「ジョジョの奇妙な冒険」と「ハンターハンター」のパクリが許容されるのは何故か?
    2022/02/07 14:56
  
  
    pptppc2
  
  
    許されてる許されてないの具体的な制裁?のラインも謎だよな。チートスレイヤーみたいに連載終了までになったら明確に許されなかったと言えるとは思うが、増田が挙げてる作品でそこまでのものはない(よね?)し。
  
    2022/02/07 15:09
  
  
    dada_love
  
  
    ナルトのうしとらや、呪術のバガボンドとか、編集はこれ読んで何も思わなかったのかどうか聞いてみたい。「先生これはちょっとあからさますぎでは…」って言えないのか?
  
    2022/02/07 15:14
  
  
    taida_ru_wave
  
  
    手塚治虫も藤子Fも「全くの無から作品を作るのは不可能だから今まで自分がインプットした映画漫画小説等々を再現して脚色しようね」みたいなこと言っとるからそも創作ってそういうもの
  
    2022/02/07 15:14
  
  
    bml
  
  
    SNS世代じゃないからかな。
  
    2022/02/07 15:20
  
  
    chuouac
  
  
    漫画から漫画にコピーしたらダメ、程度かな。名画やファッションモデル、スポーツ選手のコピーは許されてる感じ?
  
    2022/02/07 15:26
  
  
    pribetch
  
  
    鬼滅のシグルイ要素が好き。むーざんむーざん
  
    2022/02/07 15:28
  
  
    atcgouch
  
  
    何故かは「連載されていた当初は読者が気づいてなかったから」「市民権?を得たか」に他ならないと思う。納得いかないなら今の人気に逆らって昔の作品を頑張って貶めるという後ろ向きの努力をするしかないんじゃない
  
    2022/02/07 15:30
  
  
    Arturo_Ui
  
  
    トレース・パクリで作者を批判するのは分かるにしても、それを見抜けずOKを出した編集者は批判しなくていいのか?という点が昔から疑問です。編集者が作者に「資料」を提供している事例もあるでしょうに。
  
    2022/02/07 15:31
  
  
    REV
  
  
    スペインポルトガルの南米大陸大虐殺、英米の北米豪州大収奪が許されて、日独はなんで許されない!みたいなことを言っても。時代だよ。だから露のクリミア併合や中国の民族浄化も許される。時代だよ。
  
    2022/02/07 15:32
  
  
    mitz_008
  
  
    アイデアの剽窃そのものを悪とせず、経済的不利益、侮辱や誹謗中傷、人格権の行使あたりの観点で見るべきじゃないかな。まぁその観点踏まえた上で増田がもやるのもわかるが、最終的には人格権問題になるんじゃないか
  
    2022/02/07 15:33
  
  
    bokmal
  
  
    “そのままエピソードをパクったうしとらと藤田和日郎には何も言及無いんかい!” これは思う。愛が濃すぎると周囲は微笑ましく見守る(当の対象がどうかは知らん)。岡村靖幸にプリンスのパクリとは言わない。
  
    2022/02/07 15:34
  
  
    oka_mailer
  
  
    ふわっとした雰囲気で何の認定もないのだがその権威の有無以外には思いつかんよな。
  
    2022/02/07 15:37
  
  
    yhaniwa
  
  
    我々は感情の生き物である。にも関わらず合理的だとか客観的だとか中立だとか、おこがましい話。
  
    2022/02/07 15:37
  
  
    mutinomuti
  
  
    パクリが主なのか従かと言う問題と、叩いていいと認定したら延々と叩くムーブがある問題と、パクられた側が気にしないか誇りに思うことなく盗まれたと思って騒ぐか、色々論点が混じっている話題だと思う
  
    2022/02/07 15:41
  
  
    miruna
  
  
    呪術廻戦0は断章のグリムとレンタルマギカのパクリ。ていうか映画のキャラの元ネタ隠す気のないキャスティングにおもわずにっこり。ライトノベルめっちゃ読んでるね芥見下々。
  
    2022/02/07 15:41
  
  
    lont_in
  
  
    改めて見ると線画まるまるトレースした古塔なんとかて人すげぇなて印象なんだが
  
    2022/02/07 15:43
  
  
    chinu48cm
  
  
    ドラゴンボールはアラレちゃんのパクリ、みたいな釣りネタまで出てこないかな、って思ってます
  
    2022/02/07 15:45
  
  
    aaa_too_zzz
  
  
    ジャンプでも、キン肉マンのウルトラ兄弟設定や、ビホルダーが許されなくて、明治時代にアメコミキャラっぽい人がいるのは良かったりするのだ
  
    2022/02/07 15:45
  
  
    yzkuma
  
  
    好きか嫌いか(擁護が批判か)がまず非合理に感情的に瞬時に決定され、論理は後付けで合理的根拠があるように本人も錯覚してるだけ、というのが大半だからです。もちろん全てではないですが。
  
    2022/02/07 15:48
  
  
    paperot
  
  
    urlにhを足したのなんて何年ぶりだろう
  
    2022/02/07 15:54
  
  
    B33Tark
  
  
    実力があればいい
  
    2022/02/07 15:56
  
  
    daibutsuda
  
  
    アイデアや構図の模倣はOKに決まってんだろうがこいつアホか?トレスが問題視されてるんだよ。
  
    2022/02/07 15:56
  
  
    kuzudokuzu
  
  
    いや、本気でダメだと思うなら権利者つらまえてどっちも裁判おこしゃいいじゃん。自分で良い悪い決め込んで悦に入るより確実でしょ。俺はトレース疑惑に入れ込んでないしそんな手間絶対しないけど。覚悟はある?
  
    2022/02/07 15:57
  
  
    Yagokoro
  
  
    表現が違えば、アイデアは別に同じでも良い。表現とアイデアの違いを認識しよう。
  
    2022/02/07 15:58
  
  
    esbee
  
  
    そもそも人類が思考に使っている言語が、究極的には単語の順列組み合わせでしかない以上、完全オリジナルな表現などありえないわけで……。結論どこまでを合法とするか違法とするかは各国の法律の問題でしかないよね
  
    2022/02/07 15:58
  
  
    cl-gaku
  
  
    俺が考えたことにならねーかなって思ってるかどうかじゃないの
  
    2022/02/07 15:58
  
  
    napsucks
  
  
    完全に一致レベルはオマージュと呼ぶことはできないと思う。
  
    2022/02/07 15:59
  
  
    paradisecircus69
  
  
    知財ってのは創作者が創作物を守るための権利であって「パクリを見つけたら叩いていい」権利じゃない。適用範囲は権利者次第だし、権利者が騒いでるならまだしも、無関係な第三者がパクリだなんだと実にうるさい
  
    2022/02/07 16:05
  
  
    TheHabanero
  
  
    ついこの間まで全力でイラストレーターのトレパクを糾弾or糾弾する雰囲気を追認してたくせに、好きな有名漫画家が俎上に載った途端「パクリは当事者以外が口出しすることじゃないから…」とトーンダウンするみんな〜
  
    2022/02/07 16:07
  
  
    strbrsh
  
  
    露呈してから伊藤潤二や藤田和日郎が許してるかどうかは知らんけど、その後はなんらかのやり取りはあって、謝罪とかはしてるんじゃないかなぁと思う。どうなんでしょうね。
  
    2022/02/07 16:08
  
  
    s-eagle
  
  
    「ちはやふる」作者の末次由紀が昔描いていた別の作品でのトレパク疑惑で大炎上したことがあるけど、彼女との相違点はどこら辺にあるのかというのはちょっと気にはなる。
  
    2022/02/07 16:08
  
  
    zentarou
  
  
    時代
  
    2022/02/07 16:12
  
  
    tekken8810
  
  
    そもそもトレパクが違法かどうかはかなり曖昧で、どっちかというと「なぜ燃えたトレパクは許されなかったのか」という話だと思う
  
    2022/02/07 16:13
  
  
    trmkna
  
  
    冨樫に関してはネーム力が面白さの大半を担保しているので、トレス部分を削除黒塗りしても作品の価値が毀損されないから 安直なトレス自体は良くないことなんだけど、大問題に発展しないのはそれが理由
  
    2022/02/07 16:15
  
  
    gimonfu_usr
  
  
    ( まあ、あんま関係ないが、「大友克洋はメビウスのパクリ」いうヒトおられるけど、メビウスをパクれる技術もつ人類がナンボいるというのか、と思うの。)
  
