新人賞で落選しちゃった、という読切マンガをネットで見た。これで落選するの?と驚いたー「何をするお話なのか」が分かるログラインの重要性
2022/02/07 05:53
ytakadt50
『ストーリーもきちんと「掴み→中盤→クライマックス→オチ」がまとまっている』のに『「何をしたいマンガなのか」がぼやけている』なるほど、わからん。
2022/02/07 06:12
aa_R_waiwai
創作論は面白いが、「落選した理由」そのものは、その時の入選作品と比べないと意味がない。入試じゃないから、ある一定の水準に達していれば合格するって物ではない。他にさらに良い作品があれば落ちる。
2022/02/07 07:07
sds-page
ログ〇ライ〇ン
2022/02/07 07:15
odakaho
進撃の話が出てたけど、確かにエレンは全編通して行動原理が良く分からず、その叙述トリックがストーリーの根幹、なところがジャンプ的でないてことかな。
2022/02/07 07:16
colorless4
これをネタフリにして、ごちゃごちゃうるせぇ!っていう漫画を読みたい。
2022/02/07 07:28
hilda_i
進撃は「エレンが巨人をこの世から一匹残らず駆逐しようとがんばる話」だわ。途中からエレンあいつ何やってんの? ってなるのは、彼が功名心と承認欲求旺盛で俺が俺が! って前に出るタイプなのが強調されてるから。
2022/02/07 07:28
natu3kan
いい作品でもカテゴリーエラーで落選ってのもあるから、わかりやすい大目的だけじゃなくて、出す新人賞と作品のジャンルがあってるかも大事。
2022/02/07 07:47
nlogn
ごちゃごちゃうるせえなぁ。偉そうだし。
2022/02/07 07:49
theatrical
入試も受かる基準満たした人が一定数以上居たら、学校側の事前の想定基準を余裕で超過してても落ちるから、入試とは同じでは。比べるなら一定以上のスコアで合格の資格試験とかのほうが正しい。
2022/02/07 07:59
tadasukeneko
セルフまとめかと思った
2022/02/07 08:02
kudoku
最近だと絵もストーリーもレベル上がりすぎてアニメ化やソシャゲ展開もしやすいか、まで考慮されてると聞いたことがある。
2022/02/07 08:13
neniki
そんなことより落選してしまったその漫画を読んでみたい。
2022/02/07 08:14
wakamin
お役所や大企業に言ってやってほしい
2022/02/07 08:16
morimarii
ログラインってこういう作品評価に使えるもんじゃないんだけど……当たり前だが話がとっちらかってるように見えたんなら単に話の構成が悪いだけ。
2022/02/07 08:30
norinorisan42
ちょっと違うが「仮面ライダー本郷猛は改造人間である」から始まるナレーションの文章は主人公、敵の特性、主人公の守るべきものが明確で素晴らしいなと感じていた
2022/02/07 08:39
fujikiseki21
物語の構造を丁寧に解像度高く分析、説明。また書き方、上達の仕方を教えてくれる
2022/02/07 08:46
sekisetsu_ibuki
足りなかったのは魂だろ。まだ魂が激烈に燃え盛って原稿に反映されてなかったんだろ。そうに違いない。
2022/02/07 08:46
surume000
面白い
2022/02/07 08:54
lady_joker
これができても才能のない人はデビューできないし、これを全部破っても才能があればデビューできる。書ける人が自作の点検として読むためのトピック
2022/02/07 08:55
cj3029412
「皮肉」の用法を間違えていて草
2022/02/07 08:56
kaishaku01
これはほんとに大事なんだけど、企画を練った結果出来上がるものなんだよね
2022/02/07 09:03
gooeyblob
皮肉??/その作品を見てみないことにはこの評が妥当かどうかは何とも
2022/02/07 09:11
mayumayu_nimolove
言い換えれば面白かった時に人に教える時に短い説明で簡潔に伝えられるものであるかどうかだよ。鬼滅はいい意味でベタなんて言われるけどベタだからこそ理解しやすい。
2022/02/07 09:13
sumomo-kun
id:aa_R_waiwai 入試こそ定数に対して上位に入れるかなのだから、他の受験者次第だろ…。逆に漫画の賞は、見込みのある作家を囲い込むためのものだから、面白ければ枠を増やしてでも入選させるだろ。
2022/02/07 09:13
sisya
