2022/03/06 18:19
n_y_a_n_t_a
時間が(実質)無限にある若い人と、時間が(思った以上に)限られている中年以降の人の差だよね。後者の方が真実に近いのが、それが理解できる若い人はいない。
2022/03/06 18:20
NikugaTabetainoyo
娯楽多くなっちゃったからね。昔はレベル上げも苦にならなかったw
2022/03/06 18:22
tafutanisu
5時間くらいで終わるRPGとかアドベンチャーとかもっとあってもいいのにね。終わりがないと達成感がないから、延々と続くゲームは勘弁したい。
2022/03/06 18:24
nezuku
クリアまで時間がかかる大作、難易度が高い死んで覚えるタイプ、このあたりの特徴が目立つゲームを躊躇することは増えてきている
2022/03/06 18:31
knockout340
徐々にやらなくなってクリアまでいかない
2022/03/06 18:40
rohiki1
実は時間は、「何か」を削ればあるんだけど、その「何か」を「何か」で入れかえるのにエネルギーを使う。それ以前に、入れかえることに価値があるかどうか考える事にもコストがかかる。
2022/03/06 18:51
udukishin
RPG系は「レベル上げとか無駄な時間だし物語みたいなら漫画や小説でいいじゃん」ってなってやらなくなったなー。今はフロムゲーとテトリスだけを無限にやってる。数は気にせず自分に合ったゲームだけやるといいよ
2022/03/06 19:03
sakito91
ショベルナイトポケットダンジョンはいいぞ 1周5秒〜30分くらいでおわる(クリア自己ベストが10分20秒) エルデンリングは自分でもよく遊べてるなと思うくらいには重いけど楽しい(75時間)
2022/03/06 19:04
nunune
金銭あたりの効率と、時間あたりの効率は歳取るとどんどん後者の重要性が上がってくるよね。
2022/03/06 19:06
setohide
ゲームにも色々あって、スプラトゥーンみたいに、プレイ時間と実ゲーム時間とがほぼ等価なゲームもあれば、ロード時間がやたら長かったり、稼ぎや単純作業を多数求められるゲームもある。後者は社会人には厳しい。
2022/03/06 19:14
kamiokando
PlaydeadのInsideくらいがちょうどいいボリューム。
2022/03/06 19:29
kenzy_n
時間をコスト換算すると悲しくなる
2022/03/06 19:32
kkkirikkk
同じ量なのに漫画と比べて時間がかかるって理由でアニメをあまり見ないので少し気持ちが分かる
2022/03/06 19:32
IthacaChasma
ゲームのコスパに限った話ではなく、「社会に出るまでは時間はあっても金が無く、社会に出ると金があっても時間が無い」という話。
2022/03/06 19:40
kotetsu306
学生時代はコスト=金・パフォーマンス=プレイ時間。社会人になるとコスト=プレイ時間・パフォーマンス=ゲーム進度。って感じか
2022/03/06 19:50
maturi
波長は長いか短いか、周波数は多い大きいか少ない小さいか、音は高いか低いか
2022/03/06 20:01
bornslippy
ゲームする時間が無限にあった時代が懐かしい。
2022/03/06 20:01
duedio
最近ならループヒーローがドロップが渋すぎて全然進まんからやめたな。時間当たりの「コスパが悪い」。
2022/03/06 20:24
nagaichi
定命の人に無限の時間を与えよ。
2022/03/06 21:17
surumesan
インディーズゲーの好きなとこ、そういうとこかも。短めの時間で綺麗に終わるADVけっこうあると思う   【追記】5〜6h transistor / 2〜4h the wake (最推しは前作のlegal dungeonだけどもうちょい時間かかる)
2022/03/06 21:23
