鍋に弾丸を受けながら 第8話「ハルヴァ」|コミックNewtype
2022/02/25 14:14
tomymot
ハルヴァは各地に同じ名前のがあって、難しいのよねー。前に代々木上原の東京ジャーミイの出店で買ったハルヴァはトルコ系だった。
2022/02/25 14:17
goronehakaba
ハルヴァなら食ったわーと思ったらパレスチナ系かぁ
2022/02/25 17:01
lastline
女子が夜釣りを!?と思ったが、この漫画のルール忘れてた(だって、クゥトラじゃなくてビシャブを頭に巻いてるじゃん!!)
2022/02/25 17:08
mztns
羊羹の例えめちゃくちゃわかりやすかった
2022/02/25 17:09
aeka
山崎まさよしばりにいつでも探してしまうよね。どっかに君の姿を。私はイギリスから来た牧師の方にいただいたファッジや古着屋の兄ちゃんがおまけでくれた海外の飴ちゃんなんかをずっと探してる…(自分語り)
2022/02/25 17:12
aliliput
そのハルヴァ食ってみたい
2022/02/25 17:14
pptppc2
なんかもう恋愛モノ読んでるような読後感だなこれ…。一期一会の面影を追い求めて…。
2022/02/25 17:14
renos
鷹鳥屋さん、たしか中東のSNSでバズってなんか王族と交流までもっちゃった人だよね…テレビで見かけたことあるけど例外なく美少女化されてるの草だな…
2022/02/25 17:16
kei_mi
鷹鳥屋明さんが萌え袖女子になってる! いきなりトリップするような味かあ
2022/02/25 17:23
hisawooo
シーシャのはなしは…伏線?
2022/02/25 17:31
nicoyou
「中東で一番有名な大分県民」「パレスチナのハルヴァ」毎回気になるワードを持ってくるなあ。いつもブクマする気ないのにしてしまう。しかし食べてみたい
2022/02/25 17:33
ranobe
2022/02/25 17:36
azumi_s
このタイミングでこの〆は辛い…。
2022/02/25 17:42
chinu48cm
はー。食べてみたいなあ。そしてドバイで夜釣りか。ええなあ。
2022/02/25 18:00
Tatada
シーシャがそんなでもないってなったのは信長のシェフであった「外国の酒を日本で飲んでもおいしくない→日本は湿気多いから香りが立ち辛い」って話みたいなのありそう。砂漠の乾いた大気でならうまい、とか。
2022/02/25 18:03
hatsumoto
いい…毎回いい。作者という稀有なフィルターを通して見る世界の情緒が素晴らしいし、美少女化が逆に解像度を上げてくる。普通は逆なのに…
2022/02/25 18:10
gm91
ドバイ行ってみたい
2022/02/25 18:13
gcyn
ハルヴァの同じような話(大変良いの食べて、でも同じような種類、同じ程の質のものにはその後出会えない、広範に同名同種の菓子があり探しあてづらい)を見聞きしたことあり、その点でもオチの集団的個別的感慨…。
2022/02/25 18:20
Josui_Do
ドバイのハルヴァは確かに買えないが、トルコのハルヴァならトルコ食材の輸入・製造を行っているハセルフーズのオンラインショップで買える。アラブ系のスイーツは同じものでも国によって異なるから面白い
2022/02/25 18:24
maruX
米原万里の旅行者の朝食に出てくるやつだ!そこでも職人が作ったやつが最高のハルヴァとの記述があったけど食べたさだけが募る。
2022/02/25 18:29
from777confirm
食べてみたい
2022/02/25 18:31
harusaku1021
ロシアもウクライナも美味しいものいっぱいだから、仲良くしてほしいよね
2022/02/25 18:33
j1nsuke
北九州の誇り
2022/02/25 18:36
napsucks
最後がこのタイミングだと本当にグッとくるものがある
2022/02/25 18:49
rider250
俺もベルギーのイタ飯屋で食った細長いパン(おかわり自由)があまりに美味しく20年以上経った今でも探してるのだが出会えてない。嫁はグリッシーニでは?と言うのだが全然違う。幾らでも食える美味しさだった。
2022/02/25 19:02
ko_kanagawa
ハルヴァとかバクラヴァとかのガチンコのやつくってみたいな〜
2022/02/25 19:03
tourmalinecatseye
ほう、トルコのハルヴァなら旅先で食べたけどパレスチナのハルヴァもまた美味しそう。はよコロナ終われ。旅に出たいんじゃ
2022/02/25 19:05
kamm
どう考えても旅先で会ったひとはおっさん達ばかりな筈だがみんな美少女
