2022/02/27 18:59
ch1248
「興味深いな」とは思うが、やはりVは見る気はしないな。楽しむのは他の方に任せよう。
2022/02/27 19:15
otihateten3510
委員長には一回ガチ恋勢なって我に返るのに半年かかったから魔性の女。正直結婚したい。今は追ってないけど。にじさんじの大学サークル感を外から眺めてる感じが無理になった。
2022/02/27 19:17
shinagaki
表すなら"ダイバーシティ"で片付くと思う。英会話の勉強という建前でENも見てる
2022/02/27 19:21
pseudomeme
自分も匿名ラジオきっかけだった気がする。3年くらい前だっけ
2022/02/27 19:24
misomico
“YouTube で「にじさんじ 第一回」で検索すると、こうした謎の大会がたくさん見つかる。第二回はあんまりない。”このノリが良い
2022/02/27 19:25
euro
にじさんじは男が多いので敬遠してるけど唯一月ノ美兎だけたまに見てる
2022/02/27 19:29
wosamu
ホロライブにくらべるとにじさんじは男性ライバー強いよね。登録者数トップも男性だし。
2022/02/27 19:32
runa_way
月ノ美兎はライバー間の関係性は2020年以降控えめだし、ゲーム大会や公式バラエティ番組も参加率低い等、箱内の流行と少し離れてるのに、物凄くにじさんじ的な存在だし四年間気さくな雰囲気と人気が続いてて格好いい
2022/02/27 19:51
sangping
結局は「トーク力」の一言で9割くらい語れてしまう気がする。どのライバーもベクトルは違えどほぼ例外なくトーク力が卓越してるのよな。
2022/02/27 20:23
t_f_m
"そもそも高校生と会社員とピエロと農家と悪魔とエルフと柴犬が同居する箱に適切な形容詞を付けられるほど日本語はサイケデリックな言語ではない"
2022/02/27 20:37
technocutzero
委員長のくだらない掘り下げは楽しいね / 「人生の短さについて、家長むぎの定義」www.youtube.com これもおすすめ リスナーとやりとりしながら思考するのが良い
2022/02/27 21:00
siiyn
“「合理主義」と言ったけど不合理の塊だった。”
2022/02/27 21:25
narukami
あんなに短い小説の印象深いフレーズを読み間違えかと思うからには読んだことなかったのかなと思ったら好きな小説と書いてあったのでびっくりしました
2022/02/27 21:26
rub73
見ていて気持ちいい才能。人気あるライバーは好感度が高い。声と性格だけで魅せないといけない世界で戦うのは大変だと思う。
2022/02/27 21:41
momonga-Z
ホロ中心に見てるけどにじさんじは終わらない文化祭を延々やってるみたいですごい楽しそう。
2022/02/27 21:52
sauce3
“感覚としては食事中になんとなく見るテレビに近い。チャンネルを回して知ってる顔が出てるから見る、そのうちに知らないタレントも知った顔になっていく、という具合だ。”わかる。私の感覚としてはラジオに近い
2022/02/27 22:11
lectro3000
アイドルコンテンツが苦手な身としてはにじさんじが無かったらもう何年も前にVtuberに見切りをつけてたと思う。男女混合のバラエティ路線を貫いてるにじさんじの存在は個人的にありがたい。
2022/02/27 22:48
takashi1211
良い記事
2022/02/27 22:55
samu_i
リンダキューブ
2022/02/27 23:00
ornith
わずか3か月でこの解像度の高さ……さすが……!切り抜き文化についての考察もおもしろかった。/“VTuber は活動場所こそ動画サイトだが、文化的にはテレビよりもラジオに近い、というノリがこのあたりで見えてきた”
2022/02/27 23:28
shira0211tama
頭のネジが飛んだおもしろ雑技団の様相。ちゃんとキャピアイドルの面持ってるのもいるから本当に飽きない。最初は数人しか知らなかったのにいつの間にか知ってるのが増えてる。今や追いきれない
2022/02/27 23:31
kagecage
Vtuberをどう見たらいいものかと思っていたので、見方の提示をしてもらえるのはめちゃありがたい。
2022/02/27 23:35
automatican
最近だとなわとび企画がすごく面白かったな、参加してないけどスタジオにはいるライバーの野次が飛んだりしていたのもよかった
2022/02/27 23:41
MasudaMasaru
"アプリ配信が上手くいかず、かわりに集めた公式ライバーでタレント事務所的な業務をはじめた" 何年もにじさんじ沼ってるのに知らんかった😪
2022/02/27 23:55
udukishin
黎明期から見てるけど大体同じイメージ。この記者やりおる
2022/02/27 23:58
momonga_dash
