ナラティブって何? - IT戦記
2022/03/28 04:13
mohri
興味深い。ストーリーと言葉としてどう違うのかとかググってしまったりした。自分の周りではあまり見かけないきがするけどたしかにマーケ方面でも使われてるきがする
2022/03/28 07:37
Hagalaz
最近よく聞く言葉
2022/03/28 09:12
kiyo-shit
1の用法で知った。特に洋ゲー界隈で言われてた感じがある。
2022/03/28 09:18
zorio
読んだ感想としてはこの4つは同じような気がして、それよりは形容詞だったり名詞だったりすることが引っかかる。
2022/03/28 11:46
pongeponge
ナラティブって言われても全然分からない/奈良って思うしクリエイティブみたいな感じで「奈良的」しか出てこないですね
2022/03/28 12:09
yogasa
京都に対して卑屈
2022/03/28 12:13
terazzo
どの用例も「ストーリー」で代用できる気がするね(ストーリーの方もわりと含意が広い)
2022/03/28 12:33
waihasaruya
ストーリー仕立てだと思ってる
2022/03/28 12:37
turanukimaru
ストーリーよりもちょっとエモいくらいの感じかな。
2022/03/28 12:44
camellow
最近急に目につくようになって鼻につく
2022/03/28 12:50
kirarapoo
ゲームに関してはストーリーや設定とゲームシステムがマッチしててゲームの世界に引き込まれるイメージ。TLOUやOuter Wildsとか
2022/03/28 12:57
FutureIsWhatWeAre
「ガンダムナラティブ」てタイトルは10年後にはちょっと恥ずかしい題になってると思うのでNT表記にしておいてよかったですね
2022/03/28 12:57
auto_chan
ブクマではロシア関係のコメントで急に流行りだしたように見えた。あたしゃ丘ゲーマーなのでゲーム賞「Best Narrative」部門とかのあれで認識していた。
2022/03/28 12:57
UhoNiceGuy
NTとかUCとか一般名詞をタイトルにするのやめてくんない
2022/03/28 12:58
yoh596
NT?
2022/03/28 13:06
obutora
コンテキストが共有されていたり、展開されているさまをナラティブであると理解してるなぁ
2022/03/28 13:07
makou
以前自分も気になって、ここを読んだらしっくり来た。www.kincadeproductions.com ただ日本語で同じ意味で使われてるようには思わない。
2022/03/28 13:13
kenken610
鹵獲もナラティブもガンダムで学んだ
2022/03/28 13:13
AnimeCulture
物語論でぐぐればいい。結構昔からある。
2022/03/28 13:13
daishi_n
ナラティブは主観的な物語であり、それぞれの個人が持つもの。対してストーリーは客観的な物語、という認識。ウマ娘はベースとなる記録やイベントから共感やナラティブが生まれて相互に作用する状況だよね
2022/03/28 13:14
clample
定期的に上がってくる謎ワード。10年前にも流行ったよね。個人的には「コミケに出展した同人誌」と認識している
2022/03/28 13:18
ornith
一連の物語の「流れ」を包含している「ストーリー」に対して、同じ物語でもその「語り口」に焦点を合わせているのが「ナラティブ」、という印象だった(※定義などは参照していない個人の感想です)。
2022/03/28 13:18
hatebu_ai
amachangじゃん!懐けー
2022/03/28 13:20
yahihi
いいまとめですね。話合いの世界では3かな
2022/03/28 13:32
o_mega
ナラティブは、ゲームの物語/没入の文脈で最初見たから個人的には1が強いなー / 3,4もわかる
2022/03/28 13:49
sutosekai
意味わかってても、「奈良秩父」って過るよね。奈良と秩父。都会からそう遠くない秘境。