    2022/02/07 16:17
  
  
    grdgs
  
  
    元ネタを明言し許可とっていればOKってのは法的・仁義的にであって、創作的・クリエイティビティとしてどうかは別問題だが、区別していない人が多いよね。
  
    2022/02/07 16:17
  
  
    surumesan
  
  
    大御所の作品がお咎めなしなのはもうそういう時代だったからとしかいえないと思ってる。
  
    2022/02/07 16:18
  
  
    woodnotexx
  
  
    トレパクがアウトで目トレースがセーフとするなら、絵心のある人ならトレースにしか見えないレベルで目トレスできるのではないか、とも思ったけどどうなんでしょう
  
    2022/02/07 16:24
  
  
    daigo0117
  
  
    ジョジョはいまの時代なら完全にアウトだと思う。ハンターは元ネタがすぐに分かるようにしてあるからパロディってことでグレーかな。
  
    2022/02/07 16:25
  
  
    yomichi47
  
  
    先日の件とジョジョの違いが分からん人ホント多いの割と驚く
  
    2022/02/07 16:25
  
  
    NOV1975
  
  
    非常に主観的な問題だから答えは出しづらいんだけど、結局「何をパクり、それで何を得たのか(あるいは何を汚したのか)」が本質だと思うよ。
  
    2022/02/07 16:25
  
  
    hib3
  
  
    既得権益の侵害をしているかどうか、名作はパクったところで格が下がらないし、派生は当然できるもの。メジャーがマイナーなものをパクって売り出すと(テプラのアートの件みたいな)マイナーアーティストが食えない
  
    2022/02/07 16:25
  
  
    crevice
  
  
    大前提として、イラストレーターと漫画家を比較しても意味ないでしょう。
  
    2022/02/07 16:25
  
  
    YoshiCiv
  
  
    創作が以前の作品のアイディアを引用することは当然でしょう。
  
    2022/02/07 16:28
  
  
    razik
  
  
    ジョジョ検証まとめ見たけど、名前に著作権あるとか言ってる時点で著作権法ぜんぜん知らない人がまとめたのが分かる。著作者から訴えられたか否か、それだけで判断すべき。(だからタロットカードは謝罪したわけで)
  
    2022/02/07 16:33
  
  
    deep_one
  
  
    というか一部分の「展開がそのまま」という奴と「絵がそのままトレース」とかを一緒にするな。前者は法律上は問題ないからな。(セリフそのままとかだとやばい。)
  
    2022/02/07 16:33
  
  
    princo_matsuri
  
  
    トレースの話してるときに模倣出してくるの混乱が目的か?/悪くないとは言わないがレイヤーが違う
  
    2022/02/07 16:34
  
  
    maroh
  
  
    ジョジョは一時期盛り上がってたけど、まとめサイトがガチな物からドラえもんの道具のこじつけまで同列に並べててネタにしか見えなくなった。 (でも実際に問題になって差し替えた所もあったような)
  
    2022/02/07 16:34
  
  
    July1st2017
  
  
    パクりの分量じゃないかな。漫画は絵とセリフとシナリオやキャラクターと要素がいろいろ。さすがに全部パクリだったら許されないだろう。 イラストは一枚絵だからパクったらパクリだけなってしまう。
  
    2022/02/07 16:37
  
  
    ftype
  
  
    時代でしょ。手塚治虫だってディズニー丸パクリしてたし。今は外野が火つけるけど昔は外野に見つからなかっただけ
  
    2022/02/07 16:39
  
  
    qyosshy
  
  
    スラムダンクパクリ漫画が炎上してるときにスラムダンク自体がNBAの写真構図丸パクってるコマいっぱいあげられて「あ、これは触れちゃいけないものだ」と思って以来トレースには口を出さないことにしている。
  
    2022/02/07 16:40
  
  
    asuiahuei
  
  
    パクリでもトレースでも面白ければいいです。あとは関係者間でどうとでもしてください。
  
    2022/02/07 16:40
  
  
    neko2bo
  
  
    厳密な意味での創作物の独自性って、当事者同士が法廷で様々な角度からの検討を経た上で、個々の事案において判断される物だと思うので、第三者が外野から騒いでも本質的には意味がないと思うのですよ。
  
    2022/02/07 16:40
  
  
    bokukanochat
  
  
    めちゃくちゃシンプルで、ジョジョやハンターハンターのパクリは作品の本質じゃないからでしょ。イラストレーターは絵そのものが作品だからトレースはまずい。
  
    2022/02/07 16:40
  
  
    natu3kan
  
  
    スラムダンクがNBAの写真集から構図を参考にしてた可能性も、昔だからセーフって所はあるよな。著作権法はトレスかどうかでなく創造性があるかを見るので、トレスであっても創造性がないモノのトレスはセーフだし。
  
    2022/02/07 16:41
  
  
    morerun
  
  
    漫画・絵に限らず許される、許されないの基準なんてそんなもんでしょ。芸能人の不倫とか。
  
    2022/02/07 16:43
  
  
    kazeula
  
  
    最近人気の「リアリスト魔王」って漫画がまんまドリフターズのパクリなんだけど、捻りを入れられる箇所で捻らないのが(固有名詞までそのままとか)パクリ感を増すのだと思う
  
    2022/02/07 16:45
  
  
    ledsun
  
  
    トレースなんかいくらでもしていいから俺に「ダシマスター」の10年分の続きを返せよ
  
    2022/02/07 16:48
  
  
    honeybe
  
  
    トレパク系の騒動の8割は騒ぎすぎだと思っている派 / 特に擁護もしないけども
  
    2022/02/07 16:48
  
  
    rh-kimata
  
  
    そもそも許す許さないは著作権者の権利の内で他人が騒ぐことじゃないし、ジョジョも許されるとは限らなくて3部のタロットカードが許されずに謝罪文載せて書き換えになったよ
  
    2022/02/07 16:49
  
  
    erayuuki
  
  
    荒木はアイデアの拝借し過ぎてると思うわ。
  
    2022/02/07 16:50
  
  
    norinorisan42
  
  
    自分は元ネタありの表現は教養として全然ありなのだけど、そのあたりも一緒くたに批判する人はいるよねという印象/JOJOはファンロードの投稿で元ネタ知って面白かった/そういやラピュタ、ルパンのロボット兵(以下略)
  
    2022/02/07 16:50
  
  
    Shinwiki
  
  
    何がどうダメかすごい丁寧に解説してた記事上がってなかったっけ昨日くらいに。
  
    2022/02/07 16:52
  
  
    samu_i
  
  
    石を投げていいのは権利者だけなのでは。裏切られた気分になったなら、裏切られた気分になったって言えばいいんじゃね。進撃の巨人もオマージュがあるけど、あれはいいの?
  
    2022/02/07 16:54
  
  
    makopan
  
  
    アイデアや構図のパクリよりも、ジョジョのスタンド命名の丸パクリのほうが気になるんだけどみんななんとも思ってないのかな。バスタードのキャラ名とかも
  
    2022/02/07 16:55
  
  
    kihala
  
  
    “ttps://w.atwiki.jp/kimetunoyaibapakuri/”
  
    2022/02/07 16:57
  
  
    mochige
  
  
    こういうオリジナリティ神話への素朴な信仰ってどこで獲得してくるんだろう。小学校の図工だろうか(デッドコピー以外は権利者に怒られないだろう範囲でやればいいと思う)
  
    2022/02/07 17:07
  
  
    gothicgirl
  
  
    古塔つみが叩かれてるのは(少なくとも自分が叩いてるのは)女性を装って未成年女子から下着写真を要求してたから。ただの社会悪。
  
    2022/02/07 17:08
  
  
    kusigahama
  
  
    この話を論じるなら、時代によって人々の著作権意識が大きく変化している、という視点は欲しい。
  
    2022/02/07 17:11
  
  
    ustam
  
  
    そういえば、『鬼滅の刃』の「生殺与奪の権を…」ってセリフを「普通は思いつかない」って絶賛してる人いたけど、『臏 〜孫子異伝〜』で孫臏が言ってたよ。/…と思ったけど、時期的にどっちが先か微妙だな。
  
    2022/02/07 17:14
  
  
    bqob9po124
  
  
    なんとなくの個人の感想だけど、今の時代感だと末次由紀先生は復活できなかっただろうな……と思うとその世界線だと「ちはやふる」は存在していないわけで、それはものすごく文化の損失だなと。
  