人数の多さが1番の特徴では。100人越えだからねえ。
2022/02/28 00:11
ckom
同じく最近にじさんじ界隈にハマったのですがほぼ同じ印象でした。驚いたのは皆「コラボ企画しなきゃ」と言って自分でプロデュースを兼ねていること。見た目をアニメ調で和らげつつ実直なマルチタレント集団だなと
2022/02/28 00:14
ifttt
委員長、剣持、力一、でび様、たまちゃん、グウェルあたりの「何かはわからないが何かがズバ抜けてる」奴らがほんと沼
2022/02/28 00:56
yasoya
AKBとかで秋元康が見せたやり方の超拡大版に近いものだと思ってる。とにかく人数がいていろんな役割の人がいて毎日何かしら起きる。歌もライブもトーク配信もファンとの交流もやる。それの男女混合&ヴァーチャル版。
2022/02/28 01:11
hatomugicha
同時接続数と再生回数
2022/02/28 01:19
acealpha
v初期の結局はテレビの焼き増し感はにじさんじ見て流れが変わったんだなと思った うちらはyoutubeでテレビを見たいんじゃなくてyoutubeらしいコンテンツを見たかったんだよ
2022/02/28 01:44
whkr
「Vtuberはキャバクラだ」という言葉は、多様な業界のごく一部分だけを見て語っているんだよな。よく知らない人には、こういう作家の解像度高い記事を読んでほしいのに、読まれるのはゴシップや匿名の怪文書ばかり。
2022/02/28 01:50
seiyuDB
最近思うのは、委員長は別格だということ。/初めは、しずりんのマイクラ配信。だけど最近はやってないから町田ちまに行き、おすすめを見てるうちに委員長にたどり着く。
2022/02/28 03:57
spark7
並行作業でラジオ聞くとかできない体質だから、こういうのに真面目に向き合うと時間損した気分になる。
2022/02/28 04:03
silly_pop
どのライバーも基本は話術や話のネタ、空気感でファンをつかむのだけど、3Dで動くと意外なほど身体性が個性として伝わるという魅力もある。そういう意味でも各人の3Dお披露目は晴れ舞台であり入門動画としてもお勧め
2022/02/28 04:07
voodoo5
そうね、ラジオのパーソナリティーのようなものだよね。
2022/02/28 04:07
sgtnk
匿ラジ→委員長→にじの流れわかる。緑仙氏主催の歌詞人狼という企画が大好きだった…第2回を望んでたがやはりコストに見合わないのだろうなー。
2022/02/28 05:20
kuzudokuzu
にじもホロも見て各人それぞれ強み弱みがあり面白いというところが分かった後、俺の興味は事務所が白か黒かどちら寄りのグレーかという点に移ったかな。退所しても個人で活動する人がいるのが、暫定的な答えかなと。
2022/02/28 05:50
gcyn
『つまり「VTuber という技術がある。それで何ができるか?」という問題意識はここには存在せず、「面白い人たちがいる、なんか面白いことをやろう」という態度でやれる段階にきている、ということである』
2022/02/28 05:58
odakaho
“同僚であろうと顔を見られれば死ぬイカゲーム運営じみた組織だと思っていた”
2022/02/28 05:59
yada-akira
にじさんじの顔役がジョー・力一を差し置いて圧倒的にジョーカーなの、いいよね
2022/02/28 06:15
sykuma
匿名ラジオリスナーが委員長とりきいちから入るのは解釈一致だわ
2022/02/28 06:36
by-king
にじさんじの雰囲気は全体的に大学生のサークル活動くらいの連帯感と緩さ。基本的に個々で好きにやっていて、サークル室では部員達による謎の企画が行われ、参加したい人だけが参加してる。幽霊部員みたいな人もいる
2022/02/28 06:39
morimarii
にじさんじは人数が多いので企画の幅があってよい。これがないとプライベートやV同士の関係性を売るしかなくなって辛くなる
2022/02/28 06:50
July1st2017
“「にじさんじ 第一回」で検索すると、こうした謎の大会がたくさん見つかる。第二回はあんまりない。”
2022/02/28 07:11
etaoinshrdlu
"第二回はあんまりない"  ガキ使のチキチキのノリのパクリだからじゃないの
2022/02/28 07:33
mventura
歌ってみた文化が声優コンテンツに近い(ドラマCDみたいな)こととの繋がりがあるかなーと思ってる。声のエンタメよね。
2022/02/28 07:49
popolonlon3965
「なんか面白いことをやろう」の精神は会社名の変更にも表れてるよね。/ホント男性ライバーの存在は大きいなぁ。おかげでハコで推しやすい・楽しみやすい環境が実現出来てると思う。
2022/02/28 07:59
ms6145vv
にじさんじはアイドルでなく芸人であり、芸人であらねばならない。
