あくまのゴート on Twitter: "人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に https:__t.co_ayDeq6PWH1 この件、誤解も多そうなのでどういう点が問題なのか私の考えを以下ツリーに書いていきます。"
2022/02/02 21:34
punkgame
全然難しくないよ。他人が作ったものを勝手に使っちゃいけません、ってだけだから。
2022/02/02 21:44
WinterMute
id:punkgame 「ツリーに書いて」あるので読んでください。原盤権のためオケは自作する必要があるが編曲権や同一性保持権が絡んでくる、実際は多少の編曲は問題とされていないのが大多数であり今回は例外的、という話です
2022/02/02 21:56
kuzumimizuku
うーむ、やっぱり難しい。グレーゾーンの趣味コンテンツだった「歌ってみた」や「演奏してみた」の権利関係を解決するために各種包括契約の流れができたわけではないのか。
2022/02/02 21:58
IthacaChasma
まーた意識低いVがやらかしたのか、と思ってツリーを読んだら、確かになかなか難しい問題だった。直接著作権者に許可をもらう以外に、完全にセーフにする手段が無さそう。
2022/02/02 22:03
mazmot
なるほど。なんか話がおかしいと思ってたら、そういうことか。森進一が「おふくろさん」を歌えなかった事情と同じやな。
2022/02/02 22:04
kamm
わかりやすい。そして現状権利者の好意に甘えるしかなくホワイトは難しいと。歌ってみたのカラオケ音源とかも厳密には難しいよなあ
2022/02/02 22:17
tobigitsune
「インターネット上の使用可」だが、原盤権を回避するために自作オケを使うと、そのオケが編曲とみなされて同一性保持権の侵害とされると。じゃあ「使用可」って言ってるのは何?どうしたら真に使用可なのか?
2022/02/02 22:39
CardamomPowder
これがダメなら歌ってみたとか全部ダメという話なので確かに難しい話だなぁ
2022/02/02 22:40
kujoo
これ気になってたんだけど、演奏に編曲が含まれているのではなく、編曲は原作(原曲)の一部ってのがややこしいよな。元オケ使用可が明らかとなっていれば良いけど。権利者は個別の問い合わせに対応出来るのだろうか
2022/02/02 22:42
sinyapos
現状1番確実なホワイトのやり方が、一々著作権者本人に許可取りなので、許可貰う方も許可出す方も、そんなのに時間取られてたら何も創作活動出来ない/結局JASRAC(とYouTube)が仕事しないのが悪い
2022/02/02 22:44
ShoCoh
てっきりJASRAC未信託曲を歌っちゃったのかと思ってたんだけど、実際はそうじゃないと。じゃあYouTubeがJASRACと契約してるの何の意味があるんだろう。鼻歌、アカペラ、演奏はOKとか…? 編曲の範囲isどこ
2022/02/02 22:44
LuneC
バンブラ用譜面作ってたときも同一性保持のためにニッポン放送が全部手作業審査してたもんなあ。現状手間かかるしフェアユース欲しい派
2022/02/02 23:23
snow8-yuki
バカみたいに厳密にやるなら全部アウトなのはどれでも一緒
2022/02/02 23:33
pikopikopan
これはまあ難しいね
2022/02/02 23:38
hiro7373
ハラミちゃんが炎上したのもこれ?
