内藤泰弘がゲームを泣く泣く封印した理由。同じ200時間で映画100本の方が大事
2022/03/07 07:39
hukushishokuin
ゲーム体験が
2022/03/07 08:08
korok_kuma3
漫画家としてやっていくためならそうなってしまうか......ゲームで得られる体験が大好きな身としては少し寂しくもあるけど立場の違いというかうん。
2022/03/07 08:15
mayumayu_nimolove
civをやり始めると廃人になるとか昔から言われてるこらネトゲー限定なのでは。あれは終わりがないからね。もちろんeスポーツのプロには当てはまらないし。(分かんないけどw)
2022/03/07 08:28
cartman0
フェアリーテイルの作者はめっちゃゲームやってるから人によるんやろな
2022/03/07 08:48
mr_yamada
自分が据え置き機でゲームしなくなった理由と被るな。他にやることがありすぎる。DSでは遊んでたし、ソシャゲも嗜む。
2022/03/07 09:05
Gim
映画を見ながらゲームすれば解決。右目でテレビを見て、左目でゲーム機を見る。訓練すれば出来る。
2022/03/07 09:23
pitti2210
ゲーム1本が映画100作に匹敵することはあるけど、好きにすれば?としか。
2022/03/07 09:30
everybodyelse
あっ、やめて刺さる。いきなり刺さないで…。つらい
2022/03/07 09:39
tourmalinecatseye
作品の摂取のためってところがキーだと思う。この人のように毎月連載していて、新しい情報が必要な方はこれなんだろうけど。クリエイターじゃない人はこれには当てはまらんだろうな
2022/03/07 09:40
klaftwerk
創作と趣味の実益兼ねるのならゲームは捨てざるを得ないのよなあ
2022/03/07 09:44
soylent_green
映画よりゲームのほうがいいって押井守は言ってたぜ
2022/03/07 09:46
dazed
Fallout3や4はまだ終わりのようなものがあったけど、Fallout76はたしかにやばい。
2022/03/07 09:50
tetotti
仕事・ゲーム・創作で両立できるのはせいぜい2つ。仕事を外せない以上ゲームと創作に折り合いをつけていかざるを得ないのが最近辛くなってきた
2022/03/07 09:53
yogasa
私は漫画家じゃなくて一般人だから、映画100本みたいな苦行したくないしゲームに200時間使う方が楽しい
2022/03/07 09:58
pechiyon
HUNTER×HUNTER
2022/03/07 10:03
sumn
素人なら好きにすりゃ良い話だけどアウトプットがが食い扶持に繋がる作家系の人はそういう葛藤はあるかもね。ゲームも好きだからこそ。
2022/03/07 10:03
wapa
時間がとられるから、とゲームをあまりしなくなったけど、正直ダラダラネットしたりコメント書いたりしてる時間の方がよっぽど時間を無駄に費やしてる気がしなくもない
2022/03/07 10:04
babandoned
はてブに一日30分費やしてたら、年間で映画90本分
2022/03/07 10:05
morimarii
映画見るのはほとんど仕事だからしゃーない
2022/03/07 10:06
afurikamaimai
創作者はhatenaを辞めるべきという恐ろしい結論へ。
2022/03/07 10:08
babelap
ん-まあ物語って意味ではそうだが、異世界をある程度主体的に体感できるという意味ではゲームが創作やる人へ与える影響は強いんじゃなかろか(なんかゲーム的フィクションばっか増えたのはアレだけどw)とくにVR系
2022/03/07 10:12
homarara
娯楽に使う時間と仕事に使う時間を、同じ秤に乗せるのは正しいのか?
