ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点
2022/03/21 17:28
Falky
こういうツッコミが来るゲームだろうなとは思ってた、というか、むしろずいぶん遅かったなという印象。//個人的には単なる虚構として楽しめる作品ではあった。虚構であっても許せないという人がいるのもわかるが。
2022/03/21 18:21
fuguriguchi
インターネットが"メンヘラ"を笑いものにしてきたことのグロテスクさを露悪的に書くことで批判するような作品なんじゃないの?そういう皮肉さえ「誠実でない」と言われたら何も表現できないよ
2022/03/21 20:46
tekitou-manga
うーむ
2022/03/22 00:30
meganeya3
ゲーム・虚構が現実に与える影響はほぼ否定されている。リアルとリアリティも混同している。嘘の物語に誠実であるというのは、後出しの嘘をつかないことぐらいだ。フィクションを読めないなら読むな
2022/03/22 00:43
miyauchi_it
当事者がプレイするとこういう記事も出てくるでしょう。面白いゲームだということと、描写に問題点があるゲームだということは両立する。
2022/03/22 00:47
u_mid
「笑いものに(中略)批判するような作品」かなアレ…むしろ他人→あめもあめ→他人も等しくオモチャであり道具、プレイヤー→あめだけでなくあめ→プレイヤーすらオモチャ、という感じ/確かに当事者は眉を顰めるかも
2022/03/22 00:59
fellows
まさにこれを感じるので触ってない
2022/03/22 01:15
snow8-yuki
皮肉った作品だよねえ。
2022/03/22 01:17
seto116
俺も精神疾患を抱えて生きているけど、全然気にならなかったな。だって、あめちゃんと俺は別の人間だし。俺にとっての救いと彼女にとっての救いは全く別物なので、彼女はそういう人なんだな~としか思わなかった。
2022/03/22 01:25
yarukimedesu
気になったが、やろうとは思わんかった。
2022/03/22 01:58
chamehachi
精神疾患持ちでインターネットに張り付いてるけどあるあるネタやリアルな感じ楽しめた。実際精神疾患持ちをテーマにVtuberやってる人とかいるし。ゲームやってて年齢高めの人には価値観合わないかもなとは思った。
2022/03/22 02:24
fishma
へえ、面白そう。買おっかな
2022/03/22 02:34
j1nsuke
社会復帰とか寛解とかそういうのにゃるらくん考えてないと思うんすけど。
2022/03/22 02:55
naka_dekoboko
0~10年代、TwitterのリスカODサブカルメンヘラ界はあのゲームまんまだったよ。まじめな通院投薬勢の知らないメンヘラ界だって存在した。当事者だからって抑圧すんな
2022/03/22 03:07
hazardprofile
若くて容姿がいいから何しても許されてることに自覚的でそれを商品にしたり食い物にされたりする界隈に生きてる女って方が主題だよね 全体的にはわかるけど精神疾患を軸に読み解きすぎてるような
2022/03/22 03:07
studymonster
題材こそYouTuberだけど、私は10年以上前のメンタルヘルス系のネットアイドル界隈を思い出した。精神的に病んでることODやリストカットを曝け出して活動していた人たち。亡くなった南条あやさんとかね。虚構じゃない。
2022/03/22 03:24
NAPORIN
“ただただ消費物”うちにも病人や弱者がいるので、ただでさえ辛い世の中にこの手のゲームを送り出すゲーム制作者はやだなぁ、勇気を出したブログありがとう
2022/03/22 03:27
kjin
当事者の声、気軽に声上げられる所は大事。だけど、同時に、なおさらに、医療情報発信するなら医療者の認識も示して欲しいわ。診断名だけ同じでも色々だし
2022/03/22 04:01
tori_toi
このゲーム遊んだけども、筆者の意見はそりゃそうだと思う。このゲーム、CEROならZ判定(R18)だろうけど、小中高生が見るVtuberがプレイ配信してるの多いし、若年層の偏見の再生産になってないかちょっと心配になる
2022/03/22 04:53
nowandzen
まあせいぜいアングラで持て囃されるべき題材ではあって、アングラの裾野が広がりすぎたり記号として消費するよう仕向ける輩が増えすぎたのでは
2022/03/22 05:50
miruna
妥当な範疇の当事者による規範批評。死んでよかったはるしにゃん。
2022/03/22 06:01
Cunliffe
「(他の優れたゲームでは)精神疾患を追体験できるから、健常な人の理解に繋がる。それは精神疾患を帯びる者への敬意であったり尊重に繋がる。それは人を救い得る」疑似体験を提供できるゲームとそうではないものと
2022/03/22 06:08
wideangle
当事者でも温度差あるだろうなあ、真面目な人が嫌がるのはわかる。
2022/03/22 06:14
taguch1
こんなにベタなインターネッツをテーマに扱ってるなら皮肉や風刺の類に見えるけどどうだろう。内容知らんので何ともいえんが。
2022/03/22 06:15
