キズナアイさん登場時に夢見ていた「バーチャル上にキャラクターを創造する新しい形」ではなく、絵が動く配信者としてのVtuberが主流になったという話
2022/03/10 12:37
kenchan3
外面はリアルタイムで動かせても、性格などのキャラクターはリアルタイムではまだ作れないというか。だから中の人にキャラが依存してしまうし、チームでキャラを作って台本用意してもリアルタイムで会話させれない。
2022/03/10 12:46
gabill
「人から切り離されたキャラクターの創造」という夢と「企業の後ろ盾がなくても個人で勝負できる世界」という夢があって、その両方が同時に満たされるのは、ゆっくり解説かも知れない。
2022/03/10 12:46
augsUK
「新しい形」の方が、それこそ普通のアニメでずっと実現されてるような。
2022/03/10 12:53
cl-gaku
ボカロに続く何かになれなかったのはUGCと正反対に走って行っちゃったからかなあ
2022/03/10 12:56
IthacaChasma
恐らくだけど、この方(と多くの同様の人たち)が想像するところの「初期の夢」には、初音ミクの影響があったと思う。そして、初音ミクは交流できない代わりに、ずっと象徴的な偶像のままあり続けている。
2022/03/10 13:01
roguzou
存在しないアニメのキャラの声優によるアニメのラジオ番組みたいな感じなのか
2022/03/10 13:03
u_mid
受け手にとって重要なのはコンテンツの面白さ。大事なのはハードでなくソフト、的な。「人の面白さ」の情報量と双方向性に勝るのは至難の業ということか。まぁVTuberの定義が狭義に固定化されちゃうのは勿体ないかも
2022/03/10 13:04
kamm
憧れもわからんではないけど、やはり親近感という面では中の人が透けて見える方が圧倒的に身近に感じてしまうからでは。同じゲーム配信でも、キズナアイさんと月ノ美兎さんだと、数字でいっても後者が圧倒的。
2022/03/10 13:06
n2sz
CVなのか本人なのかって話かな。言動が中の人そのままならタレントと変わらないよなあ。
2022/03/10 13:07
yogasa
生主は要らないもんなあ
2022/03/10 13:08
beginnerchang
そんなに魂とガワと分離したいならガンダムにでも乗せていればいいんだ
2022/03/10 13:10
kotetsu306
プレーするのと声を当てるのが別人で、それを一人のキャラクターとして扱うのがそんなに夢があるかな?他人が書いた台本通りにしか喋らない芸人と変わらないと思うんだが
2022/03/10 13:11
atcgouch
初音ミクのような至るところにいられる"不祥事を起こさない"偶像を期待していた節はわかる。VTuberは声+性格のセットをクリエイターたちに委ねるのでなく個人に依存したがゆえに、個人として落ち着いたんだろうね。
2022/03/10 13:20
timetrain
初音ミクのようなというブコメでなるほどと思った。確かに今聞くVtuberのほとんどはキャラクターがスキンの一つという認識。ただ、キャラの共有は難しかっただろうと思う。キズナアイのあれが炎上したからね
2022/03/10 13:22
diabah_blue
言葉は過ぎるが、よくわかる。
2022/03/10 13:22
lcwin
ホロライブにライブと付いているのがある種皮肉かもだけど、ライブ性の罠だとは感じる。ノンライブやテキストトークなら人工音声やテキスト入力なんかでなんとかなるけどライブでの即座の声を必要とするコンテンツが
2022/03/10 13:23
napsucks
ライブによるリアルタイム性を重視する方向に進んじゃったので当意即妙なスキルを持つゴースト部分への依存が強まっちゃったんだろうね。そして技術的にもライブができたわけで、アニメと声優ならこうはいかない。
2022/03/10 13:23
erya
vがデビュー直後のみキャラ設定に忠実に振る舞おうとするあたり、キャラクター創造志向の片鱗は残っている気がする。最終的に何らかの力学で中身が漏れ出してきてしまうわけなんだけど。
2022/03/10 13:24
n_y_a_n_t_a
二次元のふなっしーのようなものだと思ってみてる。
2022/03/10 13:29
nomitori
AIがもそっと進化したら本当に中身がAIなキャラとかもでてくるんかなぁ、今でも人工無能の延長みたいなのはいそうだけど、チューリングテストでもせな区別つかないレベルで…
2022/03/10 13:30
htnmiki
なんとなくわかる
2022/03/10 13:30
mats3003
思った以上に人間の想像力は、キャラとしゃべる中身は一対一対応じゃないとダメだったという話だと思った。ふなっしーですら中身が変わったらものすごくバッシング起こるだろうし。
2022/03/10 13:33
denqueue
VTuberという概念が未分類でそれ故にハイプや幻想に塗れていた2018年頃の独特の熱は失われたよね。/商業的には中の人に依存するライバー型に収斂したけどRPやガワの共同幻想にキャラを仮託する様自体は新しい在り方かも
2022/03/10 13:34
duedio
初音ミクの形だな。いまだに唯一無二でありつづけてるからまた復活するかもなあ。
2022/03/10 13:37
nisemono_san
最初期の個人Vtuberの第一回を殆ど見てたけど、だいたい「ゲーム実況」とか「歌ってみた」をやりつつ友達を作るきっかけ、というカジュアルな感じだったので、古いオタクが勝手に期待して勝手に失望した感もある。
2022/03/10 13:40
ghostbass
真のVTuberって「ゆっくり魔理沙と霊夢」だけじゃないの
2022/03/10 13:41
amunku
ココ最近のVTuberのスキャンダルで好感度が爆下がりなだけでは。いま好きなVTuberにもどうせ裏切られる、というくらい打撃を与えたよね。おかげで初音ミクに知能がないほうがいいというツイがバズる始末。猫だそれは。
2022/03/10 13:41
nzxx
結局人間は人間が好きだということ
2022/03/10 13:43
Sore_0
後ろのページで言及されてるけど、その幻想はボイロ実況としてニコニコで真っ盛りなんよ。ボカロやVtuberなぞ見えなくなる程、ランキングをボイロ動画が埋めている
2022/03/10 13:43
fukken
それをやった(というか結果的にそうなった)のが初音ミクだのボイロだのゆっくりだのといったキャラ達である。同じものを作っても仕方あるまい。
2022/03/10 13:43
sierraromeo
3年くらい寝てたのか?
