2022/02/26 10:22
gryphon
ブクマしておくといいよ
2022/02/26 11:13
kenzy_n
契約でぎちっとやったら立ちいかない場面が多いので慣習や慣例に頼っている部分が多い印象がある。
2022/02/26 11:18
hobbiel55
「印税が10%」は出版社、印刷会社、取次会社、街の本屋さんの人件費その他と利益まで考えたら妥当と思えるけど、電子版でも同じだったら納得いかないわな。
2022/02/26 11:47
daisya
「週刊で漫画を描くという人間にあるまじき作業」
2022/02/26 11:49
asakura-t
さすがの回答。
2022/02/26 11:56
deztecjp
作家視点での不満を抱えつつも、出版社側の論理を歪めずに伝えているのが、よい。こういう態度を貫くのは、たいへん難しいものだ。
2022/02/26 12:06
dominion525
なるほどなーと興味深く読んでたら、最後の最後で森川先生がハッピー星人に…?
2022/02/26 12:15
duedio
金の流れはもっと透明化したほうがいいところだけど、ここブラックボックスにすることが設けの源泉だからな。
2022/02/26 12:17
ultrabox
そこで漫画家エージェントですよ。
2022/02/26 12:25
sekreto
電子販売だとダイレクト販売の方がメリット大きいようにも思うが
2022/02/26 12:46
pribetch
出版社にデンプシーロールする会
2022/02/26 12:47
tyhe
森川先生の評価がうなぎ登りだっピ!
2022/02/26 12:53
eggheadoscar
あひるの空の話が聞けてよかった。あひる作者に理があるかは別にして、そういうところの積み重ねで上手く行ってないのかな…
2022/02/26 12:56
T_Tachibana
漫画雑誌の場合、原稿落としても新人が描いた読切原稿を用意してあるので出版は出来るし新人のチャンスにもなるので契約書では触れないのだな。
2022/02/26 13:01
yokosuque
プロスポーツ選手と所属クラブの話っぽい。デビュー前の作家を編集部が育成するのはユースみたいだし。
2022/02/26 13:02
makou
「[ここが変だよ漫画界]というスペース」って何ぞ? あー、TwitterSpacesか。
2022/02/26 13:32
ys0000
ジョージと赤松がいるというだけで、講談社、マガジンは大丈夫だなと思い知らされる。一時期のサンデーみたいにはならないだろうと。
2022/02/26 13:36
notio
ついでに言うと、新人が18歳未満という場合もあったりで、そういう要素(ゆでたまごさんの低年齢向けとか)を考慮するとガチガチだとどうしても仕事になりにくいというのもあったりするよなぁとも。
2022/02/26 13:44
hearthewindsing
野球みたいに日本の出版社をすっ飛ばして、アメリカで契約なんてことが今後起こったら契約体系も変わるのかも。
2022/02/26 13:49
Southend
語尾にッピがつくとそれまでの話の内容が全部胡乱であるように感じる症状を自覚した。
2022/02/26 14:19
kotobukitaisha
契約の検討コストが高くなるので全員に当てはまる包括的な契約をしてる、ってことか。とはいえ現状と合わない契約への風当たりも強くなってるし、コストをかけてもう少し個別具体的な契約を結んだほうが良いかもね。
2022/02/26 14:25
Falky
ある程度ゆるくしておいた方が、それによる不利益もあれど、最終的にはお互いの幸福が最大化されるってケースは実際あるよね。//この中だとネーム対価の問題が一番難しそうだな…。どうするのがいいんだろう
2022/02/26 14:44
tkrd
出版社によるのかもしれないけど、プログラミング技術書の場合、紙版と電子版では後者の方が印税率がかなり高いです。
2022/02/26 14:54
kamezo
マンガ界の商習慣についての連ツイ/印税10%は活字(小説等)の契約の流用だろう。マンガは版下納品に近いので、もっと高くする判断もあり得ただろうにな。雑誌の原稿料はどうなんだろう(人によって違いすぎるか)
2022/02/26 14:58
kori3110
そーだよなー……週刊連載なんて人間のやることじゃねーんだよな本来。まして今の作画密度で
2022/02/26 15:03
mangakoji
商法的には契約書もなしに個人業者に発注するだけで違法なんだけどな。日本の商法は商習慣には勝てないので
2022/02/26 15:46
delta-ja
両サイドの事情を扱い丁寧に遡って調査してくれてるの良いなあ
2022/02/26 15:46
GOD_tomato
週刊連載は当たり前に読んでるけど、本当に過酷だと思う。
2022/02/26 15:48
wwakainkyo
電子の印税コメについてだが、僕の場合は実売の10%、電子なら12から20%だった(Kindleは安くて出版社サイトなら高い)。ビジネス書だから漫画とは違うだろうけど、電子なら高くとかなってるのでは?
2022/02/26 15:50
ledsun
「ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説に〜」の天王寺きつねさんみたいに「ネーム構成」というクレジットもある。事例が増えれば、それらを元にネームの原稿料を決めれる、かも?
