2022/02/20 09:03
yabu_kyu
「「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」という純粋悪の解答」
2022/02/20 11:33
maturi
心理学 発達
2022/02/20 12:07
sekiu
未就学児に「自分がやられたらどう思う?」は想像力が足りず「???やられてないし。」だが、「××(家族など)がやられたらどう思う?」は「絶対イヤ!」となるらしいな
2022/02/20 12:08
greenbuddha138
人間は生まれながらにゴブリン説
2022/02/20 12:09
oka_mailer
素直な子だ。大人は肯定的な文脈で無惨のSSを貼ったりすっからな…。
2022/02/20 12:12
srgy
犬を人質に取るのもいいかもしれない(※ダメです) togetter.com
2022/02/20 12:17
Tmr1984
今まで「自分がやられたらどう思うか」という一般的な説諭で「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」強すぎる!相手の反撃がないと確信できる場合においては大体これで良い。
2022/02/20 12:19
dimitrygorodok
ロールモデルとしての竈門兄妹かぁ。宮台真司がこの作品に度々言及するのも頷ける。
2022/02/20 12:20
funifunix
鬼滅は寓話になりえるのかすげえ
2022/02/20 12:22
seachel
言うはずが無いだろうそんなことを俺の家族が!!案件だ……
2022/02/20 12:23
misomico
素質のある子だ
2022/02/20 12:33
kamezo
〈「炭治郎が禰󠄀豆子にやったらどう思うか」だと「やめて!そんな話しないで!」になった〉〈その反応は強火のオタクでは?〉ほほう。
2022/02/20 12:34
aa_R_waiwai
この年齢の子は、抽象的な話がまだ理解できないことが多い(できる子もいるが、個人差が大きい)。だから具体的なキャラクターを出してやると理解する。
2022/02/20 12:34
sc3wp06ga
ローン・サバイバーやフルメタル・ジャケットやフューリーあたりを見せて死のトラウマを植え付けたいところだ。5才児にも解釈違いという概念があるか。解釈違いには自分自身の快不快すら消すパワーがあるのか。
2022/02/20 12:40
preciar
暴力使ってでも躾けてくれ。そう言う「ヤンチャ」な馬鹿餓鬼の被害に遭うのは、お前の教育方針など知ったことではない第三者だぞ
2022/02/20 12:46
u-li
“私「負けちゃったのにかっこよかったの?」 4歳児「私はしにそうになるのが好きって言ったでしょ!」 私「うん…………」”
2022/02/20 12:52
nomono_pp
「解釈」は世界の見方や価値観の問題だから、ある意味、自分の人格よりも優位な存在である
2022/02/20 12:57
sai_arts
幼児問わず未成年は経験不足からなる共感力が足りないから物語で補うのは良い手法。でもフィクションに対して「どうせ嘘の話でしょ?」な層も割といるので通用しない事も。
2022/02/20 13:02
midnight-railgun
“しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる” 後の兵藤会長である
2022/02/20 13:05
ooblog
#育児 #共感力 #想像力 #物語 #比喩 「イジメっ子のロジック~自分にやられるのは嫌だが、他人が嫌でも関係ない~炭治郎が禰󠄀豆子にそれをやったらどう思う~今までで一番効いた~昔話~逸話~児童書~物語の浸透が犯罪の抑制」
2022/02/20 13:11
nandenandechan
「自分がやられたらどう?」だと想像力が必要だけど、アニメキャラだと客観的に考えられるって事なのかな?その違いが興味深い。面白い。
2022/02/20 13:11
versatile
暴力で寝かしつけるなんて発想無いよ
2022/02/20 13:23
timetosay
死にそうになるのが好き、がこわすぎる。。
2022/02/20 13:28
gwmp0000
「炭治郎が禰󠄀豆子にやったらどう思うか」だと「やめて!そんな話しないで!」「そんな話しないでって思うのは、本当は悪いことだと分かってるからだよね?」
2022/02/20 13:32
chiguhagu-chan
竈門少年は軽く壊れてるので園児にちょっかいかけられたとてなんとも思わなそうではある
2022/02/20 13:42
hedgehogx
こんな殺人鬼を人間になるまで育て上げないと社会が破滅する。子育てなんか俺たちに関係ないしという子なしがいるけど、お前の隣人がお前の頸動脈を噛みちぎらないのは歴代子持ちの努力のおかげだからな