surumesan
ホラー作品にモラルを求めるような違和感があるなぁ。作品がカジュアルに消費されていることへの懸念はわかるけど。
2022/03/22 06:44
narukami
じゃあ一度遊んでみないといかんなって逆に思わせる良いレビューだと思うけど
2022/03/22 06:47
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
ゲーム開発者が精神疾患当事者でも自分と症状や体験と違ったら文句つけそう
2022/03/22 06:53
syakinta
開発側に精神疾患持ちがいないとでも思ってんのかな
2022/03/22 06:55
ryota5637
IGN JPはこの記事の前の今井(副編集長)評からして、他のメディアがおしなべて賞賛してる中否定的な評価だったので、「IGNの総力あげて潰すわ…」になってんじゃないの?と邪推したくなる
2022/03/22 06:57
keshimini
案の定だがブコメにも「私も精神疾患だけど気にならなかった」という意見が出ている。許せないと強い言葉を使っても所詮はnot for meレベルの話題かなと。
2022/03/22 06:58
rin002
皮肉を皮肉と(略 )疾患当事者で個人的感覚なんだけど長期間患ってると客体として捉えて「あー病んでるわ笑」てモチベじゃないと生きていけないんよ。本気で取り組んだら死ぬんよ。たとえそのせいで死期が早まようとも
2022/03/22 06:58
janyuu
現実がベンゾ漬けだのリタリン乱用だので医療の側からして滅茶苦茶な倫理感でやってきた歴史がある。医者が薬で遊んでたからね。お綺麗な作品ばかりじゃなく、露悪的な作品があってもいい。批判されるのも健全化の証
2022/03/22 07:08
omega314
にゃるら氏周辺苦手なので、このゲームの実況も一度も見てない。
2022/03/22 07:15
kerokimu
“彼女が実際にどういった苦しみを持つのかが活写されない。精神疾患を帯びる女性、といったある種の属性に落とし込み、消費をうながすばかりだ”
2022/03/22 07:15
runa_way
「実質的に精神疾患をここまで他人事として見世物にした作品を、私は知らない」って、大勢の精神病ツイ垢や配信者が、己の病みを他人事みたく加工して面白ネタにしてるよねえ。でもそれらは自分事だから叱りづらい?
2022/03/22 07:33
zheyang
ゲームを楽しんでおきながら「皮肉だ」という幼稚な言い訳に呆れる。じゃあ昔の劣悪な精神病院で患者を厳しく管理したり、作業所で障害者を酷使したり、施設に侵入して重度障害者を大量殺戮するゲームも可なわけだ。
2022/03/22 07:37
eos2323
ゲームとリアルの区別ができない人はやるなという注意書きあるいは免責が一番最初に表示されるでしょうが。でも意味がないんだろうな。
2022/03/22 07:37
whkr
にゃるらさんはよく「インターネットが悪い」みたいなことを言うけど、自分と周りの性格の悪さをインターネットのせいにしてるように見える。
2022/03/22 07:52
kotobuki_84
こうやって批判するのは自由だと思うけど、一方でゲーム製作側に責任など発生しないとも思う。R18なら尚更。個人的にはこの手の問題は常に「慎重であるべき」「カジュアルであるべき」の両方があると思ってる。
2022/03/22 08:21
takaruka
現実とネットとゲームの区別がつかない方は、いますぐ回線を切って健やかに生きてね/それはそうとネタバレになるから詳しくは言えないけど、クズ彼氏が彼女を消費させるゲームではないんだよね
2022/03/22 08:33
kamocyc
「メンヘラ界隈」である種の文化やファッションがあって、当人達は「メンヘラ」である自分自身を認めて欲しい気持ちもあるのだと感じる。もともと界隈内でメンヘラ文化を生産・消費してきた流れなのだろう
2022/03/22 08:36
nyah
制作自体が自傷で、かつそういう文化なんだろうなー、と思い敬して遠ざけている、シーンでのウケ方がちょっとカジュアルポップ寄りでマジかよとは思った/結構人死んでるよなあの界隈
2022/03/22 08:38
hz75hz
このゲームが制作者自身にとっての「自傷行為」であり「昇華」でもあるんだろう。「やみ度」が0でも、そして逆に「ドラッグのやりすぎ」でもゲームオーバーになるのは、当事者の苦しみとしてある意味リアル。
2022/03/22 08:43
IREISU
へー
2022/03/22 08:44
Xray
文中で示されるエンディングの一つは、たけしの挑戦状的な「こんなゲームにまじになっちゃってどうするの?」的なメッセージだと思うんですが・・・。
2022/03/22 08:57
zyzy
「ふぃくしょんむざいぃぃ」が成立するなら「地震で原発倒れるゲーム」も許すべきだったし文句付けるべきじゃなかったよね。あとフィクションが叩かれるのを拒否するのはそれこそリアルと区別ついてないよね。
2022/03/22 09:00
eiki_okuma
他の人も書いてるけど、この作品が取り上げてるのは精神疾患そのものではなくそれを取り巻くミーム。ミームに文句言ってもしょうがないし、みんながインターネットやめれば平和になりますよ!