2022/02/25 19:13
mojimojikun
この回の"職人さんの作った"ハルヴァといい、前回の謎のはちみつといい、食べてみたすぎる
2022/02/25 19:13
pikopikopan
今回もよかった。行ってみたいが募る
2022/02/25 19:13
n-styles
ついに美少女に見える病の説明がなくなった。登場人物の性別や年齢などのノイズが消えるせいか、国の違いだけを感じ取りながら読めるので、作劇のテクニックとして案外有用かもしれない。
2022/02/25 19:15
dirtjapan
ちょうど業務スーパーでハルヴァ見つけてレジに並んでるとこだった。むっちゃタイムリー。世界の反対の業務スーパーに並ぶくらいだから当然美味いぞ。インドの菓子屋の類似品は更に美味かった。
2022/02/25 19:26
sukekyo
ブコメにもあったけど業務用スーパーのハルヴァは食べた。たぶん、スーパーの惣菜コーナーで売ってる生春巻きくらいのことなんだろうなとは。最初に出たメロンミルクは飲めそうなのでそれをとりあえずたのみます。
2022/02/25 19:42
T-miura
水タバコ屋さんにぞろぞろ言った感じあるが、まあ、なかなか堕落した感じでなんかよかったな。ドバイ興味出てくる感じはあるが、、、
2022/02/25 19:43
tontonNeko2010
ナルニア国物語で魔女が出してくるお菓子もハルヴァだったはず。新大久保のインド食材店でハルヴァって名前のスイーツ買ったが全然別物だった
2022/02/25 19:52
lanlanrooooo
餡に行き着いていたミスターバーターはすごかった?
2022/02/25 19:56
tacamula
“中東で一番有名な大分県民” !?
2022/02/25 19:56
nitino
こういうのあるなあ〜あの時あのタイミングで食べたあれが一番うまかったのに…なんか違う…みたいな
2022/02/25 20:02
mukudori69
カードミステリー!ヨースタイン・ゴルデル!!なっつかし
2022/02/25 20:02
eluria
アキネーターおじさんも美少女になってておもしろい
2022/02/25 20:05
kazumi_wakatsu
孤独のグルメが始まっちゃったかと思ったら心にクる終わり方で泣いちゃうだろ(´;ω;`)
2022/02/25 20:10
lli
良いものを読んだ。食べたい。
2022/02/25 20:13
feellucky
うん、いい!!最後が今の時代にグッとくる。むーちゃん
2022/02/25 20:16
nyokkori
本当戦争とか悲しいよな。最後読んだら泣けてきた。 世界平和になって美味しいお菓子をみんなで食べようぜ。
2022/02/25 20:21
kazoo_oo
ウクライナも美味しいもの多いってね。。
2022/02/25 20:30
natu3kan
酒やタバコといいドラッグって気持ちいい気分になれるかって場の雰囲気も重要だからなあ。
2022/02/25 20:35
boshi
とてもいい
2022/02/25 20:44
peketamin
中東で有名な日本人リーマンって激レアさんにも出てた人かな/日本で買えないものってあるよね。ワインガム食べたいけど個別輸入で高いし。
2022/02/25 20:51
fncl
作中にもある通り、日本でも比較的手に入れやすい業務スーパーのハルヴァは別物で、胡麻ペーストベースで食感がシャリサクっとした羊羹って感じだなあ。
2022/02/25 20:51
kagerou_ts
羊羹の例えなるほどなあ。
2022/02/25 20:58
drunkghost
最後のページで不意に泣いてしまった。
2022/02/25 21:09
nicht-sein
〆が今の状況に突き刺さるな……
2022/02/25 21:16
pitti2210
染みた……すごい……
2022/02/25 21:17
tetsuya_m
危険な状況下で食べるもののおいしさマンガだったはずが、日本並みに安全な場所で買ったお土産を日本で食べる話だった(笑)
2022/02/25 21:18
Ni-nja
読後感最高すぎるな
2022/02/25 21:18
yasyas
トルコで菓子を食べたことあるけど、メチャクチャ甘すぎるぐらいなのに美味いんだよね。最後のコマが切ない
2022/02/25 21:22
whoge
素晴らしい回、一番好きな話。イスラムの雰囲気に少し憧れを持った。
2022/02/25 21:37
automatican
全話読んでるけどやっぱり単行本買おう、良い漫画だ…
2022/02/25 21:51
tamtam3
あぁ食べたことない。悔しい。平和な世の中が来ますように
2022/02/25 21:51