2022/02/20 13:48
demcoe
「漫画やアニメに出てくる悪役みたいなこと」をしないという規範だけで人間性としては大体OKだからな。漫画やアニメを見てない人間は平気でそれをやる
2022/02/20 13:51
ssids
ウシジマくんにいたな、熱湯かけて「大丈夫、俺は全然熱くない」っていうの
2022/02/20 14:03
kemononeko
大人も似たようなもので自分は痛くないから他人を痛めつけて構わないと思ってる人はそれなりにいる。相手の立場に立ったときにどう思うかという想像は訓練しないと身につかないしそれを学ぶことが出来るのが文学。
2022/02/20 14:09
kohgethu
「具体的なキャラクター」に例えれば躾がしやすかったから、昔から鬼や妖怪がその役割を担っていたし、発祥が謎に過ぎる民間伝承の妖怪が日本のあちこちに出来てたんだろうな。
2022/02/20 14:18
ledsun
そうか「他人から自分がどう見えるか」は想像できないのか。炭治郎への感情移入を介すればできる。物語の登場人物への感情移入はメタ認知の始まり、なのかも。
2022/02/20 14:24
timetrain
キャラクターによる教育の重要性がわかる。自分とかの意識がまだ希薄なところに、明確なキャラクターがあると意識が変わってくるんだな
2022/02/20 14:25
oktnzm
鬼滅みたいな激しいの見せすぎじゃね?まあ、話して分からないなら多少ボコしてもいいと思うけど。
2022/02/20 14:38
alt-native
正解が見つかってよかったよ。そこまでの道のりが苦しかっただろうけど。
2022/02/20 15:08
yarumato
“「自分がやられたら」は「相手が嫌かどうかは私には関係ないのでやりたいようにやる」解答しか引き出せない。「炭治郎がねづこにやったら」だと「やめて!そんな話しないで!」に。他人への想像力は物語の効能”
2022/02/20 15:09
tanakatowel
仮定の話(if文)はある程度知能がないと理解できない
2022/02/20 15:10
differential
視点(主語)が、自分以外にマルチ化した瞬間だ。
2022/02/20 15:13
doksensei
つまり俺たちの世代だと、シャアがセイラさんにそんなことしたら、、、って成立してないか
2022/02/20 15:29
bluebunny666
想像しやすい例えを引き合いに出さないと、例え同じことを言っていたとしても全く相手の受け取り方が違うということですね。なるほど。
2022/02/20 15:33
asitanoyamasita
『「炭治郎が禰󠄀豆子にそれをやったらどう思うか」というふうに話した』ああこれは、めっちゃ良い話だ…/お子さんにすれば「やるハズがないだろうそんな事を!俺の炭治郎を…侮辱するなぁーっ!!」って感じだ
2022/02/20 15:37
dada_love
「ディオ様がそんなことしたらどう思う?」「勝てばよかろうなのだぁ〜!」
2022/02/20 15:43
zzzzaass
良い方法だと思う。未就学児への説得(叱り方)は難しくもあると同時にある意味容易でもある。逆に小高学年/中学生になるとこれが全く通じないから親も教師も手を焼く。
2022/02/20 15:52
bdek3712
鬼滅が子育てに役に立った!!子育て大変だね
2022/02/20 15:52
halfneet
「キリストならどうする?」メソッドじゃん。
2022/02/20 15:53
mkon03
男の子の兄弟だとどうすりゃあええんじゃ
2022/02/20 15:54
pukka3
子供の躾に悪戦苦闘する親御さんには頭が下がる。
2022/02/20 15:55
hiroomi
前にも一回暴力以外の鳳凰で対象方法があったような。まとめても良さそ。
2022/02/20 16:09
neko_no_muzzle
大変そうだなぁ
2022/02/20 16:17
syou430
5歳児がどす黒い血がドバドバ出る、生首は飛ぶわ喋るわ、刀で人体みじん切りにするわ、腹に穴あくは、そんなの見せる?なぜR-指定がつかないのか謎。/ナマハゲ的文化やおとぎ話は大人にも価値があるよねー。
2022/02/20 16:21
hotelsekininsya
一つの方法程度に考えよう。子供も多種多様だから。
2022/02/20 16:23
steel_eel
「炭治郎がそんなことをやるのは解釈違い!!」の感情なのかよくわからない。
2022/02/20 16:25
t_nkjm
参考になる。大人でも想像力が足りない人はいるので、そういうときは想像しやすい家族やキャラクターに置き換えてあげるのがよいのか。
2022/02/20 16:26
minaminoani
5歳児に鬼滅見せるのもどうかと…うちの6歳児は怖がって見ないよ?