2022/03/10 13:44
notio
こういう新技術で空想空間に夢を持つという流れは大抵期待とは別のところに着地していくのは昔からある話で、分かってはいるんだけど、やっぱり期待しちゃうんだよなぁ。
2022/03/10 13:47
houyhnhm
「演出ではなく表出」になる、というのは当たり前に予想できたもの。というか、十年以上前に人に教えてもらったのだが。
2022/03/10 13:49
kutsushita1000
声優コンテンツがこれだけ隆盛するご時世だし、結局『生身』をより身近に感じられる手法に需要があったってことだろう。
2022/03/10 13:50
soitan
本当に夢になってしまった。黎明期は確かに色んな試みがあったけれども、“分人”や“CTuber”概念をファンが否定した歴史があって、今のVTuber文化がある。歴史を尊重しているが、当然そこに寂しさもある。
2022/03/10 13:52
nekomask
なんかもういいかなって思うよね
2022/03/10 13:53
kazeula
運営の管理が強くて中の人はほぼ声優と変わらないスタイルのVtuberは、「ゲーム部」が労働問題に発展したことで相当初期の段階で無理が見えていた気がする。2022年にもなって言うことかな。
2022/03/10 13:53
kigutsu
それが本物と言うならキズナアイからすべてが贋物。そのうち合成音声とAI乗せたVが出ても構成作家が居ないと見られるコンテンツにはならなそう。当分は月ノ美兎のような鬼才がVの仮面で遊ぶのを見るしかないのでは?
2022/03/10 13:54
fotus4
“「バーチャル空間上にキャラクターを創造する新しい形」としてのVtuber”は現在VRchatに置き換わったように見える。
2022/03/10 13:55
skyfox_xxx
めちゃくちゃわかる、私も「アイドルのガチャピン化」を夢見てたんだよな。ガチャピンは不祥事もないしなんでもできる。キズナアイはガチャピンになれそうだったけどやっぱり難しかった。
2022/03/10 14:01
sugawara1991
現状肯定派がビジネス上の都合に乗り気味なのが目立つ。ボカロが音楽分野でのキャラ利用を民主化したように2Dアイドルのツール化を夢見た側面はあると思う。現状のボイロ動画文化が相当との指摘は同感
2022/03/10 14:02
AKIYOSHI
もっと芸事らしいものを見てみたいが、効率性を考えた結果、大多数がCGガールズバーで“稼ぐ”形に収斂していったのがもったいない。それはコンテンツ消化よりももっと消費的な動きだ。
2022/03/10 14:02
CardamomPowder
17,18年時点(というかそれよりもずっと前から)で「アニメキャラの裏に声優を見る文化」はあったし、根本的に無理な幻想だったんだろうと思う。
2022/03/10 14:03
ftgyhuj
キャラクターありきのVtuberは企業系に多いのかなぁ。でも中の人が変わることはドラえもんですら嫌う人がいる以上、Vtuberはもっと厳しいね。
2022/03/10 14:06
hoihoitea
キャラクターを創造して作品としての売り方をするよりアイドル売りで熱狂的なファンを作る方が儲かるということだろう。
2022/03/10 14:08
nicoyou
初音ミクなりゆっくりなり、公式が与えすぎずファンが自由に作り込むことができるものでないと長続きしないのだろうなあ。個でできることには限界がある
2022/03/10 14:09
korimakio
中の人に依存しないキャラ「ハハッ」
2022/03/10 14:12
tekimen
ちょうど別件でトレンドに乗っているキズナアイだけど、それはキズナアイじゃなくて中の人だろうっていうのと同じだと思う。いつの間にかVTuberは中の人とくっついてしまったなあ。そういうのを求めてなかった
2022/03/10 14:15
nejipico
初期の頃の会社が雑な仕事や運営してなければ今も残ってると思いますけどね。
2022/03/10 14:17
NOV1975
途中で出てくる「猫宮ひなた」の件ってこの話の流れに反して「中の人がちゃんと意識されている」事例じゃないの?受け入れていることは別の話だよ。
2022/03/10 14:20
lastline
初音ミクあるいはボイスロイドのように、中の人(声優)をなくして活動ができるようにならない限り、この人が指向する VTuber は不可能だと思うんだよね。
2022/03/10 14:21
karukaru7
自分の理想のVtuber作れば良い。実験場としてはまだかろうじて機能してる。実験場だから事故が起きるのは仕方がないよ。
2022/03/10 14:26
chibatp9
中の人の差し替えはいずれ成功事例が出て普通の事になるんでないかと思ってる(ただし円満交代に限る)。一時的なネガティブな反応と退潮に耐えて続ければそっちはそっちのファンが付く。
2022/03/10 14:26
shikiarai
あれだけアドリブに任せた企画ばっかやってて中の人と切り離すなは難しすぎる。ドアラや畜ペンだって顔が分からなくても動きから今日は別の奴が入ってるなとか言われるわけで。完全台本でやりきるには金が無い
2022/03/10 14:27
BigHopeClasic
結局15年経ってもまだ初音ミクがポジション奪われないの、この難しさがあるからなのだね
2022/03/10 14:28
doas1999
人格のブレるガワだけを好きになれるか?というと難しいのだな。/一方で、ガチャピンで既に実現されてる気もする。
2022/03/10 14:30
AnimeCulture
運営側が作り出したキャラクターをコントロールして社会に偏在させるってのは"アニメ"だよね。今のVtuberはサイバーパンク的な身体の拡張や仮想世界の生成が延長線上にあるようにみえる。
2022/03/10 14:31
cara10
VOICEROID劇場じゃん
2022/03/10 14:32
tyakoske
Vtuberってとりあえず美少女にアニメ声のせて、萌豚オタクを釣るためのコンテンツと最初から思ってたけどそうじゃない人もいたのね。
2022/03/10 14:34
crode
そういう意味では、ゆっくり霊夢 こそほんとうの意味でのバーチャルtuberになってしまった皮肉…
2022/03/10 14:34
neco22b
中の人を魂と言うのはゲームのアニメ化でも見たことあるな
2022/03/10 14:35
Ni-nja
逆に「パワプロに出る煉獄さんやローソンで商品宣伝をする炭治郎」とかの方がよっぽどバーチャルキャラクターっぽい気がする(バーチャルとは?