2022/03/07 10:12
itochan
私みたいに夜遊び始めて、朝目がさめたら死に戻りしてる、みたいなことはなく、がっつり200時間なんだろうな。
2022/03/07 10:12
srgy
「こん ^ ^」「こん〜 ^ ^ ところでこのMMOのプレイ時間は?」「累計1000時間ですね」「その1000時間で映画を500本観てれば、今ごろ大ヒット漫画家になれたんですよ」「いや、そのりくつはおかしい」
2022/03/07 10:13
sjn
迷ったら両方
2022/03/07 10:17
iww
地球防衛軍とか400時間くらい使うし大変だよな
2022/03/07 10:17
fishma
「はてブに一日30分費やしてたら」たった30分で済んでるの!?ってなったあと、あれ、今すぐはてブなんか見るの止めた方が人生良くなるんじゃないか...?と目が覚める(でも止めない)
2022/03/07 10:22
masatomo-m
映画は受動的、ゲームは能動的に楽しむものなので単純比較はできないけど、広い知見が必要なクリエイター職みたいな仕事には映画の方が仕事に繋がるのかもなあ
2022/03/07 10:24
sirobu
プライオリティをどこに置くかってことでしょ。そんなん人によって違う
2022/03/07 10:24
htnmiki
息抜き程度に留められるゲームをやればいいのでは
2022/03/07 10:26
tamakky
インプットという観点では、ゲームは時間コスパが悪いのは完全に同意。もちろん、娯楽としての上下がそれだけで決まるわけじゃないけど。ただそれ言うと、演出とか無いぶん、映画より書籍のが情報多いって話にも。
2022/03/07 10:28
samepa
定期的に伸びる内藤大先生のゲーム封印理由がまた伸びてきてた
2022/03/07 10:28
paradisemaker
Fallout 3 で200時間ならまだまだ中盤じゃないか...おいたわしや
2022/03/07 10:33
sunamandala
怠惰でも趣味でもなんでも、消費時間を可視化すると残酷な現実になって襲いかかってくる。なので、皆好きなことをやるがよろしい。
2022/03/07 10:44
preciar
観たい映画は年間20本くらいしかないが、やりたい100時間超えゲームは年に複数本出てくるので、価値観の問題ですわな
2022/03/07 10:45
kako-jun
スプラトゥーン2を3000時間遊んだ結果、むしろ逆に思えるわ。題材探しが目的ならその通りだけど、PvPだと200時間目の見える世界は狭い。1000時間ごとに突然見える世界があり、受動の娯楽では代替不可な経験を得られる
2022/03/07 10:53
palsy
わかる
2022/03/07 10:56
pazl
人それぞれだな。単純にインプット効率だけなら100本の駄作の映画より良作のCM100本の方が多分タメになるし。
2022/03/07 11:04
mido1903
FPS界には「1000時間までチュートリアル」という言葉があります(白目
2022/03/07 11:05
abikenkon
本人じゃないから実際のところは分からんけど、ゲーム体験が創作に繋がってるんじゃないかな〜?と思えるような人もいるから面白い。
2022/03/07 11:11
paradisecircus69
エルデンリングやってる合間に現実を過ごしてるが今のところ特に問題はない。ただ常に人の背後を取りたい欲求に駆られるだけで(狂)
2022/03/07 11:12
eggheadoscar
インプットとしてのゲームなら、プレイ動画のほうがアリよな
2022/03/07 11:14
notr85
わかるわぁ
2022/03/07 11:14
death6coin
プレイヤーとして対人戦をすることで視聴オンリーでは得られないものもあると思うけどね
2022/03/07 11:22
tettekete37564
言っても映画100本みたら8〜9割は新規性なくて頭捻るが。漫画家とかだとインプットしないわけにもいかないか。fallout3なら200時間ずっと新しいイベントやれてたんじゃないかな
2022/03/07 11:24
totoronoki
ファスト動画や実況プレイが流行るのも頷ける。
2022/03/07 11:25
camellow
この人が自分の漫画作品創作のためにはゲームより映画の方がためになるって言ってるだけだろ。そもそも映画は消費時間の一例として出しただけでCMやマンガや小説やその他活動に勤しむ可能性は否定してないし。
2022/03/07 11:38
drylemon
その人がどういうアウトプットをするために、何をどれだけインプットするか?の話かな。内藤先生の場合は映画を多く見た方が作品の肥やしになると判断。画面作りとか考えると納得感ある。
2022/03/07 11:43
ewq
目的次第だと思うので、創作のインプットにしたいなら映画が有利だし、ストレス解消なら当たり外れある映画をたくさん見るよりは大好きなゲームに没頭する方がいい気がする
2022/03/07 11:44
lanlanrooooo
FO3はあかん。真島先生は、ゲームからネタパクするから映画みたいなもんやろ(クソ失礼)
2022/03/07 11:47
pptppc2
はてブは利点は仕事サボりながらできることですよ!仕事中映画観れるもんなら観たいですよ自分も!