    2022/02/07 17:16
  
  
    centersky
  
  
    ジョジョのはポーズはパクってるかもだが、作風はジョジョそのものだもの。一方、トレパクは作風は自分のものになってない。一応ポーズにも著作権はあったかと思うが。
  
    2022/02/07 17:17
  
  
    afurikamaimai
  
  
    ホモサピが滅びますように。賢らぶってる時がホモサピは一番醜いので増田にはオレより先に滅んで欲しい。
  
    2022/02/07 17:20
  
  
    yykh
  
  
    “大友克洋や沙村広明、忍空に影響を受けた事は公言してるのにそのままエピソードをパクったうしとらと藤田和日郎には何も言及無いんかい!とは思った” 確かにこれは何だかなあ
  
    2022/02/07 17:20
  
  
    Falky
  
  
    確かに線引きは非常に微妙なものだと思っていて、例えばブコメでも「著作権侵害は原則として親告罪で、外野がクレームつける話ではない」的な論があるけど、一方で、第三者から見て不愉快なパクリってのも実際文字数
  
    2022/02/07 17:22
  
  
    yowie
  
  
    著作物の創作性に着目すれば,さすがにジョジョと古塔氏の問題は(厳密な法的判断はともかく)同一視するものではないと捉える人が多いと思うのだが,この自信はどこから来るのだろう。
  
    2022/02/07 17:23
  
  
    hayashikousun
  
  
    当時ネットが普及してないからで,今は旬を過ぎてるから。"仮にジョジョの奇妙な冒険やハンターハンターが今イチからジャンプで連載されて面白い!って話題になっても、トレースだのパクリだのは絶対炎上するよ。"
  
    2022/02/07 17:27
  
  
    ippy0000
  
  
    そんなこと言ったら、同人誌はグレーだから怒られなきゃ大丈夫みたいなガバガバ理論のくせしてトレスは見つけると第三者が怒り狂ってんだぞ。みんなお気持ちでしかない。本来は権利者しかこんなの口出せないんだよ。
  
    2022/02/07 17:28
  
  
    udongerge
  
  
    真似された、参考にされた側の商売を邪魔してるかどうかがまずは判断の基準になる。「パクリ」という言葉を簡単に使ってはいけない。それとあくまで第三者が判断ましてや断罪できる問題ではない事を忘れずに。
  
    2022/02/07 17:31
  
  
    BigHopeClasic
  
  
    「SLAM DUNK」や「沈黙の艦隊」のトレスが話題になったのは30年前か。これも著作権の問題としてはかなり微妙で、道義や倫理の問題が主でしたねえ。
  
    2022/02/07 17:31
  
  
    breathemeditatethink
  
  
    呪術廻戦もずっとパクリまくってるけど普通に許されてるし、ハンタも連載時からパクリ指摘されつつ許されてた。元ネタわかっててもうならせるほどの要素をたくさん持ってたからだよ。
  
    2022/02/07 17:31
  
  
    temtan
  
  
    ジョジョやハンタのパクリ部分は漫画の枝葉部分で確かにパクりなんだけど所詮は枝葉に過ぎず差し替えても(魅力は減るけど)作品全体としては大して影響無いけど、古塔つみの件は作品が成立しなくなるレベルだからね
  
    2022/02/07 17:32
  
  
    buriburiuntitti
  
  
    なんか政治とかもそうなんだが、そういう事に遠い人ほど自分が想像してる完璧を求めるよな
  
    2022/02/07 17:32
  
  
    UhoNiceGuy
  
  
    JoJoもまとめサイト作られる位、叩かれてるじゃん//著作権の法的権利とは別に世間の印象の話だね。JoJoはストーリーとは関係ないキメポーズだから許されている印象。スラムダンクのフンガァは重要なシーンだから叩か…
  
    2022/02/07 17:33
  
  
    K-D-S
  
  
    ひとは「こいつらトレパクに騙されてるンゴw」で気持ちよくなるけど、「自分も気付かずに騙されてしまってた」は許容できないから。
  
    2022/02/07 17:37
  
  
    vlxst1224
  
  
    ブコメでも指摘があるが「作品のどこにオマージュ要素を含ませたか」が全てだと思う。味が全然違うラーメンなら器やレンゲがパクりでも許容できるが、逆に器やレンゲが違っても味がパクりならおれは安い方の店に行く
  
    2022/02/07 17:37
  
  
    atsuououo
  
  
    悪いけど端的に言ってアホっぽい
  
    2022/02/07 17:37
  
  
    versatile
  
  
    なんともグレーな話題だなあ。みんな大好きチェンソーマンだって映画の影響もろだしだし。
  
    2022/02/07 17:38
  
  
    syunzou3
  
  
    ストーリーにしても、7人の侍をパク…モチーフにした作品もいっぱいあるからなぁ。用心棒なんか、ゲームのサブイベントとか、アニメ・マンガの閑話休題的な話でパクリ倒されてるし、この辺はどうなるのかと。
  
    2022/02/07 17:39
  
  
    sugawara1991
  
  
    イラストレーターが線画や構図を拝借する場合「作品に対して『拝借した部分』が占める割合の印象」が漫画のコマやキャラ造形や一部エピソードが拝借である場合と大きく異なるのでは?
  
    2022/02/07 17:42
  
  
    xxxxxxxxlarge
  
  
    こういう話をするとね絶対結論がまとまらないのよ。手塚治虫とディズニーの関係とかね、、、
  
    2022/02/07 17:42
  
  
    otihateten3510
  
  
    発明に近いからかな。活用しなければ人類の損失と思ってしまうのでは。
  
    2022/02/07 17:43
  
  
    Pinballwiz
  
  
    ポージングに著作権は無いからジョジョはセーフなんだろう。結局トレスや模写の是非は法的に線引きして判断するしかないよ。
  
    2022/02/07 17:46
  
  
    ardarim
  
  
    ジョジョの見たけど、参考にはしてるけどトレスでは無いね。だからいいってわけじゃないが、今回のような明らかなトレパクとは大きな差がある気がする。
  
    2022/02/07 17:48
  
  
    letitbomb78
  
  
    パクリにより損なわれるもの>作品の強度 の場合は許されるような気がする。権威も含まれると思うけど。足腰の強さもその作者および作品の一部だし、炎上するのは抑え込む力が作品にないということでは。
  
    2022/02/07 17:50
  
  
    regularexception
  
  
    漫画家(特に週刊)の仕事は描くまでで、許可取ったりするのは編集者の仕事じゃないかなぁ。編集者にも黙って描いてても編集は問題ないことを確認しないとだめだと思う。
  
    2022/02/07 17:50
  
  
    inabajunmr
  
  
    昔すかんちのめっちゃ好きだった曲に元ネタがあるのを知ってちょっと寂しい気持ちになった記憶がある
  
    2022/02/07 17:51
  
  
    h5dhn9k
  
  
    読者の素養が低くネタ元が分からないから。/ トレースは あくまで技法であって『パクリ』とは分けて考えるべき。フリーハンドでもオリジナルに似過ぎていれば剽窃だし。自分で撮った写真をトレースは問題ない。
  
    2022/02/07 17:51
  
  
    ken2-skatan
  
  
    それ以前にスラムダンクのパクリやらかした末次某が未だに漫画家として活躍してる事が許せないのだが?(これで例のかるた漫画がすでに出てた無名作品のパクリだったら面白い事になったはずなんだがw)
  
    2022/02/07 17:52
  
  
    kako-jun
  
  
    エルメスがエルメェスになった理由は分かるけど、グッチは扱いがひどいからグッチョなのかな。幽遊白書の単行本の作者コメントが辞書だった時に、「影響」の意味として本人が書いてるから許される
  
    2022/02/07 17:53
  
  
    no365
  
  
    球道くんが好きだったんだけど、健太やりますも好きだったから、野球の新作読んで困惑した
  
    2022/02/07 17:53
  
  
    algot
  
  
    オリジナリティを求めてるのか著作権を求めてるのか。オリジナリティを求めているのならポーズ資料集も許せない?
  
