イマドキの技術同人の大手はどのくらい儲けているのか - くるみ割り書房ブログ
2022/02/10 15:35
oukayuka
3年分の集計たいへんだった。
2022/02/10 15:45
Fushihara
いいね
2022/02/10 16:11
netcraft3
良い記事だ
2022/02/10 16:15
lacucaracha
それくらいの部数でも、出版社を通さず出せるなら十分食っていけそうだなあ。もちろん、そこに到達できるのは一握りの人だろうけども。
2022/02/10 16:52
kirifuu
夢のある話だ
2022/02/10 16:59
enemyoffreedom
「実感してはいましたが、こと技術同人誌においてネット販売のプラットフォームでは BOOTH が圧倒的です」
2022/02/10 17:35
chocolaterock
創作系でも同人から商業へという作品はごまんとあるけど、技術系だと「本屋に行っても書籍が無いから欲しい人に届く、届けられる」というのがあると思うので、素直にすげぇと思います。集計お疲れ様でした!
2022/02/10 18:00
miyauchi_it
夢が広がりんぐ!
2022/02/10 18:12
nagonago_30
個人でこの数字は凄いな……
2022/02/10 19:24
hirata_yasuyuki
かなり技術力がある人という前提だけど、それなりに稼げることを実証しているのはすごい。/ ちなみに紙媒体だけど20年くらい前に出した「萌えうに」は1万数千部程度で、これでも技術書としては異例の大ヒットだった。
2022/02/10 20:09
valinst
React であるとかスタンダードになるレベルの流行りの技術を先行して身につけれて、さらにそれを良きタイミングで書籍として投入できるかが重要な気がする。技術力があったとしても再現性があるかは微妙かもしれない。
2022/02/10 20:11
carrion-crow
「React は 2019 年 2 月に Hooks というエポックメイキングな機能を追加し/それに対応しためぼしい商業誌がなぜかずっと出ていませんでした」あー、新技術に商業の技術書が追いつかない事あるよね。監修がしにくいから?
2022/02/10 20:20
yoiIT
“ちなみに商業誌で「○○ 万部突破!」と宣伝しているのは刷り部数で、書店が在庫で抱えていたり返本分も含まれた数字です。ここで計上しているのは「実売部数」です”
2022/02/10 20:21
iwasiman
どこかと思ったらりあクト!シリーズのくるみ割り書房さんでした。Reactのような最新状況に追随した商業本が少ない題材にマッチしたのもあるでしょうが、これはすごい。
2022/02/10 20:27
cpw
プレーヤーが少ないから成り立ってる気がするけど、本気で取り組むプレーヤーが増えたら厳しそう。結局のところパイが小さいよね。
2022/02/10 20:32
Xray
流行りのテーマというのも作用している部分がある思うが、すごい。
2022/02/10 21:41
teo_imperial
こう言う話もあるものなのか
2022/02/10 21:43
kingate
技術同人、ってどんなところに需要があるのかさっぱり分からんなぁ。同業者?