togetter
やめて…。フルボイスとかも昔は嬉しかったのに、今は時間かかるな…って思っちゃう…。
2022/03/06 21:40
osyamannbe
フロムゲーはクレジット稼ぎやソウルでレベル上げがあるのでは…? 死にゲーのデススパイラルもプレイヤー側のレベル上げじゃんねぇ
2022/03/06 21:44
defender_21
いまさらゼルダはじめたけどコスパの良さをしみじみ感じてるけどな。時間が全然足りない
2022/03/06 21:48
tym1101
時間とお金にどう価値を感じるかよね…
2022/03/06 21:48
ysksy
以前なんかのゲームが経験値を課金で売ってて炎上してたけど、あれ社会人的にはウェルカムだよな。地球防衛軍5やってるけどアーマー売ってくれって毎回思う。
2022/03/06 22:05
spark7
ゲーム内でストーリー語るのほんとやめてほしい。本職の映画や小説に比べたら大した話でもないのにダラダラとクソ長くて腹たつ。
2022/03/06 22:07
oakbow
学生の頃や社会人でもまだ若い頃はそれなりに時間があったんだけど、年取るとどんどん自由な時間が減り、やりたいこと増えるんだよね。今季も続かない。昔みたいにゲームをじっくり楽しみにくくなったのは哀しい
2022/03/06 22:07
straychef
無課金でほぼ無限時間遊べるゲームが大量にある時代にコスパの話したって意味ないんだけど
2022/03/06 22:09
stk132
俺、仕事以外で新しいこと覚えるのがほんとに億劫で、スパロボとかFEとか、基本システムが変わらないシリーズ作遊びがち
2022/03/06 22:18
valinst
わかるけど面白くなくなればそこでやめてクリアしなければいいだけの話。コスパとかいうならゲームなんかそもそも時間の無駄だしね。
2022/03/06 22:22
kusttstm
わかるな〜。ゲームに時間割けないよね。そういう意味でもアルセウスは自分に丁度良かった。こだわりなければそれなりに強いポケモンすぐ手に入るし。
2022/03/06 22:22
kamezo
(関係ないんだけど。時間はあるのだが、メンタルやって以降、2時間とかかかると思うと、映画を観始める気力がない……。たまに頑張って観始めると、観られるんだけど)
2022/03/06 22:36
emushi36
うまく表現はできないが映画漫画小説ゲームあたりは似ていてもそれぞれ得るものが違う気がする。特にゲームは時間と操作ありきなので漫画家が物語/時間というコスパで考えてしまうのは可哀そうに思う。
2022/03/06 22:59
sabinezu
ゲームと時間を比較しちゃうと、ゲームはリターンは無いので時間を優先すべき。
2022/03/06 23:07
vndn
b.hatena.ne.jp で「想定プレイ時間2時間のゲームは短すぎる!」って声があって驚いた。フルプライスでもないし。
2022/03/06 23:19
yoshi-na
シンプルに以前ほどの熱意や興味がなくなったってだけかもしれないけどね、オレはそう
2022/03/06 23:20
tekitou-manga
物語体験的コスパとゲーム体験コスパは分けて議論してくださいね。ここ大事なとこですよ、テストに必ず出しますからね
2022/03/06 23:24
GROOVY
レベル上げがだるくなってくると辛いから普通にプレイしてればとりあえずクリアできる難易度だと嬉しい。RPGはイージーモードでサクサクやるの好き。
2022/03/06 23:24
tybalt
スプラは 1 試合 5 分だから短時間で結果が出て良いけど、ウデマエ X に上がるまで 1,000 時間だと考えると時間がかかる。キャリーマッチやギア開けみたいな苦行もある。
2022/03/06 23:33
shikiarai
展開を楽しむときは長いほどコスパ良い。結末を楽しむときは長いほどコスパ悪い。