mikemade
新三郷のハラールスーパーで買えるよ
2022/02/25 21:54
sjn
Google mapでドバイのユニオン地下鉄駅近くの釣具屋の近くでhalva売ってる店を探してみたけどお腹が空き過ぎて続けられなかった…
2022/02/25 21:54
CardamomPowder
そこに生きてる人がいるなら生きてる文化があるんだよな、と
2022/02/25 21:56
hayasinonakanozou
ハルヴァ、米原万里さんのエッセイで絶賛されていたから楽天で取り寄せて食べたことあるけど別に…以来忘れていたがこれを読んでその理由が判明した。本物は現地の名店でないと手に入らないんだな。
2022/02/25 21:58
htnmiki
食べてみたいのう
2022/02/25 22:04
hidea
中東の空港ショップとかにないかな? 欧州に中東のキャリアで行くとドバイとかでトランジットするからワンチャン狙える。
2022/02/25 22:07
rideonshooting
エモ
2022/02/25 22:14
for-my-internet-demo
おもしろい
2022/02/25 22:21
taka-p
よかった。
2022/02/25 22:24
MasudaMasaru
むちゃくちゃ良いですね。旅情と共にイスラミックな薫りが鼻腔を吹き抜けてゆく切ない読後感ある。
2022/02/25 22:32
nakamura-kenichi
またそういううまそげな品を。とりあえず同名スイーツが業務スーパーにあるらしいが、例えからもしかしたら龍鬚糖みたいなもんなんか。
2022/02/25 22:35
morita_non
しみじみいいね。
2022/02/25 22:37
Mi-keito
こんなところで個人的心に残る児童小説の名作の名前を見るとは思わなかったよ
2022/02/25 22:39
anigoka
ウクライナの超絶技巧菓子職人も今頃死んでるかもな|それよか(それよか言うな)前回の謎蜜の正体教えれ どこぞのエアプの知ったかがマッドハニーとかほざいてすげー困ってんのよ…
2022/02/25 22:43
yykh
「釣り人なら仕方ないな」とか、甘いものとか、平和なことで国境を超えるのって本当に素晴らしいことで、稀有なことになってしまった
2022/02/25 22:47
frkw2004
いくつかの日本の老舗と呼ばれる店の商品って空港で売られているけど、海外でも本当の老舗のモノをおいているのかな?海外の老舗は頑固で自分の店にしか出せない(品質を管理できないから)ってイメージがある。
2022/02/25 22:48
ledlizerd
ちょうど郷土菓子研究社さんのインスタでいろんな種類のハルヴァの写真をみてどんな味なのか想像しているところだった。石臼でひきたてのタヒニは滑らかで…など書いてあったが食べてみたいものだ
2022/02/25 22:58
zeromoon0
ハルヴァ、パチモンでもいいから食べてみたい。
2022/02/25 22:58
ggrks123tan
個人的には業務スーパーに売ってるハルヴァはごまあああぁぁぁ!謎の青臭さあぁぁぁ!感が強くて受け付け無かった。いつか米原万里さんのエッセイに出てくるハルヴァが食べてみたい。
2022/02/25 23:00
kamezo
今回も、いや、今回は常にも増してよかった。情報ではなく、話の手触りがいいみたいな(語り口? 舌触り?)。
2022/02/25 23:01
ZeroFour
和三盆入りのお菓子にほぼ縁がないのだが、富山の銘菓『月世界』に紗々を掛け合わせて2で割らないようなものなのかなと。
2022/02/25 23:11
junjun777
良い。
2022/02/25 23:16
uva
今の情勢でこの終わり方は😭
2022/02/25 23:20
nanako-robi
ハルヴァ!食べてみたいってずっと思ってる
2022/02/25 23:49
kazukan
各国にそれぞれの職人が脈々とその技を鍛錬し、研鑽を積み重ねてたどり着いた芸術の域に達している食べ物があるのだ。それはどの土地にも
2022/02/25 23:53
rrringress
こういう物語がもっと溢れてほしい。せめて殺し合いはサイバー空間だけにしてくれ
2022/02/25 23:57
kamanobe
米原万里のエッセイで読んだやつ!/ナルニアに出てくる「プリン(ターキッシュデライト)」はトルコのロクムなのでこれとは別物のはず。
2022/02/25 23:59
kusigahama
食べてェ〜〜〜〜
2022/02/26 00:02
NEXTAltair
激レアさんに出てきた人だ
2022/02/26 00:29
zkq