2022/02/02 23:41
auto_chan
みなさまー!!(天下無双不可解誰配慮公開停止又誰々苦情炎上画策凸)
2022/02/02 23:41
kurekku
結局書いてる通りで音源そのまま使えないから何かしらの編曲的なものが入ってしまうから怒られないようなものを作る。今回の清竜人は替え歌部分もあるから注意した方がいいよってことで口出したんじゃないかな。
2022/02/02 23:42
danseikinametaro
演奏してみたは軒並みアウトなのか。いろんなところに火を着けれそう(ゲス顔)
2022/02/02 23:42
hazardprofile
「演奏の許諾」は取れるけど,具体的に何が許諾されているのかは不明よね 鼻歌アカペラ引き語り化歌詞の即興改変等,どれも厳しい 素直なカヴァーだとしても争っても得がないから言われた時点で損切り撤退が吉
2022/02/03 00:07
sirobu
これがあるからカバーアルバムやらリズムゲームのカバーソングは権利元との許諾申請ができるか否かによって通らない楽曲が出てくるんだよね(ジャニーズは難しいとの噂)
2022/02/03 00:09
LuckyBagMan
ふーむ…なんか思ってた以上にややこしい話なんだな…
2022/02/03 00:11
harumomo2006
著作権制度は廃止すべき
2022/02/03 00:41
urd0401
周央サンゴさんは過去にボカロ曲歌う際も作詞・作曲者に歌詞改変の許可ちゃんと取るくらいしっかりしてんだよな…今回は運営がJASRACだから大丈夫と連絡取ってなかったのが原因かと
2022/02/03 00:48
makou
だいたいの場合は見逃してくれる(めんどくせーから)。だけど見逃すのが善ってわけではない。難しいとすればそこ。
2022/02/03 00:55
azuk1
まあ日本の著作権制度は過保護すぎて運用を想定してないからな。基本権利者の許可取ってなきゃアウトやから
2022/02/03 01:10
sononon
編曲権とは?て思ったけど、著作者人格権の話か。 編曲がダメっていうかざっくり「そんな歌い方とか弾き方はしないで」ていう著作者人格権は権利移譲できないので、作った人がそのカード切ったらNGなのはそう。
2022/02/03 01:29
toririr
これ回避しようと思うと著作者に直接許可をもらうか、CCで改変okのやつしか出来ないな。
2022/02/03 01:44
marumusu10
漫画で例えるならトレースは認めない、かと言って絵柄が変わったり性格が変わったりしないように原作に忠実でなければいけない、でも二次創作は公認されてると言う様な非常にハードルが高い状況
2022/02/03 01:51
Palantir
ニコニコは原盤権一部許可もらってるのでCDのオケで歌ってみた投稿できるはず。しーらーんーけーどー
2022/02/03 01:51
Falky
あー、これってそういう…そうか、編曲権は同一性保持権なのか。//常々疑問なんだけど、日本はベルヌ条約に加盟してるんだから、同一性保持権の要件は条約が優越して「名誉声望を害する場合」に限定されないの?
2022/02/03 02:15
technocutzero
アカペラもインストも同一性保持してないがどうなるんだ だいたい歌ってる人間変わったらそれはまったく違うものだと思うんだが
2022/02/03 02:21
IGA-OS
一連のツリーをちゃんと読もう
2022/02/03 02:53
Fivestar
品川シーサイド久々に聞きたくなった
2022/02/03 02:54
h-hirai
あー、元ニュース見出ししか見てなかったなー。なかなか難しい案件だったんだ。
2022/02/03 03:09
Sore_0
JASRACは結局ビジネスマンだし半端よ。管轄でない同一性保持権や編曲権のグレーなところは全部黒扱いにしているし。グレーを黒と白に切り分ける基準まで理解しようと思えば過去の判例、弁護士の解説に当たる必要あり
2022/02/03 03:16
Fushihara
音楽って歴史の積み重ねがあるから細かい権利ありすぎ。音源の権利、楽譜の権利、公衆送信の権利、アレンジの権利…
2022/02/03 03:46
NEXTAltair
なるほど難しいわこれ
2022/02/03 04:10
TETOS
そもそも、カラオケ音源でそのまま歌えばええやんって思っとるわ。それに企業所属のうたってみたって、そのへんのやつが適当に歌うのとは重みが変わってくると思う。知らんけど。
2022/02/03 04:17
redundancy
歌ってみた系は現状お互いの良心の元無許可でやるしかない気がする。路上でもSNSやライブ配信でも筋通そうとしたらお互いが許諾関連でリソース割く事になるし、その場のリクエストで即興とかも出来なくなる。