2022/03/06 23:46
e_denker
気持ちは分かるけど。浮いたお金で時間を買えばいいのよ。
2022/03/06 23:51
shirontan
収入少なくて何なら学生の頃よりお金にシビアになったけど、それでも対時間においてのコスパに厳しくなってしまった。時間の有限さが身にしみてしまったんやねえ……
2022/03/07 00:16
snow8-yuki
マネーコスパとタイムコスパ。 / コスパ関係なく、ゲームしないゲームのクッキーに代表される放置系は好き
2022/03/07 00:39
turanukimaru
クリア後のオマケで良いからシナリオ読み上げモードが欲しい。普通に(テキストは読んで)遊んだ後、(仕事中とかに)声優の演技だけ楽しみたい。むしろ漫画原作とアニメみたいに一粒で二度美味しい。
2022/03/07 00:48
ozomatli
スマホのおかげで移動中とかでも色々できるようになっちゃったからテレビの前に固定されること自体がコストと感じるようになっちゃってる
2022/03/07 00:53
kagehiens
めっちゃ分かるわ・・・。以前は、ネトゲの効率厨なんぞ理解不能なバカ者だと思ってたけど、自分が今やるなら効率プレイしかあり得ん。まぁ効率プレイすらモチベーション沸かないから結局やらずには済んでるけど…。
2022/03/07 01:02
degucho
歳をとるってそういうことだよなあ
2022/03/07 01:26
yogasa
ゲームはクリアしないとみたいな変なプライド捨てたらいいのに。飽きるまでやって、飽きたら終わりでよい。つまらない映画で2時間潰すより、ハマれるゲーム70時間の方がよい。ゲーム1本とアニメ1話比べてるのも変
2022/03/07 01:39
Akech_ergo
律速条件が金じゃなくて時間になるんだよね。
2022/03/07 01:40
knowledge7p
コストパフォーマンスって言葉が適当に使われているだけだと思う。
2022/03/07 02:18
basseyboost
完結した作品を一気に見たい願望も近いものがある。
2022/03/07 02:18
oka_mailer
なるほどなぁ。「コスト」の指し示すものが金から時間に変化し、「パフォーマンス」は時間から体験に変化した、みたいな感じか。
2022/03/07 02:21
Pinballwiz
1日1回ガンジョンに潜るのコスパ良すぎ。
2022/03/07 02:23
pandacopanda27
時間かかってもプレイ中ずっと楽しければそれでいいよね。ただただ無心になるためにゲームやってるわ
2022/03/07 03:03
Galaxy42
学生さん、好きな時に好きなだけゲームができる仕事がいい仕事なんだ。そんな仕事は無い。
2022/03/07 03:12
MasashiCato
昔と違って娯楽が消費しきれないほど供給されてるから本編だけで100時間超えるゲームはなかなか手が出にくくはなった。のんびり遊びたいし。
2022/03/07 03:54
retire2k
タイムパフォーマンスよな 時間も有限だからなー
2022/03/07 04:42
dodorugefu
Nintendo Switch OnlineのSPコンテンツは最初からやるのはタルいけど短い時間でサクッとやりたい人に需要あるのかな。
2022/03/07 04:47
no-cool
数独とか、数字が3の倍数か見分けるとか、面積求めるとか、いわゆる計算パズル系ゲームやロジカル系ゲームしかしなくなった。アラフィフ。
2022/03/07 05:07
matchy2
エンタメまでコスパで考えるのは不健全だ
2022/03/07 05:09
htnma108
わからない。この人は今は作品のネタ元として見た時のことを言ってるように読めるしブコメの人たちはそうじゃないような。いや何がわからないかを自分でも整理できてないな。今と昔がちゃんと対比になってない?