2022/02/20 16:31
strow0343
善悪という価値観は人間が発明して後天的に刷り込むものなので幼児に理解できないのは当然では(教育次第ではあるが)
2022/02/20 16:37
bobcoffee
相手が出来ること/理解できることで調整することは大事。子供では大きすぎる器に食べ物を入れてこぼしたら怒る大人であってはならない。
2022/02/20 16:42
solt-nappa
>相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる/この考え方のまま大人になった奴がたくさんいるよね・・・
2022/02/20 16:47
raccoonhat
コメ欄 “でも棘の人たちみんな自分が言われたくないことを他人に言ってますよね?”
2022/02/20 16:49
regularexception
その年に鬼滅を見せてるからそんな属性になってるのではないか?という疑問が
2022/02/20 17:02
buzztaiki
物語で共感性や道徳を得るのって人類ぽい。
2022/02/20 17:12
nonstandardlife
たしかにその子にはメリットもあったのだろうけどその歳で見せるには汚い言葉を覚えたり暴力シーンが多いなどのデメリットの方が気になるなあ。
2022/02/20 17:14
saiyu99sp
鬼滅見るには早すぎない?この年齢の子がハマれる他の作品はないの?
2022/02/20 17:17
irregular93
なるほど
2022/02/20 17:20
afurikamaimai
エラい。あとは心に棚を作れば真の意味でホモサピになれる。ならない方がいいが。
2022/02/20 17:21
puruuuun
これってアンパンマンなどでも良いとは思う。5歳児に鬼滅の刃が適切かという別の問題が出てくるし。これ正しく鬼舞辻無惨だし「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」
2022/02/20 17:22
hiro-okawari
私もよく「それサトシとかルフィとかマリオもするか?ザコっぽいことすんな」って言うてたな…息子ももうすぐ二十歳、懐かしい
2022/02/20 17:33
nanamino
良い話みたいになってるけれど自分の子供に対して悪属性呼ばわりって何なの
2022/02/20 17:35
NEXTAltair
アブラハムの宗教だと神がその役割だけど、宗教があまり道徳観を語らない日本だと竈兄弟になるのか
2022/02/20 17:40
lli
この子と同じ保育園や幼稚園には通わせたくないなぁ
2022/02/20 17:50
natu3kan
人が嫌がる事を止めよう。では戦争も社会運動も嫌がる人がいるなら止めよう! 正義で社会に必要な代償は別? ですよねー。対象がxみたいなのだと、理解しにくく実際に数を入れてあげると理解しやすい訳か。
2022/02/20 18:03
hiro_curry
家族愛がモチベーションなのが子供にも人気な理由の一つと思ってる。
2022/02/20 18:03
Lumin
肉蝮理論
2022/02/20 18:05
q-Anomaly
それで効果はあったのかな
2022/02/20 18:13
dagama
悪役が好きになったら悪に染まるのかって話になるので安易に物語を教育に使わない方が良いかもしれない
2022/02/20 18:23
otihateten3510
やはり長男
2022/02/20 18:24
dgen
今の時代一人っ子が多いだろうから情操教育も難しいのかな。
2022/02/20 18:51
mtk_inrs
いやすごいわかる。鬼滅の教育効果は物凄いよー子どもに積極的に見せたいコンテンツ。出てくる言葉一つ一つが子どもに教えたいことばかり
2022/02/20 19:04
jsbmrr
なんでそんな風に育つの?
