2022/02/12 02:10
srgy
“昔は仏教と神道密着してたのか?” はい dic.nicovideo.jp
2022/02/12 02:53
c_shiika
ヨーロッパ人も教皇殺しはようやらんやろ
2022/02/12 03:06
sumika_09
法皇は、出家してるんだよ。
2022/02/12 04:00
death6coin
院政社会だから治天の君がいなくなるといろいろ都合が悪いみたいだな。木曽義仲は後白河法皇の住居を攻めることまでしているが、それでも殺害はしていない。
2022/02/12 05:09
alice-and-telos
怨霊を信じてたからかな。登場人物全員が関わった保元の乱で負けた崇徳天皇を京都から追い出したら怨霊化認定されてしまい、平家物語の京都に怨霊ブームが起きる時代。末法めいた丑三アワーな時代背景があった
2022/02/12 07:51
sds-page
神道と仏教はどっちが上という事もなく長らくごった煮でやってきた物を廃仏毀釈で強制分離してしまい、それまでの伝統的な日本の宗教観がぶっ壊れたとも言えるわね
2022/02/12 08:03
mujisoshina
”源頼朝を殺さないとこから謎すぎるし” については、頼朝が源氏の棟梁として平家を倒したことからの後知恵であって、源氏の棟梁は別に頼朝でなくてもよかったし、源氏と平家の対決という単純な図式でもなかった。
2022/02/12 08:19
yajicco
なんでか、って中世にローマ教皇を殺したら(特にそう公言したら)どうなるかなんてわかる訳で、権威というのはそういうものですな
2022/02/12 08:20
soylent_green
ローマ教皇の暗殺もヨハネ・パウロ1世くらいしかないように思う
2022/02/12 08:23
sgo2
源'氏'と平'家'なのでそもそも力関係がダンチ(氏=家の集合)
2022/02/12 08:27
gabill
むしろ逆に天皇の権威は薄氷だったのかも。平家が天皇を軽く扱うと天皇制は効力を失い、戦国時代化して平家は埋もれる。のちの世の織田信長は天皇制が戦国時代を終わらせる鍵だと理解して天皇の権威を復活させた。
2022/02/12 08:28
k-wacky76
現代人が仏教と神道を分けて考えるようになったのは明治の廃仏毀釈から。頼朝生かされたのはなんでだろね。八幡太郎以来の源氏配下の東国武士には平氏もいっぱいいたから、複雑な事情いっぱいあったんでないの
2022/02/12 08:31
Cru
血統で言うならそもそも平氏も天皇の末裔だしね。皇位継承儀式を経て天皇霊を受け継ぐと別格なのかな? 政府の強制で神仏分離した明治以降のがむしろ特殊。神社には別当寺が付属してたし
2022/02/12 08:43
REV
秀吉も株を過半数持ったオーナー社長というより強権理事長的なのか天皇の権威を利用したし、徳川幕府も初期は徳川和子さんを入内させるなど皇室対策に余念がない(権威が確立すると放置だが)。
2022/02/12 08:43
maturi
全然関係ないけど、後漢時代の仏教伝来(西暦一世紀)の前から「寺」という文字はあったので、寺=仏教という結びつきは最初からのものではない (仏教伝来前の秦にも寺はあった)
2022/02/12 08:44
mazmot
歴史のこっち側から見ると、殺されなかった人だけが見えるんだろうな。実際には殺された人々もいて、でも歴史には残らなかったんじゃないの? 頼朝の兄も死んでるし。
2022/02/12 08:47
scorelessdraw
頼朝(を頭領にした関東武士)の政権奪取がうまくいったのって、朝廷ではなく平家を敵にできたからなんだろうな。二重に大義を確保できたわけで。
2022/02/12 08:47
bigburn
今の目で当時の源平合戦を見ると「事態を引っ掻き回す後白河を生かしておく」「兵站もなんも考えず挙兵」「勝てば援軍がわらわら合流する」とか、近代の軍事的な常識がまるで通用しないのがすごく新鮮ですね
2022/02/12 08:58
Janssen
仏教には行政、司法機能があるから統治に必要だし、また国家鎮護の役割も仏教なんで、国を疫病や外敵から守るため天皇は仏にすがる。神道は先祖崇拝やローカルな地域を守護する役割。
2022/02/12 08:59
torrysGalley
フィリップ4世だってボニファティウス8世を監禁し、後に教皇庁をアヴィニョンに移しはしたけど、教皇は殺さなかったよ。
2022/02/12 09:00
rakugoman
頼朝はドラクエにおける勇者を最初に殺さなかった話に近い気もする。
2022/02/12 09:02
morimori_68
さすがの清盛も天地をひっくり返すのは難しかったんじゃないか。
2022/02/12 09:02
aa_R_waiwai
id:sds-page 本当に昔の日本人が「神道と仏教はどっちが上という事もなく」と信じてたなら、廃仏毀釈は起こらなかった。二つが混ざった状況を苦々しく思ってた日本人も、決して少数ではなかったから廃仏毀釈は起こった。
2022/02/12 09:10
usausamode
その辺の謎を考察するのに「京都の中世史 平氏政権と源平争乱」という本がおすすめー。最近読み始めたけどおもしろいよー。個人的には、法皇が生きてるより死んで情報(怨霊)になるのは怖い時代だったのかなと
2022/02/12 09:10
udukishin
流石皇帝が大抵禄な死に方をしなかったローマ帝国の末裔達。ぶっそうなことを考えるな
2022/02/12 09:12
nEpsilon
平家は桓武天皇の子孫であることが他の武士と比べての権威の源泉だから天皇家は絶えさせられない。天皇を退位したのは皇后の実家の藤原家の介入を排除するため。退位して治天の君として権力を振るった。
2022/02/12 09:12
ma-fuyu
源氏物語あたり読むとわかるが平安くらいの貴族社会では仏教が幅利かせてるよね、病気の加持祈祷とか調子悪いときの寺籠りとか出家とか。一方で出かける方位を気にするのは神道の流れだろうからごった煮だよなと
2022/02/12 09:14
monoshirihanako
どっちかって言うと仏教メインじゃないの。神道や土着信仰をごちゃまぜにした日本ナイズ仏教ってイメージ。
2022/02/12 09:15
wildhog
マッカーサーが昭和天皇を処刑しないで統治に利用したようなこと?
