2022/04/01 14:39
type-100
紙の本どころか電子の本(同人誌含む)すら出さない人も結構増えてきたので、良くも悪くも界隈全体の流れみたいなものが分からなくなってきた。一覧がないのでたまたま出会ったものしか知ることができない。
2022/04/01 14:50
azuk1
つーか紙が食えないだけなんだろ?漫画大好きオタク国家なんだから
2022/04/01 14:50
pptppc2
じゃあフリーのクリエイターに…となるにしてもセルフマネジメントが出来ないとな。コンテンツ溢れる世の中なので増田の言う通りできるだけ毎日作品は上げるべきだが「その気になればサボれる」のがむしろキツそう。
2022/04/01 14:52
shodai
5万人が年間1,000円使うと年商5千万か。確かにやっていけるな。
2022/04/01 14:56
dreamzico
漫画のことは知らないが、ネットで20年以上活動してきて分かっているのは、何の商売でも無料→有料に移行するのは1%以下。しかもずっと継続してくれる割合はもっと少ない。多くは1度刈り取ったら枯れる。
2022/04/01 15:06
ivory105
逆に従来の漫画家が食えなすぎた。時給も固定給もないから編集つきというキープの状態で無給がずっと続くのは異常。最近だと宣伝も作者任せだしココナラでデザイナーに表紙デザイン発注して自力電子にした方がマシ
2022/04/01 15:06
mitimasu
うそくせー 四国で食えてるブロガーくらいうそくせー まだ出版社で消耗しているの?てかw 消耗が辛くて出版から離れた自分が言うのもアレだけど。食えてる人がいるのは否定しないが「めっちゃ増え」はどうかな
2022/04/01 15:07
kyukyunyorituryo
漫画の電子書籍の作り方。99nyorituryo.hatenablog.com
2022/04/01 15:07
sisya
わかるし、それも漫画家のあり方だとは思うのだが、「漫画を書いて食っていきたい」とは違うように感じてしまう。どちらかというとその職業はアイドルのそれで、Vtuberのあり方に近い。
2022/04/01 15:27
klaftwerk
編集はともかくとして営業代行のチャンネルが複数出来てるのは大きいとは思う
2022/04/01 15:40
IthacaChasma
スケブやFANBOXでそこそこ稼いでいる人が周りにいる。ある程度の技術と時間を掛ければ、確かに確定申告が必要な所得年20万円のラインには到達する。ただ、そこから「食える」まで行くのはなかなか大変そう。10倍以上。
2022/04/01 15:41
omega314
fantiaやpatreonで毎月末「ギリギリになってスミマセン!」「今月間に合わなくてごめんなさい…」言ってて大変だなあと思いながらポチポチ解除しててすまない(これ見たいから金を出す、という順番じゃないと嫌なので)
2022/04/01 15:42
Flymetothemoon
漫画家よりはイラストレーターのほうが多そう。
2022/04/01 15:46
saikyo_tongaricorn
バズらせたら勝ちの気持ち悪い漫画がSNSにうようよしてるのでつらい
2022/04/01 15:51
FutureIsWhatWeAre
次は「フォロワー5万人増やす方法」とかの情報商材売る気なんだろ増田
2022/04/01 15:53
rider250
瞬間風速だと思うよ、フォロワー数ウン十万のYouTuberがCD出しても全然売れないの見ればわかるように「無料だから見る・読む・聴く」という層は着実に増えてる。将来はコンテンツに金払うという意識がなくなるだろう。
2022/04/01 15:53
centersky
全員がそうではないと思うけど、そういう人もいるよ、くらいかと。しかし、前提のフォロワー5万人がまずハードル高いな
2022/04/01 15:56
evans7
"体感的にはフォロワー5万人いればぜんぜん食えるかな。"はい解散。まずフォロワー1万人超えるの相当ハードル高いし仮に超えてても全然食えない。FANBOXで版権モノのエロ書いてるイラストレーターとかならまだ分かるが
2022/04/01 15:57
KAN3
漫画と無関係なジャンルだけどウェブだけで普通に食えてる/収益化の手段も増えてきたし金払うファンを作れる漫画家なら当然稼げるだろうね。fanboxとか月額系は収入減りづらいから紙の商業連載より安定性ある。
2022/04/01 16:03
CardamomPowder
フォロワー数というか無料で見れる所から課金してくれる人の割合はだいたい1%くらい。5万人なら課金額500円で年収300万(そしてここから税金が取られる)。案件の分があるにしてもそんなに夢のある数字でもない。
2022/04/01 16:04
hatebu_ai
じゃあそのうちイオンみたいなのができてすべてシャッター街になるのか?