2022/03/10 14:38
sd-craft
アイドルで居続けるってかなり難しいんだなと改めて。
2022/03/10 14:40
omega314
「まだそんなこと言う人いるのか」という感想、そういえばボカロのときも何度も思ったことだったな。まあ「反転アンチ」化しないのであればいいや。 / そう言えば鳩羽つぐが2年ぶりだかに動画投稿してたな。
2022/03/10 14:42
muryan_tap3
接続された女ではきれいなガワを望む女性が「使われた」わけだけど、Vはきれいなガワを望む男性(が多い)が女性のガワを「使っている」よな。興味深いのは中身が女性でない方がファンのお行儀がいいってこと(本文未読)
2022/03/10 14:46
kusunoki7100
この意見常に出るけど、それこそ既存コンテンツと声優の関係性と差別化できていないし、逆にキズナアイがそこから脱着してみせたわけで、身体からの脱却としてアバターと一対一の方が先進的だと思うんだが。
2022/03/10 14:51
ssids
実際のところそんな形で規定キャラクターを演じてたタイプの Vtuber もいたけど、シナリオ作り込んで演じるのと、素を(多少マスクしながらも)垂れ流すのでは生産性で勝負にならず置いていかれたという印象
2022/03/10 14:51
seiyuDB
シャロン・アップルをお望み?/いまのVtuberは、ニコ動の歌い手とか実況者に勝手にキャライラスト付けたものの延長。
2022/03/10 14:54
ykhmfst2012
キズナアイ自身がゲーム実況だの、VakaTuber(テレビバラエティパクリのクイズ珍回答選手権)だのやってたのに何を今更。分裂したのもそういうストリーマー的なことやるためなのに。結局は需要がなかったんだよ。
2022/03/10 14:54
tg30yen
やっていることが雑談とゲーム配信だと中の人のパーソナリティに強く依存するよね。ガチャピン並みにいろんなことやってたら中の人と切り離したキャラクターとまでいえるかもしれない。
2022/03/10 14:54
koob_eton
雑だなあ
2022/03/10 15:01
sobbed10
ハンバーガーとコーラみたいな話になってきた
2022/03/10 15:08
mellhine
それって「令和のデ・ジ・キャラット」じゃね?
2022/03/10 15:08
ooblog
#Vtuber #バーチャルライバー #VOCALOID #VOICEROID #ゆっくり霊夢 #gdgd妖精s #ポプテピピック 「アニメやゲーム~高齢化に伴う引き継ぎ~声優を不可分~「持病」が緩和されてきた感~編集できない生放送~どうしても"中身"は出てくる」
2022/03/10 15:11
asamaru
固有名詞ほぼわからないけど、言いたいことはなんとなくわかった。
2022/03/10 15:13
knok
VOICEROID動画でいいじゃんという気もする
2022/03/10 15:13
togetter
鳩羽つぐさんの動画が2年ぶりに投稿されたりもしたし、まだまだ新しいキャラクターの創造の可能性はある…はず!
2022/03/10 15:14
yoshi-na
「昔のVtuber」って表現がしっくりこないのよ
2022/03/10 15:16
tana_bata
まぁなぁ。ヴァーチャルって言っときながらみんな俗世にまみれてるもんな
2022/03/10 15:18
sjn
伊達杏子から何も学ばなかったの?
2022/03/10 15:18
Windfola
「最大のコンテンツは人」に行き着くのは必然としても、身も蓋もないなあという感慨程度はあってもいいでしょ。
2022/03/10 15:22
zzteralin
自立行動して人類を滅ぼす人工知能マダー?
2022/03/10 15:27
gothicgirl
これわかるなあ。人類がモーションキャプチャーとか凄まじいクオリティの技術を発展させても、最終的に求めたものが単なるキャバクラだったというむなしさ。
2022/03/10 15:30
ritena
わかるー。メタとかいう会社も出てきたし、今後はつまらない人がつまらないことをする場所になっていくんだろーなあと思う。
2022/03/10 15:30
sgtnk
俺もこれは「古いオタクの考えてたズレた夢を若い世代のオタクたちが現場に合うよう適合させて楽しんでる」のだと思うので基本的に良い事だと思ってる。
2022/03/10 15:31
whkr
やはりボイスロイド動画は先進的だった。ゲームも歌も料理も旅も演劇も過呼吸もこなす。(ただし、金にはならない)
2022/03/10 15:33
shirontan
そのためには演者の存在を極力殺さなあかんけど、私はあんま見たくないなー。スキャンダルがないキャラクタが仮にあったとして、どうせ「中の人」がツイッターで要らん事言って炎上するんだから人間性とは不可分よ
2022/03/10 15:35
daichirata
中の人も含めていつの間にかニコ生 2.0 みたいになってた
2022/03/10 15:43
himakao
その路線は突き詰めてもアニメ未満、配信者以下の半端な結果にしかならないし、制作も遅いからマネタイズもできず半端なものにしかならず伸びることはなかった。
2022/03/10 15:43
lont_in
直大のVtuber語りは見る度にズレてるなと感じる。ニコニコ全盛期を知らないとあれがガワのついた生主だと見抜けないのかもしれない
2022/03/10 15:45
morimarii
V見て思うのは結局面白いのは動画や実況じゃなくて「人間」なんだよ。だからフィクション上のキャラクタの作られた言動より演者の言動そのもののほうが魅力あったりする。
2022/03/10 15:46
sononon
Vtuberは声優じゃなくて、テレビタレントだと思うのよね。 デーモン小暮。
2022/03/10 15:46
rizenback000
この話増田でも見たような…。/ガチャピンは喋らないから一貫性を保ててるけど、VTuberはガワだけではなく中身が重要視されているのでガチャピンにはなりえないんじゃないかな。
2022/03/10 15:50
havanap
ぽこピーを見ましょうというもののあんな企画力ある人そんなにいるわけではない
2022/03/10 15:53
khtno73
初音ミク、はじめはボコーダーやオートチューンのように「人間離れした表現」で新しい音楽の潮流を作るのではと考えたが、結果は単に楽曲発表、ステップアップの道具となったが、まあそれで良いのだ。こういうのは。
2022/03/10 15:54
mventura
みんなで作るプロジェクトか、作家性の強い個人か… ボカロも私は結局作曲家を見てたので、作家性ある個人が魅力だなと思うけど、ボカロの場合結果それはミクなりのプロジェクトになってるかも。
2022/03/10 15:54
knosa
逆にネット配信をずっと追いかけてきた側からすると今まで声しか情報がなかったところに表情が追加されてかなり革命的だったので、単純に謎の幻想を抱いたオタクがやってきて勝手に失望してるようにしか見えない
2022/03/10 15:54
skythief
ありえたかもしれない時間軸の話はいつだって楽しいし寂しいよね/ゆっくりがニコニコからYouTubeに広がるまでかかった時間を考えるとVOICEROIDが流行る時代も近いのかもしれない
2022/03/10 15:58
technocutzero
たった5年で老害がこんなに発生したコンテンツがあったであろうか
2022/03/10 16:04
c_shiika
人形浄瑠璃みたいなのが見たかったのにパペットマペットみたいなのしか残らなかったみたいな?
