2022/01/26 07:12
theta
なるほど、山に木が生い茂ってるのもツッコミどころなのか/警察関係者が刑事ドラマを見ると、色々指摘したいことが出てきて見てらんない、という話を聞いたことがあります
2022/01/26 08:19
gryphon
「月齢警察」が出動して話題になった時も書いたけど、このへんの考証がなくても「減点」はしないが、きちんと考証していれば「加点」する、でいいのではなかろうか。
2022/01/26 08:24
masatomo-m
ソフトウェアエンジニアがドラマやアニメのプログラミング描写にツッコミいれるのと同じで、本気で作品の内容の批判として言ってる人はそこまで多くないだろう
2022/01/26 08:26
el-condor
こういうのを「アニメだからいいんじゃない」と甘えさせるか冷静に批判を受け入れるかというの、正に視聴者の質だよねえとか思わないでもない
2022/01/26 08:35
x100jp
うちの地元の田舎の方、車社会だからなのかなんなのか、駅前全く栄えてなくて、新幹線駅位はなんとかしないのかなーみたいに思う。
2022/01/26 08:36
wapa
岸辺露伴だと色々ケチつけそう。細かいところのリアリティを必然性なく省略すると、素人にも違和感として伝わってしまうことはあるよね
2022/01/26 08:36
norinorisan42
まとめだけでの感想だけど気になる人にとってこういう考察、ツッコミ楽しい!案件で作品そのものの価値の否定ではないと理解でき、別に共存はできそう、と思った
2022/01/26 08:41
maninthemiddle
これは批判というのとはちょっと違うと思う。専門家からの愛のある助言に見える
2022/01/26 08:42
deztecjp
アニメなので、何らかの意図があって、こういう絵にしたわけだ。それはリアリティーを損ねてでも貫くべき意図か、折り合いをつける方策は無かったか、特異な背景設定があるのか、など。まずは意図を考えたい。
2022/01/26 08:44
morita_non
うちの地元が、国鉄の後に私鉄も引かれてこんな感じになってたような気がしないでもない。国鉄はこの絵だと右に切れてるとこに引かれてる。そして遊廓もあった。ただ山はこんな近くにない。左が武家屋敷で右が町屋。
2022/01/26 08:46
chinu48cm
こういうのってモデルとなった写真とか地図とかあるはずだから、それを探すと良い気がするね
2022/01/26 08:47
tsutsumi154
トンネルの技術的に明治期に山に向かって真っ直線に線路ひくって滅多に無いと思うんだよね
2022/01/26 08:47
ivory105
でもここは村と街という別々のものが同じ画面に入って真っ直ぐ線路があってほしいなぁ。それと考証を同居させるの大変すぎるな。時代考証さんを雇う…金があるNHKならやれるのかもしれないけど…
2022/01/26 08:47
dimitrygorodok
ネット以前はこんな○○警察が寄り集まっての考察大会なんてTVか、あとは雑誌くらいしかなかったから隔世の感ある。鬼滅はドラマやアクションのレベル高く、多少の瑕疵は気にならない。むしろ知識増えてオトク。
2022/01/26 08:47
nonongah
こういう身近な例に着目して多くの視点から考察するのはとてもおもしろい試みだと思いますよ。多くを知らない分野の考察を見聞きするのは大好きです、もっとやって広めてください。
2022/01/26 08:51
gabill
大火で村が全滅した経験から、リスク分散のために村を鉄道で二分する判断を村長がしたんだよ。
2022/01/26 08:52
kazyee
街の中に駅があって、線路の片側が古くからの街で、反対側は新しい街とかならそれっぽいかな。
2022/01/26 08:56
aramaaaa
俺の「鬼滅」にケチつけんのか!みたいになってる人がいるのちょっと怖い。
2022/01/26 08:56
yhaniwa
「本質と関係ないからどうでもいい」はしばしば一面的で暴力的だ。たぶん「不正追求より経済と防衛の話を!」って感覚の延長線で言ってる人がいる。
2022/01/26 09:00
yunico_jp
そもそも「鬼」が人を喰う、みたいなめちゃくちゃ設定がファンタジーな話なのにそこはリアルを求めるんだ?