2022/04/01 16:06
spark7
パーソナリティーで売ってる感。でも今後は音楽とか芸事でもそういう能力次第なんだろうなと思う。
2022/04/01 16:09
gnoname
釣り増田にマジレスするけど、ピコ(50本以下)が3割以上を占める界隈で食えてるやつは居ない。課金してる人なんて全体の10%以下って言われてるから所詮一部を界隈全体で語るな
2022/04/01 16:11
yetch
商業誌にプロ漫画家が100人いるとしたらウェブだけで食えてるのは何人くらいなんだろう。1000人くらいいればめっちゃ増えてるとも言えるけど、全日本ランキング1000位と考えればやはり雲の上とも感じる。
2022/04/01 16:13
mkon03
「絵を描く能力」とは別にコミニケーションのスキル、フォロワーをマネタイズできる能力がないと厳しそう。
2022/04/01 16:14
morita_non
景気よくならんとなあ。。。
2022/04/01 16:20
kirifuu
ネット上での選択肢が増えて稼ぎやすくなったのは確かだが、数値が変だな…。フォロワー5万って相当大変やぞ。そこまでいく前に大半が死ぬ。1万でもすごいわ。エロなら食える確率上がるかな。
2022/04/01 16:23
ukayare
食えてるっていうのが何とか生活できるレベルなのか割と贅沢な暮らしができているのかで話がだいぶ変わるよね
2022/04/01 16:26
shoot_c_na
パトロン制度だって、二次エロやってるなら食えるが、創作では何年も食えるにはならんでしょ
2022/04/01 16:32
ryota5637
読者としての個人的な体験の話でいうとマンガはTwitterのTLで読むものになったという実感があるので、それを裏付けるような増田だなと思った。作家も読者もTwitterを雑誌のように使ってるわけやね
2022/04/01 16:34
saito00
フォロワー5万だと不明だけど10万越えるとかなり裕福になる。ただfunboxなどで支援してもらっている側面が強いため昔の漫画家のように成金アピールしてる人はあまりいない。そのため稼いでるように見えないのも事実。
2022/04/01 16:39
nomono_pp
同人誌売るよりは確実に増えてるな。同人誌で食えないタイプほどwebで食えてる。連載するくらいなら真面目にファンボやった方が儲かる//増田は「増えてる」と言ってるのであって「誰でも食える」なんて言ってないぞ
2022/04/01 16:50
pikoteko
漫画アプリ系が資金調達して拡大期でとにかく漫画を集めろ!って時期なので、それにのっかれたらおいしいよね。ツイッターでバズれる力があるなら自分でマネタイズかな。
2022/04/01 16:51
yokosuque
今日は4月1日
2022/04/01 16:55
otihateten3510
ねえ同人即売会、二次創作同人で食えてる漫画家は減ってるよね?めっちゃ下火でビックリする
2022/04/01 16:55
xevra
例え食えても日本の貧困化が急速に加速しているので早晩食えなくなるだろう。自民党支持者が貧困を望む以上誰も止められない。一億総貧困時代は目前だ
2022/04/01 16:57
kk255
いくら利益があれば「食えてる」かの判定が難しそう。出版社と契約している人にも、別の収入がないと食えていない人はいるだろうし。
2022/04/01 16:58
Shin-JPN
めっちゃ増えててもおかしくない。例えば5年前には10人だったのが今は約75人なら年率50%の超高成長職ということになる訳で。それが産業的インパクトのある数字でない/なれるのは1%以下とかでも「増えてるか」とは別の話
2022/04/01 17:02
snow8-yuki
1万フォロワーだと「フォロワーの1%が月500円以上出してくれる」くらいがバランス良いかな、10万フォロワー行くと1%は行きすぎになる代わりに太客が付く感じで。
2022/04/01 17:12
u_eichi
元同僚はUターンしてツイッターでイラストを公開しつつ、フリーのイラストレーターとして仕事を請けつつ、画集売ったりしてて、生活に苦労はしてなさそう。時々うちから発注したりもする。
2022/04/01 17:17
frothmouth
兼業漫画家/百花斉放
2022/04/01 17:24
chiyosu