2022/03/10 16:06
siro-haku
それまで配信者ってものに大して興味がない、女配信者に至っては三次元のコンテンツとして忌避してきた層をごっそり引き込んでゴリゴリにマネタイズしてる辺りそれでも非常に大きい変革があったと言える。
2022/03/10 16:10
cider_kondo
そういやgdgd妖精sは結局「普通の声優ラジオ+3DCG」だったのでじゃあ声優ラジオでいいじゃんと思ったのが10年前なのか。世の中あまり変わらないな。
2022/03/10 16:10
fusanosuke_n
アニメ絵のガワを被ってるだけでラジオパーソナリティ、ストリーマーだよね。
2022/03/10 16:12
sds-page
アイドルのガチャピン化っていう例えはわかりやすい。でじことかゴルシとか星井美希とかがVTuberやってる奴。少なくとも生々しいスキャンダルとは無縁で中の人が交代しても続けられるくらいのキャラ強度は欲しい
2022/03/10 16:12
ukayare
結局ちゃんと台本作れる脚本家がバックにいないとこういうことになっちゃうよねって感じ
2022/03/10 16:13
hiby
結局のところマネタイズの方向性が現実のキャバクラと同等になってしまったからなあ。中の人との繋がりがコンテンツの最も強固な部分と言う構造問題。「カネにならない」商売は続かないんでそれ以外の人は知らない。
2022/03/10 16:14
shiju_kago
この人が言っていることは皆が言うようにボイロ動画というジャンルで実現してしまっているので、この人は夢の内容よりVtuberというジャンル名のほうが重要なだけではないの
2022/03/10 16:17
hisawooo
「スキャンダルに無縁」るしあ=みけねこ=サンはまた新しいアバターで活動できそうだし既にメリットを享受できてるじゃん。
2022/03/10 16:18
nagonago_30
ゲーム部が生きてたらどうなってたかな。まあいずれは今と同じになっていた気もするが……
2022/03/10 16:19
rideonshooting
それってあなたの感想ですよね?みたいな話。
2022/03/10 16:25
atrandom2520
きちんとキャラ設定およびかける人がいるならねぇ、今は企業勢もそんな人はいなくて演者にお任せになるから、どうしても不可分になるよね
2022/03/10 16:27
ljl01
ザ・老害って感じ。案の定「オタクはキャバクラを求めていた」みたいなクソ浅いこと言ってる奴いるけど、中途半端な作り物のキャラクターより、生身の人間の方が面白いってだけだぞ
2022/03/10 16:28
mamimp
初見でキズナアイ見たときAIすげーーーーめちゃくちゃ流暢に日本語喋るし反応するじゃんってなって感動して一日ぐらい過ごしてたわ。あの方向性とは違う発展したとも思うし、ただのウソだったとも思える
2022/03/10 16:34
pandacopanda27
ミッキーマウスですら声が変わった時の反発は大きかったからな。Vtuberの声優交代はどうやっても無理だろう
2022/03/10 16:35
masadasu
外見と中身を同一視しないというのは無理がある。人間が生き延びるためには猫と犬と狼を見分けなければいけない。人間関係も同じ人格や役割や権威と外見を一致する事で成立している。むしろそれは本能に近い物。
2022/03/10 16:36
LuckyBagMan
いやまぁ、誰でもなれるのがVのいいとこであるなら、バズるのは中の人が面白いヤツになるし、中の人の替えなんて効かんよな
2022/03/10 16:38
degucho
アイちゃんに関しては中の人を意識させなかった(えらい)ので夢は守られていると思う
2022/03/10 16:39
yomichi47
人にやらせたらこうなるよな。最終的には"何か"、"伺か"みたいなのがAIで喋るようにするのが理想ではないかな
2022/03/10 16:40
monotonus
結局人間相手じゃないと性欲を満たせないという身も蓋もない話でしかない
2022/03/10 16:41
politru
自分は鳩羽つぐが出てきたときすごい可能性を感じたんだよ。でもそれは多分自分の中でVR劇っていう方向に変わった。VR劇めちゃくちゃいい。自分が見たい舞台だった。
2022/03/10 16:47
ninjaripaipan
その"中の人の面白い人物像"も初期以外は台本によって作られた産物なんですけどね
2022/03/10 16:49
plutonium
さんざん言及されてるが、ゆっくり解説および実況(Softalk)の隆盛の流れが本流になるぞ〜。これからもっと進化したVoiceroid実況がもっともっと流行る。ずんだもんの声とか本当に進化したのを感じる。
2022/03/10 16:51
ming_mina
それを言うのはあなたで100万人目です
2022/03/10 16:54
w_bonbon
ファンタジーな世界に居る設定なのにコンビニの話したりしないで、設定に忠実な人って中には居るのかな?