2022/02/12 09:16
ranobe
逆に萬葉集の大伴家持は、庶民の暮らし~とか紹介されること多いけど、殺意高杉晋作。大宰府で修羅の流儀を学んだのか bit.ly 「お、怨霊のせいやから(震え声)」は正史に載せるレベルで存在。
2022/02/12 09:19
Momo_suke
数百年後には、なんで昭和天皇は敗戦時に廃位されなかったのか謎って議論されてそう。
2022/02/12 09:21
gkmond
コメのなかで「これ読むといいよー」をやってる人がいて素晴らしかった。おれ? 不思議だねーって思っただけ。
2022/02/12 09:22
lacucaracha
GHQが昭和帝を東京裁判に引きずり出さなかったのと同じなんじゃないかな。最高権力者の地位を取って変わるより、最高権力者を支配したほうが諸々手っ取り早い。下手に手をかけると攻撃される口実を与える。
2022/02/12 09:26
jinakira
まず院政を勉強しよう
2022/02/12 09:27
atoh
以仁王は親王宣下もされてないからな。天皇(及び元天皇)とそうじゃないのは格差があるんだよ。
2022/02/12 09:29
minominofx66
当時の天皇家は武力はおろか政治権力も放棄して、公家や大名から担ぎあげられるだけの権威的な存在になっていたからね。要するに、日本では平安末期の時点で既に「政教分離」を実現していた。
2022/02/12 09:30
yusuke-k
歴史の結果から逆算して過程を見るからそう思うのでは
2022/02/12 09:34
tigercaffe
平清盛は後白河法皇と結託して立身出世していったし、後白河法皇も平清盛を利用して統治した二人三脚の状態。あと、清盛の娘と法皇の息子が結婚してるし親戚同士で表立って争うわけにもいかない。
2022/02/12 09:34
trade_heaven
大河の清盛見たらいいのでは。
2022/02/12 09:37
serio
上位武士層は全員が天皇の子孫。自分たちが貴種である根拠となる天皇家を滅ぼすわけがない。武士は実力で地位を築いたと思いがちだが、今は地方に下向した軍事貴族の末裔という見方が一般的。血統は武士でも重要。
2022/02/12 09:38
bml
貴族殺すと祟るからな。病気で死ぬだけで災害が起きるんでタブーになってる。最上位の天皇なんか殺した日には・・・。まぁ単に被ってるだけなんだけど親道でそういうふうに誘導してたからな。
2022/02/12 09:39
ayumun
中宮徳子は後白河の養女として入内してるので、養父を実父が殺すのはまずい。頼朝については、子供の頼朝より当時の平氏の敵は政治面では他の摂関家、武力では延暦寺などの大寺院の僧兵だったからかと。
2022/02/12 09:40
daisya
今年の大河は盛り上がってるねえ。
2022/02/12 09:42
kuzudokuzu
アメリカの歴史で言うと、そもそもイギリスから渡米したピルグリムは宗教の対立で分裂したわけで多数死ぬんだけどそんなの誰でも分かるよね?って疑問はすぐ湧くんよね。なんでイギリスで抗戦しなかったの?って。
2022/02/12 09:44
perfectspell
木曽義仲の軍に攻められている。たまたま死ななかっただけ。(ネタばれ すまん)
2022/02/12 09:45
laislanopira
当時、神道思想は完全に仏教化していた
2022/02/12 09:46
beed
そもそも人の行動なんて合理的なもんではないし、なんとなくその時に可哀想になって殺せなかったとかも普通に起こるのよね。
2022/02/12 09:48
delimiter
教皇もあんまり殺されないのと同じでは?