2022/01/26 09:01
mahal
村人「突然村のド真ん中がよりによって複線の鉄路で分断されてメッチャ不便ンゴ…」、というお話
2022/01/26 09:03
colonoe
こういう話題で「フィクションだから細かいことは気にするな」っていう人が嫌い。本当に調べて作ってたら一番失礼だ
2022/01/26 09:04
Wafer
新人スタッフ「できました!」監督「(なんか違和感あるけど言語化できん)OK!」ツイッタ「ここがおかしい」監督「(なるほど)」新人スタッフ「うわああああん」
2022/01/26 09:05
taiyousunsun
現実からかけ離れた世界だからこそ、その世界の中での整合性をきちんと取ることでその世界を世界たらしめるのはファンタジーを描くものの義務だと思うのだけれど。
2022/01/26 09:05
TakamoriTarou
戦前戦中の頃のノリでは鉄道は最先端の技術導入だった様なところで、現代だと土地買収が無理そうな建設も結構あったかと思うぞ。駅がないのはアレだけど。
2022/01/26 09:07
halfneet
「日の当たる(人々の暮らしに続く)まっすぐな道」「日の当たらない曲がった(画面外に続く)道」で人間と鬼の対比やってて、駅がないのは「普通の生活に戻れない」ことを暗示してるんじゃないの。知らんけど。
2022/01/26 09:15
nomono_pp
『フィクションだから別にいい』じゃないだろ。人間が書いてる以上、何らかの意図があってそうなってるんだから、「実際に駅のない街なのか?」と「よく考えてませんでした」のどっちだろうね、って話だ
2022/01/26 09:17
Ad2Jo
駅が廃止されたと考えれば別におかしくはないんじゃ…
2022/01/26 09:18
nakag0711
アリストテレス曰くこの手の専門的知識の誤りは創作としては罪がない方で、指摘されたら「そう伝えられている」と誤魔化せばいいそうだ。とは言うものの業界の教養を疑われるのでなるべく正確に越したことは
2022/01/26 09:18
hazlitt
たしかに小さくてもどっかに駅さえあればこういう配置はよくある。周囲は鉄道敷設後に農地が宅地化した感じ
2022/01/26 09:18
popotown
それより人生を気にしたほうがいい
2022/01/26 09:19
seiji_harada
フィクションだからいいんじゃね?って人は一生アニメに出てくるキャベツの作画が崩壊して見える呪いにかかっても文句は言えない。
2022/01/26 09:20
hi_kmd
「批判」を忌避する姿勢がこんなところにも見える。「作品への批判」と「作品の否定」の違いを知らない人が多いのかもしれないなあ。
2022/01/26 09:23
nicoyou
まず気づくのがすごいなと思ってしまう無知なので…
2022/01/26 09:23
lavandin
あくまで自分の感覚としてモヤモヤする、引っかかる程度の意図だと思うけど、人に向けて浴びせるとかなり強い罵倒だからな「気持ち悪い」って言葉。一生懸命描いた人がいる事を考えると使わないに越した事はないかな
2022/01/26 09:25
yomichi47
この汽車のように話に関わってこなかったり、演出上の仕様なら軽いツッコミで済むけど、話に関わってる所で破綻してると気になって物語に入っていけない。フィクションだからいい、とは別の話
2022/01/26 09:26
samu_i
ヒットしたから金をかけろって言える。ヒットする前から金をかけれるのはすごい
2022/01/26 09:27
kuracom
現実との違いを指摘するより、なぜこうなのかを考える所から始めるとが楽しいよ。 / 現実的には、既に発展した集落の中心に土地収用で線路を通すとこんな具合。線形や高低差などの都合等の難儀な事情とか。
2022/01/26 09:27
kingate
絵面でそんなに気になるならもう少しシナリオそのもので気にした方がいい作品は多すぎワロタなんですけど。シナリオに関しては「つまらない」と感じた瞬間、理屈を探したりするからだと思うが。百聞は一見にしかず。