    2022/02/07 17:58
  
  
    modal_soul
  
  
    荒木先生が著書で漫画の基本四大構造は、キャラ、ストーリー、世界観、テーマって言ってたけど、トレースではこれらを満たせない。これが某氏のトレパクとは違う部分だし、更に元ネタに圧かけたりもしてないし
  
    2022/02/07 17:58
  
  
    daishi_n
  
  
    それ言ったら「スタンドの名前」がアニメ化の際に海外版だけそれっぽい別の名前に差し替えられてるからね。人間である以上、「間違いはあるしインスパイアも受ける」
  
    2022/02/07 17:59
  
  
    bamch0h
  
  
    お前らそんなにパクリパクリ言うんだったら、人間の聞き取れない高周波数帯で独自に開発した言語で喋ってろよ
  
    2022/02/07 18:00
  
  
    kts56
  
  
    イラストだからアウトだって言ってる人いるけど、それだとジョジョは表紙や扉絵でやってるからアウトじゃないの?
  
    2022/02/07 18:01
  
  
    kkkirikkk
  
  
    ブラックキャットがパクりと言われ続けてて作者もかなり叩かれてたんだけど、とらぶるでエロ漫画描き始めたら「神」って言われ出したのをずっと覚えてる。結局そんなもんなんだよな
  
    2022/02/07 18:02
  
  
    nP8Fhx3T
  
  
    能力戦はジョジョ第三部以降に大量発生したイメージ
  
    2022/02/07 18:03
  
  
    siro-haku
  
  
    イラストレーターが構図、構成する要素、人物の容姿、ポーズまでパクってくるという状態は漫画だとコマ割り、ネームがほぼ一致、キャラも酷似レベルの事案と思う。要するに独自性の部分どこ?って話が重要だと思う。
  
    2022/02/07 18:03
  
  
    kiki-maru
  
  
    お前もナルトがパクリだと感じて読むのやめたんだろ。同じだよ。呪術廻戦とか絵だけじゃなくストーリーその他あらゆる方向から頻繁に他作品からの引用感じさせるから萎えるの。引用元探してるのとはレベルが違う。
  
    2022/02/07 18:05
  
  
    tastasto
  
  
    こんなんシンプルに時代が違うってだけな気がする。ライオンキングも今初上映されてたら日本で炎上どころじゃなかったろうけど、今作るならディズニーももっと噛み砕いて消化してからアウトプットするだろう訳で
  
    2022/02/07 18:07
  
  
    kubodee
  
  
    それ。
  
    2022/02/07 18:07
  
  
    brain-box
  
  
    末次由紀を未だに許せないコメあるが(スラムダンクファン?)、発覚時は連載中止と単行本絶版だったと思う。その後、立ち直れるよう編集と二人三脚した結果がちはやふるで、カルタ振興に私財も使ってるよね。
  
    2022/02/07 18:10
  
  
    evil07
  
  
    内容とは一切関係ないけどh抜きのURL数億年ぶりに見た……
  
    2022/02/07 18:11
  
  
    aya_momo
  
  
    「信長」で著作権侵害あったよね。
  
    2022/02/07 18:11
  
  
    Tamemaru
  
  
    そのパクリ検証サイト、単行本で荒木飛呂彦自身が「このポーズの元ネタこれ^^」「この話の元ネタこの映画^^」って普通に明かしてたのがそのまま載ってるんだけど、原作漫画見ない人は隠されてたと思うんだろうな
  
    2022/02/07 18:11
  
  
    enkagin
  
  
    トレパク部分がその作品の価値の本体かどうかかな?知らんけど
  
    2022/02/07 18:15
  
  
    for-my-internet-demo
  
  
    それ
  
    2022/02/07 18:15
  
  
    sjn
  
  
    「手柄」の横取りの発生が客観的に発生しているかどうかの観測、主観で論じている人、法的な観点は誰が主体であるかがごちゃごちゃに話されててなんとかしたら?と思うけど、乱闘続けて辟易させるのが目的だろうなー
  
    2022/02/07 18:17
  
  
    ntstn
  
  
    模写しつつ改変くらいならともかくイラストでトレースは別次元だからな。
  
    2022/02/07 18:18
  
  
    nagaichi
  
  
    構図の模倣は現行の著作権法に抵触しないよ。安易に「パクリ」を連呼してオマージュを委縮させるほうが、文化の発展に寄与することを目的とする著作権法の趣旨に反する。優れた作品は歴史的蓄積の上に存立するのだ。
  
    2022/02/07 18:19
  
  
    pokute8
  
  
    腐った牛乳をそのまま売れば問題になるけど、腐ってない牛乳と混ぜて細菌の数が基準値以下になれば問題にならないのと同じ。実際著作権侵害で訴えられても盗用部分が利益にどれだけ影響を与えてるかを参考にされる。
  
    2022/02/07 18:20
  
  
    enhanky
  
  
    どんな文化も先行世代を参照するもので、先行世代を越えた新たな価値を付け足せていれば評価され生き残っていく。結局、時間を経て生き残ってるかどうか以上の基準はない。
  
    2022/02/07 18:22
  
  
    cinefuk
  
  
    僕が「トレパク指摘厨って、見る目なくてくだらなくて存在価値ない連中だな」と思った契機のサイトじゃねーか
  
    2022/02/07 18:25
  
  
    pikopikopan
  
  
    某氏は写真なぞってるだけなのに、有名になれて企業コラボやったり稼いでてずるいが根底にあるのでは。企画・営業力やコミュ力ない絵描き多いし、安く買い叩かれてて報われてないんだよね。漫画は面白さで黙らせれる
  
    2022/02/07 18:25
  
  
    tocoto
  
  
    忍空が北斗の拳のエピソード結構そのまま持ってきてて大丈夫なのかと子供の頃ながら心配になった記憶
  
    2022/02/07 18:29
  
  
    dowhile
  
  
    スラムダンク忘れんなよ
  
    2022/02/07 18:32
  
  
    bigapple11
  
  
    シャニマスが水着デザインパクって非難されたのと同じで、デザインそのものが主題で金銭に直結する場合、クリエイターの倫理観的にアウト。シャニマス程度では有名とは言えないと思うなら知らん
  
    2022/02/07 18:33
  
  
    mito2
  
  
    コブラ1話は?/そういや、『殻ノ少女』ってエロゲが『魍魎の匣』のパクリというか好きが高じて勝手にエロゲ化したような話なんだが特に燃えることもなかったな。
  
    2022/02/07 18:34
  
  
    miscmisc
  
  
    ダブスタ野郎が多いな。パクリに「本質」とか関係あるかよ。ジョジョの「本質」が絵じゃなくてイラストレーターの本質は絵だ、とか、それはお前の感想だろう。ジョジョの本質が絵じゃ無いなんて誰が決めたんだよ?
  
    2022/02/07 18:35
  
  
    kitayama
  
  
    スラムダンクもトレースあったし、単に時代が許してただけ。末次先生はトレースで打ち切り絶版になったけど、ちはやふるを描けたし。どれだけ自省して次につなげられるのかだと思う。
  
    2022/02/07 18:36
  
  
    mifasorashido
  
  
    結局創作なんてうんこなんだけどこの人のうんこ食べてできたうんこなのかってわかりたくないからそこは知らないところでうんこ食べてほしい感じかな。
  
    2022/02/07 18:36
  
  
    takahiro665
  
  
    昔だから、ポーズだから、本筋じゃないから...。オタクのキモ擁護はいつ見ても見苦しいな。世間から見れば結局オタクもパブリックエネミーだし、必然的に一部ツイフェミを切断できないフェミ二ストと同類。
  
    2022/02/07 18:39
  
  
    Windfola
  
  
    昔は人気マンガ相手の著作権裁判なんて訴えた側が「野暮」「金の亡者」「売名行為」など言われ放題で、余程の覚悟が必要だったよねえ/我間乱やブリーチが「オリジナル」側なの、フフってなるよね。
  
    2022/02/07 18:45
  
  
    makou
  
  
    水木御大のもだけど、ツッコむタイミングを逸したのがデカいかな。当事者間の問題ってのは前から書いてる。消費者側の受け取り方としては、トレパクなり差し引いて固有の価値があるかどうか。
  
    2022/02/07 18:47
  
  
    kirarapoo
  
  
    絵が漫画の本質と無関係という擁護は無理がありすぎる
  
    2022/02/07 18:47
  
  
    footballnoaka
  
  
    後藤に関わった人間が児ポ法抵触から目を逸らすために未だにトレパクで騒いでんのか?
  