2022/03/07 05:55
take-it
クリアに100時間=平日3時間×5+休日5時間×2で1ヶ月。映画なら100時間あれば2時間のものでも50本観られて、寅さんでもドラえもんでも全作品観られる。嫌味ではなく、ゲーマーの人は時間の使い方が大変だと思う。
2022/03/07 05:55
new3
"「社会に出るまでは時間はあっても金が無く、社会に出ると金があっても時間が無い」"昔はこうだったのかもしれないけど今は「社会に出たら金が増えないまま時間も無くなった」になってしまったけどね……
2022/03/07 06:14
circled
鬼滅の刃みたいに23巻程度で完結してくれる作品の方が安心感がある。それに作者が連載中に(突然の病気や事故等で)いつ死ぬかも分からないので、何となく長期連載で話が終わりそうにないと不安になる。
2022/03/07 06:15
runeharst
結局、根本的なところはお金というのが密接に関わってくる・・・
2022/03/07 06:32
seiyuDB
ディスガイアみたいなやり込みゲーは、当時も時間泥棒という感覚だった。
2022/03/07 06:39
hazardprofile
クリアのないゲーム,物語を自分で紡ぐゲームをやりましょう.つまり...パラドゲーです.やろう!CK3
2022/03/07 06:39
kawabata100
分かりすぎる。いま遊んでるこの時間で作品作りどれくらい進むか?…考えてしまう。昔のように心の底から楽しみたい。
2022/03/07 06:43
restroom
「コスト=お金、パフォーマンス=遊び」から「コスト=時間、パフォーマンス=得るもの」になった感じですね。
2022/03/07 06:50
dal
えーだったらやらなきゃいいし創作とか絡めないで単にゲームはノットフォーミーでいいじゃん。楽しめなくなった自分を認めような。
2022/03/07 06:52
ikanosuke
ストーリー楽しむなら、自分で進捗調節し易い漫画が好き。でも人生の何万時間かを倉庫番やピクロスなどのパズルゲーにぶっ込んでる、全クリアとかないから永遠に続けられる。
2022/03/07 07:04
tigercaffe
Vampire survivorsやHADESが素晴らしいのは凡ミスで死んだプレイも無駄にならない所。ゲーム内通貨が貯まって自キャラのパワーアップに資するので、凡ミスの徒労感が少なく感じて済むのが素晴らしい所。
2022/03/07 07:08
pikopikopan
そういう意味ではポケモンのシリーズは一旦エンディングで以降は好きなタイミングでやってるので気が楽。/でもゲームってやりだすと楽しいんだよ。夢中になる。アルセウス楽しかった。
2022/03/07 07:10
ipinkcat
今のゲームって操作が複雑だし固有名詞を一から覚えるのがしんどい。FFも13で挫折。ファルシのルシが…って言われて投げた。
2022/03/07 07:16
tanakatowel
ファスト映画が市民権を得てるのと同じ理論だな。結果だけを追い求めてしまい、そしてその考えを植え付けてるのは教育や大人たち。
2022/03/07 07:20
neko_8_8kun
お金の面でコスパ最強なのは小説かな。値段が安くて物語は映画や漫画よりも長い。まあ創作系の仕事しながらゲームやるデメリットは、仕事に支障きたしちゃうとこだね。インプットがインプットにならない。
2022/03/07 07:30
aramaaaa
とりあえず、なにかにつけてコスパを持ち出す奴は嫌い。
2022/03/07 07:31
morita_non
何でもコスパコスパ言いたくなってしまうの失われた30年らしくてよい。
2022/03/07 07:34
tapi423
何も得るものがないTwitterとはてブを延々に眺めてる
2022/03/07 07:35
bigapple11
ゲームをやっている最中その時間が面白けばいいと思う。ソシャゲの周回作業はマジで時間の無駄
2022/03/07 07:38
July1st2017
Diabloみたいなハクスラゲーをやらなくなったのはまさにそれ。時間泥棒。他の事が出来ない。最近だと真島ヒロ原作、エデンズゼロのゲームがエグいハクスラゲーだった/今はプラモに時間を盗まれてる…
2022/03/07 07:40
kk23
映画なら90分、音楽アルバムなら40分で終わるやつ最高。
2022/03/07 07:41
masahiro1977
カプコンのバイオハザードシリーズは5、6時間もあればメインシナリオクリアできるから多忙な社会人には有難い。
2022/03/07 07:56
tadateru