2022/03/10 16:57
ryotarox
言い方を変えると、現在の主流「絵が動く配信者としてのVtuber」は、2001年開設の「バーチャルネットアイドル ちゆ12歳」の動く版、みたいな感覚なのだろうか。「ちゆ」はウィキペディアに立項されてた w.wiki 。
2022/03/10 16:59
nagapong
もしかして、それはすでにゆるきゃらやマスコットなどで実現しているのではないですか?ふなっしーとかドアラみたいなのはVRCよりも近くにキャラクターを存在させてるよね。
2022/03/10 17:01
h5dhn9k
キズナアイを含め、最初から【手法は目新しいが、生成物は既存のバリエーション】だったのでは? 『キャラ』である以上、【人格】を感じられる必要があり。なら人間が直接演じた方がコスパが良い。
2022/03/10 17:03
pwatermark
そこは未だにミクであって、MMDなんじゃないかと思うよ VTuberは文字通り Virtual Youtuber 以上でも以下でもない
2022/03/10 17:06
tetsu23
伊達杏子かな? 中に人がいる限り人と切り離すのはむずかしい。AIが人間くらいにしゃべれるようになってからが本番か。
2022/03/10 17:09
gnoname
すげーと思ったキズナアイがピークなのは確か。たけしが言ってたお前たちがやってたことは大体俺たちの時代にやってるからなってのを令和になってもVになってもに繰り返してるのは既にもう解けない呪いなんだよ
2022/03/10 17:09
ivory105
私が二次元…まあ三次元でもいいけど偶像に求めるのは「炎上しない」なので中の人の影響が強いものはごめんなさいなんだよなぁ
2022/03/10 17:11
You-me
別に美貌にすぐれなくてもダンスができなくても引きこもっていてもアイドルになれるという点でいろんな人に夢を与えたあたりはおもしろいなぁと思ってる
2022/03/10 17:24
envygreedlust
「なんだよ、お前ら人間が好きだったのかよ 自分以外の人間は全部嫌いじゃなかったのかよ そんなの裏切りだよ そんなことじゃ、欲にまみれた汚い肉体から(俺が)逃れられないじゃないか」
2022/03/10 17:26
dubdisco1966
「誰が喋っても同じ声になるボイチェン」って、ある意味「ゆっくりしていってね」がそうなんじゃないのかな?顔だけ二次元だけど動きあるし、オレ言わせりゃアレも立派なVtuberだよ。
2022/03/10 17:29
neogratche
どんだけ頑張っても「中の人」が存在する以上切り離しは絶対に不可能だしそういったトラブルは遅かれ早かれ発生する運命にある
2022/03/10 17:29
igni3
投げ銭が悪い。ライブだと中の人の個性とアドリブに依存しすぎる。動画、あるいはコンテンツとして作りこんでほしい。期待してたのはVTuberで、ライバーじゃなかった。
2022/03/10 17:31
typographicalerror
おじさんはいつも難しく考えて誰かに夢を託してズレて傷つく厄介な生き物、と自戒を込めて思いました
2022/03/10 17:35
Shin-Fedor
夢見たことは他人任せじゃなく自分で実現していくんだよ、chokudaiさんほどの人がそんなことわかってないはずないだろう。言い出しっぺの法則はオタクとインターネットを駆動する永遠の原理ではないか。
2022/03/10 17:35
shiketanotsuna
声が変わってもそれであることが変わらないキャラクターと刷り込むには期間がまだまだ短い。ミッキーとかガチャピンとかドラえもんみたいのを作るのは数年でどうにかなる話じゃない。
2022/03/10 17:38
NetPenguin
ブクマにある「アイドルのガチャピン化」って比喩がわかりやすかった。
2022/03/10 17:39
cinefuk
結局ニーズがあったのは『お面を被った売れない地下アイドル』人気になるとスパチャの影響力も限定的になるし「双方向で影響を与えたい」という欲望あるし「あわよくばハメたい」という性欲だってある。グロテスクだ
2022/03/10 17:44
John_Kawanishi
Vtuberって人達のよりもゆっくりやボイロの解説動画ばかり見入ってるなぁ
2022/03/10 17:47
shoh8
“今のVtuber文化を否定したいわけじゃない、というのは重ねて言っておく” /想像してたよりもずっと人間はヒトとヒトの関わりに依存してる
2022/03/10 17:48
fnm
初音ミクなんて、もうほとんどどこでも見ないよ。いまは右も左もボイスロイド。テキストトゥスピーチ勢の一強。
2022/03/10 17:49
gurutakezawa
伊達杏子の見た夢
2022/03/10 18:01
peketamin
言いたいことになんとなくしかついていけてない。チームプロデュースによる技芸豊かなタレントか、着ぐるみを着た自作自演か、みたいな?
2022/03/10 18:03
gameloser
アニメの時からそうだったよね。アニメキャラにガチ恋する→中の人探す→スキャンダルが盛り上がりDVDやCDを割って怒る者が現れる。本当の意味で中身が機械に代わらないとダメなんだと思う。
2022/03/10 18:09
spark7
アニメ作品じゃなく声優バラエティになっちゃった感かな。作る手間考えたら易きに流れるし視聴者もチョロいからな...
2022/03/10 18:15
kkcibo
あの頃はニコニコの衰退を嘆きつつYouTuberの拝金主義にも馴染めない界隈が多く、そういう層に初期Vは刺さった。短時間の動画で勝負してた頃が懐かしい。
2022/03/10 18:17
auto_chan
ねこますVRCキズナアイのらきゃっとエイレーンにじさんじゲーム部アイドル部ホロライ部Realityボカロボイロ……で今の技術で出来ることはだいたい出尽くした感がある。お好きな自分になろう/コンテンツを摂取しよう!