    2022/02/07 18:47
  
  
    lifefucker
  
  
    本質じゃないって擁護は笑うわ。ダブスタやん。
  
    2022/02/07 18:47
  
  
    kuzumimizuku
  
  
    当事者間の問題を抜きにして、コピー以外なら「ええやん」と思う人でその作品のオリジナリティが成立するならOKなんだと思う。パクリ/パロディ/リスペクト/インスパイア等、作者が公言してない場合は想像であり願望。
  
    2022/02/07 18:54
  
  
    type-r
  
  
    「権威」とか関係ない。ジョジョが炎上しなかったのは連載当時にネットが今ほど普及しておらず、SNS等で拡散されることも無かったから。今、仮に手塚治虫が生きてて誰かの作品をパクったとしても絶対に炎上するよ。
  
    2022/02/07 18:58
  
  
    masahiro1977
  
  
    トレスとリファレンスの区別を理解してほしい。荒木先生は公式動画で大量の参考資料を参考に絵を描いてる姿を公開してる。リファレンスを上手に活用するのはプロの作家の基礎だよ。
  
    2022/02/07 19:01
  
  
    typographicalerror
  
  
    かつて上手いパクリをセンスが良いと称揚する流れがあったんですよ。エヴァとかパーフリとかゴダールとかシミュレーショニズムとか
  
    2022/02/07 19:03
  
  
    orangehalf
  
  
    古塔つみ氏は著作権者から問い合わせがあった時に問い合わせ消してくれと要求したり、性別年齢を偽って女性に写真を送ってくれればイラスト描くよみたいなことをやってたのが批判されてるのだと思ってた
  
    2022/02/07 19:04
  
  
    shigure_00
  
  
    顔が似るとかポーズが似るとか、そうゆうのはOKだよ。元となる写真やイラストがあって、それを下敷きにして線をまるパクリするのがダメなだけ。似るのがダメなら、後続のクリエイター達は何も表現できないからね。
  
    2022/02/07 19:05
  
  
    poko78
  
  
    B’zもそうだけど、原曲超えてれば許されるかもな。Aloneはさすがにやりすぎだけど。
  
    2022/02/07 19:10
  
  
    lqgq
  
  
    オリジナリティにまで昇華できてるかどうか、模倣した部分が本質ではないか、は重要で、それは他人の主観で決まる。
  
    2022/02/07 19:10
  
  
    quick_past
  
  
    「先人の成果を受け継いで創作は成り立ってる」「リスペクトとパクリの違い」「頂いたものですよと、表明してるかどうか」というのもわかるけど、それは全ての議論を吹っ飛ばすものでもないわな。
  
    2022/02/07 19:11
  
  
    Karosu
  
  
    モノづくりをやらない人間ほどうるさいイメージがある
  
    2022/02/07 19:13
  
  
    fourddoor
  
  
    ハンターハンターは休載が長すぎてイジっても良いネタ的存在になっちゃった感はある…編集部も悪ノリしてジェネリック品を世に送り出してる気がする…サカモトデイズでもハンター試験始まっちゃったし…
  
    2022/02/07 19:13
  
  
    Shin-Fedor
  
  
    銀魂の「きっずとれいん」の件は作品の本質とやらに抵触してそう。菅野よう子も俺はファンなのでどうしても贔屓目に見てしまうが冷静に考えたら問題ある物もあると思う。皆、盗用云々抜きに実力はあるからややこしい
  
    2022/02/07 19:15
  
  
    partylife
  
  
    イラスト作品だと作品内のパクリ部分の割合比率が滅茶苦茶高いからでしょ。漫画作品は何コマもあるし、ストーリーなどのクリエイティブ要素がイラスト以外も色々あるからパクリ感は薄まる。なので自分は『呪術』もOK
  
    2022/02/07 19:18
  
  
    hoihoitea
  
  
    ウド鈴木も殺されたしな。
  
    2022/02/07 19:18
  
  
    aoistm
  
  
    わかるー、、、有償イラストならNG、漫画の表現としての利用ならOKと言ってる人いるけどセラムン、ジョジョあたりは丸パクリな上にカラーイラストブックとかでしっかりイラストとして作品化してるしモヤってた
  
    2022/02/07 19:21
  
  
    tomo31415926563
  
  
    構図やシナリオには権利が認められないからじゃないかな。権利についてよくわからずに叩いてる人もいる。
  
    2022/02/07 19:24
  
  
    m-matsuoka
  
  
    模写も模倣も許される行為だから。それらのサイトでパクリ元と言われている作品も他の作品の模写や模倣から生まれている。パクリだとクレームつけている連中がモンスタークレーマーなんだよ。
  
    2022/02/07 19:27
  
  
    imi-x
  
  
    同人誌はなんで気にならないの。資料写真→漫画のようなメディアの違いすらなく、既存のキャラのオリジナリティや知名度を利用して好き勝手やってる。文化の一つの形ではあるけど著作権的にはものすごく気になる。
  
    2022/02/07 19:32
  
  
    ano18
  
  
    自論に都合がいいようにさらっとジョジョ、ハンターがトレースしてると書いてるが、少なくともトレースはしてない
  
    2022/02/07 19:36
  
  
    greenbow
  
  
    まあ時代じゃないかな。当然のようにセクハラが許されていた時代だってあるわけだし。
  
    2022/02/07 19:38
  
  
    BT_BOMBER
  
  
    末次は対応ミスってネットリンチに遭っただけで打ち切り絶版は厳し過ぎたと思ってる。黒猫で散々叩かれてた矢吹がToLOVEる描いたら無かったことになってる訳で、結局気に入らない作家叩いてるだけなんだろう
  
    2022/02/07 19:38
  
  
    frantic87
  
  
    燃えるか燃えないかはジャッジ(観客)のお気持ちしだい。合理的な説明は無理だろう。/トレースで言うなら「SLAM DUNK」のバスケシーンは写真からの模写がいくつもあったはず
  
    2022/02/07 19:39
  
  
    kangiren
  
  
    権利者がどう思うかの問題でしかない。/炎上するしないの話は増田の言うとおりで、権威に弱いというのは、その通りかもしれない。
  
    2022/02/07 19:40
  
  
    yamiyami27
  
  
    ポーズをパクるのはまあグレー。線をパクるのはアウト。
  
    2022/02/07 19:44
  
  
    palsy
  
  
    格闘ゲームが結構めちゃくちゃやってる(代表例:K9999)のに慣れ親しんでるので、ここで挙げられてる物件も昨今燃えている物件も別にいいか…って感想になる(個人の感想です)
  
    2022/02/07 19:46
  
  
    evans7
  
  
    主題は「何が市民からの反感を買うか?」だから法律関係の話してる人たちみんな論点がズレてる。SNSで活動してて新しく出てきた人から順に燃えてるだけでこの運動が続けば最終的には荒木先生も燃えると思うよ。
  
    2022/02/07 19:47
  
  
    blueboy
  
  
    2022/02/07 19:50
  
  
    abyssgate
  
  
    h抜きリンク久々に見た
  
    2022/02/07 19:50
  
  
    mukudori69
  
  
    やー正直人気だと思うよ。叩きが過熱するかどうかは「お気持ち」でしかない/写真とイラストの判例 topcourt-law.com 伝染るんです。の4コマなんかは普通に著作権侵害
  
    2022/02/07 19:54
  
  
    q98
  
  
    スラムダンクを好きなやつが嫌い。
  
    2022/02/07 19:56
  
  
    pendamadura
  
  
    漫画は絵自体を見るもんじゃないからな
  
    2022/02/07 19:58
  
  
    lastline
  
  
    一点もののイラストと漫画を一緒くたにするのが間違ってると思うよ。漫画に関しては、色んなコピーの話を混ぜてるし。
  
    2022/02/07 20:00
  
  
    cinemaphile
  
  
    「構図がそのまま」と「なぞっただけ(トレース)」は同列に語れるものなんだろうか。トレースはそれ結局お前の絵じゃないだろって個人的には思うよ
  
    2022/02/07 20:06
  
  
    lady_joker
  
  
    金田一少年の事件簿なんてトリックをまるまるよその作品からパクりまくっていたのに不問になっているので「SNS社会前夜に名声を確立したから」という増田の指摘は少なからず合っていると思う
  
    2022/02/07 20:09
  
  
    fncl
  
  
    昔はかなりガバガバだからなぁ(だから許容せよとは言わん)。コブラ1話はトータルリコール(の原作)。F先生の流血鬼はアイアムレジェンド(の原作)のパクリというよりは、テーマも捻ってあるしオマージュくらい?
  