私もトルコに行ったときあらゆる場所でハルヴァを買ったが、米原万里のものは見つからなかった。おそらく職人が作らないと、工業製品では作れないハルヴァなのだろう。出会えた人は幸せだ。
2022/02/26 01:07
kamayan1980
あ、今回のは美少女による抽象化によって、純愛文学のような質感になっている。涙腺にきた。
2022/02/26 01:25
tettekete37564
紛争も侵略戦争も無くなって欲しい。紛争については富を独占している先進国にも責任がある。
2022/02/26 01:41
outalaw
AmzonでHalvaを検索したらリコリスやサルミアッキも出てきてビビった笑
2022/02/26 01:45
sisya
この漫画を読んでるといつも思うのだが、本当に理解は争いをなくすなと思う。お互いを理解せずモンスター扱いするから、どうしても争いが起こる。
2022/02/26 03:00
drylemon
夜釣りの2人との会話シーン。異国の人に自分の住んでる国の印象を聞くあの誇らしいような期待するような感覚が伝わってくる。最後の締めも旅先で触れた国や文化への敬意を感じる。情緒の表現が上手い。
2022/02/26 03:02
asiamoth
前回のデーツに引き続きハルヴァも食べたくなった。デーツはシロップ状の物をお手軽に楽しんでいるが、本物の味には ほど遠いのだろうな。
2022/02/26 06:26
sakuragaoka99
美少女しか出てこない設定は好みが分かれるかもだが、漫画はメチャクチャ面白い。早速既話全て読んだが、もっと読みたい。
2022/02/26 06:35
maturi
鷹鳥屋さんはω口なのか
2022/02/26 06:50
Cichla
「手前勝手な心痛」という言葉が良い。旅を生業とする人の絶妙な距離感が込められている。
2022/02/26 07:12
jou2
シーシャについては吸ってる土地の空気が違うからでしょ。喫煙の類はそういうもんだと聞いた。土地の空気とマッチしてるかどうかだと
2022/02/26 07:26
exadit
夜釣をしてるのは男女のペアなのだろうな…全て変換されてしまっているがビジャブでそれを示唆してるのおもしろい。それにしても毎回読了感がとても良いなぁ。
2022/02/26 07:56
noritak
鍋たま好きだー。単行本を電子で買うか紙で買うか迷っている
2022/02/26 07:58
anus3710223
冒頭でイスラムへのイメージが変わる描写を見ると井筒俊彦さんを思い浮かべずには居られなくなる/グレーテルのかまどほんと手広いなー。あの番組好き
2022/02/26 08:05
kamiokando
業務スーパーに積んであったから買ってみたら超不味かった。食べ物だから忍びなかったけど捨てた。不味くてもいいから作り続けられる世の中捨てであって欲しい。
2022/02/26 08:41
mze
とても良いお話でした。旅に行きたい
2022/02/26 08:51
mogmognya
この人の書くエッセイが読みたい。
2022/02/26 09:19
versatile
最後、手前勝手に泣いてしまうやん・・・戦争が身近にあるって再び知ってしまっただけに
2022/02/26 10:17
Galaxy42
平和なら、おいしいものであふれている世界。
2022/02/26 10:48
lucioniki
乾燥したクソ暑いトコで飲むバドワイザーはめちゃ旨いけどそれ以外の地で飲むとクソ不味い、的な
2022/02/26 12:05
higamma
ヒジャブをかぶってる人が女の人かな?
2022/02/26 12:21
chibatp9
繊維状の砂糖というと綿菓子っポイものか? 見た目は違うけどトルコにフロスハルヴァってのがあるみたいだが。
2022/02/26 12:56
u4k
和菓子の落雁もスーパーで買えるものと老舗の和菓子屋のものとは全然が違ったりするよね
2022/02/26 16:22
ch1248
今回もとても良かった……。欧米から日本に来る観光客、これに近い気分なのかもな。
2022/02/26 18:12
fu_kak
良い、ハルヴァ食べたい
2022/02/26 20:40
backnet
「釣り人」同士で伝わる信頼感が熱い
2022/02/26 23:08
Momo_suke
旅先でも常に鞄に釣り竿かあ。ちょっと釣りを始めてみたくなった。
2022/02/27 02:49
gryphon
異国で食べたお菓子が、その後「見つからない」理由がちょっとミステリーっぽいね
2022/03/01 15:06
shidho
坂田靖子の「タマリンド水のスープ」を思い出した。主人公が迷い込んだ先が紛争地帯で、そこで飲んでたタマリンド水がもう二度と飲めないの。