2022/02/12 09:52
pukka3
高倉上皇が健在なら院政の主体は確保できてた訳だし、殺されてた可能性はあると思う。仏教権威は貴族の子弟が握ってた時代だし、貴族社会ににらみが効く成人皇族を確保しておく必要があっただけの話。
2022/02/12 09:56
mory2080
バレンタインデーが近づくと思い出す"ゴディバ上皇"
2022/02/12 09:56
duckt
清盛は天皇制というルールに乗っかりながら如何にそれを出し抜くかというゲームをやっていて、そこで最低限守るべきルールが後白河法皇なんじゃないかな。だからルールを絶対視する重盛を「お前はつまらん」と。
2022/02/12 09:57
muramurax
ローマ法王を殺せなかったのと同じては?
2022/02/12 10:01
maninthemiddle
平家(武家)と公家併存のキーパーソンだったからと理解してる。平家側からしても公家全部を敵に回したくはなく、平家の権威を認めつつ公家を上から抑えてくれる上皇は便利だったんじゃね
2022/02/12 10:10
gorokumi
だって呪われるもん、だよね基本は。
2022/02/12 10:12
tukanpo-kazuki
まず登場人物の名前が覚えられない。
2022/02/12 10:22
asitanoyamasita
『ここまで日本史わかってないとは思わなかった』俺も昔っから「朝廷だの公家だのなんだよ。天下統一するなら偉いやつ全員殺すんじゃないのか」って思えて、今でもたぶん理解してるつもりでしかないから増田に共感
2022/02/12 10:22
maicou
秀吉が関白に拘った理由を調べてて武士にも家柄と血糖が大事と知る。
2022/02/12 10:23
Arturo_Ui
「平家はなぜ後白河法皇を殺さないのか」を簡単に説明するなら、「平家による支配の正統性は、天皇によって保証されていたから」となる。さらに当時の平家は、全国を平定できるほどの軍事力は保有していなかった。
2022/02/12 10:24
Tmr1984
承久の乱までは天皇のほうが武士より力が上じゃったろ、単に都を平家が抑えていたから色々鎮圧できてただけで福原遷都したら抑えが効かなくなった。/承久の乱は頼朝の血筋が絶えたという意味でもエポックメイキング
2022/02/12 10:25
nyankosenpai
天皇立てずに天皇殺した人っていないような
2022/02/12 10:25
exciteB
大陸からすれば異民族抗争が主流で「前の王家を殲滅」するのは当然なんだけど。日本の実力者は「王家の血統システム維持してハッキング」するほうを選んだんでしょ。日本の王家が直接の軍事力を持たなくなってたから
2022/02/12 10:27
hiruhikoando
もしクロムウェルがチャールズ1世を処刑しなかったら、という。/あるいはもしルイ16世たちを処刑しなかったら(しかもラボアジェ生存というおまけつき)
2022/02/12 10:35
nowa_s
↓出かける方位を気にしたりとか方違えとかは陰陽道だから、日本の神様(神道)よりは中国の陰陽五行思想や道教の影響が強いんじゃないかなぁ。/皇室もだけど、純粋な神道祭祀って近代のフィクションに近い気もする…
2022/02/12 10:37
shinpokox
専門家じゃないからなんともだけど。天皇と仏教というと。平安京と比叡山という関係もあったな
2022/02/12 10:40
homarara
平家物語がどの程度史実に沿ってるのかの問題もあると思う。三国志演義と変わらん程度の史実度なら考えても仕方ない。
2022/02/12 10:40
aikawame
この辺りは本地垂迹説について調べるとすごく面白い。鎌倉殿の13人でも、伊豆山権現でしれっと僧が出てくるけど、当時は神までもが仏に救いを求める時代。後白河法皇も当代きっての熊野詣マニア。
2022/02/12 10:42
Domino-R
ここに限らず日本史を通じてだけど、多分なにかあった時に責任をおっかぶせるためだと思う。で天皇家は責任など絶対にとらないので、なんか収まる。
2022/02/12 10:44
wakamin
いろいろ気づき感謝
2022/02/12 10:51
NOV1975
歴史になんで?なんていっぱいあるので海外もこの件のみが世界史の不思議って思っていってるのではなくて、新しい不思議ネタキタコレってだけだよ
2022/02/12 10:52
dominion525
神道については、神仏習合とか本地垂迹説とかで調べてみよう。ふとした疑問から調べていくのは大事だし、過去には現代の価値観と異なる認識があるのとわかるのもとても良いと思う。大抵「その世界では合理的」だし。
2022/02/12 10:53
type-100
欧州の貴族も坊主は尊重したし、敵でも同じ貴族の血が流れるのは嫌がる文化があったと思うのだが。
2022/02/12 10:54
mike47
奈良の大仏は聖武天皇が建ててるし、当時神道と仏教がどう分けられてたのかは気になるね
2022/02/12 10:55
KasugaRei
“天皇でもないのに後白河法皇の死にそこまでの重さは” “仏が神より高い位置にいたとか?” 高校日本史で「院政」「治天の君」「神仏習合」「本地垂迹説」辺りのキーワードに聞き覚えはございませんか。
2022/02/12 10:59
savorinho
いっちょかみが得意げに解説するけど専門家は頭抱えてるタイプの質問ちゃうかな?