2022/02/03 05:42
everybodyelse
包括契約の仕組みはあくまでテレビやラジオで曲を流すために生まれたものだからなぁ。一億総クリエイター時代における新しい包括契約が望まれる。
2022/02/03 06:22
shira0211tama
ややこしいけどこれ緩めると悪意の海賊版商売が蔓延るんだろうなぁ。おっさん感覚だとうたみた系が趣味以上に拡大すらとは思ってなかったから隔世の感/あ、あとこの件に関してはファンネル飛んでないか気になるゲス
2022/02/03 06:23
BigHopeClasic
これを厳密に取るとジャズでアドリブを入れるのは全て同一性保持権の侵害になるのだけど、これはもうジャズの場合は「公正な慣行」に事実上なってると解さざるを得ないのよね、それにクレームする権利者もいないし
2022/02/03 06:43
RRD
カラオケでも音痴が音程通り歌えなければ編曲権の侵害になるって、そんな話はないので。明確な許可をもらわないと何もしてはいけません、ってコミュ障の童貞は考えがちだけど、人生はそうじゃない。
2022/02/03 06:57
cinefuk
不快な替え歌の差し止めで話題になるときが目立つ著作者人格権『私のオリジナル曲も、ありがたい事にカバーして頂ける事も。弾き語り、ピアノアレンジ、ほか様々。...でもこれら、私の同一性保持権を犯してますよね』
2022/02/03 07:35
natu3kan
そのまま元の曲を流すなら管理団体に登録された楽曲なら管理団体とやり取りすればいいけど、アレンジやカバーってなると権利者に許可が必要だから、一般人が気軽にアレンジやカバーして公開できる時代だと大変よね。
2022/02/03 07:37
mohno
「大地讃頌事件」←リンク先のwikipediaを見たら、差し止め請求後に両社取り下げたとあるな。「私が問題にする気がない」
2022/02/03 07:41
sds-page
JASRAC管理曲でも「編曲の許諾を出すのはJASRACではない」というのがまず重要な所。直接許可取ったもの以外は全部グレーだから商業でやるなら一声かけるってのか慣習か twitter.com
2022/02/03 07:58
nadegata
ンゴちゃんの件、やっぱ歌ってみたやってる人全般に関わってくるよな。「答えは「わからないけどアウトかも」です。」
2022/02/03 08:00
by-king
この件、動画公開時に編曲者の名前も載せて編曲を明確に示していたので、簡易なカバーやアドリブと同じ扱いでは無いんじゃないかな、と思うよ。作曲者側は単に『これを機に言いたかっただけ』という感じだけども
2022/02/03 08:01
ysngttt
このツイートでは自作オケ全部編曲になるみたいな混ぜっ返ししてるけど、今回は明確にチップチューンにしてるからそんなややこしい問題ではない
2022/02/03 08:12
shikiarai
歌ってみたは基本赤字なのもよく分かる。工数的に面倒すぎる。
2022/02/03 08:13
miki3k
「誰が歌うか」という部分は作曲家の同一性保持権にはかからないはず。「誰が演奏するか」も同様の理解。編曲は別の話。
2022/02/03 08:21
naratas
各出版にカバー申請のフローが整備されてるので、少なくとも法人所属のタレントが「アレンジ」をしたいのなら都度申請すれば良いのでは?実際してるところも多いので。それ以上の問題はないよ、難しく考えすぎ。
2022/02/03 08:25
preciar
これは権利の濫用ではないかなあ。実際の演奏が完全に原曲どおりなんてのはありえないわけで、フェアユースで処理すべき範囲に思える(その意味では法の不備か)
2022/02/03 08:34
adwhing
グレーゾーンでやるしかないってのは同意。ここら辺がバランス取れる点だと思うので。
2022/02/03 08:36
ITEYA_Yuji
同一性保持権は著作者人格権だから、著作財産権しかカバーしないJASRACの守備範囲外なんだよねえ。現状は演者側が著作者に個別に許諾を取るか、著作者側が配信ガイドラインを示すか、どちらかしかないと思う
2022/02/03 08:37
tuka8s
たしかにこれは難しい
2022/02/03 08:41
enemyoffreedom
編曲・アレンジは同一性保持権や編曲権に関わるので一筋縄にはいかないらしい
2022/02/03 08:41
omega314
解説(考察)及びご自身のスタンス表明、ありがたい。
2022/02/03 08:43
Andrion
著作権者が訴えないことを前提している権利が多すぎる。
2022/02/03 08:46
kaputte
ええぇ……、包括契約に含まれてない権利を主張されたん?著作者人格権?同一性保持権?「そんな歌い方すんのやめろや」ってこと?