2022/03/07 11:50
KISHIRI
同じ理由でゲームはやめたのにエルデン・リングはやってる。
2022/03/07 11:56
Ukey
映画100本視聴を「仕事時間」にカウントするかどうか。
2022/03/07 11:56
vanish_l2
目覚めよ
2022/03/07 12:01
sds-page
「ゲームをプレイする」「映画も見る」。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「漫画家」のつらいところだな。覚悟はいいか?オレはできてる→「漫画も描いてください」
2022/03/07 12:01
findup
時間は有限だし何に優先度付けるかでしょ。ゲームを神聖視してるようなコメ多いけど、人によるよね。ゲームしない人は人では無いとでも言うのかな。
2022/03/07 12:04
saikyo_tongaricorn
私もはてブ泣く泣く封印しようかしら
2022/03/07 12:06
aureliano
映画とゲームは全く違う経験だから比べるのがおかしい。それにゲーム200時間じゃ何も語れない。3000時間からようやく何か見えてくるとくさあんさんも言っていた。
2022/03/07 12:06
bilanciaa
ゲームに能動的に取り組んでこそ得られる情動もあると思うので悩ましいところ
2022/03/07 12:09
hatomugicha
Falloutってシングルのオープンワールドだったと思うからインプットは映画とは比較できないかもね
2022/03/07 12:09
tetsuya_m
スクリーンタイムで先週のはてブ利用時間を恐る恐る確認してm……見なければよかった😨
2022/03/07 12:10
emushi36
自分は1本見たら余韻に浸って感想書いて他の人の感想や考察も見てもう一回見たりするしすぐ次の映画見る気分になれないので200時間で映画100本見てインプットするってすごいなと思う。仕事だと思うと楽しめる自信ない
2022/03/07 12:19
cozyconemotel
ブコメ見てたら「これは私の漫画ですけど」で終わるダイアログが思い浮かんだがそっと心にしまっておいた
2022/03/07 12:19
kohakuirono
エルデンリングで溜めたルーンがおじゃんになった時はこれを凄く思う。何やってんだ俺って。
2022/03/07 12:23
coluli
W.ギブスンのスプロール三部作を1980年代から何度も何度も何度も読んでるよ。その時間で別のコンテンツを、と思ったことはないなぁ。
2022/03/07 12:28
murlock
趣味と勉強を混同してる。例えばアスリートはどちらも仕事の血肉にならないのでどちらもただの200時間。趣味の時間は好きなように使えばいい。
2022/03/07 12:29
hase0510
人気ブコメの人たち何言ってんの?「時間あたりの本数」の観点で話してるんだから、2時間で1本しか観られない映画より、何十本も記事が読めるはてブの方が優れていることになるじゃん/KPIはよく考えて決めようね。
2022/03/07 12:32
interstella
ほんとそう。時間は人生そのもの
2022/03/07 12:33
AQMS
映画っぽい漫画が描けるな。
2022/03/07 12:34
kuborie
ゲームやりまくりで映画も見まくりの宇多丸は、
2022/03/07 12:35
mamimp
目的のために楽しいことを我慢できてすごいと思いつつ、それってゲームが本当に好きではないことだからできてるだけじゃないかなと思う
2022/03/07 12:36
rt24
気兼ねなくFallout3に200時間ぶっこめた人生で良かった
2022/03/07 12:40
sukekyo
たとえばシャイニングフロンティアという作品はゲームを遊んでないと絶対に描けない。ユーチューバーはゲーム実況で食っている。もちろん心情的には内藤氏に同意なのだがいろいろあるってことよ。
2022/03/07 12:42
enositago
自分もスプラに費やした2000時間無駄だったなと思ってこの習慣をやめるかどうか結構悩んでたけど荻上チキさんが週5のラジオやりながら4000時間やってると聞いて考えるのやめましたね
2022/03/07 12:43
komachiyo
アウトプットを生業としている人にとってはゲームもインプット。そのインプット費やされる時間がアウトプットに釣り合わないというお話。
2022/03/07 12:45
hisamura75
創作者はあんまりコスパ良過ぎるゲームは考えものだよね。一方でダルビッシュがFortNiteに救われた、っていうのも分かるし。まあ人それぞれだね。
2022/03/07 12:46
ginga0118
いろんな無駄の積み重ね。
2022/03/07 12:46
Pinballwiz
それでもFO3のクエストは時間を費やす価値がある世紀の傑作だと思います。
2022/03/07 12:51
fncl
クリエイティブのためにインプットする必要が無い人は心置きなく自分が楽しい方をやれというこった。
2022/03/07 12:57
k146
明石家さんまも同じような事を言ってゲーム否定してたけど、人によるよなぁとしか。MMORPGの経験でグリードアイランド編を、果ては子育て経験ですらキメラアント編と言う形で作品に昇華させちゃう漫画家もいる訳で…
2022/03/07 12:57
scorelessdraw
終わりの文が全てで、逆に一消費者としては好きにすればいい。
2022/03/07 13:06
securecat
Steamのゲームがことごとく積まれている理由がまさにそれ。だが、そのわりにはCandy Crush Sagaをめちゃくちゃプレイしているのであった
2022/03/07 13:12
arrack
普通はゲームやりながら映画見るだろ。デュアルディスプレイ最高
2022/03/07 13:13
Caerleon0327
有効な時間の使い方を意識するのはいいことかもしれないけど、何かのためにするんじゃなくて自己目的的行為でしょ?