2022/03/28 13:50
kako-jun
幕張の主人公は実質奈良なので、幕張は奈良視点のナラティブな物語
2022/03/28 14:12
vanish_l2
ガンダムです
2022/03/28 14:17
dot
ナレーション(narration)の形容詞系でnarrativeだから、初めて聞いた時から、ドキュメンタリーとかでアナウンサーが物語を訥々と語りかけてくるイメージでスッと頭に入った。
2022/03/28 14:19
nakag0711
物語学では、語りがナラティブで語られる内容がストーリーという整理のようなので、世間的な「ナラティブ」は真偽は別とした出来事に関する言説というほどの意味かな 追記:ナラティブにはフィクションの含意有り
2022/03/28 14:20
kotobuki_84
ゲームのナラティブ、間違ってるかもだけど、主人公とプレイヤーがイコールで結びつくかどうかで考えてる。例えばドラクエ(特に1~3)は、かなり強くナラティブを意識して来たシリーズだと思う。
2022/03/28 14:21
Shinwiki
平城京の、人に言えない部分…
2022/03/28 14:21
catan_coton
変な組み体操
2022/03/28 14:38
kizimuna06
資料作るときに、一旦ナラティブに書いてみてって会話があるから、口語的な文体ってイメージ
2022/03/28 14:43
naoyo4
ガンダムでしょ。
2022/03/28 14:48
ichiken7
amachangがお元気そうで嬉しい
2022/03/28 14:59
sirobu
フェネクスカッコいいよね
2022/03/28 15:26
zzteralin
鹿とか大仏とか……
2022/03/28 15:27
makopan
ストーリーだけじゃなく、受け取り手のUXまでを含んだ物語体験ってイメージだった
2022/03/28 15:30
tetsu23
奈良ティブ。それは奈良っぽいことやモノ。または奈良に憧れを抱くこと。
2022/03/28 15:37
peatnnuts
「せや!NTやからナラティブしたろ!」という安直さ
2022/03/28 15:51
maxk1
ほらNewType的な話だと思うじゃん?
2022/03/28 16:00
kirifuu
ガンダムかな。
2022/03/28 16:06
lejay4405
ガンダムでしか聞いたことない…
2022/03/28 16:13
c_shiika
びわが語る平家物語はまさしくびわ自身の経験に基づくナラティブだなと思ったり。
2022/03/28 16:22
synopses
外来語(英語)なので日本語独自のへんな意味を付けないでほしい
2022/03/28 16:39
allezvous
歴史認識問題
2022/03/28 16:44
Dursan
あれっしょ、金色のユニコーンガンダム(ちげぇよ
2022/03/28 16:47
ya--mada
「聞こえが良いように解釈された物語」という認識。従って、ナラティヴの中で何が何処まで掘り下げられて考慮されているかによって、ストーリーを紡いだ人の深慮遠謀を量るものと思う。語る人を知る為の材料となる。
2022/03/28 16:48
kalmalogy
ナラティブ定義曖昧すぎるので使う人いると警戒するゲーム業界人です
2022/03/28 16:50
bml
ガンダムじゃないの
2022/03/28 16:52
hrmsjp
譚
2022/03/28 17:01
nagapong
ゲーム以外の用法初めて知ったわ。難しいニュアンスの言葉で使いづらいと思うんだけどな。
2022/03/28 17:11
kat0usi
プレイヤーの中に作られる「物語」のことを「ナラティブ」と言っている
2022/03/28 17:30
yoshi-na
ゲーム、音楽、映画の評論関係でやたら見るようになった(観測範囲)、アングラ感やニッチ感やら特別感を醸したいときとか自分だけの表現をしたいカッコつけなのかなぁって思ってた
2022/03/28 17:35
circled
最近は温暖化の影響で天然物のナラティブが取れなくなってて、今目にしてるナラティブは全部養殖らしいよ?