    2022/02/07 20:10
  
  
    chungus
  
  
    こういうこと言う人 自分で創作したことない確率100%
  
    2022/02/07 20:13
  
  
    hiruhikoando
  
  
    さすがにパクリ元を恫喝するのは初めて見た。/supremeとバーバラ・クルーガーなんかなんで通っているのかが分からない。
  
    2022/02/07 20:16
  
  
    hukushishokuin
  
  
    水木しげる…
  
    2022/02/07 20:21
  
  
    degucho
  
  
    叩いたら賛同者が多そうかどうかで叩くかどうか決めてるからでは。その二つはファンから反発来そうだもん
  
    2022/02/07 20:23
  
  
    peta0227
  
  
    インプットを再構築したかどうかや作品の総量におけるパクリ率とかをもし数値化できたら許されてるのと許されてないものには明確な差は出ると思うよ。まあ権利者以外は野次馬なので好き嫌いの範囲でしかないが。
  
    2022/02/07 20:23
  
  
    junjun777
  
  
    パクリと着想とオマージュ。構図ねぇ。/一つ言えるのは「日光に弱い」設定をジョジョのパクリ、という人は狂ってるんじゃないかな、ということかな。古今東西よくある怪物への弱点設定。
  
    2022/02/07 20:24
  
  
    toshiyam
  
  
    完全なオリジナルなど存在しないことを常に頭の片隅に置いて考えなければいけない。個人的には呪術廻戦だとうずまきは許容範囲だけど、南十字星のやつの説明はただの冨樫思考トレース(の失敗作)だからアウト。
  
    2022/02/07 20:24
  
  
    peketamin
  
  
    つまり、あなたはこうおっしゃりたいのでしょう!荒木飛呂彦は菅野よう子みたいなものであると!エゴン・シーレやトム・ウェイツなどに興味がないファンに支えられていると!(つげ脳)
  
    2022/02/07 20:27
  
  
    kamiokando
  
  
    五条先生が目隠ししてるのはナルトのカカシ先生がかっこよかったから。関係ないけど。
  
    2022/02/07 20:28
  
  
    sumika_09
  
  
    グラデーションがあって、オマージュかサンプリングかパロディかパクリかの明確な線引きなんて当人同士の話し合いか裁判で決着つけるしかなさそう。
  
    2022/02/07 20:28
  
  
    seachel
  
  
    絵ひとつで商売するイラストレーターと物語である漫画を比べると論点がズレるぞい。スラムダンクは割りと叩かれてた印象あるけどなぁ。
  
    2022/02/07 20:44
  
  
    tk_musik
  
  
    消せ消せ消せDMが止めさした感。あれ出て養護するのきついと思う。あと漫画だっていけ好かないヤツのトレパクは叩かれると思うよ。あと当人から指摘あれば柔軟に対応するのも大事かと。呪術のうずまきとか。
  
    2022/02/07 20:47
  
  
    ht_s
  
  
    H×Hはファッション誌とかの写真のパクリが酷い。無意味に「オッ、かっこいいな」でパクってんだろうなって感じの内容なので。古いWJ作品だとミスフルもめ組の大吾から無駄にパクってた。
  
    2022/02/07 20:51
  
  
    mozukuyummy
  
  
    ディズニーは手塚治虫をパクったが、手塚治虫もディズニーをパクっていた。だから手塚プロはディズニーを訴えないことにした> www.itmedia.co.jp
  
    2022/02/07 20:55
  
  
    arapro
  
  
    大枠は、バレたら困るのはアウト&バレても問題ないのはセーフ。争点は、パクリ箇所が作中どれほどの割合を占めるか&権利者がそれで金稼ぎしてると知ってどこまで怒るか。最終的には線引きを決めるのは第三者じゃない
  
    2022/02/07 20:56
  
  
    runa_way
  
  
    ジョジョ、ジェイルハウスロックがメメントだったり五部ラストがゴッドファーザーなのは好きだけど、七部で大統領にグッと深みが増したと感じた佳境での長尺回想がモロにパルプフィクション知った時は割と残念だった
  
    2022/02/07 20:57
  
  
    out5963
  
  
    お前に言いたいことは、たった一つ、どこからパクってきた。
  
    2022/02/07 20:59
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    そういや銭湯絵師の虎の絵はトレパクじゃなくて模写だし中の人もネカマじゃなくて本物の女だったけど許されなかったな。ちなみに銭湯絵師は活動再開?ecdeaf.com つみおじもそのうち再開するのでは
  
    2022/02/07 21:00
  
  
    mr_yamada
  
  
    パーツをパクってるとわかってなお、作品の根幹部分に魅力があるかないか、ってとでしょ?
  
    2022/02/07 21:04
  
  
    yoh596
  
  
    ジョジョだってスタンドのタロットカードは差し替えられたでしょ。かわぐちかいじの沈黙の艦隊だってそう。明らかなトレースやデザインのパクリは、人気作だって著作権保持者からクレーム来たら差し替えられるよ。
  
    2022/02/07 21:11
  
  
    sqrt
  
  
    一昔前の個人ブログブームの頃にアルファブロガーが無名ブロガーの記事をパクってバズってるのをしばしば見かけて微妙な気持ちになってた記憶を思い出した。滅多に炎上しなかったけど、あれもアルファだったからよね
  
    2022/02/07 21:12
  
  
    tekitou-manga
  
  
    h抜きは増田の仕様がアホなだけだから許してやれよ/ ジョジョの薬菜飯店パロディはもうちょい捻って欲しかったとは思ってる。アウトとは思わないけど
  
    2022/02/07 21:14
  
  
    tameruhakida
  
  
    人気コメの言い訳の数々が実にはてならしい。よくまあそんな屁理屈ひねり出せるよなあ。結局自分が気に入らないから叩いてるだけだよね。別にそれでいいのに、正義面するから気持ち悪い
  
    2022/02/07 21:15
  
  
    isayo
  
  
    自分はトレパクを永遠に批判しない。必ず好きな作家に飛び火するので。非道徳的な態度だけど、美味い飯食うために動物の殺生を許容する感覚かな…。
  
    2022/02/07 21:21
  
  
    honma200
  
  
    構図とかポーズの話でしょ?元々イラストレーター問題もなんか著作権の及ぶ範囲かもよく分からん。アイデアとかの知財ではあるんだろうけど。たまにファッションのパクリ裁判とかあるけどあんな感じ?
  
    2022/02/07 21:41
  
  
    danseikinametaro
  
  
    ちゃんとリンク貼らないと燃えるものも燃えないんじゃね?
  
    2022/02/07 21:45
  
  
    gabari
  
  
    漫画はストーリーの方が主題だから、扉絵とか一枚絵はダメ、コマ割りは許せる(遊び心)、キャラデザはグレー、っていう自分ルールはなんとなくある。そういう意味ではジョジョはアウト。るろ剣も色々あったしなぁ…
  