2022/02/03 08:47
pikoteko
コレコレの配信でも指摘してる人いたな〜
2022/02/03 09:05
tettekete37564
同一性保持権か、これはそこらのアマチュアカバーバンドは大体反するし、プロでも場合によってはアーティスト本人も違反していたりする。有名どころでは森進一のお袋さんディナーショー
2022/02/03 09:06
knosa
これが一律アウトならほか全部もアウトな感じ、1票の格差を違憲にしたら選挙やり直さないといけないからおっけーみたいな雰囲気を感じるな
2022/02/03 09:08
popolonlon3965
ツイートのツリーが分かりやすかった。/本当はNGなんだけどほとんどの場合権利者が声を上げないから確認取りの手続きを省略しちゃってる感じか。
2022/02/03 09:23
timetrain
厳密にはまったく同一の曲は演奏できない(演奏タイミングや演奏楽器、はては音源の違いなど)ことを考えると、編曲問題はどこまでが範囲か、ってめちゃくちゃ面倒だな
2022/02/03 09:27
maicou
仕事柄全部知ってる内容だが説明しても理解できる人は少ないのも現実。/ シド・ヴィシャスのマイウエイはよくOK出たなと聴くたび思う。
2022/02/03 09:28
RondonZoo
同一性保持権は翻案・翻訳権とセットでほぼパクリだけど一部変えてるとか下敷きにして絵柄だけ変えてるとかの場合にも出てくる印象。
2022/02/03 09:34
eos2323
これと似たところで「常識的な範囲でご自由にお使いください」も後から常識的な範囲の齟齬があったときに揉めるよね。
2022/02/03 09:38
axljpn
思ったより難しい話だった
2022/02/03 09:38
d0i
そんな下手に歌わないで、って著作権者に言われたらショックで泣いちゃうよね...
2022/02/03 09:40
kabochatori
著作者に裁量が委ねられているのもそれはそれで世間の風潮伺いながら判断したりで負担が大きそうではある。
2022/02/03 09:55
htnmiki
(´・ω・`)
2022/02/03 09:59
shoh8
けっこう難しい問題だった。
2022/02/03 10:03
shidho
これね、白じゃないけれど、一番ベターな方法は「公正な慣行の範囲での編曲」って歌ってみた側が法廷で争うことなの。/ 少し話は変わるけど、米国のフェアユースってそういう方向の話だからね。
2022/02/03 10:04
roirrawedoc
そもそも著作者人格権は放棄できないんじゃなかったっけ。あんまり詳しくなさそうだなこの人
2022/02/03 10:08
momonga_dash
清竜人、いままで歌ってみたに対して権利者側がモヤってたけど事なかれと黙ってたところを突っ込んできた感じ。Twitterで指摘したところも見ると、白黒はっきりさせたいという強い意志を感じる。
2022/02/03 10:13
field_combat
同一性保持権と編曲権が問題になることもあるとの話。
2022/02/03 10:16
regularexception
んごの場合、「曲に合わせて朗読する」は歌ったうちにはいるんやろか。というか同一性保持権大丈夫なんだろうか
2022/02/03 10:24
dekasasaki
こりゃあ難しいわ。勉強になりました。
2022/02/03 10:31
mirai-iro
音楽著作権の話は全て大合奏!バンドブラザーズで学んだ
2022/02/03 10:32
alpha_zero
ハラミちゃんがドラクエのアレンジ上げて怒られたっていうのはこれに関連した話だったのね。
2022/02/03 10:37
rizenback000
編曲権そのものを知らなかったけど、そういうの全部含めて包括許可に含まれてると思ってたのに編曲権は別なんだ!こりゃ厄介やで
2022/02/03 11:02
TakamoriTarou
詞の改変はだめだと思うけど、作曲の方は編曲にも別の権利が発生するように、演奏程度では原著作に沿ってれば同一性保持権侵害にはならない気がする。例えば絵本の読み聞かせで同一性保持権云々にはならないし
2022/02/03 11:15
lenhai
id:sononon 編曲権(著作権法27条)は著作者人格権ではなく著作権(財産権)の一つ。同一性保持権(20条)は著作者人格権だが。音楽業界で言う編曲・アレンジの全てが著作権法で言う編曲に必ずしも該当するわけではない。
2022/02/03 11:15
udukishin
まぁ仕方ないよねって感じ。誰が悪かったという話でもない。悪意がなかったり明らかな怠慢は少なかったとしても権利は大事だしね
2022/02/03 11:18
udongerge
これは全くヒトゴトではないな。一応自分の場合勝手カバーの商用利用はしないようにしているが、それでも怒られたら消すしかない。
2022/02/03 11:24
p_funny
「1曲ごと編曲の許可とるのは現実的じゃない」って完全に無断使用側の意見でしょ。権利者側が問い合わせウザいと思えば著作者人格権不行使を記載すればいいだけなんだから。作曲のコスト考えたら許可ぐらい取れよと
2022/02/03 11:27
uunfo
フィギュアスケートで使われている曲ってほとんどつぎはぎだらけで同一性保持権なにそれ状態で曲に対する敬意のかけらもないけどあまり問題とされないのが不思議
2022/02/03 11:57
moshimoshimo812
まあ実際問題、よほど非常識な編曲でなければ、原作者から文句を言われるのはレアケースだと思うし、YouTubeだったらすぐに取り下げられるんだから、気にせず出す、っていうポリシーでいんじゃない。
2022/02/03 12:22
otihateten3510
何でこんなに難しくしたんだろうね。学問と実運用と商業のはざまにおちてる。
2022/02/03 12:44
vividflower
新衣装お披露目の後に曲聴いてたけど、話大きくなってた。あくまのゴートさんえにからVのリスペクト高いし分かりやすい説明。これによるとンゴちゃんのテトリスしながら「大地讃頌」朗読(実質歌枠)も危うい?