2022/02/12 11:00
Kouboku
中世人は、本気で祟りを恐れていた。崇徳院の前例があるから、皇族を殺したりするのは抵抗あるんだよ。平家納経が残っているように、伊勢平氏は信心深いイメージある。
2022/02/12 11:01
london3
皇族がたくさん殺されてきたけど、支配体制を確立していく中で藤原氏とかが飾りだけど権威を高めた皇室が残り、殺すほどじゃなくなってきた時代なんだろうね。
2022/02/12 11:02
tsimo
頼朝については継母の助命嘆願を受けてってことじゃなかったっけ。後白河法皇については自分の孫を天皇にすることで権力を固めようというのに天皇家の権威を損なう行為を取れなかったとか?
2022/02/12 11:04
arguediscuss
こういう時に根拠となる文献を挙げてくれるコメントがあるとありがたい。
2022/02/12 11:05
moons
ローマ法王みたいなもんやと思って貰えればええんとちゃうか。
2022/02/12 11:06
yhaniwa
幽閉を「お留まりいただく」とするように、軽んじているが権威は利用したいといういいとこ取りとジレンマの歴史。この伝統は近現代でも変わらない。
2022/02/12 11:07
T-miura
なんでやろうな?海外だと王家の交代って普通にあるから、日本で天皇家抹殺みたいなイベントが何で起こらなかったかは確かによくわからんよな。実行支配力があまりない、、みたいなのがポイントなのかね?
2022/02/12 11:07
tuuz
神仏習合と天皇の権威の意味ぐらいは知っておいてほしいね
2022/02/12 11:08
niseki
廃仏毀釈の影響がこんなところにも… “昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。”
2022/02/12 11:11
usomegane
高倉上皇の兄弟も「殺したのはやりすぎだ。重盛ならそんなことはしなかった」という描かれ方ではあった。天皇家に限らず公家の世では死刑はなくて流刑までで/と書いたけど平安時代にも打首獄門あったみたい。すまん
2022/02/12 11:11
kari-ko
聖徳太子以降江戸以前の京は神仏混淆で、僧侶は社の世話役。たとえば著名な石清水八幡宮は僧が仕えて神前で読経し、48もの宿坊があった。「神宮寺」。御所に睨みをきかせる比叡山とかも。明治から激変した。
2022/02/12 11:13
gwmp0000
「治天の君」
2022/02/12 11:13
htnma108
もし仮に今くらいの宗教観やマインドの中で徳川天下統一や明治維新や他国占領とかがあったら流石に天皇制なくなるかな?
2022/02/12 11:14
anohtn
日本史って難しいよね、わかったつもりになりがちなだけに。ブコメ勉強になります。
2022/02/12 11:20
objectiveworker
GHQだって後々の事を考えて昭和天皇を特別扱いで処刑しなかっただろう。もししていたらベトナムみたいに内戦が始まっていた。
2022/02/12 11:27
udongerge
こうだって言えるほど知識はないが、ローマ法王に例えている人の感じに近い。権力の頂点と権威の頂点は別の所にあるのだろう。
2022/02/12 11:29
GOD_tomato
神仏習合、本地垂迹説で検索。
2022/02/12 11:29
mahal
「武家」と「公家」という表現から、あたかも後者が何らの武力も保持してないかのように我々は誤解しがちな教育を受けてはいるけど、天皇家含む公家が所有する荘園を維持する「暴力」は勿論その主が持ってる訳でな…
2022/02/12 11:29
srjspirits
「あんなに面倒くさくて生かしておくと振り回されるんだからさっさと倒せばいいのにどうしてヨーロッパ人はローマカトリック教会を滅ぼさなかったの」と似た質問だよなこれ>どうして後白河法皇殺さないの
2022/02/12 11:32
aomeyuki
天皇制は誰でも利用できる統治のシステムだったって言う説明だと、現代人には理解しやすいかも。だから家(システム)自体を存続させて利用する方が合理的になる。米国もそうだったね。
2022/02/12 11:35
Hagalaz
とりあえず日本の仏教の祖みたいのが聖徳太子だし、その後仏教を興隆させ擁護したのも天皇 でも平家平氏の祖先の桓武天皇は当時東大寺のトップで立太子までさせた弟の早良親王を謀殺?して平安京を造った 複雑
2022/02/12 11:36
blueboy
源氏は後白河を旗印にして、平家を打倒した。それを防ぐために、平家が後白河を殺しても、別人が源氏の旗印になるだけで、源氏が平家を滅ぼす結果は変わらない。源氏の旗印が別人になるだけだ。/資料 x.gd
2022/02/12 11:37
world24
現代でも、昔なら絶対歴史に残るような人の死が隠匿されてるもんな。池田何某とか。今でも色々操作できるのに昔のことなんてどのくらいわかるんだろうか。
2022/02/12 11:44
yas-mal
増田が誤解してるのは、当時は院政だから、天皇より「治天の君(天皇家の家長)」の上皇/法皇の方が大事(以仁王と後白河を同列に扱えない)。ちなみに、そのせいで、高倉上皇が死んだ後に後白河が復権したりする。