2022/03/28 17:40
Ni-nja
先日のウクライナ大統領の国会スピーチ、ロシアはサリンを使っている→サリン使用者=悪、敵という日本人向けナラティブアプローチとして強いと思ったな
2022/03/28 17:47
ankoro
大江健三郎がよく使っていた頃は「語り方」「語り」といった解釈だったが、いつの間にかそれでは置き換えできない感じになっちゃった。
2022/03/28 17:51
duedio
奈良の冒険だよ。
2022/03/28 17:52
u4k
「ガンダムナラティブ」というタイトルを初めて目にした時、「福井晴敏氏はミーハー過ぎるのでは」と思ったけど、「F91」という前例があった…(当時はF1ブーム)
2022/03/28 18:02
kuroyuli
専門用語を使わずにウクライナ情勢を分かりやすく説明してくれる小泉さんも、「ナラティブ」だけは使ってたな。日本語に しにくいんだろうな。
2022/03/28 18:05
butyricacid
ガンダムで初めて聞いたし他で聞いたことない
2022/03/28 18:09
ultimatebreak
オナラ出る
2022/03/28 18:15
soyokazeZZ
鹿、行基さん、古墳あたりをイメージします。
2022/03/28 18:22
shiritori410
ガンダムで初めて知った言葉
2022/03/28 18:23
mventura
他者の主観的な語りは共感を呼んで、自己の主観的語りに置き換えられてくので、転じて複数の人の中に生きる物語(あなたの物語であり私の物語である)に発展して、国家を維持するための共同幻想となる。たぶん。
2022/03/28 18:28
napsucks
「物語」に脳内置換して意味が通らない場合はペダンチックな言葉だと思ってスルーしてる。
2022/03/28 18:32
daydollarbotch
奈良づくし(奈良恥部) ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/03/28 18:40
kou-qana
なんとかティブって、どうしても「〜な」「〜的な」って感じる。「それはアクティブを生まない」だったら「アクションを生まない」じゃない?って思うみたいに。でも名詞なんだね〜。そういうパターンもある?
2022/03/28 18:49
kikutiyox
ナラティブって聞くと何故か頭の中で学研のCMの曲が流れてくるんだよね。ナラティブナラティブ〜って。
2022/03/28 19:03
norinorisan42
鹿の恥ずかしいところ…みたいな奈良、恥部ネタが散見される
2022/03/28 19:06
nakaji61
アラフィフは50代周辺のことだよ。
2022/03/28 19:10
technocutzero
「共有できる自分だけの体験」だと思う 自分だけの体験なはずなのに大枠では他人と共通してるところがポイント ナラティブな体験て俺は俺は、わかるーわかるーって誰かと語り合うでしょ
2022/03/28 19:11
scorelessdraw
ユーザーの操作から物語りまでが体験的に繋がっている感じ、と理解している。
2022/03/28 19:17
shira0211tama
配信サイトでしょ?と思ったが惜しかった(ミラティブ)
2022/03/28 19:22
uunfo
amachang!!! JS以外の記事で見るとは
2022/03/28 19:24
sc3wp06ga
完全にmirrativと空目していた。
2022/03/28 20:10
fncl
自分にとってナラティブとは、用意されたストーリーも含めた体験そのものによる個人の物語かな。俺の屍を越えてゆけのプレイ体験とか、DQ5でどっちと結婚するかでどう悩んだとか、それらを人と語り合うことも。
2022/03/28 20:16
gfx
ナラティブ、全然わからない。本文もブコメも参考になる。
2022/03/28 20:21
dobaddy
穴掘ったら遺跡が出てきて見なかったことにする仕草のことでは
2022/03/28 20:45
kamezo
医療関係の話題でEBMとともに覚えたかなぁ。患者や患者家族の主観的体験……かしら。
2022/03/28 20:49
go_kuma
ガンダム派
2022/03/28 21:11
tsukumoya99
生と死の間を飛ぶガンダム(それはフェネクス)
2022/03/28 21:16
maruware
1しか知らなかった
2022/03/28 21:21
Japonism
うわーamachang久々に見かけた気がして嬉しい(当方が巡回してなかったせいかもしれんが
2022/03/28 21:37
flower11
でもマーケティング用語としてひろまってるよね。
2022/03/28 21:37
keint
ナラティブアプローチにも触れられていたか
2022/03/28 21:53
lont_in
ロック誌などの音楽評論読んでるとよく出てきたなぁ
2022/03/28 22:11
beyan1405
奈良公園生まれの鹿のことでは?
2022/03/28 22:22
remonoil
知ってる知ってる。ガンダムだろ?
2022/03/28 22:46
hamatsu
「語り口」や「話法」だと認識している。だけど人によって定義が異なるこの手の言葉はあまり使わないことにしてる。
2022/03/28 22:48
tick2tack
主観的な語り、たしかにそうかも。2000年代のGDCなんかでよく見かけたが、あんまちゃんと理解できてなかったか
2022/03/28 23:08
sbiw0829
「箇条書きじゃなく、文章で」ぐらいの意味でしか受け取ってなかった
2022/03/28 23:08
crimsonstarroad
ナラティブといえば、口述史みたいな「語り」で紡がれる物語だったり、儀式のやり方だったりみたいな印象があるな。文化人類学とかそういうの。
2022/03/28 23:14
spark7
4のイメージしかない...