2022/03/22 09:05
Kil
だから、販売の中止・禁止を求める、というような動きにでもならない限り、1意見の表明として自由だと思うよ。
2022/03/22 09:12
esbee
本格的にヒットしたからこその批判だと思うので、建設的な議論になることを期待したい。にゃるらさん応援してます/ゲーム自体は低年齢向けに自主規制していても、ゲーム実況やスクショはコントロール出来ないよなあ
2022/03/22 09:14
backnet
勝手に"やみ度は精神疾患の重さと仮定"しておいてその定義に合ってないから納得できない!って憤るのは違うでしょ。/インターネットエンジェルは無為に消費される。それがインターネットの闇。という作品じゃないの
2022/03/22 09:14
izure
皮肉であるなら、それは誠実なものではないだろう。このゲームは不誠実さを訴求していてプレイヤーはその不誠実を楽しんでいるのだから、不誠実だという指摘は受け入れるよりほかない。
2022/03/22 09:18
minamihiroharu
表現が人を傷つけることは往々にしてあることだし、それを理由にして表現を規制すべきでないが、表現者もまた辛辣で手厳しい批評・批判に晒される事は当然だろう。 批評者にも表現の自由があるのだから。
2022/03/22 09:30
kirakking
精神の病はインターネットのおもちゃじゃない、と。 > 本作においてはあめちゃんがただただ消費物として描かれており、彼女が実際にどういった苦しみを持つのかが活写されない。
2022/03/22 09:41
monotonus
批判は妥当だと思うけど筆者は精神疾患をある種のステータスにしている若い女性がインターネットには少なくないことを知らなさそうである。知らない方が幸せだとは思うが。本作のヒロインは恐らくモデルがいる。
2022/03/22 09:44
cleome088
広告などの女の扱いにオタクからはヒステリックに見える反応を示すフェミはこのゲームの精神疾患描写に疑問を呈すのと同じだと思う。制御不能の性欲の名の下に女を誤解してる描写がてんこ盛りで差別を助長してる。
2022/03/22 09:53
golotan
この世のエンターテイメントが君の問題意識に付き合ってやる筋合いは無いんだよね
2022/03/22 09:55
pukka3
建設的な議論ったって結局は規制の話にならざるを得ない。レイプや痴漢被害にあった女性がいるからって痴漢もののAVは規制されないよね。
2022/03/22 10:07
technocutzero
銃やギャングや暴力もカジュアルに扱われてるがそれ全部問題視しようってのか?