2022/02/12 11:48
akahigeg
なぜそうしないんだ案件は現代にもいっぱいあるな。人は合理のみにて生きるにあらず
2022/02/12 11:51
greenbuddha138
天皇家の歴史は不憫すぎる
2022/02/12 11:54
prozorec
治天の君である上皇・法皇の方が天皇より格が上だし、神仏混交だから神も仏も一体的に考えられている。権力を与えてくれる権威を殺すこと、自分の権力も消失するという状況になる
2022/02/12 11:57
dubdisco1966
後から考えたらそう思うかも知れんが、そんときはそーゆーもんだった。が正解だよ。
2022/02/12 12:00
mayumayu_nimolove
迷っておるのか
2022/02/12 12:02
narwhal
だって怨霊になったら怖いじゃん。
2022/02/12 12:04
susahadeth52623
平家の場合は藤原氏が外戚として権力振るった方法を踏襲したのだろうが、頼朝は平家討伐の上で後白河院の権威を利用したからというのはある。治承寿永の内乱を通して今に至る天皇の立ち位置が確立された感じ。
2022/02/12 12:05
Wafer
以仁王は戦場にいて討つつもりはなかった。皇族はともかく治天の君が法的な根拠をもって殺された例は皆無かも。頼朝が殺害されなかったのは元服前だから。時が下れば子供を残すとやばいとわかり族滅するように
2022/02/12 12:07
ikeike443
ヨーロッパ貴族が教皇をめったに殺さないのと一緒
2022/02/12 12:08
Shinwiki
そこがキモ。その後の歴史もずーっとそこ。
2022/02/12 12:09
differential
政治的に、文化背景的に殺せなかった理由はたくさんあるけど、それとは別に、清盛というか武家の、後白河の表す「末期の貴族文化の豪奢」や「後白河当人」への、憧れとコンプレックスを受信するもよし
2022/02/12 12:10
lb501
武士が戦いに負けて出家することで許される事があれば、後白河天皇は出家することで権力を握る。清盛は出家しても何も変わらない?出家で権力を持つことが許される場合と、許される?の違いがわからない。
2022/02/12 12:15
alpha_zero
頼朝は平治の乱で捕らえられた時、清盛の義母である池禅尼に助命嘆願されたので清盛に殺されなかった。ここから運命の歯車が狂い始めてるので平家物語はエモいのよね…。
2022/02/12 12:15
Helfard
実は何回か殺してみたけど死ななかったんじゃね? 1号2号を撃破した後に後白河V3とか出てきたら私ならもう諦める。
2022/02/12 12:25
Zephyrosianus
そもそも、有力な外戚である清盛に後白河を殺害する理由がない。と言うか、有力な外戚の臣下に殺された王なんて欧州で誰かいたかな?
2022/02/12 12:28
greenT
一言で言うなら時代がそれを許さなかった(蘇我氏の時代なら容赦なく若いバナナを狩られてた)
2022/02/12 12:37
nadaredana
死刑を回避していた時代で、前の天皇を殺すなんてどれだけの穢れを背負うかわかったもんじゃない。news.line.me
2022/02/12 12:38
srng
西洋で例えるなら、度々簒奪されたり王朝が変わる王よりは教皇に近い存在
2022/02/12 12:38
mouki0911
どれも元は同じ家系だから。中国の春秋時代も同じような空気。他国の継承問題に介入して攻めることはあるが滅ぼすことはしない。
2022/02/12 12:39
Tailin
平安時代は人を殺すことに異様な忌避感があったような 日本史で唯一死刑がなかった時期じゃなかったっけ
2022/02/12 12:41
chakatan
院政という譲位して引退した人が一番権力持ってるという政治体制がややこしさを跳ね上げている
2022/02/12 12:41
ledsun
後白河天皇に藤原勢力排除につかわれ、20年後には同じように源氏をつかって排除される。20年の間に後白河天皇ぶっ殺しときゃよかったのにねーって、そりゃ思うか
2022/02/12 12:42
zokkon
神仏習合とか治天の君とか義務教育で習わないんだっけ? 高校なら扱うはず
2022/02/12 12:42
h5dhn9k
【神仏習合】…… は、中学で習う筈だが……。神道も仏教も実際には一般人の常識に反するシロモノだしなぁ。当時の日本全体は1つの国では無いのよね。九州、東北は現地勢力が強いし。
2022/02/12 12:45
neko2bo
皆さんのブコメがおもしろーい。良い増田だ!感謝です。
2022/02/12 12:53
y-mat2006
まずは。山川の日本史の教科書を読めば良いと思う。
2022/02/12 12:54
kohgethu
「平家物語」は「所詮は物語」。「歴史じゃない」。だから「三国志時代」と「三国志演義」は全然違うモノだと何度言ったらつか海外勢もそう認識しないと。/ていうか当時後白河法皇の行動を理解出来てた人いたの?