2022/03/28 23:23
hdannoue
看護学の、あくまで主観的な理解ですが、言語データで集約された経験分類のラベル付けから喪失される「個別性」「当事者としての体験」そのものをデータとして理解し、知見として蓄積する学問的アプローチだと。
2022/03/28 23:38
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
私はファーストガンダム派なので昔お台場にユニコーンガンダムが建つ時「なぜ RX-78じゃない!」と憤慨したけど、UC全話観た後では「あれはいいものだ」と180度。お台場行くときはデストロイモード他演出時間に合わせて
2022/03/28 23:47
osyamannbe
ゲーム用語としては「プレイしたあなたにだけ残る物語・記憶・エピソードが出来上がるゲーム体験。またはそれらをもたらすゲーム作品」といった認識で考えている
2022/03/28 23:53
prbaybe
もう10年くらいはたってる気がしますよ…
2022/03/29 00:04
gorokumi
Windowsナラティブ
2022/03/29 00:20
hamamuratakuo
日本人なら日本語でOK。無理して英語単語を混ぜると意味不明になる場合もある。辛うじて前後の文脈から意味を理解できる場合もあるがスノッブ(知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋)=アホに見える。←例:snob
2022/03/29 00:20
FTTH
奈良県に適性があるとナラティブが高いとかなんとか
2022/03/29 00:20
htbman
書籍「他者と働く」で知った。個々人の見ている正義や常識といった世界観があり、まずは自分が相手の世界観に寄り添うことで仕事を進めやすくする、という話だったと記憶
2022/03/29 00:27
eos2323
ニッポニカの解説がわかりやすかった。それにしても多義語になってる。
2022/03/29 00:40
inferio
奈良恥部、生駒ケーブル眼下の某レトロな商店街の夜の顔のことかな
2022/03/29 01:08
dalmacija
語り掛け、というイメージかな
2022/03/29 02:10
manaplus
amachang久々に見た気がする
2022/03/29 02:27
ngsw
マーケティング的な方面で語られるものは、ペルソナの物語版みたいなイメージがある。悪く言えば対象(ペルソナ)に勘違いさせたい、優良誤認させたい内容
2022/03/29 04:55
hatomugicha
ガンダムだっけ
2022/03/29 04:58
aike
「物語の語り口」を広告や語り部のいないインタラクティブなゲームに拡張した用語なので、映像、テキスト、サウンド、プレイヤーの選択など複合的な要素で語られる物語の質感(作り込まれた世界観)と、その体験かな
2022/03/29 05:57
ext3
ユーザー体験すかね
2022/03/29 07:17
unfallen_castle
元々は文芸畑の言葉なんだけど、それがいろんな業界に取り込まれて、特にビジネス的に利用される際意味が拡散していった、という印象
2022/03/29 07:26
Clock0311
「物語の語り口」のイメージが根っこにあって、文脈ごとに指す内容が別々に明確化する、という感じで捉えている。ここでいう「物語」は「事象を感情に訴えかける形で語るもの」みたいな。象使いではなく象を動かす。
2022/03/29 08:06
lcwin
ナラティブカウンセリングやセラピーのイメージがどうしても強いので「一人一人が語り部になって語る物語」というイメージが抜けない
2022/03/29 08:13
mrmt
否定的に考えると、オッカムの剃刀で削ぎ落とされるもの、とかでもあるか
2022/03/29 08:26
tor4kichi
「個人の中に既に存在する認知に対して連続性を持って受け止められる新しい情報」みたいな認識。
2022/03/29 08:28
prograti
1と4のイメージですね。個々の物語よりも大きい包括的な概念と捉えてます。文中でも触れられているナイキの「Just Do It」とか。アメリカンドリームなんかもそうかな。
2022/03/29 13:00
chrysanth
まったく同じタイトルでちょい前に記事書いてた偶然。↓「ナラティブ」って言葉の整理の無さ(百家争鳴?)って多くの人が気になっているんですね。note.com
2022/03/29 17:07
t2y-1979
ほんとそう
2022/03/30 14:57
shinagaki
フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと ってゲームがナラティブだなーって実感するので、おすすめ
2022/03/31 17:26
repon
賢い人の文章は章立てを読むだけで一気に内容が頭に入ってくる