skeb、FANTIA、FANBOXと海賊版制作プラットフォームがととのったおかげで海賊版制作産業が急速に立ち上がったよね。メルカリで転売が一大産業になったのと同じ感じ
2022/04/01 17:25
n2sz
お金を出す人が増えてる訳でもないと思うのでパイを取り合ってる形だと考えると、最初は儲かっても参入者が増える程きつくなるんじゃないかなあ。
2022/04/01 17:37
sawaken55
どうせエロでしょと思ってしまうな、そこを含むのかどうかで全然変わってくるだろうし
2022/04/01 17:40
neogratche
人気クリエイターになればパトロンどころかAmazonの欲しい者リスト置いとくだけでみんな勝手にモノ貢いでくれるらしいけど、その領域に到達できるクリエイター全体の何割だよ
2022/04/01 17:41
AmaiSaeta
それもしかして「Twitterで評判の漫画を紙媒体化しました!」の収益も含めてない?そういうのを「ウェブだけ」というのは違うと思うんだけど。
2022/04/01 17:44
cotbormi
無いと思うなあ。
2022/04/01 17:54
ytn
お陰でウェブ発の漫画は玉石混交で、体感石の方が多い
2022/04/01 17:54
nakex1
ブロガーで食べられている人,どれくらい残っているのだろう。
2022/04/01 17:59
soyokazeZZ
でも昔に比べて兼業もやりやすくなってるし、創作活動全般はネットのおかげで日の目を見てる率は高いとおもう
2022/04/01 18:06
shigure_00
通常漫画の単行本って410円くらいだけど、買う人が納得すれば3000円で売っても良いよね。その考え方で少数だけど自分の漫画にお金を落としてくれるファンを捕まえて、それで稼いでる人は多そう。
2022/04/01 18:17
lacucaracha
そりゃあ単発で数年間やってくだけなら何とかなるんだけど、新規参入者が増えたあとも数十年食い続けることができるようになってるんやろうか。
2022/04/01 18:19
aa_R_waiwai
絶対値で見るか、相対値で見るかで違ってきそう。20年前に10人だったのが、50人になったとする。相対値で見る人は「5倍! めっちゃ増えた」となるし、絶対値で見る人は「50人? 少な!」となるだろう。
2022/04/01 18:21
misomico
5年10年購読続けてくれるかは未知数。
2022/04/01 18:28
tana_bata
人によって「食えてる」ラインが随分違うのでなんとも。Twitterで「副業で○万稼いでます」みたいなやつのプロフみても、いやその額では暮らせんやろ、みたいな人見かけるので。
2022/04/01 18:29
mayumayu_nimolove
漫画家って子供の返しが逸脱系の投稿後多いよね
2022/04/01 18:33
niramoyashi
LINEのスタンプ売ったり色々出来そう
2022/04/01 18:35
Harnoncourt
エロが強いよね。エロゲのイラストの発注が来たりする。おこづかい以上の収入になる/BL系は未だにWEBで人気が出た人を青田買いして商業誌デビューさせてるけど、食えない人も少なくない。
2022/04/01 18:43
question_marker
ここで嘘くせーとか空中で話してないで、知ってる同人作家のdlsiteのDL数でも見に行って確かめればいいのに。
2022/04/01 18:50
villoxu
公式の供給が少ないゲームキャラ等を推してる人が、スケブあたりで有償で推しを描いてもらってるのをぼちぼち見かける。1枚1万とかそれくらい。良い商売だし食えそうだが、法的にどうなん?って思って見てる。
2022/04/01 18:50
Helfard
客の財布の紐はこれからガンガンきつくなる。これは限られた大きさのパイを千切っては奪い合うデスゲームであり、己の命とモラルを燃料にして進むチキンレースぞ。
2022/04/01 19:04
duedio
副業で、豊かになってる人は多いイメージ。
2022/04/01 19:07
bdek3712
>体感的にはフォロワー5万人いればぜんぜん食えるかな。 >スケブだったり、ファンボックスだったりで集金できるし、いまはひとりでグッズも作れるし  ーー>がんばってほしいね
2022/04/01 19:10
earthether
クッソつまらねえ(個人の感想)エッセー漫画を謎のウェブ媒体で連載してるツイッター漫画家沢山いるし昔よりは増えてるんじゃないですか?