2022/02/12 12:59
zefiro01
直接殺害された人は居なくても遠島、監禁、連れ去り、強制退位は天皇、上皇クラスでも普通にされてるので平家が甘かっただけだよ
2022/02/12 13:00
hiro7373
神仏混交について言うと、例えば鎌倉殿の13人で政子が避難してた伊豆山権現、作品中では坊主が出てきてお寺として描かれてるけど、今は歴史クレンジングされて神社になってる
2022/02/12 13:01
wdnsdy
歴史においての「なんで殺さなかったの?」って意見には「そりゃお前が事後諸葛亮だから言えるんだよ」って返すしかないわい
2022/02/12 13:02
tokage3
西洋史は起承転結・因果関係はっきりしていて理解しやすいのに本邦史は謎…と若い頃は思っていたが、大人になってあっちやこっちで勃発するグダグダ事案を目耳にして納得した。ぶこめは勉強になる。
2022/02/12 13:03
myjiku
教育の話だと歴史=世界史は自由民主人権平和の近代価値観を学ぶことと、言語宗教科学産業史をさらっとやるだけで済むはずだから、日本史の平安鎌倉室町のような完全に趣味の範疇のことに多く時間を割いてるのは異常
2022/02/12 13:09
spark7
あれを理解して観てる海外勢もすごいな。俺は即飽きてしもうた。
2022/02/12 13:14
manjirou99
サピエンスは規範を崩壊させた者は憎悪の対象になる性質がある。今も昔も同じだったのだ。有史以来規範はサピエンス最大の協調の為の武器だった。現代では仮初でも人権や平等を掲げて人々は争うのと同じ
2022/02/12 13:19
sakura99
過去に東国(関東)で新皇を名乗って反乱起こした平将門が当時の朝廷に討伐されてますからね。
2022/02/12 13:20
egao123
天皇の権威が云々は皇室など荘園制度の流れを把握しないと。この時期は税金逃れで強力な権力を持ってる人に寄進すれば税金は免れるので巨大化。平家はそれを利用。名目は大事で以仁王の号令の意味を見ても明白
2022/02/12 13:26
id777
関係ないけどあのアニメそこまで面白いですか?歴史ものとしても深夜アニメとしても中途半端な感じで自分は、はまれませんでした。個人的には一話前半までのシリアスな感じで進めて欲しかった。
2022/02/12 13:35
morita_non
後白河法皇、まあ確かに怪物っぽくあるよな。。。。
2022/02/12 13:38
tadasukeneko
呂布「義理の父殺しですら不義だ不義だと責められているのに,いわんや天皇をや」
2022/02/12 13:38
cider_kondo
関係ないけどヨハネス12世の死因って謎だよな(そういやヨハネス10世は「獄死」と書かれるけど、当時の平均寿命は大分超えてるはずで、なんというか、コロナ病死者統計の年齢欄「90歳以上」を見たとき的な気分になるな
2022/02/12 13:41
seachikin
この話とは関係あんまりないけど全ての事象には理路整然とした意味があるわけでもない気もする。かっとなったとかむしゃくしゃしたとか人違いとかニュースでもよく見るし。
2022/02/12 13:45
kenjou
誰も天皇を殺害して取って代わろうとしなかったのは、天皇(皇族)はそれほどよい地位ではなかったからなんだろうね。天武の時代ならともなく、以後はおおむね権威の器でしかなく、実権は藤原氏に握られていたし。
2022/02/12 13:45
KAZ99K
戊辰戦争での錦の御旗みたいなものじゃないかな。後白河法皇自体が権威と化してたならそれを討つことは逆賊の誹りを免れない。不満分子が結託するエクスキューズを敢えて与える必要はないかと。
2022/02/12 13:47
daishi_n
神道と仏教を分離したのは明治の頃。西暦600年以降は仏教と神道が混合されて日本独自の宗教観になってたから天皇の出家も普通だった
2022/02/12 13:53
shinobue679fbea
スルタン/カリフを制度ごと殺しちゃったアタチュルクは英雄になってるけど、コレは近代だからノーカン?
2022/02/12 13:59
T_Tachibana
そんな海外勢に鎌倉殿をぶつけてみたい。問題は海外で合法的に見る方法があるのかどうか(在留邦人はNHKの配信で観れるのかな?)