    2022/02/07 21:51
  
  
    ROYGB
  
  
    批判もされてたし、市販のタロットカードの絵柄を参考にした件では謝罪もしてたはず。
  
    2022/02/07 21:56
  
  
    yarukimedesu
  
  
    価値観ってのは、常に変化している。荒木飛呂彦も、冨樫義博も、昔はパクリ(?)があったとしても、今はやらんでしょ。
  
    2022/02/07 21:58
  
  
    Ingunial
  
  
    小沢健二もそこまで叩かれてないから、やっぱ好きなものは叩きづらいだけ。
  
    2022/02/07 21:59
  
  
    yetch
  
  
    冨樫「影響→誰も知らない人から受けること。そうすればオリジナルだと思われる。」
  
    2022/02/07 22:02
  
  
    moandsa
  
  
    もう掲載終わってるから無罪なんじゃないって思ったけど、よく考えたらどちらもまだ続いてるんだった。たしかに、贔屓している。
  
    2022/02/07 22:03
  
  
    behuckleberry02
  
  
    権利者が申し立ててこじれたら裁判する以外の基準は無いので、炎上するか否かは大衆の気分次第なのでしょう。消費者あっての商売ならそれはそれで正しい。
  
    2022/02/07 22:09
  
  
    hate_nao
  
  
    なるほど > ジョジョやハンターハンターのパクリは作品の本質じゃないからでしょ。イラストレーターは絵そのものが作品だからトレースはまずい。
  
    2022/02/07 22:11
  
  
    toaruR
  
  
    多少軽くはなるだろうけど、やっぱダメなんじゃん\(^o^)/あとはリスペクトの量と、功罪。
  
    2022/02/07 22:22
  
  
    xev
  
  
    元ネタ見つけたからって、パクリだ!って鼻息荒くしてるやついるよね。
  
    2022/02/07 22:23
  
  
    Andrion
  
  
    戦争もイジメもパクリ騒動も、結局殴られやすい相手が殴られるというだけ。間にTV局や出版社などが入ると炎上は小さくなるしな。
  
    2022/02/07 22:25
  
  
    ext3
  
  
    ″昔から続いている権威ある作品で、面白く、人気があるから″まーそうでしょうね。ハンター言うほど昔からだっけって気もするが
  
    2022/02/07 22:34
  
  
    worpe
  
  
    4部5部のジョジョ好きだから、パクリって話聞いてショック受けてる。インスパイアとパクリの境界線を各分野ごとちゃんと定義していくことが大事なんだろうね。
  
    2022/02/07 22:38
  
  
    takeishi
  
  
    日本の法律では許すか見逃すかの権限は元ネタの著作権者のみに有る
  
    2022/02/07 22:46
  
  
    RRAK
  
  
    古塔つみの場合は写真の人物の目だけ漫画風に加工しただけ、または加工すらせず全く同じという絵が多かったからパクり方が大胆とブコメで書いた。あんなの描いたら特定班が飛びつくに決まってるから
  
    2022/02/07 22:50
  
  
    ireire
  
  
    漫画としては面白いんだけどね。「ガッツのG」がショック大きかったな。モチーフとも言えるが/六部以降を追わなくなった原因にネットでここらの情報に接したからってのはある。本誌買わなくなったのが主因だけど。
  
    2022/02/07 22:54
  
  
    maumi_yamazaki
  
  
    少しでも創作したことがある人間ならなんとなくわかると思う。原作のリスペクトを感じるかどうか。
  
    2022/02/07 23:05
  
  
    kujoo
  
  
    まあ…そうだよな。 / webarchiveにh抜きリンクする意味あるのか(この増田がそうしたワケじゃないだろうけど
  
    2022/02/07 23:10
  
  
    heaco65
  
  
    古塔つみさん、なんか絵柄がバラバラだなあと思ってたので腑に落ちた所もある イラストレーターで自分の味が掴めないのは辛いと思う
  
    2022/02/07 23:26
  
  
    asitanoyamasita
  
  
    炎上した古塔つみ作品を観たら、この増田の例みたく「自分のキャラを元ネタの内容に重ねた」ならともかく『いやこれ写真の内容(モデルもなにもかも)まんま描いただけかよ!』ってのが多すぎて次元が違って驚いた
  
    2022/02/07 23:48
  
  
    murlock
  
  
    トレパクは同様に残念な行為だけど作品からトレパクを引き算したときに残る価値の差じゃないかな、漫画とイラストでは。
  
    2022/02/07 23:51
  
  
    AKIMOTO
  
  
    炎上で真摯に反省しすぎてちはやふるという傑作が生まれてしまったことで複雑な気持ちになる
  
    2022/02/07 23:55
  
  
    pazl
  
  
    厳密にはアウトなんだろうけど、許容されてるよね。漫画の場合、設定とセリフとストーリーをパクると多分燃えると思う。絵は数コマなら許容されるんだろうね。
  
    2022/02/07 23:59
  
  
    seto116
  
  
    ジョジョもハンタも、パロディ漫画みたいな側面があるしなぁ。例のイラストレーターも、パロディの文脈でやってれば文句はそれほど言われなかったと思う。
  
    2022/02/08 00:08
  
  
    wktk_msum
  
  
    増田は、模倣の積み重ねが創作になることに疑問を感じてる訳でないのでは。パクリと叩かれるか否かの基準が、人気や権威と作品の質とは別次元のあやふやなものに影響されて変わることが腑に落ちんのでは。知らんけど
  
    2022/02/08 00:15
  
  
    nt46
  
  
    荒木も「今」トレパクしたら炎上するのでは。おそらく末次以降「アップデート」された。
  
    2022/02/08 00:19
  
  
    d-ff
  
  
    藤子不二雄にはダールやヘンリー・カットナーのホラー小説をまんま借用した作品がある。後にオリジナルを読んでガッカリして(名作を堪能する喜びを台無しにされたように思った)以来、漫画を敬遠するようになった。
  
    2022/02/08 00:20
  
  
    flyingspices
  
  
    断じてパクリではないが彼岸島で変な展開が始まるとにキモ傘たちがセンセェ今あのゲームにはまってんだなと考察始めるのがなんか行きついた感あって好き
  
    2022/02/08 00:21
  
  
    miccak
  
  
    簡単な答え。「面白いから」 /ブコメにもあるが、部外者が声高に権利関連云々叫ぶのって、見ていてひどく醜い。最近の風潮なの?ちょっと異常だと思う。 /自分は知っても何とも思わなかったな。
  
    2022/02/08 00:21
  
  
    tasra
  
  
    お気持ちなんだよね 結局
  
    2022/02/08 00:39
  
  
    baronhorse
  
  
    レミゼラブルからパクったようなエピソードちょこちょこあったよねそういや
  
    2022/02/08 00:44
  
  
    KAN3
  
  
    呪術廻戦は普通に許されてるでしょ。ハンタジョジョとの違いは連載中だからファンの意見もアンチの意見も目に付きやすいってだけじゃない?古塔つみはパクられた側が声を上げてるから違う。
  
    2022/02/08 00:45
  
  
    yuno001
  
  
    2005年くらいに2chでこの話題について熱く語った時の結論は「リスペクト」「相乗効果」が感じられるかどうかだった。
  
    2022/02/08 00:46
  
  
    andonuts
  
  
    ジョジョに限定して言えば諸々は「これを機に元ネタを知ってくれ(そして好きになってくれ)」という態度なのでファンアートに近い。勿論そのやり方を嫌う人もいるだろうけど、剽窃とは明確に違うと思う。
  
    2022/02/08 00:50
  
  
    zzzzaass
  
  
    「ジョジョやH×Hのパクリは作品の本質じゃないから」に星がつくのに驚く。本質かどうかでパクリの許容が変わるならやりたい放題。その理屈なら商品パッケージパクリも本質でないから許される。論点そこじゃないでしょ
  
    2022/02/08 01:13
  
  
    kanata0120
  
  
    自分なりにパクリを定義してから語る人あまりいない。ただ漠然と印象でパクリだー!!って言うだけ。模倣、オマージュ、サンプリング、盗作、違いを考えてみたら参考になるかもね。
  
    2022/02/08 01:23
  
  
    goodbadnotevil-syamo
  
  
    いやいや、ハンターハンターの伊藤潤二先生ネタのように狙ってやってて気付いた人がクスッとなれば良い程度のものと、バレなきゃ良いだろうとパクって飯の種にしたものを同列に語るの雑過ぎるって。
  
    2022/02/08 01:38
  
  
    shiju_kago
  
  
    『我が心の漫画家は叩きたくない』『叩いてもいい相手に無産の立場からでもうんこ投げたい』 ……まあ捻り出すよね、どうにかして理屈を
  
    2022/02/08 01:47
  
  
    Akech_ergo
  
  
    権利者が講義するかどうかは権利者の判断なのであれだが、炎上するかどうかは、ぶっちゃけ対象の好感度で決まるのではなかろうか。誰かが火をつけたときに燃えやすい下地があるかどうかみたいな。
  
    2022/02/08 02:47
  
  
    hiro7373
  
  
    かわぐちかいじも燃えたぜ
  
    2022/02/08 03:42
  
  
    FeZn
  
  
    そういえば昔(といっても今世紀)トレースしたコマだけを組み合わせた読切で雑誌の漫画賞を取った人(自画像もトレース画)がいて、糾弾されていたけれど僕はその才能に感嘆したことがある。あれは凄かった。
  
    2022/02/08 03:53
  
  
    touri208
  
  
    漫画やイラストにおけるパクリとは何か。
  
    2022/02/08 04:22
  
  
    popopoyyy
  
  
    トレス元と本人の実力差が気になるんだよな…トレスや写真の加工は簡単に上手く見える。荒木と冨樫は信頼と実績があるし、トレパクイラストレーターみたいに作品にムラがない。要は才能の横取り感が少ない。
  