2022/03/07 13:21
cl-gaku
そんなもん人によるとしか
2022/03/07 13:21
musashinokami
1.5倍速にすれば120分は80分になる。倍速を批判するのは、よほど都合が悪いか時間は無限だと思っているのだろうな。
2022/03/07 13:24
mortal_sun
ゲームやってると映画が観れない、映画観てると本が読めない、本読んでるとゲームができない。全部やりたい。
2022/03/07 13:24
otoan52
いやー、ほんと……いやー、うん。
2022/03/07 13:28
takahiro665
人それぞれで片付けたがるおバカさんがいるなぁ。負け犬で現実の自分と向き合いたくない臆病者ほどよく使うんだよねその言葉。
2022/03/07 13:28
nakab
私も大学受験を控えた高3の夏休みに1日5時間三國無双をプレイしていたが、PS4発売と同時に止めた。心のどこかで「誰か止めてくれて」と思っていた。今は月に1回か2回は映画館に行っている。
2022/03/07 13:30
hatebu_ai
はてブはアウトプットの側面が高いけど、インプットも多いよ。おもに人間の進化しない負の感情に毎事触れられる。Twitterで得られるそれよりも新鮮味がないわりに濃度が高く扱いに困るそれ。
2022/03/07 13:32
syouhi
"漫画家としてやっていくには映画100本の方が有効"
2022/03/07 13:34
UtsumiMarkcity
作者がいま連載してる血界戦線は連作短編的な要素が強いから、インプット多くしないとアイデア枯れてしまうというのもありそう
2022/03/07 13:37
sgtnk
漫画家とは基本的にこういう職業よな。真島センセーはここから更に特殊な能力を先鋭化させた鬼才よ
2022/03/07 13:40
yamada_k
映画100本より大事と思われるゲームを作るのは難しそう。映画100本がどれだけ大事なのかは人によるけれど。
2022/03/07 13:41
kaitoster
冨樫先生は連載休んでいる4年間でどれだけゲームで遊んだのかなあ・・・。
2022/03/07 13:42
chabooooo
でも映画も「2時間盗まれた」って経験が稀によくありますしおすし
2022/03/07 13:44
cinefuk
ながら観の映画は、身にならんのよね。映画館は「没入せざるを得ない」ところに利点がある。/「時間が有限ならば、倍速再生やファストシネマも認めろ」派は正気か?物語の鑑賞体験は、知識をinputする事と違うんだけど
2022/03/07 13:51
nowandzen
一般人だってこのコンテンツの無限洪水時代に漠然と視界に入った物に可処分時間奪われてたら1日が過ぎ、1週間が過ぎ、一ヶ月が過ぎ、半年が過ぎ、一年が過ぎ、3年が過ぎ、10年が過ぎ、人生あっという間に終わる。自戒
2022/03/07 14:00
ntstn
映画は垂れ流しにしてる。ゲームは集中しないとなのだが、加齢のせいか持たない。
2022/03/07 14:13
gothicgirl
今さらかよ 人それぞれに決まってんだろ みんな好きにやれ
2022/03/07 14:15
You-me
FFとかでもいたけどゲームやりながら映画見てる人ぼちぼちいるよね……
2022/03/07 14:17
OrientHistory
スポーツみたいに考えることはできないだろうか。野球やサッカーに200時間も費やしてしまった、って言う人はいないと思うが。囲碁将棋でもOK。
2022/03/07 14:27
shira0211tama
300時間超えくらいのタイトルなら確認できるだけでもそこそこの本数ある漫画家ですが何か…?ええ、大成はしていませんが……だって!たのちいんだもん!!