2022/02/12 14:05
pribetch
神仏は合体させたほうが強くなる(メガテン脳)
2022/02/12 14:12
hukushishokuin
つまり、熊沢天皇こそ歴史、国体、コロナ終息を願い偽史を大地に捧げよう、と言うわけですね。ヴ王も誰も殺すな言うとったしな。
2022/02/12 14:17
ssids
足利義昭も徳川慶喜も体制変更後に普通に生きてたよね、お互いその後に体制を揺るがすことは結果としてなかったけど
2022/02/12 14:19
takeshiketa
当時はまだ武家政権は確立してないので、天皇家に仕えるという共通認識はまだあり、主君殺しをして日本中の武士を敵に回すほどの力もなかった。平家以外の武士は自分達の領土を平家が保障するなんて信じない。
2022/02/12 14:21
kuippa
明治以前は檀家制度で住民管理をしていたので神仏分離をし氏子制度をつくり祭神の変更、神職の世襲を禁止し中央認定とし、寺の世襲を許可した。華族以前の社家社会。明治でいろいろ逆になっとるんよ。中央集権以前。
2022/02/12 14:23
doko
怪我しそうだからという理由で包丁を捨てる人たちなんでしょうな
2022/02/12 14:34
modoroso
頼朝「義経鬼つええ! このまま逆らうやつら全員ブッ殺していこうぜ!」ってなってたらどうなったんだろ
2022/02/12 14:54
kotaponx
簒奪してゼロから構築するより権威を利用したほうが楽だから……なのかな。摂関政治以降、ずっとそうだよね。
2022/02/12 14:55
UhoNiceGuy
清盛が天皇家の権威をまだまだ利用できると考えたからでしょ。言うこと聞かなかった王様を傀儡として生き残す例は海外でも有るでしょう
2022/02/12 14:56
oriak
ブコメが面白い
2022/02/12 14:57
gryphon
そうか、平家物語アニメ化で海外に配信されればこういう(新鮮な)反応が楽しめるね
2022/02/12 15:02
mitz_008
怨霊信仰と天皇の権威、あと仏教のカルマ/徳の考えあたりだと思ってるが、当時としてはわりとそれが常識になってると思うよ
2022/02/12 15:06
netcraft3
ナポレオンも島流しにあって復活してるし
2022/02/12 15:14
otoan52
高位のシャーマンである天皇の祟りを恐れた / 権威認定機関である天皇を殺すと自らの権威が弱まる / 逆賊として他の勢力に口実を与える / 仏教は一神教ではなくバチカンもないので、出家は純粋に格を上げるのに役立つ
2022/02/12 15:35
zettaimuri
後白河法皇を生かしておくメリットが大きかったと考えると天皇制の重みを感じられるような気がする
2022/02/12 15:37
Gl17
世界史でも目立つ人物を無駄に殺すと自陣の正当性を損なうので控えるとか一般的なことで、逆もあるけど珍しくはない。明治以前の天皇家は仏教に強く帰依してて宗教事業といえば寺院建立が多々、増田が無知なだけ。
2022/02/12 15:45
p_shirokuma
そんな風に関心を持っていただけるのはうれしい限り
2022/02/12 16:18
Betty999
歴史に興味持つきっかけって、何になるかわからないもんだね。漫画「日本の歴史」あたりでは、平家物語あたりから引用された、それっぽい理由が書かれていくけど。そこからさらに深掘していくと楽しいよね。
2022/02/12 16:25
natu3kan
技術革新とかで、税を捕捉しにくくなった事で中央の権力が次第に弱って、新勢力の金持ちの力が増すって武家社会の隆盛や幕末っぽさあるよな。天皇が権威だけしかなくなったのって鎌倉以降だっけ。
2022/02/12 16:31
shiju_kago
神社が『日本古来の宗教でござい』と単独ででかい顔をしているのは明治に作られた虚像で、長らく寺社勢力として一体に語られていたんだよ
2022/02/12 16:33
hobbling
後白河法皇殺すのはいいが、それが原因で天皇家や公家を敵に回すと平家としてもヤバいだろ
2022/02/12 16:46
higgsino
神聖ローマ皇帝はなんでローマ教皇を殺さなかったの?
2022/02/12 16:58
nomono_pp
ガチで日本史分かってねえ人の発想だ……何も分かってない……びっくりだ……
2022/02/12 17:01
operator
後の歴史を知ってる人は平家のライバルが源氏だと思ってるんだけど、どちらも藤原氏の下請け会社でしかなく、後白河法皇と組み藤原氏の既得権益に切り込んだのが平清盛であり、絶頂期でもその基盤は盤石ではない。
2022/02/12 17:14
mr_yamada
神仏習合
2022/02/12 17:30
wackunnpapa
中学の日本史からやり直し。
2022/02/12 17:44
Lhankor_Mhy
八条院が怖かったのでは。
2022/02/12 17:46
ryotarox
元記事の疑問「> 平家はなぜ後白河法皇を殺さないのか」は、例外を踏まえてどんな場合かに関心を持ってるのはいい感じ。「> でも反乱を起こした高倉上皇の兄弟は殺していたから、(略)場合によってはいいんだよな」
2022/02/12 17:58
mtfumi
歴史の解説書読もうよ
2022/02/12 18:00
Galaxy42
返り討ちにあうからに決まってんだろ。常考。
2022/02/12 18:06
brendon
兵站はどうなってたのか気になるな。本拠から離れても助けてくれる人がたくさんいたのかな。
2022/02/12 18:08