年齢を重ねるごとに、やりこみ要素の設計ミス(とにかく作業量が多くなりすぎる)によって、ゲーム体験全体の満足度が著しく下がっちゃうようになったよね。老後にとってあるゲームはもう遊ぶことはないのかもしれんな
2022/03/07 07:59
omega314
情報量のコスパを考えると数式のない勉強本は買う気無くなるときある。
2022/03/07 08:06
bigburn
時間が溶けるのが楽しいゲームに出逢ってないだけ。リターナル、3面から全く進めないけどメチャメチャ楽しい…
2022/03/07 08:16
kazoo_oo
雑なサブクエが多いと時間を捨ててる感じがして嫌になることはあるな。
2022/03/07 08:21
buhoho
自分が漫画アニメ映画ゲームやめてフィギュア趣味にハマった時の思考だな。フィギュアは飾るだけで、時間全てにバフ効果が永続する。最高に時間効率のいい趣味
2022/03/07 08:35
kanose
娯楽をコストパフォマンスで考えるようになったら、それは自分がその娯楽を楽しめなくなってきてるんだなと思ってる
2022/03/07 08:49
ChieOsanai
リトルナイトメアは 1 も 2 も大体 5 時間で終わるよ
2022/03/07 08:51
iasna
こういう人がファスト映像とかゲームのシナリオムービーまとめ動画とかありがたがって見るんだろうな。最悪だよ
2022/03/07 08:59
bilanciaa
昔からゲームがコスパいいとか思ったことないけどな。面白いからやってただけ。今は優先順位の問題でやってない。コスパとか関係ない。
2022/03/07 09:03
sugachannel
コスパで考えたことはないな。楽しめるなら定期的に遊べば何周でもするだろうし。その経験や体験が思い入れや思い出補正も出て来るだろう。
2022/03/07 09:05
himigamit
昔は全然読まなかった小説が最近コスパ良いなって思い始めてきた
2022/03/07 09:09
sametashark
昔に比べて目と耳を奪うためのコンテンツが増えてるし、さらに集中力も使って時間占有されるのはできなくなったわ…
2022/03/07 09:12
j_naito
プレイ時間が表示された時このゲームにこんなに費やしてるのか?!と愕然とするときはある。
2022/03/07 09:17
minamihiroharu
「気がついたら二日徹夜していた」みたいな体験なら素晴らしいんだけれど、多くの場合は「いつまで経っても終わらない作業。だがマクロは使えないw」だからなあ。
2022/03/07 09:19
YUKI14
歳取るとお金より時間の方が希少性が高まるからなあ
2022/03/07 09:19
bhajime20
パチンコは一万円使うと20分で終わるのでコスパがいいって言い切った親を思い出す
2022/03/07 09:19
sai_arts
「長時間遊べる」というのはストーリークリアまでの時間?それとも飽きるまでの時間?
2022/03/07 09:22
mellhine
長時間かかるゲームをいくつも並行してるワイ、高みの見物。
2022/03/07 09:25
chabooooo
いま主流のゲームってPVPないしマルチPVEがメインでコミュニケーションツールの側面が強い。なので、プレイ時間が長いほどコスパ良いのはむしろ今のゲームこそ言えると思う。
2022/03/07 09:31
evans7
そもそもエンターテイメントのコスパとは…?娯楽は根本的に暇な人間が時間を潰すためにやるものでその辺の前提条件があやふやになってる時点でクリエイターが陥りがちな罠にもの見事に引っかかってる感じがする。
2022/03/07 09:36
mayumayu_nimolove
コストを金ととるか時間ととるかで違うわな。ソシャゲROGで経験値を買うなんて本来ゲームにあり得ないこともこういう人の欲求から生まれたんやで。
2022/03/07 09:41
kisiritooru
難易度ノーマルの下にイージー、その下にストーリー重視モードが最近増えてきたような気がする。戦闘はサクッと終わらせたい年齢になってきた。
2022/03/07 09:44
RIP-1202
1ターン2分ぐらいで終わって、その後ほったらかしてでも大丈夫で、また気が向いた時に数分遊ぶようなのがちょうどよくて、未だにキャンディクラッシュやってる。ドラクエウォークは強敵倒すのが面倒でやめた。
2022/03/07 09:47
eiki_okuma
今は2時間ぶっ通さないと快適に観れない映画より30~45分の拘束で小出しに観られるドラマの方がコスパがいい気さえしている。人の可処分時間がどんどん減っている……。
2022/03/07 09:52
chihiyo
年取ったからじゃない?人生は有限ということに子供の時には感じていなかったけど。