2022/03/07 14:40
bigburn
これと同じ話を某シナリオライターさんから聞きましたよ。映画はクリエイターの燃料源だからしかたない…
2022/03/07 14:47
poponponpon
人の考えだからこれを見て自分の生活を見直そうなんて考える必要はない。自分の人生なんだから自分が好きなことを好きなだけやるといい。(仕事中にエルデンリングやりながら
2022/03/07 14:53
yamada_shirou
1本のゲームを平気で200時間続けられるほどのゲーム好きだからこそたどり着いた意見という感じ。私はそこまで熱意がないので2時間で切り上げれば100本遊べるのでは?と思ってしまいました。
2022/03/07 15:03
wdnsdy
はてブはアニメ映画ドラマを見ながらでもできる、何なら仕事中でも可能なのでやっても時間を損してない説を提唱したい
2022/03/07 15:09
mellhine
ワシCivilization6を2500時間やってるらしいんだけど、1250本も映画見れたのか〜。誰かオススメトップ1250作品教えて〜。
2022/03/07 15:11
yomichi47
ゲームの価値が映画より落ちた。それだけの事かと。
2022/03/07 15:16
bornslippy
そりゃ映画100本の方が財産になる。構図・ファッション・美術・キャラクター・伏線・省略の仕方など、漫画家からすれば宝の山だわ。
2022/03/07 15:26
hopeholdsmoon
200時間やりたいゲームはあっても見たい映画は100本もない。。と思ったけどあんまり映画見ないなりにも今まで100本くらいは見てるような見てなさそうなうーん
2022/03/07 15:30
steam-punk
映画観てはてな読んでまた映画観りゃ良い
2022/03/07 15:49
honya_neko
例えば私の場合1ヶ月労働時間が300時間なわけだが、働いていなければ月に100時間ゲームできたし映画100本見れたはずなんだよな
2022/03/07 15:52
tnek
何度やっても新しい展開というゲームも、中にはある。ゲームにとって、物語はスパイスに過ぎない。メインとなる材料は「体験」だったりする。
2022/03/07 15:53
uchya_x
趣味にコスパという概念を導入してしまうとなんか色々バグるのではなかろうか?
2022/03/07 16:00
cotbormi
自分は暇だからゲームのコスパが素晴らしいと思うが、忙しい人には悩みどころだわなあ。でも違う媒体を複数やるのも大事では??映画という括りだと幅が狭くなりそう。
2022/03/07 16:16
ShimoritaKazuyo
格闘が好きだとして、ゲームで反射神経と集中力はもの凄く鍛えられるけど、実際に格闘技をやるとそれに加えて圧倒的な身体的変化、他人への思いやりなど同じ時間をかけても得るものの密度が全然違う。
2022/03/07 16:20
lbtmplz
でも同じペースでは映画はみれないんだよな…
2022/03/07 16:45
perl-o-pal
可処分時間を子供に使うべきって分かってるんだけどなー。親と遊んでくれるのなんて小学校上がるまでだろうし。
2022/03/07 16:57
jou2
そうなんだよな。1本のゲームやり込んだら200時間は軽く溶ける
2022/03/07 17:13
kusunoki7100
スマブラSPを2000時間プレイした人間の妄想なんだけど、呪術廻戦とか「択」「読み合い」や「着地スキ」など割と格ゲー的な要素を取り入れて進化してるように感じる。
2022/03/07 17:24
abryhryk
映画、早送りすればもっと観られるのでは👍
2022/03/07 17:31
letitbomb78
この人の中では映画>ゲームだったってだけでしょ。各々好きにすればいいと思います。
2022/03/07 17:43
pinossos
仕事のために時間配分を変えた話
2022/03/07 17:54
mmaka2787
どうせいつか死ぬのだから役に立つか立たないかなんて考えずに好きなものに没頭した方がQOL上がると思う。死ぬ間際にゲームしなかったことを後悔してももう遅い。
2022/03/07 18:32
manamanaba
自分の納得行く漫画を書いて食っていくには映画たくさん見たほうがいいからゲーム封印するわ(泣)って話だから、漫画家も大変だなあ〜と思ったらあとはそのまま自分の大事なもの大事にすればいいと思う