    2022/02/08 04:56
  
  
    gcyn
  
  
    有名作品からの流用には「○○も知らないの?」と返せる、というのはありますですね。で、一方…て話もある。どんぐり同士、よりひどくなる権力勾配、界隈の社会的にリスペクト対象、などのトピックがあります。
  
    2022/02/08 05:26
  
  
    potnips
  
  
    話の主旨と全然関係ないけどhttpのh抜くの久々に見た
  
    2022/02/08 05:45
  
  
    oakbow
  
  
    オマージュの例も多い気がするし、当時の感覚でokな物が今だとngなものも多い気はする。作画の参考に写真を使用するのは昔からだと思うけど、トレースして自キャラを描くのも昔は問題視されてなかった気がするな
  
    2022/02/08 06:44
  
  
    cyber_bob
  
  
    個人の愉快不愉快の範疇。自分的にはパクリはどれも許容範囲で、叩くほどのことじゃあない。/心が狭いんだよ。
  
    2022/02/08 06:54
  
  
    Wafer
  
  
    戦争は数だよ/相手がデカイので告発の方法が正規のものになりやすく、謝罪や損害賠償でことがすみニュースにはなっても炎上しない。冨樫氏は分からないが荒木氏は謝るのが上手い印象もある
  
    2022/02/08 07:34
  
  
    sukekyo
  
  
    ちがうんだよ。もっともっとシンプルな話なんだよ。ジョジョやハンタが好かれてて、なぞり師が嫌われてる理由はひとつ。「なんとなく」なんだよ。好かれるのも嫌われるのも「なんとなく」。馬鹿げてるようで真理。
  
    2022/02/08 07:40
  
  
    yogasa
  
  
    興味がないので知らなかった。トレパクしてる作品だったのか。
  
    2022/02/08 07:41
  
  
    kijtra
  
  
    構図やポーズの参照も”パクリ”と雑にまとめてしまうのは、最近の「ハイ論破」の流行と少し似てる気がする。
  
    2022/02/08 07:50
  
  
    eighth8
  
  
    印象論だけど、パクったという事実によって作品の価値がマイナスに振れると考える人が多いと炎上するのかなと。あとハンターの伊藤潤二ネタは四巻のセリフで元ネタ披露しててオマージュではと思った。
  
    2022/02/08 08:02
  
  
    chantaclaus
  
  
    パクリ指摘が盛り上がるのは単純に「これって〇〇のパクリなんだぜ〜」と言っていきがるのが楽しいから。昔で言うとオレンジレンジとか。荒木富樫はファン層が年を取りすぎていて盛り上がらないだけだと思う
  
    2022/02/08 08:11
  
  
    kotobuki_84
  
  
    パクリを調査して指摘して盛り上がる様な、元気と青臭さと陰湿さと暇を兼ね備えた年代の子にとっての「今のコンテンツ」が鬼滅、呪術、YOASOBIとかで、ジョジョやハンタみたいな古い作品は眼中に無いというだけでは。
  
    2022/02/08 08:16
  
  
    mtk_inrs
  
  
    わかるよ。ジョジョってなんかもう許されてる感あるよね。時代の問題かなとも思うけど
  
    2022/02/08 08:36
  
  
    Cru
  
  
    お気持ちだけで言うと古塔つみは器用貧乏が懸念される画力があるし、センスは良いので消えてほしくない/webarchiveの直リン避けるのなんなん?スマホからだと行きにくい事この上ないんだけど
  
    2022/02/08 08:46
  
  
    morita_non
  
  
    あらゆる他人の作品の影響を完全に排除することも不可能だし、他人の作品の名前だけ変えて自分の作品にすることも絶対に許されないので、どこかで線引きはあるわけだ。個人的に表紙絵はOK。ページ丸トレはNGくらいか
  
    2022/02/08 09:15
  
  
    worris
  
  
    トレパク指摘は思考力ゼロでも出来る機械的な作業という点で、ダブスタ指摘と同じなんだよ。
  
    2022/02/08 09:25
  
  
    sagar
  
  
    オタク
  
    2022/02/08 09:27
  
  
    tattyu
  
  
    ほぼ全ての創作は他の作品の影響による模倣と改変の繰り返しなんだからよっぽど悪質で無ければオマージュだと思ってれば精神衛生的に良いと思うよ。
  
    2022/02/08 09:34
  
  
    Ta-nishi
  
  
    私が書いたこのブログ記事 ta-nishi.hatenablog.com 「恥の多い~」は太宰治だし、「生きがいについて」は神谷美恵子からの引用だけど、これでパクリ言われたらブチキレるかも知れない。
  
    2022/02/08 09:50
  
  
    ysync
  
  
    当事者の問題で第三者は関係ないってのもまぁそうだけど、その前にられ側に損失も発生してないのではないか。となると当事者というのもなぁ。/どちらかというと嫌儲かな?
  
    2022/02/08 10:00
  
  
    btoy
  
  
    大御所の不倫スキャンダルがスルーされるのと同じだな。
  
    2022/02/08 10:26
  
  
    mng_dog
  
  
    漫画→漫画のトレース、写真→イラストのトレースはアウトで、写真→漫画のトレースはOKなのかな?単にバレづらいからバレないうちに名声を得ただけとも考えられるが。
  
    2022/02/08 10:32
  
  
    kori3110
  
  
    わかる。先に好き嫌いがあって嫌い表明の為に「パクリ」が用いられている感があるんで雑な(そして実際殆どが雑)パクリ「検証」は好きじゃない。パクリが嫌なら他人の受け継いできた言語で話すのから止めるべき(極論)
  
    2022/02/08 10:33
  
  
    demcoe
  
  
    というか「写真をなぞって描く」のと「写真を参考に描く」のは大きな差があると思うのだけど、混同して話す人結構居るよね。今回の炎上はなぞって描いてるパターンでしょ。
  
    2022/02/08 10:47
  
  
    north_korea
  
  
    はてな民すらジョジョはセーフと言っているのでもう終わりだよ
  
    2022/02/08 11:02
  
  
    i_ko10mi
  
  
    創作は何かしら先人や作品の影響を受けるものなので、あからさまに悪意のあるものでなければそんなに騒がなくていいと思ってる。
  
    2022/02/08 11:06
  
  
    gameloser
  
  
    本当そうね
  
    2022/02/08 11:35
  
  
    haruyato
  
  
    追記読んだけど、80年代の渋谷系音楽をオリジナルと思って聴いていた身としては分からんでもない。私は逆に源流遡るのを楽しんでしまったが。
  
    2022/02/08 12:23
  
  
    daira4000
  
  
    まずトレスとそれ以外で分けません?
  
    2022/02/08 12:29
  
  
    sun330
  
  
    そういえば荒木先生のお絵かきをしてるyoutube動画を見たけど、海外雑誌を参考にして描いてた。ただ、トレスと参考はやっぱり違うと思う。
  
    2022/02/08 13:07
  
  
    owi
  
  
    ジョジョはパクリ全盛期が面白くて以降がつまらないのが皮肉
  
    2022/02/08 13:30
  
  
    carloshakamad
  
  
    荒木飛呂彦が原哲夫の元アシスタントという事実、自分は確認できませんでした
  
    2022/02/08 14:54
  
  
    peach_333
  
  
    そもそもトレースだとしても違法とされる要件満たすには結構ハードル高い。構図パクっても絵が違えば大丈夫なこと多い。
  
    2022/02/08 15:41
  
  
    ufu235
  
  
    30年前のジョジョ連載当時から独特なポーズは海外ファッション誌を参考にしているという話は聞いていて、パクリというよりは今までの漫画にはない感覚を取り入れてるんだという感じだった。(今でもそう思う)
  
    2022/02/08 16:43
  
  
    jabberokkie
  
  
    元ネタ選びが独特なものも評価したいんだよね俺は。
  
    2022/02/08 17:04
  
  
    takashi_m17
  
  
    "ジョジョやハンターハンターのパクリは作品の本質じゃないから"とすれば呪術のうずまきも問題ないのかな。芥見の対応は最悪だけども。
  
    2022/02/08 17:47
  
  
    arvante
  
  
    純然たる事実として、「作者以外の誰がパクってもジョジョやハンターハンターにならない」から。