2022/03/22 10:17
saihateaxis
面白いゲームとしては評価してて精神疾患描写を批判してる真摯やね
2022/03/22 10:18
seeki
実在しない架空の人間を見世物にすることのどこが悪いの?単に気に入らないから叩きたいだけじゃん。
2022/03/22 10:27
ssids
ドラクエに対して「絶命寸前の深手が薬草の連続使用や宿屋に一泊で完全健康体に戻るように見せるのは怪我した人への誠実さが足りない」って言うかどうか / ザオリクが死生観を歪ませる、という意見は過去に見たが
2022/03/22 10:30
You-me
薬の扱いが雑すぎるという批判は話というか表現が建設的な方向に進むと思うけど「やみ度」批判はご本人の想像の域を出てないと思うねぇ。0だと配信止める話は某Vtuber事務所の話を思い出してちょっと切なくなりました
2022/03/22 10:31
paracletus
人殺しをエンタメにしてるゲームがたくさんあります。戦場で大事な人をなくした遺族の気持ちを考えよう! モンスターにも生活があります。人類中心の価値観でモンスターを殺していいのでしょうか? などなど
2022/03/22 11:18
halfneet
つーか前提として「メンヘラごっこ」をする若者文化が(インターネット黎明期から)あるからね。病み垢界隈とかリアル配信者のアレコレに比べたらだいぶフィクションとして丸くしてあると思いますよ。
2022/03/22 11:24
isofura
「やみ度0エンド」はある程度の精神負荷は誰にでも("明るく生きる人たち"にも)あって、その負荷が一切なくなってしまうと人生に夢と目標すらなくなるという話だと思った
2022/03/22 11:45
eggheadoscar
「人権」問題と同じで、カジュアルにメンヘラという言葉が消費されてきたところの歪みなんだろうなとは感じる。違和感はあるけど、そういう文化と文脈から来ていることは分かるので矛を構える気には特段ならない
2022/03/22 11:46
anigoka
ホラーゲーム、暴力ゲーム上等なゲーム実況者がプレイして「お、おう…」みたいな反応してシリーズ続かなかったのが印象深い
2022/03/22 11:54
chiguhagu-chan
バカにみつかったか。意外と遅かったな
2022/03/22 12:10
mixmonkey
そもそも、バッドエンドを楽しむタイプの露悪的なゲーム。病みや薬物乱用に対しては否定でも肯定でもないスタンスで、恐怖を報酬系に利用した絶妙なゲームだなと。
2022/03/22 12:12
udukishin
薬物ネタは嫌いなのでこのゲーム自体には眉をひそめるけど、この記事はこの記事でお気持ちの寄り過ぎてて気持ち悪いな
2022/03/22 12:17
quick_past
この問題を創作物だから無罪というのなら、そういう冷笑家たちの持っている多様なパラメータさえ、尊厳を踏みにじり誤解を蔓延させるような表現も許されるべきとでも?
2022/03/22 12:20
h5dhn9k
『精神疾患』の治療法や対象範囲や理解が変化し続けているので。専門家でも、よく分からないと言うのは周知されて欲しいなぁ。以前は完全に重症化した症例しか治療していなかった。今は予防が主題になっている。
2022/03/22 12:40
lucienne_rin
僕も双極性障害と発達障害の診断をされている当事者ですが、同じ障害名でも症状や苦しみは各々異なるので、「自分は当事者だ」という点を盾にして他人の障害を語ることは、誠実さに欠ける行為であると思っています
2022/03/22 12:43
ch1248
良いレビューだった。医者や心理師の監修は必要なのかもしれない。個人的には『街』の睡眠薬の扱いも是非で言えば「非」。
2022/03/22 12:45
mori99
このような意見が出ることは覚悟で出したゲームだと思うので、作り手はどう反応するのか、あるいは反応しないのか
2022/03/22 13:06
cl-gaku
たたみ時やな
2022/03/22 13:11
hide_nico
“メンタルヘルスの問題で溢れかえる今だからこそすべき表現がある。それは精神疾患を患う者に寄り添ったものでなければならない”
2022/03/22 13:15
gnt
ゲームの中のギャングや銃は人の身体を傷つけないけど、ゲームの中のメンタルヘルス描写(の錯誤)は、精神疾患者の精神を傷つける蓋然性があるので全然同列ではないと思うよ。批判はあってしかるべき。
2022/03/22 13:17
gnoname
作者も過去犯罪を堂々と発表するアレな人だし、コンテンツとして消化してる時点で罪というか結構アレだからね。lain知らないのが過大評価してるんだろうけどヘラが多いからDDLCやアンテ並かそれ以上に厄介層が増えそう
2022/03/22 13:19
noki32
ネットミームとしての「メンヘラ」をある種メタ的に捉えてネタにしている作品なのかな。真剣に疾患に向き合う人が不快な気分になって批判が起こるのは自然で健全な事だと思う。
2022/03/22 13:36
ignis09
既にブコメで指摘されてるように、このゲーム特有の消費のされ方の問題というより、実際このような消費をしてる・されてる今の若者の文化を描いてると思っている。
2022/03/22 13:43
taida_ru_wave
にゃるらさん自体が精神疾患持ちかつ自分を見世物にして楽しんでほしい(本人の日記より)人なので別に精神疾患持ちとの正しい付き合い方みたいな作品ではまったくないと思う