2022/03/10 18:18
rag_en
そんな夢見てたか???(いや夢見てた人もいたんだろうけど)…それこそ例に挙がってる「猫宮ひなた」とか、「疑惑」が出た際そこそこ荒れてた記憶があるんだが。
2022/03/10 18:20
cleome088
バ美肉は客観を得にくく主観に縛られがちな男性性の日常に活かせる演劇のエチュードのツールとして面白いと思ったけど、誰でも入れるガワみたいな形だと入ったらパントマイムしかできないなどの制約が必要なのかも
2022/03/10 18:22
abr_h
結果的にバーチャルだからできたことは少なかったけど初期のvtuberはバーチャルでYouTuberやる!っていう意思を感じてた。今は、顔出ししないでできる配信者の総称みたいになってて残念だなと思う。
2022/03/10 18:24
cad-san
バーチャルキャラクター方面は、ボカロ・ゆっくり実況を経て、ボイロ実況として定着した感じ。ただ、声をソフトで代理にしてるだけで、話(を考える)者と演技者が異なる言う感じでもないか。つまり特撮だなこれ。
2022/03/10 18:25
Andrion
これ書いてるのがAtCorderの社長ってのが一番面白い。
2022/03/10 18:34
hazime2914
ガチャピンじゃないけど2次元版ふなっしーはできた
2022/03/10 18:39
star_123
2016年にGOROman氏のlive2Dゲーム実況デモ見てこれは流行りそうと思ったし、それと別にVR世界を楽しみにしてたのでホロのアメリアとかロボ子さんがVRchatで交流したりしてていよいよ面白い持代になってきたなと思ってる。
2022/03/10 18:41
kotobuki_84
別人格を演じるって単純にハイコストだから、配信者の大半の言わばアマチュアには負い切れないし、粗製濫造したらそっちが大多数になるのも必然で、後はまあ「数が多い方を『主流』と定義するか?」だけでは。
2022/03/10 18:43
kizomeya
キズナアイ登場の時点でgdgd妖精sとかの流れがテレビって枠組みから解き放たれる時代になったか~と言う理解だったんでそんなに高尚に考えてなかったわ
2022/03/10 18:44
sysjojo
ぽこピー、おめシスのバーチャルの枠に収まらない感じは好きだ。ライバーとVは別物と思ってみてる。どっちも好きだ。
2022/03/10 18:45
pikopikopan
キャラクターの作り込みを個人に任せ切ったせいで、中身=原作なだけで、まともな中身作ったら声だけすげ替え可能だと思うよ。
2022/03/10 18:47
KAN3
キズナアイも中の人が自分の言葉で話してるから結局キャラというより人間に近い。キャラがネット活動するという形のvtuberはゲーム部が当てはまると思う。運営のゴタゴタがなければ今でも人気だったろうし。
2022/03/10 18:56
karton
ちなみにこの人名前に推しマークを付けると不祥事を起こすらしく、その可能性が低いだろうと思われる名取さなの推しマークしかつけてません
2022/03/10 18:57
matchy2
それは製作者優先で演者を蔑ろにしているし、こういうキャラクターでは難しいんじゃないか
2022/03/10 19:01
aox
3Dアバター作成めっちゃめんどいですもん。ウギャーってなります
2022/03/10 19:05
panoramaafro
結局リアルが大事で忙しくて、交流のできるセカンドライフやVR chatとかもそこまで盛り上がらない。マスに対してなら結局youtubeのような配信者が最適なんだなと。メタバースで儲かるぞ!ってのはまだ先なのかもしれない
2022/03/10 19:11
daij1n
ゲーム部は声優にプロじゃなくて素人使ったのがアホだったよなぁ。と、思ったけど最近はプロ声優でも人間性や失言で炎上してるから、分からんもんだな。
2022/03/10 19:18
kkobayashi
なるほどなあ
2022/03/10 19:33
kangiren
この流れは、声優とキャラクターの関係にも波及してきて辛い。
2022/03/10 19:34
kabeuchibba
ガワ被った生主だと何度
2022/03/10 19:35
tsuyu1222
「作り手側の意図とは違う使われ方をする」というのは昔からよくある話。電話とか蓄音機とか。どんなモノでも「使う側次第」なのはいつの時代も変わらないよ(´・ω・`)
2022/03/10 19:43
hate_flag
「バーチャルアイドルはスキャンダルを起こさない」どころかアイドルより高い頻度でスキャンダルを起こしている説
2022/03/10 19:45
xxxxxxxxlarge
理想と現実は違うもので、世の中に合わせてスタイルは変わっていくでしょ。マネタイズしやすいように変化していけてるだけでV界はいいほうなのでは?