2022/01/26 09:35
miquniqu
こーなってくると、そのうちパラメーター放り込んだら適切な町並み形成シミュレーションして吐き出すアプリがadobeからリリースされるんだろうか。そしたら今度は不自然さが人間味ある言われそうだしな。
2022/01/26 09:36
udongerge
これは考証が甘いのではなく、画面の真ん中をまっすぐに通る線路が必要だったんだと思う。つまり景色ではなく心理描写でありストーリーを象徴させる意図があると。
2022/01/26 09:38
upran
何を描くにしても、一度は必ず資料を当たった方が良いってことだよね。これの場合、ちょうど良い風景写真は無くても、地図見て描くとかは出来ただろうし。
2022/01/26 09:41
Ez-style
戦中までは鉄道輸送のメインは貨物だったんだよね。日本中に貨物の路線があって、戦後それらが廃線になるか旅客にかわった。貨物の路線と市街地がどういう位置関係になるかはよく分からない。
2022/01/26 09:41
m7g6s
アニメの映像というのは制作スタッフが色々と演出意図を練りながらレイアウト組むのでリアリティーは匂わせる程度あればいいんだよ。そんなん言い始めたらロボものなんてパース無視構図ばっかやぞ
2022/01/26 09:42
good2nd
何をどこまで意図してたか、だと思うなぁ。町のど真ん中をズバッと線路を通して直線で貫通させるのって、普通ならなにか象徴的な意図がありそうだけど。
2022/01/26 09:45
naoto_moroboshi
列車がメインだから画面の中央に線路走らせたって意図は見えるのでリアリティ重視か見栄え重視かっていうのもあるよな
2022/01/26 09:46
gpx-monya
フィクション云々じゃなくて細部にこだわることで画に説得力が生まれるって話だろうと。
2022/01/26 09:47
Eiichiro
それ言い出したら、大正期の植生ならもっとハゲ山がおおいはずだし、村にしては田んぼの面積小さすぎるし、田んぼに流れ込む流路が山側から来てないしとか、ツッコミはいくらでも。フィクションだから仕方がない。
2022/01/26 09:47
technocutzero
ガルパンでもこの「無敵のフィクション盾」で口を封じてきたが、そんなワケはないと思う 不自然が気持よさに繋がってこそのフィクションの強さだ 無条件に不自然を許すものではない
2022/01/26 09:48
www6
こういう楽しみが出来る知見、いいよなあ。連続アニメなんてそこまで深く考察してる暇もないから、実在する店とか観光地をトレースして聖地だなんだといちゃいちゃするぐらいしか出来んよね、しょうがない。
2022/01/26 09:49
N0TBUT
創作って大変だ〜!なまじ作画が良いからこそこういう細かいところまで突き詰めて欲しくなるの、わかるな……。現実と比べて違和感を抱いてしまうくらい作画にリアリティがある、ということだと思う。
2022/01/26 09:49
carios
細かいのは分かった上で、自分は気になっちゃうんだよねって話に「細かいことはよくないですか?」みたいなリアクションが不気味過ぎる、、、
2022/01/26 09:49
gebonasu30km
富野由悠季とか宮崎駿がブチ切れるやつ。逆に言うとそのレベルでなければまぁ許される。
2022/01/26 09:49
telegnosis
自分も昔、少女漫画に出てくるメカ類(車とかエレキギターとか)の描写の甘さを鬼の首取ったように騒いだが、専門知識を披露する場が出来てはしゃいでるだけの自分に気づいて恥ずかしくなったのを思い出した。
2022/01/26 09:49
doroyamada
迷惑な蒸気機関車が走る線路が集落を突っ切って敷かれたケースは、当時そういうことをしてもいいとみなされていた集落。
2022/01/26 09:50
shoot_c_na
汽車が走ってる線と本線、分岐じゃなくなくね?客車の一部が複線の右線にかかってるやん?本線は山ぶち抜いたトンネル、支線は山肌に沿って上を立体交差してるんじゃね?