2022/04/01 19:11
pikopikopan
二次創作系で女性向けだとイベントなくなって、売り上げ1/4になったという意見多い。私も一回のイベントで売れる数が以前の半分以下になった。モチベーション下がってるとも聞く。
2022/04/01 19:11
aox
そんな簡単ではないような
2022/04/01 19:11
kusigahama
いい話だ
2022/04/01 19:13
tpxyid45i
新人同業者に「漫画家のぼくがフォロワーを増やした方法」ってnote売ったほうが儲かりそう(適当)
2022/04/01 19:16
cormorantcraft
えちちな同人誌をDigiketやDLsiteで頒布してくれてた作家さんが、どんどんFANBOXやFantiaに流れてしまって、供給物がシナリオものからペラ1絵に偏って来てるのが、ちょっと悲しい。(でもそっちのが実入り良さそう…)
2022/04/01 19:17
y_hirano
パートして稼ぐよりはお金になりそうだし、外で面倒な思いして仕事するくらいなら家で漫画やイラスト描くわ!というのも気持ちとしては分かる。/やる人が増えれば次代の才能の発掘も進むと思う。
2022/04/01 19:17
alpha_zero
知人に「バイトするよりマンガ描いて稼げているが、ジャンルがBLなので作品名どころかペンネームも教えてくれない」という人が何人かいる。
2022/04/01 19:20
ducky19999
昔は「インディーズバンドはファンが5万人いたら食っていける」と言われてた気がする
2022/04/01 19:21
kkcibo
額面以前に、専業か兼業か外野が見て分かるの?
2022/04/01 19:30
nori__3
短期的には確かにいるんだろうとは思う。問題はその人が20代だったとして、後40年食っていけるかor40年分稼いでしまえるかなんだよな…
2022/04/01 19:37
guldeen
ウェブ連載からどうやってマネタイズに持ち込むかで、みな苦心してるのよね~(-_-) 同人というか自主出版してる人もいるし、ただ『食える』障壁は低くなってるのは確か。
2022/04/01 19:40
Ni-nja
月5万稼げるからパート労働よりはいい、ぐらいのマネタイズは難しくないんじゃないかなぁとも思う。まあ買い手と適切な距離置くのは主婦には難しいかもしれないけど
2022/04/01 19:42
lastline
知り合いにいるので食えます
2022/04/01 19:43
PrivateIntMain
個人でお金稼ぐ土壌は以前より豊かになっているとは思う。ただその300倍以上は食えない人がいるだろうし簡単とは思えない。
2022/04/01 19:43
tuuz
一昔前のプロブロガーみたいに毎日何かしらUPしないといけなくて大変そう。いつまでそれを続けられるかだよねー。
2022/04/01 19:46
NOV1975
まあいると思うし、良いことだとは思うけど、いざそれで食えなくなった時に「金もコネもない、職歴もない」になるのはなかなかのリスクよね
2022/04/01 19:47
ffrog
なぜか否定したがるトップブコメが謎/印刷からグッズ販売まで個人で出来るようになったのはすごいありがたいね
2022/04/01 19:51
natu3kan
会費だしたり投げ銭で援助する仕組みが充実したり、素人でもグッズを業者に発注できるようになったの大きいそう。昔はグッズの自作ってラミカが限度だったけど、金積めばTシャツやアクリルスタンドを発注できる時代
2022/04/01 19:51
zettaimuri
skebはクリエイター優先し過ぎて値崩れしないようにしてるけどそろそろヤバイと思う適正価格に落ち着くはず
2022/04/01 19:53
kawabata100
マーケティング・作品作り・宣伝活動、すべて1人もしくは誰か雇えば、体感的には可能かな。企業案件(商品・サービスの紹介をマンガでやる仕事)のパターンもある。しかも単価がいい。
2022/04/01 19:58
dubdubchinchin
私の観測範囲はfantiaやonlyfansなんだけど、確実に"個"が強くなってるよ。稼ぎやすくなっている。ひと昔前のニコ生主とかはこの時代を過ごせなかったんや、、
2022/04/01 20:03
hoihoitea
NFTが君を待ってる。
2022/04/01 20:09
todomadrid
確かにね。ウェブでちゃんとコツコツ連載しているのを毎日チェックしてしまう。そこは月間2000万PV、最近本も出したようだ。
2022/04/01 20:20
hetoheto
メジャーな雑誌でデビュー&当てるよりはローリスクローリターンなのかもね。連載って打ち切られた途端無収入になるし…
2022/04/01 20:30
Phenomenon
感覚だとホントのところわかんないよね。国勢調査とかでデータ取れないのかな。
2022/04/01 20:33
kkobayashi
「食える」のレベルしだいだけど・・・毎日ツイッターに漫画を載せてコンスタントに数百いいねってなかなか大変なのでは
2022/04/01 20:50
ysync
で、誰だお前?