2022/03/22 13:47
adjja
俺たちは映画でゲームで小説で漫画で殺人事件などの凶悪犯罪を消費して楽しんでいるじゃないか、そして精神に悪いと感じたら自分から距離を取ることが大切だよ
2022/03/22 14:37
syabazochang
メンタルに不安がある人は最初の注意書きで避けない?/起動してみたらかなり丁寧に注意書きしてあった
2022/03/22 14:42
anmin7
キャンセルの主導が成り上がりの手段として用いられてる問題。
2022/03/22 15:07
buhoho
心が痛くなる
2022/03/22 15:17
li_tide
当事者としての視点から問題点を語るのは重要だと思う。ただ、全ての創作物が精神障害者に寄り添うべきという無限責任論は宜しくない。そこには反証可能性も実現可能性もないので、あくまで努力目標。
2022/03/22 15:55
dal
幸せな家族を描く事でダメージ食らう人に配慮するようになったらこういうのも配慮してもいいと思う。殆どの人は創作だって分かってるし ノットフォーミーならプレイしない。
2022/03/22 16:09
hydlide3
精神疾患じゃなくても、現実に極めて近い領域で、かつ、薬にせよ寛解にせよ誤解を招きやすいものに間違った描写をするのは危険だよなあ……特に精神疾患と薬は極めて取り扱いが難しい
2022/03/22 17:27
EnNamAble
『商業と表現の間に(中略)妥当な描写だった。』不登校による不安で眠剤ODに手を出した主人公の描写を妄想的と評しながら人の数だけある病みの原因に妥当性という基準を持ち込むの、相当まずい行為だと思うんだけど
2022/03/22 18:27
yujimi-daifuku-2222
取扱注意のネタが雑に子供にリーチしているのが問題。/キチンと注意喚起している時点で創作物としては有り。これが駄目なら風と共に去りぬは発禁にするしかない。
2022/03/22 18:29
sc3wp06ga
『表層的で残酷な表現がカジュアルに過ぎ去っていく』『本作の精神疾患と服薬の取り扱いは不適切。エクスプロイテーション(過激であったり話題であったり搾取的な表現で耳目を集めるもの)といわざるを得ない』
2022/03/22 18:41
shiju_kago
そうだよ不誠実だよ。まさに現実のインターネットが精神障害者を消費してきたそのままが描かれてるんだよ。筆者も障害当事者だからって他人面するなよ、お前も精神障害者を見世物にしてきたインターネッツの一員だよ
2022/03/22 18:51
rag_en
当該ゲームはプレイしてないので内容は知らんが、何にせよ「私は気に入りません」を「問題がある」と言い換えるのは、明確に嘘。デマの類。手前勝手な“誠実”を設定して押し付ける様は、下劣としか言いようがない。
2022/03/22 20:32
kenjou
プレイしてないけど、精神疾患をエンタメのネタとして消費することにはおぞましさを感じる。メンヘラという言葉を作った連中が消費していたころから気分が悪いと思っていたが、これはその再生産につながるのでは。
2022/03/22 20:34
asitanoyamasita
『真正面から向き合わないと生きていかれない疾患、それが精神の病だ。それがカジュアルに消費されていることはおそろしい事態』これはしかし今🇺🇦がああなっても世界中に戦争ゲームを楽しむ人は多いしなぁと…
2022/03/22 21:08
oriak
必要なレビューだと思う
2022/03/22 22:17
taka-p
めも。
2022/03/22 22:23
norasawa3haru
このようなレビューがない事態を憂えていたので、ありがたい。 当事者以外が消費していることのおぞましさはある。 その一方で、精神疾患当事者として楽しんでいる人もいるし、作品自体を否定するのも違う。
2022/03/22 23:36
yoshi-na
醜さや汚さ不誠実さを愉しむゲームだろうから、正面から受け止めてしまったらダメージデカいと思うし愉しめないよ
2022/03/23 12:24
Y_Mokko
NEEDY GIRLS OVERDOSEの批評が今更IGNで出てるけど、にゃるらのあの気持ち悪い部分全面に押し出したゲームなんだからそりゃそうだとしか思えん。
2022/03/23 13:37
yowie
正面から受け取って傷つく人がいるのもわかるが、この作品はカジュアルに消費されがちな少女たちを取り巻く状況をより戯画的に描くことでグロテスクに浮かび上がらせるもので批判としては的を外したものと思う。
2022/03/23 21:20
nyarla-net
製作者のにゃるらさんとは別のにゃるらですが、『メンヘラ界隈』を戯画化している(と思われる)作品にこれを言ってもしょうがない気がします / なお私は精神障害が悪化しそうなのでプレイはしてません
2022/03/23 21:36
younghee15
精神疾患の描き方にこだわりすぎて、あめちゃんの主体性や自己決定を軽視している印象。彼女はインターネットエンジェルを「やらされてる」んじゃなくて「やってる」人で、そこが大前提だと思うんだけど。。
2022/03/25 14:10
natukusa
世間でのスラング的扱いをそのまま引き受けたフィクションが実際の患者や近しい人から批判される構図は、漫画「ルックバック」と総合失調症の関係に似てる。