2022/03/07 09:55
wapa
「クリアまでに60時間」とか見るだけで「あ、絶対クリアできないやつだこれ」となって手が出ないのはあるな。大作を味わいたくていくつか買っても序盤ちょっとやって積んじゃうとか。アニメも後から見ると時間かかる
2022/03/07 09:58
monotonus
んじゃあなんでエルデンリングがあんなに流行ってんのか全然説明できねえじゃん。認めろよ、別に大してゲームが好きじゃないって。
2022/03/07 10:00
sumn
自分の知らないコンテンツをいっぱい吸収したいってタイプだとゲームはコスパ悪い。大好きなコンテンツをずっと楽しみたいってタイプだとコスパ良い
2022/03/07 10:10
raitu
社会人になって一戦30分以内で収まるオンライン対戦ゲームばかりやるようになったなあとは。関わる人が多いぶん奥行きを感じるし。でもBotWも奥行きを感じたしゲーム次第なのかも。
2022/03/07 10:18
masatomo-m
プレイする楽しさを実感するまでに時間がかかるゲームは初め辛くなったなあとは感じるかなあ(のでELDEN RINGには手を出していない
2022/03/07 10:22
camellow
ゲームは数をこなす事が目的ではない。プレイしてる時間そのものを楽しめてないならゲームなどやらなければいい。昨今の自称オタクどもはコンテンツを「履修」する事が目的になってる人も多いのだろうか
2022/03/07 10:33
kako-jun
コスパの計算式はゲイン割る投資だけど、子供は「遊べた時間割るお金」で、大人は「得られた楽しさ割る時間」だから
2022/03/07 10:40
momonga_dash
ガシャは短い時間でたくさんのお金を払えるからコスパいい
2022/03/07 10:57
perl-o-pal
ゲームやり始めると脳内の優先順位がおかしくなってしまうので、その辺が解決できればいいのになあとは思う。コスパが悪いというより、やるべき優先タスクがプレッシャーになってるというか。
2022/03/07 11:04
chinu48cm
それを言うと最高のコスパって本、活字だよな。
2022/03/07 11:11
ranobe
将棋や囲碁だと一生かかっても遊びきれないというか、遊びじゃなくなるのか
2022/03/07 11:14
furseal
逆に映画とかスポーツ観戦はガッツリまとまった時間が必要だからできなくなった。ゲームはスキマ時間でもできる。
2022/03/07 11:22
TakamoriTarou
最も貴重な資源って時間だからな
2022/03/07 11:35
komachiyo
プレイ時間何百時間とか見ちゃうと手を出す気にはなれない。でもゲーム実況は結構見てんだよね。
2022/03/07 11:38
centersky
アニメだって1シーズン観るのに10時間くらいかかるし、円盤買うと数万円になる。漫画も数十巻読むのにかなりの時間要するぞ。なんでゲームは終わりまで、アニメと漫画は最小単位なん?
2022/03/07 12:02
casa1908
要するに楽しむこと自体に価値を感じられなくなっているというか、価値が下がっている。例えば映画を見て楽しめなかったとしても、「これはこれで財産になったから」みたいに思うことで保険を掛けている。
2022/03/07 12:05
aya_momo
昔とゲームの質が変わっているんだよ。映画見るみたいな感じになっている。自分はそういうゲームはやらない。
2022/03/07 12:19
naoto_moroboshi
娯楽にコスパ言い出す時点で間違ってるんだよなぁ……。一番コスパ良いのは死ぬことになるでしょ。
2022/03/07 12:33
ENUmori0183
効率という概念において分母は最も希少性の高い資源にするべきという話。酸素消費量あたりの消費カロリーが最大となる運動負荷とか計算はできるが地球上では無意味な指標。
2022/03/07 12:37
marmot1123
今は友達とオンラインFPSを1日1時間半くらいやってる。でも頑張ってゲームをやってる。ゲーム実況を見るのは頑張らないで長時間できるのだけど。
2022/03/07 12:47
harapon1012
趣味と暇つぶしの人で感覚が違うだろうからこの話題に答えはない.無限に金と時間があってもやりたいことが趣味だと思うから(金銭的・時間的)コスパを考えるとしたら,それは趣味じゃないのかもね
2022/03/07 12:48
sukekyo
こないだ突然死した弟のことを考えると「残り時間」って意識するよな。よし!なんとかしてエルデンリングはじめよう!いま1番欲してるのはエルデの王になることや!