2022/03/07 18:35
monotonus
200時間程度で気づけてよかったな。世の中その100倍やっても抜けられない人はいる。
2022/03/07 19:05
satoimo310
今思えばPS2のガングレイヴ「短くて濃厚なゲーム体験こそ至高」っていう強い思想を感じるな 俺も当時はフルプライスの割に合わんボリュームって怒ったけど
2022/03/07 19:22
duedio
いやいやいや、みんなはてぶは休憩なんだ。休憩した方が仕事の効率上がるっていうだろう?(してない
2022/03/07 19:23
bml
1本200時間はしないなぁ。まぁゲームは時間かかるので
2022/03/07 19:55
sisya
この記事とはてブを混同したコメントをしている人達に認識してほしいこと。「インプットとアウトプットは両方あって初めて経験値になる」
2022/03/07 19:56
technocutzero
俺は1時間で楽しめるソフトを200回やりたい派なので
2022/03/07 20:04
hugie
そもそも元の写真は「大事」ではなく「有効」って書いてるやん。「映画100本の方が自分には大事」と「映画100本の方が自分には有効」では全く印象違うでしょ。
2022/03/07 20:47
akiat
仕事のためにしてたわけでなかろうに
2022/03/07 20:57
altar
余暇の時間を仕事と娯楽に振り分けるのもワークライフバランスで、それを仕事に全部振ろうとするのはワーカホリックの一形態。ワーカホリックになると仕事で成功しやすいよ、みたいな話。
2022/03/07 20:59
katte
と思ってたけど、デスストやって考えが変わった。全く別物。
2022/03/07 20:59
sugachannel
ガングレイヴはアニメが注目されがちだけどゲームも遊びやすくてともに名作だと思う。
2022/03/07 21:00
tomoyarn
つまんねー生き方だな。
2022/03/07 21:09
bluecag
自分がもし内藤先生の立場だったら、創作の糧にしなきゃと身構えて量を優先するのは心の底からの素直な感動が減ってしまいそうだからこの選択はしないな。第一線の人は娯楽体験一つとっても大変なんだなあ。
2022/03/07 21:30
kudoku
こういう考えで見る映画は辛い。半分仕事になるから。
2022/03/07 21:35
shiju_kago
継続してアウトプットしているクリエイターならこうなるのも仕方ない。文字通り遊びでやっているのではないのだ
2022/03/07 21:39
shinme_chan
まだシレン2やってるワイはインプットが貧弱
2022/03/07 21:53
Barton
バーチャロンフォース…2002年からやってて時間数はカウントできないw2002~2005辺りは1日3~4時間、週5ぐらいでやっていたかな。自分で言うのも何だが、性格丸くなった気がする。後仕事のやり方とか変わったし。
2022/03/07 22:07
taka-p
心が痛いぜ。
2022/03/07 22:09
sd-craft
仕事と直結してたらそれはそうかもね。逆に息抜きであれば、同じゲームを数百時間やった方がよかったりもする。
2022/03/07 22:16
udongerge
はてブさえしなければ一日1本映画が見られた。まあでも映画って見てるだけでも精神力使うし。
2022/03/08 00:03
outdoor-kanazawa
バカな自分は育児休暇取ったのにスプラトゥーンばかりしてたわ。くそ!くそ!俺のバカ!!赤ちゃんの頃の記憶が少ない!
2022/03/08 00:34
mnnn
1本のストーリーの摂取という意味ではまあそう言えなくもないけどゲームでしか得られない栄養素は確実にあると思うだで
2022/03/08 05:07
natu3kan
ゲームって芳醇な体験を供給する場合があるけど、ガッツリやりこむ場合は時間泥棒すぎるから、創作のインプットとアウトプットのサイクルを早くする必要がある作家には腰を据えて200時間溶かすゲームは不向きかもね。
2022/03/08 12:33
alpha_zero
情報として消費するなら倍速でも何でも好きにしたら良いけど、クリエイターとして映画を鑑賞するなら倍速どころかコマ送りでチェックしたいけどなぁ。