2022/01/26 09:51
saizo_s
おかしい、つまりなんらかの理由があるはず→小さな村が二つあった→真ん中に線路ができた→線路に近づく形で村が大きくなり合併した、とか考察できるようになるとさらにフィクションを楽しめるかもよ。
2022/01/26 09:54
interstella
批判がどうのというより、リプ欄がコンテンツとして本当に面白い!
2022/01/26 10:01
surume000
フィクションだからこそ、メインのでかい嘘以外の考証はちゃんとしてほしいのよ
2022/01/26 10:02
hitac
専門家がどうとか関係ない、宮崎駿ならこんな事は絶対にやらない、庵野秀明ならオッケーで見栄え優先にする。造り手側が何を重視してるかの問題。何も考えてないようで実は考えた結果って事もありうるしね。
2022/01/26 10:06
togusa5
令和の信玄公旗掛松事件
2022/01/26 10:07
shiroi_yasu
「フィクションだし」「主題じゃないし」って言ってしまえばそうなんだけど、個人的には「なるほどそういう視点もあるんだぁ」って感心した。知識とか教養ってこういう何気ないところから豊かになるんだと思う。
2022/01/26 10:07
esbee
こういう指摘、否定ではなく作り手も受け手も勉強になる~次から気をつけてみよう、ぐらいでええのに過剰反応する人が多いんだよなあ/ 煤もだけど、トイレを垂れ流しにしてるからね president.jp
2022/01/26 10:08
neko2bo
こういうのを色んな知見持った人間同士でワイワイやるのが楽しいんですけどねぇ。昨今だとその結果として、何かが下げられたり上げられたりとかして。その辺が鬱陶しくもありメンドいっすね。ああメンド。
2022/01/26 10:10
Hana56
こういう指摘きっかけに突っ込んで考えるの面白いのに、すぐ「作者はそこまで考えてない」とかで終わらせようとする人多すぎる。この件に限らずだけど「現状肯定以外NG」みたいな空気を感じることが増えた
2022/01/26 10:10
ghostbass
アニメ版G線上の狙撃はどうやってもオカシイ、って初見時から言い続けている。賛同者はいるだろうか。
2022/01/26 10:11
lastline
漫画版だと絵柄として、考証は気にならないけど、アニメは作画のディテールに凝っているので違和感がでてくるのかも。この風景も現代ならあり得るけど、大正頃では不自然だろう。絵的に映えるから余計に。
2022/01/26 10:12
kudoku
昔って余程の主要駅じゃなければわざわざ駅を作らず列車についてるハシゴとかで乗り降りしてたのでは?
2022/01/26 10:15
yamanka00
無駄な描写にリソース使うUFOならここもちゃんとせぇやと思わんでもないが、作品の本質に関わる部分でもないので多少テキトーでもまあいいかってこと
2022/01/26 10:16
AKIYOSHI
批評大いにすべき。だが、映画に限る。無料のTVは勘弁してやれ。コストが割に合わず拘られると全体が崩れていく。
2022/01/26 10:17
mitimasu
鉄道会社の都合で線路が縦貫するが町の中心に駅は無いなんて普通にあった。みなさん絵が間違ってる前提だけど前提から疑うのは基本→ mstdn.maud.io
2022/01/26 10:18
bilanciaa
鬼滅はわからないけど漫画アニメ関連は度々「時代考証が完璧!すごい!」みたいな褒めが発生してるので態度に一貫性はあったほうがいいと思う
2022/01/26 10:18
yamada_maya
そもそも昔って駅や線路のまわりは発展しないんよ。蒸気機関車は煙を吐き出して汚れるから、駅から少し離れた場所に繁華街ができる。
2022/01/26 10:21
dada_love
どう考えても桜餅を食べて髪の色がピンクになる方がおかしいだろ!!