2022/03/10 19:45
kkkirikkk
おじさんが美少女になれる事を証明したねこますは今はファンティアで有料会員向けエロボイスを売っているよ、おじさんの声のままで。ある意味これは最初に見た夢だと思う。方向性が想定外ではあるけど
2022/03/10 19:47
takeishi
結局、人格の認識と識別にやはり声の比重は高い事が再確認された
2022/03/10 19:50
nmcli
アイドルマスターの時点ですでに夢見てたなぁ
2022/03/10 19:55
m7g6s
この手の人達はアイマスをやればいいと思う
2022/03/10 19:58
FUmanma
Vは不祥事無しみたいなのがウリだったはずなのにね
2022/03/10 20:03
khtokage
あ、chokudaiさんの言ってることを誤解してた。元々最初期のキズナアイから絵が動く配信者だったけど、キャラクターとして構築できるという夢があったし挑戦が多々あったのは確か。ほぼ全部失敗しちゃったけど。
2022/03/10 20:08
rmntc55211
初音ミクの夢から続いたのがクリプトンのようなクリエイターじゃなくて女衒と水商売みたいな人達だったのは、実に残念だったなぁと。配信者ってなんでああいう感じの人ばっかりなんだろう
2022/03/10 20:09
sumidan
四天王って呼ばれた人たちも結局バズるきっかけは中の人の個性由来の言動だったわけで
2022/03/10 20:19
pinossos
初音ミクがここまで大きな存在になるとは思ってなかったな
2022/03/10 20:21
flont
それをやるには金がかかりすぎて、そのしわ寄せが演者の労働環境やら使い捨てやらに現れて持続できなかった
2022/03/10 20:27
kabochatori
Vtuberクイズ大会のスポンサーやってるにもかかわらず発言が迂闊な人だな…。
2022/03/10 20:30
Barton
シャロン・アップルでいいじゃん(まとめもブコメも流し読みで)。
2022/03/10 20:34
earthether
「フットワークの軽いアイマス」が理想の形だと思うし実際それを目指して立ち上げられたプロジェクトもあったけどイマイチはねなかったね。
2022/03/10 20:37
hr-tachikawa
きも。勝手に期待して勝手に失望してんじゃねぇよ。
2022/03/10 20:45
takuver4
そうなの?自分には全然そんな認識なかった…
2022/03/10 20:50
sakura99
VTuberゴールドシップみたいに中の人が徹底にキャラクターを演じ切らないと途中でボロが出て駄目になるパターンばっかじゃん
2022/03/10 20:55
fu_kak
ぜんぜん熱心に追いかけて無いけど、言わんとすることは共感する
2022/03/10 21:10
hatomugicha
キズナアイは帰ってくるのだろうか
2022/03/10 21:12
degage122
もの凄いだいじな、同時代性のあるキャラクターを、いかに活き活きと生かすかというヴァーチャルの発信に関する証言
2022/03/10 21:18
vjaPj
初期の動画勢はそういう夢があった。今主流の配信スタイルはコメントとのリアルタイムの対話がウケてる。構成作家よりも中の人のリアクションやアドリブが重視されて、キャラよりも人間性がかなり問われる印象
2022/03/10 21:28
katin
初期のVtuberの活動自体は早々に破綻していて、それを救ったのが、にじさんじだと思っているので「Vtuberを楽して利用した」みたいな物言いをするのはなんだかなあと思う
2022/03/10 21:35
natu3kan
会話をAIでやるには、介護用コミュニケーションロボの会話能力ですら5歳児レベルだから無理。初期のVTuberブームはモーションキャプチャーやVRデバイスが安価になり普通の企業や個人でやれる金額になったのも大きい。
2022/03/10 21:36
programmablekinoko
やっぱペルソナとはいえ中の人の地が出るんだよ、人間は人間の臭いに気づく。
2022/03/10 21:37
kuzumaji
ガチャピンの成功例をなぞったのは猫宮ひなただったしあれは実際面白かった。でもにじさんじが「ニコ生のやべーやつらに絵の皮被せる」をやって情勢確かに一変した。全部を中の人がやってないと駄目な了解が生まれた
2022/03/10 21:39
TETOS
vtuberにも老害が湧くくらいには続いた。/絵付き生主もyoutubeでアニメするようなコンテンツもあった。それらがvtuberの名で乗っ取られた印象。単純に動画、配信におけるキャラクターの重要性が発露したのだと思うよ。
2022/03/10 21:45
tikuwa_ore
法律で定められた資格がいる職業とは違い「規定」はないんだし、各々が理想とするVtuberを推せばいい。なければ自分がやれ。他人の理想にケチをつけるな。Vtuberに限らずそんだけの話でしょ。
2022/03/10 21:47
youta-info
ツイ主とトップブコメで完成するタイプの文化論。珍しくすっと腹落ちした。
2022/03/10 21:54
imash
それはバーチャルアイドル的な何かのことのように思う
2022/03/10 22:00
mtk_inrs
「中の人」を重視するかしないか。一般人が動く絵の皮を被って配信してる現状にどうなの?って言いたくなる人の気持ちもわかる。潤羽るしあというキャラをぶち壊されてもそれでも着いていくという人も多いわけだし
2022/03/10 22:09
ext3
言われてみればそうかもね。ゲーム攻略動画配信してるだけの人がなぜかアニメ的アバター使ってたり(声とアバターが全然合ってない)するし
2022/03/10 22:10
heavenward
なかなかエモい感傷だとおもうけど黎明期ってそんなもんよな。現在主流の強いキャラクター性と即興力を持った配信者がミクさんとかと同じ次元で活動できるようになったのだってかなり良い発展だと思うよ
2022/03/10 22:15
goodbadnotevil-syamo
自分がオタクなのに何故Vtuberにハマらないのかなと思っていた理由に納得がいった。私も中の人間を感じなければVtuberにハマった可能性もあったかもしれないな。前世というか中の人ありきだものね。
2022/03/10 22:15
repunit
ニコニコで声真似動画を見るのに飽きた後でVTuberが脚光を浴びてたのでよくわからない。
2022/03/10 22:18
takahiro665
tikuwa_ore 頭弱いなお前。知性の低さがコメントに表れてるぞ。
2022/03/10 22:24
takamocchi
もともと攻殻機動隊とかの世界観に寄っていくイメージだったので、ガワがアイデンティティを獲得するより気軽にガワを着替える方向に行くんじゃないかと夢想してる。
2022/03/10 22:30
bayeshun
クリエイターとしてはそっちの方が面白いと感じるんだろうけど、リスナーが求めてるのはリアリティショーとしてのシンデレラストーリーであって、本人の意思でないものが混ざる台本って邪魔なだけなんよな。