senbuu
私は邪馬台国の場所がいまだに分からない……><
2022/02/12 18:34
hidea
天皇は自らの血筋の証みたいなもんだからなのか。それでも平家、源氏、信長から家康等の世の武士の棟梁はその気になれば滅ぼすこともできただろうにと思うことはある。
2022/02/12 18:38
houyhnhm
政治がややこしいのは今の自民党の派閥とかと似たようなもの。あと、罪人でないものを殺すとか無茶言わんでくれや。天皇の親だぞ。あと、比叡山は法親王とかがいるところなんや。
2022/02/12 18:44
notio
源平合戦という名前自体がある種のプロパガンダなので、それだけで見るとすでに色眼鏡がかかっている。確かここら辺の研究を軽く読める岩波新書があったはずなんだけど、書名が思い出せない。後で本棚調べよう。
2022/02/12 18:49
minboo
当時の仏教は哲学であり科学であり、宗教ではない。/日本が天皇制やめるタイミングは歴史上何度かあった。この時期はそのひとつ。最新では今がそのタイミングだと思うがなかなかそうはいかなさそう。
2022/02/12 18:54
notr85
本当かどうかはともかくとしてブコメが面白い
2022/02/12 20:17
nagaichi
下手に殺して早良親王や菅原道真より強い大怨霊になられたら困るじゃん(違; 保元の乱の崇徳上皇みたいに配流がせいぜいだったっぽいな。後白河も鳥羽殿に幽閉されてるわけで。
2022/02/12 20:18
takahire_hatene
例えば、あなたが内閣総理大臣になった時に、「天皇の臣下筆頭で頑張ろう!」と思うのか「俺が一番じゃないのか、ちょっと邪魔だなあ。」と思うのか。邪魔と思った人は蘇我入鹿と織田信長ぐらいで、悲惨な感じです。
2022/02/12 20:21
benking377
中学生の時に「GHQは天皇制を残した」というのを習った時に、「新しくイチから統治の仕組みと組織を作るよりそのまま牛耳ったほうが早いからかな」とは思った。宗教じゃない限り誰がトップでもいい。
2022/02/12 20:22
POTPOTATO
葛城氏に担がれた頃から基本的に天皇(大王)という存在は人間御神体の様な扱いですね。権力を握った時代は全体から見ると僅かな期間だと思います。現在でもそれはあまり変わっていないと思います
2022/02/12 21:34
trmkna
反日の巣窟はてなでは反明治政府という教条が認知を歪ませる。大乗仏教は現地宗教を乗っ取る習性があり日本ではずっと神道にマウントを取っていた。日本の(そして世界中の)伝統的な宗教観は大乗仏教に壊された。
2022/02/12 21:38
nanamino
同時期の薔薇王の葬列でも元国王が殺されずに幽閉されたりしてない?
2022/02/12 21:38
mezamashi0540
組織制度・経済力が未発達・小規模ゆえと適当な推測。指揮系統が曖昧な数百人の集団しかも軍事行動は一時的にしかできないでは、強力な鎮圧行為ができず甘い手打ちになる。一方で頼朝は統治軍事組織を構築できた。
2022/02/12 21:54
hamamuratakuo
今も天皇と国家神道を信奉してるアホは日本の歴史を侮っている→反省すべき。皇紀がたったの2682年って歴史が短過ぎないか?10万年ぐらい盛れ!明治維新で担ぎ出された天皇は3代目が無能で日本は完全敗北=米国の奴隷
2022/02/12 21:55
worthlesswaste
天皇家からの出家というと、一休さんもそうだったよな。
2022/02/12 22:23
gatpepsi
そりゃ相応の武力が背景にあるからだろ、バカじゃなかろか
2022/02/12 22:42
akakiTysqe
2022/02/12 23:09
deztecjp
日本だと、ついに天皇家が滅びなかったので理解が難しいが、中国史を見ると、軍事権を失いつつ数百年続き、だが最後には滅びた王朝が複数あり、なぜ存続したか、どんな条件が失われたら滅びるか、参考になる。
2022/02/13 03:33
yogasa
院政、平清盛、後白河あたりの本4~5冊ほど読めばいいんじゃないか?それに平安頃の仏教って国家鎮護の宗教だから王家と結びついてるのも別に不思議じゃないと思うが……
2022/02/13 06:15
bogus-simotukare
公然と倒幕に動いた後鳥羽や後醍醐だって流罪にはしても殺してない。信長も足利義昭追放にとどめてるし「主君殺しはタブー」の意識が強いのでは?
2022/02/13 07:25
ChieOsanai
あのポルポトだってシアヌーク(カンボジアの当時の王)を殺さなかったからな。なお、軟禁して飼い殺しにした模様。
2022/02/13 10:23
tienoti
賜姓皇族盛衰記だからかな
2022/02/13 19:28
jimusiosaka
高校日本史や高校世界史の教科書や参考書を読めば、大抵の歴史ドラマやアニメ・小説の背景は、概ね理解できると思います。
2022/02/13 22:40
rosaline
即位後で殺されたのって崇峻だけだよね。親王とか東宮はガンガン殺されてるけど/天皇が出家するのはヘンって、言われてみればそうだよなぁ。
2022/02/14 12:33
shenlong
トップ潰して混乱するよりは弱体化するのをみて吸収というのが普通なのでむしろ天皇死なすところまで平家を完膚なきまで叩き潰した義経が異常というか…
2022/02/14 15:56
Ayrtonism
なるほど、源氏だ平氏だって言ってるそのこと自体が、天皇の権威がまだ生きていること、さらに源平の武将の権威の源泉になっていることの表れということか。