2022/02/03 12:51
deep_one
公式カラオケ音源がないとリスクがあるという話。
2022/02/03 14:16
morishioo
長々と書いてるけどJASRACは人格権を管理してないのでというかできないので...あとはわかるな?
2022/02/03 14:37
ayumun
編曲ダメとかもJASRACのサイトで検索したら書いてあるのかなあ。なかったらわかんないよな
2022/02/03 15:04
pwatermark
JASRACが面倒見てるのって「曲を流す」ことだけで、曲の改変とかについては対象外なんだよね だから「歌だけ入れ替える」という改変に対する許諾は、権利者と直接やらんといかん、と
2022/02/03 15:37
hatomugicha
何となくYouTubeにカラオケを載せるとコンサートになるからカラオケとは違うって事だと思ってたけどものすごく違っていた
2022/02/03 15:55
daij1n
JASRAC管理してるのは歌唱以外の作詞・作曲の著作権なので、別にオケ作って自分で歌ってYouTubeに流すのはOK。ただし、著作隣接権保持者が、それ止めろと言うならば従わなければならない。みたいな解釈で良いと思う。
2022/02/03 16:24
youhey
『同一性保持権』の問題は知らなかったな。これYouTubeで弾き語りしているヨメトオレみたいな人たちのほうが問題になりやすそうに思えるけど、どれくらい周知されているもんなんだろうか。
2022/02/03 16:53
yoshi-na
音楽の二次利用(二次創作?)は権利関係がより複雑。ましてや一部の権利については許可されていたりするから尚更。
2022/02/03 17:15
metamix
こんな余計な権利無い方がいいじゃんと思う人にはアーメンブレイクの権利問題について調べてみる事をお勧めする
2022/02/03 18:07
pmint
もうちょっと言ってもらいたいところ。グレーゾーンが基本なので、これまで通りやっちゃうのが正しいし、クレーム対応したので本件も正しい。あと「今後」だけでなく、これまでの歌みたも今から問題にできる。
2022/02/03 18:24
typographicalerror
これ、確かに難しいんだけど同一性保持権が失われたりJASRAC管理になったりすると起こりうる問題もかなりありそうなので現状最適な法整備めちゃくちゃ難しそう
2022/02/03 18:26
death6coin
“まず該当楽曲はJASRAC管理楽曲かつインターネット上の音楽利用可、かつ自作オケの為原盤権もクリア。 歌ってみたを上げている99%の人が上記がOKならYouTubeに上げてヨシとしていると思われます。(私もそう)”部外者も
2022/02/03 18:34
Lhankor_Mhy
勉強になった。そうすると、虹色侍さんの「1ミリも合ってない」シリーズは全て著作者に許可を得てる感じなのかな。
2022/02/03 19:17
cl-gaku
ゲーム音楽とかでよく事故ってるやつ
2022/02/04 22:42
kamocyc
“ そもそもそういう著作者・音楽出版社とのやり取りの代行をする為の著作権管理団体や包括契約なのに結局直での連絡必要になるんかーい!” これ