2022/03/10 22:41
mifio
リプにゴルシを挙げてた人いたけどそれすら最古参の部類という…
2022/03/10 22:52
udofukui
アニメ声優好きな人は、アニメキャラより声優自体が好きだったりするしねー。幻想だったのかもねぇー。
2022/03/10 23:06
solidstatesociety
「紙芝居のおっさん」と聞くと、うんそうだよね。集まるのはおっさんだよねと思う。
2022/03/10 23:08
ayumun
喋らない着ぐるみですら中の人変わったら変わっちゃうので、喋ったらそら中の人に依存するよな
2022/03/10 23:13
pikoteko
最近のVtuber界隈のコンプラどうなってるの、最高だなって思ったけど、景気が良くて不安がなくなると損害賠償額なんて余裕で払えるから無敵の人になるのかな?って思った
2022/03/10 23:27
kohgethu
初音ミクはその裏側に制作者の顔は見えないけど、VTuberは「演技している人の顔がみえまくってる」もんな。
2022/03/10 23:35
closer
流行り始めてすぐに「バ美肉」とか言ってたんだから、ほとんど最初からそうだったのでは。
2022/03/10 23:53
takilog
普通にボイスロイドが実現したと思うけど
2022/03/11 00:16
kjin
何のかは置いといて、ファン心理って芸能存在してから変わらないのかな、とか。歌舞伎もアイドルも推しも“ガチャピンじゃん」は完璧過ぎる回答。ガチャピンが美少女になって声と性格で同一性保ってたらそりゃもう革
2022/03/11 00:19
catbears
いろんな人がいろんな事に流れがあったと思い思いに語る姿は見かけるが、その流れとは何だったのかというのがいつも不明瞭で、ただ見てきたという語りとご苦労様でしたというしかない感じがする。流れとは何なのか。
2022/03/11 00:24
death6coin
パンツ反射映り込みアクシデントのセルフ切り抜きで見始めたVTuberの丹下琴絵が今度ボイロ化するらしいぞ。
2022/03/11 01:12
nerimarina
ガチャピン、なるほどなあ
2022/03/11 01:23
nobby81
勝手に期待して裏切られた感
2022/03/11 01:29
gohankun
自分の中ではgdgd妖精sとかてさぐれ!部活ものとかのモーションキャプチャー風アニメの延長で、やっぱり中の人とガワは切り離せないものだと感じてた。でもこの人の言いたいことはすごく分かる。
2022/03/11 01:41
runtothehill32
これ全部、後の世に現れるであろう本当の人工知能アイドル誕生までの試行錯誤の歴史の一部なんだろうなと思う。まだほんの黎明期に違いないけど。
2022/03/11 02:22
htpeony
2018年からずっとだけど"バーチャルキャラクターの創造"とか言ってる人はいいかげんに「その新しい形ってただの3Dアニメじゃないの?」て疑問に回答してくれ
2022/03/11 03:40
miruna
いやほぼ最初からそうだろ
2022/03/11 04:05
daysleeeper
広告業界もTV業界も結構昔からその夢を追い続けてる訳だけど、どこまで成功してるのやら。バーチャルインフルエンサーのimmaとかミケーラとかは稼ぎを考えると成功なのかも。
2022/03/11 04:39
ckom
「中の人に依存しない仮想キャラ」も「絵が動く配信者」も、互いが勢力を奪い合っているわけではなくて、後者のほうがいまは事業的に上手く回せているよね、という理解でした。/ 書きました。つ bit.ly
2022/03/11 05:44
skmt164
ただの懐古趣味にすぎない。初音ミク的なものと生主的なもののハイブリッドの先にあるのが今のVTuberなのだから、むしろこれこそ夢のようなものだと思う。
2022/03/11 06:23
nori__3
個人的には動く絵の配信者でも別に良いけどな。Vtuber以前にもキャラクターショーの着ぐるみ悟空みたいなのはあったわけで、それと大差ない気がする。配信者も演じてる部分はあるだろうが、本人感?が大事なんかな
2022/03/11 06:52
shoot_c_na
公式設定ないがしろだもんなぁ。たまにそういうのも…だったら個性だが、だいたいそれじゃぁ面白味がなくなる・・・というのが私見
2022/03/11 07:34
punkgame
ポンキッキでキャラを確定させているからこそガチャピンは何やってもガチャピンでいられるわけで。vtuberはどこでそのキャラを確定させてんの?配信?だからダメなのよ。
2022/03/11 08:17
nf_ban
中の人が人間だからこそ炎上する。AIが喋って動くVtuberがそのうち出るだろうけど、最初のうちはやらかすだろうけど機械学習して炎上を回避するように振る舞う品質の変わらないVtuberというものが望まれているのかね?
2022/03/11 08:39
confi
ガワかぶってるだけの芸能人ってなんの夢もないよね。金のない旧態依然とした国から生まれたのも納得だ。
2022/03/11 09:22
eiki_okuma
声の依存がでかすぎるんですよね。深層学習で誰でも同じ声を(変換して)出せるようになれば、中身が誰でもよくなる。イノベーションはそこからだとおもう。
2022/03/11 10:39
pptppc2
キャラがあって台本があって声優がいて…ってそれアニメで良くね?ってなったんだと思う。よく絵の動く生主と揶揄されるが、絵の動く生主の方が台本で動く生主より個人的には面白いし好きなんだよな…。
2022/03/11 17:29
bilanciaa
なるほどなあ、なんだけど自分は今のにじさんじくらいの距離感が好きだな。ここで書かれてる初期Vの動画って言動がアニメキャラ感強すぎて自分には合わなかった。作りすぎというかなんというか。
2022/03/11 20:35
halfneet
ここまで一般的になったのにまだ初音ミクだのシャロンアップルだの言ってる周回遅れがおるのがすごいな。動画メインのVも大勢おるやろ。
2022/03/12 11:24
rck10
「ガチャピン」がどれくらいマネタイズ出来ているのか考えずに礼賛するの、無責任だよなぁと。ボランティアじゃないんだぞ、と。
2022/03/13 16:31
chiezo1234
>結局「黎明期に色々妄想したけど期待した所と違う形に纏まったね/やっぱ脳内の理想が出来上がるスピードと現実のマネタイズや世間が動くスピードって差異がでるんだよね。黎明期特有の夢は儚いが、あの熱さは忘れん
2022/03/14 16:33
youhey
YouTube という平面画面上のコンテンツという制約がそうしているような気もする。いまだと VRChat のほうが黎明期に夢見たカタチに近いような気がするけど。
2022/03/14 18:31
pmint
炎上に注意を払わないなら語る資格は無いな。Vの淘汰は炎上による。これまでのVtuber史は偶然ではなく、炎上が進化の方向を決めている。