2022/04/01 20:53
big_song_bird
そりゃたった一人だけでも「Web漫画家は食える!」って主張できるだろうけどw。
2022/04/01 20:54
punkgame
食える人が増えた、ってのと、俺でも食える!は違うからね。
2022/04/01 21:01
ext3
雑誌の連載取れない奴がフォロワー5万越えられるの?
2022/04/01 21:13
kiyo_hiko
なるぽろ
2022/04/01 21:20
hatomugicha
食えているの定義を年商にするのか年収にするのか集客の食い入り様なのか食べたいものを食べる事なのかによって解釈を変えていこうとしているのか分からないけど漫画家でYouTubeやVtuberをやっている人もいるよね
2022/04/01 21:36
homarara
なろう小説とかVtuberなんかと同じく、競争が激しくなりすぎて「食えるのは一握りのトップだけ」じゃないかねえ。無料マンガアプリだけで読み切れないのに、食えるほど金稼げるマンガを描ける人がどれだけいるかね。
2022/04/01 21:43
tokoroten346
ロケットで突き抜けろでお馴染みのキユ先生が今はインスタで夫婦漫画書いて結構な収入得てるって最近知ったな。自分が知らないだけでそういう人結構いそう
2022/04/01 21:52
masao_hg
それが何年続くかって話ですよ。
2022/04/01 22:08
xorzx
コミケにあれだけ金を落す層がWEBに移動してるとしたら相当数の漫画家がWEB専業で食えるようになったとしても不思議じゃない気がする。
2022/04/01 22:15
amunku
フォロワー5万「で」全然 の感覚がわからない。
2022/04/01 22:20
qq3
えー?私フォロワー5万はいるけど、体感的に無理だと思うな。まず一本で生きるならファンボは絶対だね。当たり前だけど兼業がおすすめ。私も兼業。
2022/04/01 22:24
eiki_okuma
数万稼ぐのは楽だけど数百万稼ぐのは辛い時代ですよね。サラリーマンってスゴイ。
2022/04/01 22:24
kyoudaizi
うそくせーってブコメがトップだけど、普通にめっちゃ増えてるよ。まあ自分の実力不足が浮き彫りになるから認めたくないんだろうけど
2022/04/01 22:31
nine009
この流れはどのくらい続くのかは気になる。仕組みができただけだから当分続くんだろうか。
2022/04/01 22:52
n_231
(実家暮らしで自分のおやつぐらいは自分で買って)食える
2022/04/01 22:56
nitino
わあすごい
2022/04/01 23:07
atashi9
嘘ぽい
2022/04/01 23:09
rlight
食えたものではないがおかずにはなる
2022/04/01 23:17
shikiarai
俺は食えたいんじゃなくてクソ儲けたいんだ!!
2022/04/01 23:29
shira0211tama
それくらいの額面数字持ってれば年200くらいまで行くのはそこまで珍しくないと思うし、それくらいになると編集が釣ってくるから一発当てずとも商業作家の名刺も付けば最低でももう少し伸びる。その先は中身次第。
2022/04/01 23:30
urtz
どの業種でも5万人がラインぽいな。毎月数百円分のコンテンツを長期に渡って提供か…
2022/04/01 23:42
redpants
食えてる人数はわからんけどエロ漫画家の上位やべえよな。プロ野球選手より稼いでそう
2022/04/02 00:54
BT_BOMBER
一般向けで食えてるなら商業の底辺と逆転した?成人向けはかなり前に逆転したっぽいので不思議はない/何だかんだ客集める必要はあるから商業で実績のある人が強い印象がある
2022/04/02 02:00
enositago
とりあえずフォロワー五万を軽く見過ぎじゃないの。五万集められて毎日投稿できればそら食えるて。
2022/04/02 02:29
udongerge
実家暮らしなら「食えてる」のハードルも思ったより低いかもよ。
2022/04/02 03:10
kobito19
データ出さないと妄想と変わらないよ
2022/04/02 03:40
metamix
ここで言う「食える」は「飢え死にしない」くらいの意味では?