2022/02/10 22:30
duedio
ほとんどの人が見向きもされない。
2022/02/10 23:00
kagehiens
これは凄いな。マネタイズを適切にできたのも偉い。
2022/02/10 23:11
tagucch
すごい
2022/02/10 23:39
hurafula
知識を得たい時の技術書選定はとりあえず商業出版されたやつより先に直近の技術書典の関連本を漁ってる/boothは3Dモデラーも小遣い以上に稼いどるのを見かける。妙な連中に目をつけられなければよいが
2022/02/11 00:07
masudatarou
英語で書いたほうがええ 日本語で書いても読まれない
2022/02/11 00:38
nekoruri
夢がある
2022/02/11 01:20
clubman023
すげー
2022/02/11 02:15
hikalin8686
りあクト!お世話になってます。しかしあのレベルのヒットを出すのもなかなか大変なので、普通にエンジニアとして働いてた方が稼ぐのが楽、ってのはあるかも。
2022/02/11 03:02
dreamzico
こんなのTop of Topの人の与太話だから、真に受けないように。おまえらが書いてもこんなに売れない。下手したら売上ゼロもまあまああるぞ。
2022/02/11 03:51
maketexlsr
同人というかインディーって感じだ
2022/02/11 04:17
nagikoH
コミック誌みたいに技術系の出版社とか出てくるんだろうか
2022/02/11 06:28
y_hirano
この額でも、同じくらいの腕のエンジニアが同じくらいのリスクを背負って仕事した方がまだ稼げそうな気がするんだよなー。
2022/02/11 07:39
takeshi
素晴らしい。
2022/02/11 07:58
kobito19
kindleで個人出版してる人もいるけど、そっちはどうなんかね
2022/02/11 08:41
Kazumi007
商業出版とも異なる新しい出版の形。
2022/02/11 08:41
maname
スキルを整理・表現できる人って素晴らしいなぁ
2022/02/11 09:06
NEXTAltair
タイトルだけ見てブログの広告収入とかのほうが実入りが良さそうと考えたが、意外にも売上上がってる。
2022/02/11 09:46
gfx
"実は私は技術同人誌の売上を主要な収入源にして生活していたんですね。それも直近 3 年以上" / へえーすごい。
2022/02/11 09:50
early48
“商業誌で「○○ 万部突破!」と宣伝しているのは刷り部数”これはそうなんですけど、近年電子版の売り上げも含めるケースが出てきており、その場合は実売も含まれています。
2022/02/11 09:54
lesamoureuses
時給換算ですごい “実際の収入は粗利から経費その他が引かれるので完全にフェアな比較とはいえないのですが、2 年め以降から時給でもエンジニアとしてフリーランスで働くよりもライター業のほうが上回っていました”
2022/02/11 10:35
Ni-nja
プログラマ美徳の怠惰さを十全に発揮したパターンって感じだ。SE系のクライアントワークって実績が残せないからこういう自分の企画にコミットする何年かやりたい
2022/02/11 11:59
moronbee
👏
2022/02/11 12:26
ornith
技術同人誌で、シリーズ累計2.2万部以上の販売実績! すっげえ……!/“プロダクトマネージャの経験から出版ビジネスとしてマーケティング含め、いかに伸ばしていくかということを継続的に考え続けた”
2022/02/11 13:27
pokepirk
商業出版は直接収入のためというよりは対外的にわかりやすい実績増やして単価上げる手段だよな。同人だとそのへんどうなんだろう。/ 出版社も儲かってなさそうなのにやたら本書かせたがるのはなんでなんだろう
2022/02/11 14:28
mohno
昔から部数が出るのは入門書ばかりで、深掘りするほどスキルが求められるのに市場が小さくなるという話はあったし、大学教授が自書を学生に買わせて印税稼ぐとか、逆に印税なしで出版するとかもあったわけだが。
2022/02/11 15:08
yarumato
“Reactが学べる技術書「りあクト!」著者。粗利 2019¥3,516,782。2020¥6,434,515。2021¥10,742,246。粗利で1,000万円超え。シリーズ累計で2.2万部。販売はネットのBOOTHが圧倒的” Reactは難しいのに流行ってる需要だから、特殊な例
2022/02/11 16:12
sisya
儲からないのは技術書ではなく、商業出版全般なのだと思う。近年の供給過多でユーザ側の選択肢がひろがりすぎて、1冊に入ってくる印税が限りなく希薄化してしまった。
2022/02/12 08:19
rdrk
ひあクト!全部買ってるけど、あのレベルのReact愛と知識量は一般人には絶対不可能だから、真似すべきではないと思う。
2022/02/12 08:58
tattyu
この前pixivで技術書買ったけど、印税とかよりは実入が良さそうな気がした。日本は既得権益や中抜きで儲ける仕事や詐欺が多過ぎる気がするわ。
2022/02/12 11:05
ite
すごいなあ。
2022/02/12 14:15
sasasin_net
すごい
2022/02/14 21:38
efcl
技術系同人誌の売上について。Booth