ログラインが明快でもつまらない作品はいくらでもある。むしろ売れる作品になるには、ログラインそのものは平凡なくらいわかりやすく、会話劇や絵の見せ方など、真似して真似しきれるものではない部分に現れると思う
2022/02/07 09:32
cotenpan
自分は一つの作品通して、ストーリーが簡単に説明しづらいけど面白いって呼ばれるものの方が読みたいと思うな。読み手によって考察が分かれるものとか。でもそれは大衆向けにはならないか。
2022/02/07 09:32
FeZn
コメント欄で「あらすじの事ね」と言ってる人は、流石に「何を読んでるのかな?」という気分になった。(後の方のコメントでは上手に回収・解説してる人がいた)
2022/02/07 09:33
junnishikaw
尤もそうに断定しているけど(それゆえに)これを疑っていく姿勢も大切だろうな、と思いながら読んだ。
2022/02/07 09:44
iww
新人賞では日常系漫画は絶対入選しないってことかと思ったけど 何もしないというラインが明確になってればいいのか
2022/02/07 09:46
simabuta
暗闇にに補助線引いて、その構造が見えてくるこういうお話すき。
2022/02/07 09:51
AQMS
なんでまとめたかのログラインがわからない。ステマでなければ。ダイマか。
2022/02/07 09:54
yamasab
ログラインを語りたいがために新人賞落選の原因を勝手に決めないでよ。
2022/02/07 09:57
tamakky
前半の「ログラインとは何か」は大変興味深かった。後半は説教くさかった。全体として、このまとめ自体のログラインがよくわからなかった。
2022/02/07 10:19
breathemeditatethink
映画や漫画の創作本に基本として書いてあること。/ テーマのはっきりした物語は展開がお決まりになりすぎることも。テーマ、語り口、キャラ、演出の相対的新規性や絶対的新規性を自分で作れるかどうか。
2022/02/07 10:20
arapro
これはこの人が「女騎士が経理になる話を書いた人」という属性とセットで読むのが吉。
2022/02/07 10:28
zkq
「あらすじ」とどう違うんだろ
2022/02/07 10:39
loveanime
ログラインが大事らしい
2022/02/07 10:41
mangakoji
まあ、プロならそれでもいいだろうね。娯楽として自己満足を高めるには、それでは弱い。
2022/02/07 10:45
pandacopanda27
作品に一貫性が重要なのは分かるが、じゃあハンターハンターって何の話?って聞かれると答えられない
2022/02/07 10:49
kurokawada
「マンガ約50pは、小説で言えばざっくり5000~1万字程度の短編ぐらいの尺しかない。遊びを盛り込むよりは、削りの技術が問われる世界だ」
2022/02/07 10:51
amukat725
脚本の創作術を読めば具体的にわかるが、ログラインはあらすじではない。あらすじはシノプシスと呼ばれる。 他にもトリートメント(プロットに近い)と呼ばれるものもある。このあたりは明確に使い分けられてる。
2022/02/07 10:55
cha16
それで、ネットで見たという「新人賞で落選しちゃった」というマンガはどこに行けば読めるんですか?長々と自説を展開するより、まずそこからだろ?
2022/02/07 10:57
nuu_n
「失踪した伝説の偉人を父に持つ心優しい少年が暗殺一家の少年と出会って世界を冒険する話」
2022/02/07 11:04
kawabata100
複数人で審査してると仮定して、ある一定ラインを超えてれば、審査してる方々の好みで決まっちゃいそうだが。
2022/02/07 11:07
unamuhiduki12
話の起点である「新人賞落ちた漫画」のリンク載せてくれ…
2022/02/07 11:17
hiruhikoando
新人賞を落選し、その後発掘されてベストセラーになったのが鈴木光司の『リング』と高見広春の『バトルロワイアル』。両方ともことにログラインに関しては教科書の如くしっかりしてるのだが。
2022/02/07 11:20
siro-haku
これがあったら面白い漫画が描けるという事は全然無いけど、アイデアの取捨選択には大事な要素。物語の背骨になる部分から膨らむのは良いけど枝分かれしてしまうとまとめるのが大変、大変なだけでダメではない。
2022/02/07 11:24
shinonomen
どうすれば主人公に最も過酷な試練を与えられるかを考えれば良い。ヒーローを目指すデクにとって何が一番辛いかを考えれば、個性がないという設定が導ける。
2022/02/07 11:38
togetter
シャキッとした展開の話を書くコツとは!とっても参考になる内容だから、創作ユーザーのみんなは必読だよ!