2022/02/20 19:12
no365
私自身も子どもへの説教がまるで無惨様と同じだなと悔い改めた、良書だったと思う
2022/02/20 19:14
orenonihongogayabai
気に入った。はてなーの血をふんだんに上げよう。
2022/02/20 19:18
table
5歳児なら既にアンパンマンから暴力での解決方法を、ドラえもんから意地悪と仕返しと怠惰を履修済みなので、鬼滅が早すぎるということはない。
2022/02/20 19:18
lbtmplz
“嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる” パンチライン
2022/02/20 19:19
yamasab
親は子供のそんな姿を見たくないから注意する。子供は炭治郎のそんな姿を見たくないから止める。何かが共通しているのかもね。
2022/02/20 19:33
Hamukoro
強火のオタク
2022/02/20 19:42
tdam
きつめのやいと
2022/02/20 19:42
blueboy
 な、わかっただろ? 鬼滅の刃に夢中になっているオタクたちは、大人であっても、4歳児並みの頭なんだよ。 きみたち、4歳児と仲良く、オタク論議をするといいよ。 きっと話が合うよ。
2022/02/20 19:57
baccho07
この世全ての悪、アンリマユを想起させる言い回しだ
2022/02/20 20:24
oakbow
なるほど、感情移入している物語の登場人物に置き換えるとよくわかる訳か。確かに「自分が嫌なこと人にしちゃ駄目」が通用しない子はいたもんなあ。自分の好きなキャラが嫌がるというのは理解できる、と。
2022/02/20 20:32
omega314
“5歳児があまりにも悪属性で” < 大変なんだろうとは思うけど、なんかその…。
2022/02/20 21:02
monoshirihanako
“「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」”これ大人でもいるよね。内容が暴力的なものかに関わらずわりとあるあるな気がする。もちろん自戒を込めて。
2022/02/20 21:17
osakana110
『飛影はそんなこと言わない』5歳児でも憧れのキャラを汚されたくないんだよなぁ…
2022/02/20 21:25
kingate
懐かしいな。賢人の名言(笑)で「俺は嫌な思いしてないから」って(笑)そうなんだよね。純粋悪には純粋悪で返されるんだけど、家族にやられるのは嫌ってのはまだ純粋悪では無いよね「家族も俺じゃないし」
2022/02/20 21:31
taruhachi
相手をコントロールしたい人にとって、自分がされて嫌な事こそとるべき手段だったりするので、弱い味方を作りそこを守る方法を考えるというのは確かにいい経験かと思う。
2022/02/20 21:51
toaruR
こどもには「自分がされたら」よりも「大切な人がされたら」の方が効くってよく聞くね。
2022/02/20 21:52
tomoya_edw
まぁ効かなかったら暴力しかなく、身体で理不尽を覚え、己が環境は他人に生かされているから感受出来ていることをどこかで知らなければならない。そうはならなくて、よかったね。この話の影には大量の獣がいたろうな
2022/02/20 22:01
worris
ジャンプ漫画には教育効果があるけど、ロリ漫画が性犯罪を誘発することはないらしい。
2022/02/20 22:20
abababababababa
ifの話が通じるのって経験値に絶対比例だと思う。大人も。介護の話は介護したことある人にしか分からんし、子育ての話は子育てしたことある人にしか通じない。子どもの気持ちはかつて子どもだったので少しは分かる。
2022/02/20 22:35
multipleminorityidentities
大人でも他者に人格があることが分からない人がいっぱいいる訳で、子供に理解させるなんてもっと難しい。自分の生活が自動的に思い通りになると思わせるから邪悪になるんじゃないかって思うけど。
2022/02/20 22:42
faaaaa
どちらにせよ嫌な子供だな
2022/02/20 23:02
rt24
「無惨様が下弦の鬼にやったらどう思うか」だと「カッコイイ!僕も無惨様みたいになりたい」になったんですね。
2022/02/20 23:02
koonya
きめつを見てから戦いごっこで首を斬られるのが地味に嫌。なんとも言えず不快。やられた~って言うんだけどさ。結局。
2022/02/20 23:43
todomadrid
人類の最大の特性として「虚構を理解する力」といっていたサピエンス全史を思い出した。
2022/02/21 00:09
jabberokkie
『自分がやられたらどう思うか』ってその課題認識はとっくにできてるんだけど対処法がわからないって困ってんのにずっと言ってくるんだよな、親って。
2022/02/21 00:15
hitoyasu
鬼滅の刃。
2022/02/21 00:38
tweakk
後半の「死にそうになるのが好き」って感覚わからんでもない
2022/02/21 01:18
mimura-san
オタクがどうのじゃなくて"何か良い感じにお話しすることができたので"の部分がもっと知りたかった。
2022/02/21 03:01
akizuki_b
鬼滅の刃って年齢制限ないんだっけ?
2022/02/21 04:26
shimasoba
うちは、こちょこちょしちゃうね!!
2022/02/21 05:47
wdnsdy
「嫌だ、しかし相手が嫌かどうかは私には関係ないので私のやりたいようにやる」 これを上手く隠して生きてる大人って多分いっぱいいるよね…他人が嫌がることはしたくないような顔をしてるけど本心は…みたいな人
2022/02/21 07:19
colorless4
逆にアニメ見させ過ぎたせいで悪属性が強くなったとかないかね。ドギツイの見させるならやっぱりアンパンマンくらいの分かりやすいやつ見させた方が良いのだろうか。
2022/02/21 11:41
togetter
創作物の力ってすごい!!
2022/02/21 12:04
hatest
しつけの刃