2022/02/26 15:50
sslazio0824
お仕事としてとてもいい回答をしていると思うけど、どうしてもそんなことよりはじめの一歩を何とかして漫画で評価上げてくれよと思ってしまう程度にファンとして拗らせてます。
2022/02/26 15:58
duckt
この人はこんなに論理的な文章がかけて、実際『はじめの一歩』も最初期は非常にロジカルな漫画なのだが、どうしてああも無惨にギャグがつまらないのだろうか。
2022/02/26 15:59
tetsu23
誰を責めるでもなく事実を冷静に伝えながら、要望は要望としてきちんと言葉にして、なんかすごい。
2022/02/26 16:12
iamwhiteee
電子版でも電子化作業は必要だしKindleならAmazonへの手数料も発生するしなんとも
2022/02/26 16:28
nemuiumen
森川ジョージが漫画家全体のなかで能力低いわきゃわないだろうと思ってしまった。わざとそう言ってるのはわかるんだけど。
2022/02/26 16:32
popotown
ジョージ先生!
2022/02/26 16:40
gwmp0000
"週刊で漫画を描くという人間にあるまじき作業を想定されていない 作家に罰則を突きつけられない以上、ふわっとした内容にならざをえない" 週刊漫画やはり無理な作業なんだ やめればいいのになあ
2022/02/26 16:43
waot209
出版社は下請法を守ってないけど、漫画家も労働基準法を守ってアシスタント雇ってない。良くも悪くも法律を破ることで成立してる業界。
2022/02/26 16:48
for-my-internet-demo
時には親にすらなる、割と編集と二人三脚なウェットさがあるから少年マンガは維持されてきたものがあるみたいな話を思い出した。雑な契約の幅もそのへんから生まれたのかしらん
2022/02/26 17:30
kuzumaji
電子で印税を変えない出版社は本当に作家を舐め腐ってると思う。印刷や在庫管理等の浮いた金はどこにいったのかと。
2022/02/26 17:59
kenjou
一定以上の部数が売れると、出版社の利益率がどんどんよくなっていくので、そうなったら印税率も上げるべきだと主張している漫画家がいた。部数による変動制をしくのが一番合理的なのだろうね。
2022/02/26 18:14
bml
過去の事例で売上や収益計算してるので変えられると困るんだろうな。まぁヒットしないのはコストが安く済んで、大ヒットしてもコストが安いっていう・・・。作家自体は販売数で収益増えてるだけだしな。
2022/02/26 18:27
lavandin
漫画家って商売道具の手を動かして描いた(書いた)ものは有料という意識が強いのか(それ自体はもちろんいい事だが)スペースで喋りっぱなしでログが残らないことが多いのでまとめて下さってありがたい
2022/02/26 18:35
spark7
自営業気質の作家もいれば編集部に使われてる感のある派遣業的な作家もいるのだろうな。「プロボクサーの練習期間に対価がないのと似ています」
2022/02/26 18:42
ku__ra__ge
はじめの一歩がぐだぐだのまま連載継続させてもらってるのも、トップクラスに不条理なことなんだよ!
2022/02/26 19:57
razihai
突然のタコピーに草。あのマンガ読んでんのか…w(いや面白いけど意外だなと)
2022/02/26 21:08
kazoo_oo
なるほど。「プロボクサーと同じく」って言えばいろんなことが納得できる気もした。
2022/02/26 21:17
tetsuya_m
タコピー漫画家にも話題の作品なんだなぁと思ったり
2022/02/26 21:24
alivekanade
電子書籍はもうちょっと作者の自由に出せるといいなと思う。
2022/02/26 21:33
sds-page
キッチリした方がいい人も居るがグレーゾーンのままにした方が多数の人にとって都合のいい世界
2022/02/26 21:36
bdek3712
よいまとめ
2022/02/26 21:41
early48
いくつかブコメで作家業が下請けだと勘違いしてるコメントがあるけど、作家と出版社が結ぶのは出版権の契約であって、請負契約でも準委託契約でもないですよ。
2022/02/26 23:28
naruruu
アプリ販売の場合、AppleとGoogle が30%、電子書店の手数料が25%〜(出版社によって違う)。印刷、倉庫、流通、取次、書店の取り分が違う業界に行ってる。あと、電子印税は10%じゃないです。
2022/02/27 00:08
kjin
タコピーすごいな。創作活動に他人が能率生産性は求めたらいけないような気もするし、そうすると契約が、てなるし法でなく慣例慣習になりがちだし“描かなくていいという選択肢がある限り、勝手に描くという解釈は成
2022/02/27 00:42
neko_8_8kun
電子は売り場毎に印税が違うし、漫画アプリの急増で出版社も電子の印税はコントロールしにくいよ。 人気作なら配信場所も100ヶ所超えるんじゃない?入金日も各売り場で異なるから数字の把握は簡単じゃないよ。
2022/02/27 02:44
tana_bata
相変わらず作風、年齢に似合わない(褒めてる)理知的なツイだなぁ。そらこの理屈なら電書もギャラ変わらないの不満だし、御本人の立ち位置を的に是正したいよな
2022/02/27 07:38
shoot_c_na
載せてみるまで、当たるかどうかは博打なんだから、利益とリスクは折半・・・な辺りに落ち着くのは、自然だと思う。
2022/02/27 09:56
daishi_n
作家が業務委託契約だと著作権も発注先に引き渡しされるよ? SI業界では自社が過去に開発し流用した技術、コードに関する著作権は発注元に占有されない条項付けることが増えたけど、出版契約は著作権そのものを扱う
2022/02/28 10:29
ytRino
いつも冷静な意見・解説だッピ