2022/02/07 11:44
mito2
原作者の脱税でアニメ止まったんだよなあ
2022/02/07 11:49
shira0211tama
「何がしたいのか(言いたいのか)わからない」という評を比較的防止でき、話が分かり易くはなるが、面白いかどうかは別だし、あまり賞などの新人に求められてる物でもない。更にデビュー「までは」弾を打った数次第
2022/02/07 12:00
mohno
ふむふむ、と思いながら、近年の私的ベストアニメ「オッドタクシー」のログラインは何になるんだろうと考えこんでしまった。「50p前後の読み切り」ではないけど。
2022/02/07 12:00
Yagokoro
ログラインとあらすじの区別も付けられない馬鹿が得意げにコメントつけちゃうのがインターネッツなんだよなあ……
2022/02/07 12:05
toaruR
その辺さえ似すぎている分野では、タイトルまでがログラインになってしまうのかな(ノ∀`)
2022/02/07 12:13
ank0u
長くなったなろう系の小説はタイトルと内容の関連がどんどん薄くなっていって、読んだ時に違和感があるよね。
2022/02/07 12:20
REV
(この人がどれかに該当するという話でもないが)試験で鈍才が落ちて秀才が合格し天才が落選するような話は時々ある。そしてちょう天才はAC入試で入り池にスワンボートを浮かべて公官庁の窓口で粘りまくる先入観
2022/02/07 12:30
catan_coton
これ書いてる人はもうちょいわかりやすい文章の書き方を勉強した方が良い
2022/02/07 12:31
gxg
タイタニックは壮大なる出オチ映画で、ログラインさえ皆知ってから観る映画なのに、クライマックス部分が今沈もうとする船で協力しあわず決闘を始めちゃうんだから、脚本家の無能をまざまざと感じたなあ。
2022/02/07 12:33
xevra
創作論っていろいろあるけど、それらを全部パスした作品が名作になるかというと全然ならんのよね。名作を生む方程式があるんだったら全員が名作生みまくるっての。あくまで外野の一意見にしかならん
2022/02/07 12:36
zzteralin
分かりやすい話はわかりやすいよな
2022/02/07 12:41
gadie_8107
本のタイトルと背表紙を見て買うかどうかを決めるのはよくやる
2022/02/07 12:42
iiko_1115
それがかけても完結できないんですけど…
2022/02/07 12:50
nakamura-kenichi
そも商業誌で選抜的に掲載を狙う方法論こそ今時に即してないんじゃねw?ネットミームは「わかりやすさ」で広がるわけじゃないやろし。
2022/02/07 12:54
n_231
ちょうちょしか捕まえたことないケモ夫人が巨人を殺しに行く話?
2022/02/07 12:57
daishi_n
ソースコードもだけど、「写経による型造り」って決して悪いことではないんだよね。ある程度の型ができたら、どこを再発明するか、にフォーカスが移せるから
2022/02/07 12:57
WinterMute
これはハリウッド脚本術系のメソッドね。もちろん他に応用できる部分もあるけど2時間前後の映画のための考え方。ぶっちゃけ「ネタが弱い」って言ったほうがわかりやすいとおもう
2022/02/07 13:05
mventura
タイタニックは豪華客船上のロミオとジュリエットってもっと短くまとめられるそうで、強いと思う。
2022/02/07 13:47
restroom
藤本タツキさんの「ルックバック」がこれにあてはまるかというと……。
2022/02/07 13:50
qinglong
“ Rootport 𝄇 @rootport”
2022/02/07 13:53
amunku
食いぶちのために「なろう」に若手漫画家が殺到してるんだけど、なろうがこんなに後続が続くほど面白いとは思わない。タイトルのおかげだろうかね
2022/02/07 13:54
napsucks
いいからいつ海賊王になるのかはっきりしろよ😡
2022/02/07 14:07
h5dhn9k
これは重要な視点だが。私ぐらいのオタになると、これの逸脱例さえ挙げる事が出来る。『となりのトトロ』だ。物語中で省略された母の結核を抜いてログラインが作れるかね?(反語) 天才はログラインさえ省略できる
2022/02/07 14:19
hanapeko
二次創作が多少拙くても面白く読めるのは(原作への好感度もあるけど)「作者は何がしたいか」が超明確(むしろそれありき)で作られてるからなのかななどと思いました(こなみかん)
2022/02/07 14:24
neko2bo
id:mito2 さん、それ、ホライズンです(こらえきれずに突っ込んでしまいました)。
2022/02/07 14:42
kazatsuyu
うーん、トップブコメはどうだろうそれ。むしろ入試の方が倍率上がれば同じ成績でも落ちるし、新人賞は人材発掘が目的だから入選作の数は場合によって変わるでしょ。逆に大賞該当作なしとかなることもあるし
2022/02/07 14:46
pwatermark
創作における「守破離」の守の部分やね 四の五の吐かす前に一度この手法をなぞってみよう、この手法を「外す」難しさも分かってくるだろうから
2022/02/07 14:49
hatebu_ai
グランドライン?ワンピース?と思った人はこちらへ>「ログポース(記録指針)」 yuyauver98.me もしかしたらちょっと意識してるのかもね ←ルフィが海賊王になってワンピースを見つけるまでの物語
2022/02/07 14:58
puyop
「皮肉」という言葉の使い方が、オイラの知っている「皮肉」とあまりにも違いすぎて、話が入ってこない
2022/02/07 15:09
spark7
連載と読み切りは別もんだしな... 後半のジャンプ云々は蛇足。
2022/02/07 15:28
mamimp
漫画を完成させられるだけですごい
2022/02/07 15:38
hanninyasu
新人賞という企画の性質上、受賞する人数には限りがあってそこから漏れる事もあるけど、そんな作品を見つけてヒットしたとかよくある話。マンガは面白い作品がいくつあってもいいんだよ。
2022/02/07 15:48
otihateten3510
新人賞のカード落としちゃった!ふわあああああ!!!新人賞のカードを落としてしまったんですが!!
