にこの本面白そう。
2022/04/08 09:44
asahiufo
逃げるんだよぉ!の走り方で統一お願いします。
2022/04/08 09:53
nakamura-kenichi
○の絵は単なる写しやからなw。漫画表現は1コマにある程度の動きを入れてこそ「動く」んであって、形が正しくても動かんかったら意味無いんやでw。止め絵にしても「どこを切り取るか」でしか無いからな。
2022/04/08 09:57
marunabe
単純に上の横向き絵の正面図として見てもなんかおかしくない?もっと前足・後ろの腕は振り上がって見えるはず/違和感あるのを「リアルだから」で納得するのはちょっと危ないと思う。
2022/04/08 10:30
YN0001
走り方変だなあと思ってたらアニメーターのアカウントが複数「参考にしないほうが…」と言い出してて逆にホッとした。やっぱ正解の走り方変だよ
2022/04/08 10:39
osyamannbe
い!ま!に!の走り方もアニメ的にオッケーなので問題無し
2022/04/08 10:57
teisi
作者名+添削でググったらまあまあひどかった。本人が気づかないのは分かるけど他人が気づかないのは分からない。ファンは欲目で上手い絵に見えてるんだろうか?