2022/03/07 12:52
yujilabo
これは分かるけど、自分にとって同等の満足度レベルのコンテンツが複数あることが前提になってると思う。これまでにない満足度のコンテンツに触れてたら、他に割く時間が勿体無く感じて、無限に続けたくなるはず
2022/03/07 13:03
slovary9898
かといって10時間で終わるゲームフルプライスで出されても買わんだろうし
2022/03/07 13:04
imash
時間の長短より、時間あたりの内容の濃さよな。
2022/03/07 13:16
tourism55
「周回」させられるようなゲームはこの理論でいいけど…。ブレワイを2時間の映画にまとめたらメインストーリーだけになって、大半の脇NPCキャラやパズルを解いたり景色や時間経過を楽しむ要素はカットでしょ
2022/03/07 14:48
poponponpon
「社会に出ると金があっても時間が無い」とか言ってるけどさ、社会に出たのに金も無いんだけどどうなってるんだ?
2022/03/07 14:53
nemie
昔と違って体力と時間が有限だから……。
2022/03/07 14:56
raamen07
大作RPGとか好きだったんだけど、最近は久しぶりに格ゲーとかも好きになってきた。何故って1日5分くらいでも楽しめるから。
2022/03/07 15:30
villoxu
基本的には50時間くらいでクリアできるRPGが好きだけど、ゼルダは別。あれは寄り道が楽しくて、ついつい崖登って時間溶かしちゃうから、メインストーリーがまるで進まない。
2022/03/07 15:42
anus3710223
好きな作品は追い続けてるし続けてるゲーム(1つだけ)は続けてるけど、これ以上増やしたくないと思ってる。他にやりたいことが増えすぎて時間と体力が全然足りない
2022/03/07 16:14
pwatermark
ゲームのオンボーディングが雑だとすぐ投げ出したくなっちゃうんだよな、たいへんマズい傾向だと思ってる
2022/03/07 17:23
kazyee
クリアする(エンディング見る)だけなら時間掛からないけど、そこから先が繰り返して楽しめるゲームが好き。
2022/03/07 17:57
run_rabbit_run
ゲームはせいぜい20〜30時間で終わって欲しい。ナラティブなゲームならlife is strangeくらいで充分と思う
2022/03/07 19:06
aquatofana
ゲームに物語を求めてないのでわからん。ゲームは繰り返しや創意工夫でタスクをクリアしていくドリルみたいなものであって、物語はよほどゴミだとイライラして続かない程度の飾りじゃないの。
2022/03/07 21:45
hiro_curry
ドラマやアニメも配信で10話とか20話まとめて観るようになって、時間の掛かるイメージになった。
2022/03/08 02:31
algot
これはむしろ「短時間で完結するゲーム」のニーズがあるのかもしれんね。ハイエンドのグラフィックでAAAタイトルであっても短く終われるゲームがむしろ売れるかも?
2022/03/08 05:40
GakkiKozou
趣味を楽しむ時間が無いのよ
2022/03/08 08:47
hatact
単純に面白さが足りないのが多いから割が悪いと感じる。つまらん小話とチュートリアルに小1時間とかざらだし。プレイ時間で取り分が増えるサブスクが増えれば変わりそうだがとスマホゲーの二の舞になりそう。
2022/03/08 08:54
tettekete37564
そもそも趣味をコスパで考えるなよ
2022/03/08 13:13
yorunosuke
エルデンリングは新しい洞窟を発見するたびに数時間があっという間に溶ける
2022/03/08 21:25
yasushicohi
本来、人生が一番楽しいゲームであるべきなんだ