2022/02/28 07:59
emj1025
自分がにじさんじを見てはまってきた流れと似ていてびっくりした。男性ライバーはアラサー世代に刺さると思う
2022/02/28 08:16
kazoo_oo
"文化的にはテレビよりもラジオに近い"というのはほんとそうだな。
2022/02/28 08:31
yykh
“具体的にはローション相撲大会などがある。さっき「合理主義」と言ったけど不合理の塊だった。”
2022/02/28 08:43
catryoshka
多数のVTuberが視聴者のことを「リスナー」って呼ぶの何かモヤるな〜と思いつつも確かにラジオ感覚で作業の裏で雑談やらラジオ配信聞いてること多いので、まあリスナーっちゃリスナーなんだろうなと思ったり
2022/02/28 08:47
touri208
私も、森中花咲さんと本間ひまわりさんがマイクラで自由なトークをされていたのに衝撃を受けた。
2022/02/28 08:53
hisawooo
"この「社会っぽさ」がにじさんじの魅力のひとつ"なのに演者さんたちは凡そ日本の社会生活に不向きな感じの尖った性格をしているから面白さに拍車をかけるよな。
2022/02/28 09:10
shaokuz
EN KR ID VRまで手を広げると更に面白いので是非。
2022/02/28 09:10
shikiarai
ラジオと違って曲もCMも無いのが多いので仕事中のBGMに助かる。CMで良く集中を切らされたので特に。
2022/02/28 09:11
uk_usa_tv
キズナアイしか知らなかったけど、こんな感じなのかー。バスターフレンドリーと仲間たちなのかな。
2022/02/28 09:14
aox
くじごじでも長いです
2022/02/28 09:33
azecchi
月ノ美兎は絶妙に中高年のツボを突いてきて、お前はいった何者だ?!と中の人の素性が気になって仕方がない。まあそういう中の人の素性が気になる時点でVTuber文化には馴染めないオールドタイプなんだなという文字数
2022/02/28 10:06
ten7132
「そもそも高校生と会社員とピエロと農家と悪魔とエルフと柴犬が同居する箱に適切な形容詞を付けられるほど日本語はサイケデリックな言語ではない。」 ほんとそれな。
2022/02/28 10:07
kamm
『YouTube で「にじさんじ 第一回」で検索すると、こうした謎の大会がたくさん見つかる。第二回はあんまりない』
2022/02/28 10:14
CardamomPowder
にじさんじはコミュニティで、それはテレビバラエティの「(番組名)メンバー」的なものに近いよなぁと思う。にじさんじ公式で配信してる動画(レバガチャとか)もテレビのノリだし。
2022/02/28 10:29
eggheadoscar
にじさんじはライバーによって世界観が多種多様なので統一したカラーというものが無いのだけれど、各々の持つ世界が箱内や外の世界とクロスオーバーする時の期待感が良い。あと箱内のゲーム大会の青春部活感も好き。
2022/02/28 11:07
hazardprofile
↓「リスナー」はねとらじや初期pecaの名残りなので、「リスナーじゃないよな」ってのももう10年以上言ってる
2022/02/28 11:15
tarotheripper
“「にじさんじ 第一回」で検索すると、こうした謎の大会がたくさん見つかる。” ガキ使の「第一回 チキチキ!」シリーズだ
2022/02/28 11:53
kisiritooru
アクスタとか家に、めっちゃある。娘にカード持ってないから買ってくれと言われて。アクリルスタンドをアクスタって言うのも子供たちから聞いた。
2022/02/28 12:30
taketack
知らない世界
2022/02/28 12:43
nowandzen
近づかんとこ
2022/02/28 12:48
nadegata
ライバーの坩堝、にじさんじ/「YouTube で「にじさんじ 第一回」で検索すると、こうした謎の大会がたくさん見つかる。第二回はあんまりない。」
2022/02/28 14:02
mmrgogype
クイズヘキサゴンっぽい。個人的にはnot for meだけど好きな人がハマるのはわかる
2022/02/28 15:28
kk255
加賀美の3Dお披露目でのライブとか、社が3Dで音ゲーやってたのとか、他の企業とは違うユニークな3Dの活かし方を感じる。
2022/02/28 16:45
sds-page
たまに切り抜きとかは見るけど3時間付き合う気力はない
2022/02/28 18:50
taka-oh
なんか見た名前だと思ったら最近読んだ「横浜駅SF」の作者さんじゃないですか
2022/02/28 20:08
sato-gc
さすが言語化うまい。にじさんじは多様で、めちゃくちゃに尖った人とかいるのが見てて楽しい
2022/03/01 17:15
morikakeokawari
おれはにじさんじKRのヤンナリちゃん推し。片言の日本語が可愛いのじゃ