2022/02/07 16:21
izure
なんかいけすかねぇ匂いがする。
2022/02/07 16:24
monakato
それでは、「落選しちゃった読切マンガ」とやらを屏風から追い出してください。
2022/02/07 16:49
lavandin
「シルエットだけで見分けられるようにしろ」問題と似てるかも。今は首から上に特徴的な痣やソバカスや額当てなどの装飾品があるのが好まれるみたい。ジャンプ巻末の目次ページに顔だけ表示されるのでその影響かな?
2022/02/07 17:04
nn0
バーフバリ流行った時に、あまり映画見ない人から「どんな映画?」と言われた時うまく説明できなかったことを思い出した。詰め込みすぎで面白いものもあるよねー
2022/02/07 17:49
Byucky
負けに不思議の負けなし。落選に不思議の落選なし。ということで何かを語るにあまりに便利すぎるんで、素直に読めない
2022/02/07 17:51
ext3
「新人賞で落選した」って内容の漫画を本当に落選したのと勘違いしただけなのでは?
2022/02/07 19:00
algot
「新人賞で落選しちゃった、という読切マンガをネットで見かけた」というのは自説を広げる為のウソだろうな
2022/02/07 19:11
securecat
ごちゃごちゃ言う前にどの読み切りマンガなのかURL貼れよって感じ
2022/02/07 19:56
evans7
これだけ多様なマンガが世にあふれる時代にこんな単純な話だけでマンガの面白さが決まるわけない。どう考えても枝葉の部分でしかない。あらすじ→ログラインに変えて説得力持たせたり詐欺の典型みたいな文章だ。
2022/02/07 20:19
nakanuki
単純。 基礎を蔑ろにしてはもちろんダメだけど、お手本やルールを守り続けて書くことしかできないと、いずれ頭打ちしてしまう。
2022/02/07 20:21
chaz_21
面白かった。けど才能ある人ってこんな理論振りかざすまでもなくログラインとやらが無意識にできてると思う。ストーリーテラーならそうなるよね
2022/02/07 20:28
aratako0
ログラインは、SAVE THE CATの法則がうまく説明してくれているので、おすすめです。
2022/02/07 20:54
HDPE
オッス!おらログライン。マンガをヒットさせるには欠かせない存在なんだ!
2022/02/07 21:07
kamiokando
最近ジャンプの「僕とロボコ」っていうギャグ漫画が好きなんだけど柱のストーリーは大したことなくて合間のギャグが面白い。
2022/02/07 21:29
molmolmine
ブコメ君さー、世の中のクリエイターがどんだけシドフィールドやピクサーの本を読んでると思ってんだよ。大体読んでるよ。こんなもん当たり前なんだよ。経営学知らずに経営したら潰れるだろ。何が才能だよアホか。
2022/02/08 06:39
alice-and-telos
進撃の巨人のログラインは一貫して進撃の巨人(自由のために進み続ける巨人)やろ。皆誰かの自由や時には自分自身の自由の為に抑圧されて抑圧されて、最後全てから解放されたエレンが見せたカタルシスの表情で終わり
2022/02/08 08:36
t-ueno
せっかく面白い話をまとめてくれてるのに、なんでブコメはこんなに批判ばっかりなんだーーー?
2022/02/08 09:17
naoto_moroboshi
メディアミックスしやすいかどうか