2022/04/02 04:22
osugi3y
マジかよ。体感的にはTwitterでバズっても紙媒体が売れないって現象はよく聞くが。NFTとかを活用してる漫画家なら可能なのかな。
2022/04/02 04:47
summoned
嘘だってキレるほどぬるいことは言ってないぞ。技量高いのに開設3年で5万人行かない人がどれだけいるか。金出す人がつくかのブレは激しいし指標として微妙だけど。ニッチなエロと競合激しい属性でも全然違うし
2022/04/02 04:58
monotonus
18禁じゃない場合、絵が本体にならなくなってカワボ配信やクローズドにコスプレ自撮り上げたりとかそういう路線増えましたよね
2022/04/02 05:46
door-s-dev
食えるの基準が分からない。月20万くらい?
2022/04/02 06:14
FUmanma
エロ界隈は絶対的に稼いでる人も稼いでるアピールしない人多いからよう分からんwww
2022/04/02 06:32
yuokawaf91
Web漫画といえばねぎ姉さん好きだったなぁ。バンジージャンプしてラブレター渡す奴?とか、将棋の棋士が魔法陣から出てくる奴とか好きだった。
2022/04/02 06:36
tanaboo
マネタイズ上手ならいける。バックエンド次第で。
2022/04/02 06:44
hiby
漫画とか健全とかは食えるとか個人の基準は知らんけどスケベ絵の90%ぐらいにFANBOXのリンク入ってるし世はまさに大サブスク時代。
2022/04/02 06:55
maemuki
漫画界の変化 自分はペンとインクでガリガリ書いてスクリーントーンを貼ったような過去の漫画しか読めない体質なので関係ないな><
2022/04/02 08:00
sukekyo
ずっとずっと食べられるといいよねっ!
2022/04/02 08:28
wdnsdy
多分これを嘘だ無理だと言う人は「俺ができてないから、俺がそのやり方を知らないからできないはず」って感じなんだろうな。あのさあ、そう簡単に他人に効率の良い稼ぎ方を詳しく教えてくれるわけがないじゃん…
2022/04/02 09:54
mobits
贅沢な暮らしを食えてるとは言わないぞ
2022/04/02 10:02
oOoOD
そりゃ書く人の母数増えてるから当然だろ。つまり、食えてない人も増えてるのよ。割合的には食えてる人は少数派なんだわ。
2022/04/02 12:03
minatonet
フォロワー集めるのに努力は必要だろうが、マネタイズの幅が広がり、ハードルも下がってきてるのは確か。本人次第。
2022/04/02 12:29
yarumato
“フォロワー5万人いれば食える。個人小売店なイメージ。一回バズっただけじゃダメ。定期的(できれば毎日)に漫画やイラストをアップして数百、数千いいねをコンスタントに集めて濃いファンを作らないと”
2022/04/02 13:06
Re-birth
インスタで元他職のママさん漫画家沢山おるのよな…
2022/04/02 18:19
nakakzs
稼ぎの総額の大きさ(売上高)ではなくて、必要経費を最少に抑えられ得られる利益の大きさからして、個人で食ってゆくのは十分可能だろうな。
2022/04/03 06:29
kudoku
食えてる人はなかなかいなさそう
2022/04/03 17:27
hobbling
小遣い稼ぎしてる人はめっちゃいるだろうけど、食てる人はそれほどでもないだろう
2022/04/04 04:01
gamecome
そのマネタイズの方法を箇条書きにしてくれるだけでええんやで
2022/04/04 07:50
hisa_ino
「めっちゃ増えてる」ほらすぐそうやって感覚だけでテキトーなことを言う。「割合は?増加率は?どうやってリサーチしたの?」って突っ込まれるに決まってるでしょ。