ゲームにおける敵キャラクターの作り方
2022/03/20 10:56
gabill
“キャラクターを見た際に、一芸の内容が納得できることは不可欠です” 東方のローグライクを遊んだ時にこれが辛かったなぁ。敵の見た目が全部美少女なので、パワー系のやばい奴なのか、状態異常系なのか分からない
2022/03/20 11:19
kintor
“を”
2022/03/20 11:24
srgy
『ゲームでは敵を作る』『職場では敵を作らない』「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ゲームデザイナー」のつらいところだな
2022/03/20 11:31
mayumayu_nimolove
“ゲームにおける敵とは「気持ちよい勝利が得られる」のが目的の存在です。” 某マリオとか気持ちいいよな
2022/03/20 11:51
erya
サムネから恐怖を感じる
2022/03/20 12:45
cinefuk
現実の戦闘と違い「負けて失うものがない」ビデオゲームでは、「強敵に立ち向かう事へのリスク」を恐れる必要がない。「強い敵ならば、当然それに見合う報酬がある」と、これまでのゲーム体験でユーザは学習してきた
2022/03/20 12:51
kako-jun
ジュラシックワールド嫌いだし、ゲームと関係ないのに、例として出てくる意味がわからない
2022/03/20 13:38
roshi
MSX2の性能限界で敵を倒すんじゃなく避けるゲームとして生まれることになったメタルギアの事を思い出した。
2022/03/20 13:52
rawwell
"作成難易度もボス級です。作成者のセンスが完全に出るため、失敗する可能性も高いです。困難な場合は、強敵の出来の良いものをボスと言い張るのも一つの手です。失敗したボスは目も当てられませんし、最悪の費用対"
2022/03/20 14:01
heavenward
知見
2022/03/20 14:43
yamadar
『ゲームにおける敵とは「気持ちよい勝利が得られる」のが目的の存在です』いきなり本質だな。
2022/03/20 15:43
duedio
ゲームにおける敵はチャレンジの対象であって、恐怖の対象にならないんだよね。
2022/03/20 16:10
ywdc
あれ体は闘争を求めるんじゃないのか。フロムファン的には
2022/03/20 17:23
tpxyid45i
最近やってるソウルライクに重ねて読んでたが、書いてる人がまさにフロムソフトウェア出身の人だったwこりゃ説得力あるわけだ、面白かった
2022/03/20 18:12
iww
『動画を再生できません この動画は非公開です』
2022/03/20 18:20
sobatech
マリオ3好きだったんだけど最終盤のばんばん大砲飛んでくるステージが嫌いだった。難しいっていうのももちろんあるんだけど、大砲倒せないから嫌だったのかな。
2022/03/20 18:40
yamaisan
敵には一芸を持たせる、これは納得💪
2022/03/20 21:53
drylemon
元フロムのゲームプランナーさんの記事か…
2022/03/21 00:33
tetsu23
"ゲームにおける敵とは「気持ちよい勝利が得られる」のが目的の存在です" だから「敵がやたら硬い」ゲームは苦手。
2022/03/21 01:16
tjmschk
めっちゃおもろい
2022/03/21 02:44
amunku
ホライゾンで機械獣倒すより人間殺す方が楽しいのは設計ミスな気がする
2022/03/21 11:38
seikenn
デモンズソウルはギミックボスが多く記事で述べられているような作り方だけど、ダークソウル〜エルデンリングは、ただ単に動きが複雑になって強くなっていってるだけなんだよなぁ。
2022/03/21 17:33
ssids
ギリメカラ「そう、一芸が大事だよな」モト「わかるわかる」