2022/01/26 10:21
Harnoncourt
鬼滅の背景描写はこれ以外にも変なところだらけ。街中も舞台セット的でリアリティがないのだけど、意図した演出なのか瑕疵なのか判断しかねる。
2022/01/26 10:21
sisya
鬼滅、ライトユーザが多すぎて考察すら揉め事の種になるの窮屈すぎないか。
2022/01/26 10:22
sumika_09
こういう粗を発見しては、どうしたらそうなるのか屁理屈をつけるまでがオタク仕草ってもんでしょ?
2022/01/26 10:23
HBK-mn
トラクターが入ること前提の田んぼだ。
2022/01/26 10:24
hedgehogx
「ここに集落と水田があってメインの線路が通るやで」という説明の絵なんだからこれでいい。こだわりすぎると現代っ子に伝わらなくなる。
2022/01/26 10:26
CAX
町の成り立ちじゃなくて「山を避けるように線路を引くような計画になった結果」がこうなったと読み取ることも可能なような気がするが……。赤線での説明カーブは無理過ぎる。スイッチバックさせるのかよ(苦笑)。
2022/01/26 10:27
momomo_tuhan
ある程度は時代考証は必要だけど、8割の人が気づかないレベルならもういいんじゃないかとも思う。…でもそういう時代考証へのこだわりを見つけたら敬意を持って拍手したくなるんよな
2022/01/26 10:28
plutonium
批判全般拒否気味の子どもが増えたなあ。いい批判を見分ける目をやしなってほしい
2022/01/26 10:29
zenkamono
線路の片側は旧市街、反対側は新市街という町はよくあるが、その場合は旧市街は細かく住宅が密集しており、新市街は大きく区画されて店舗・マンション等が立地というふうに、上空から見たときはっきり違いがわかる
2022/01/26 10:30
mitsubushi
にくいねっ! んなのは作り手の都合であり用意されたシナリオが破綻しないためのご都合主義だ! くだらない文句があるなら札束積んでアニメ会社と人材を沢山作ってやれ! その何の役にも立たん指先でなく札束で殴れ!
2022/01/26 10:31
cu6gane
無限列車編でリタイアになった煉獄さんは左に逸れたレールで別離を示し、これからの炭治郎達の行く先は栄えた街並みの遊郭編と山里離れた刀鍛冶編に進んで行くって事を背景で揶揄したモンだと思ってたけど違うんか?
2022/01/26 10:33
ryokuchan
「無限列車に象徴される煉獄さんと別れ、新しい道をまっすぐ進んでいく 新章が始まる 今度の舞台は街」というのを表しているOPなので、わざと嘘をついているのではないかと思ってた 駅があったら構図的に邪魔かな
2022/01/26 10:33
shiju_kago
『作者そこまで考えてない』って擁護に見えて『神が細部に宿っていない』という創作者への最大限の罵倒だからな
2022/01/26 10:38
momonga_dash
不気味の谷は上手い表現だと思ったわ。
2022/01/26 10:39
kirishimaloda6915
『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(架空の1931年が舞台のゲーム)では関東大震災が無かった設定だが、その割には東京の街並みがモダン過ぎるのかも? 実際は震災後の復興でモダン化したのだと思うけど。
2022/01/26 10:41
yogasa
そこらへんなろう系は凄くて、レベルがばいーんばいーんってあがろうが主人公がチートじみたスキルがあろうが真面目なファンタジーじゃないし、PRGだしで済むし、みる方もそれ以上期待しても仕方がないと思ってしまう
2022/01/26 10:42
tpircs
知識ある人が気になってコメントしてもいいんじゃないのかな。気にしない人は気にしないでいいし、今後気を付けようと思う人が出てもいい。これで作品自体をけなしたりすると良くないけどそんなこと言ってないし。
2022/01/26 10:43
death6coin
宇宙空間で煙がモクモク「上」にあがっていったガンダムSEEDに比べれば「ありえないこともない」で片付く。
2022/01/26 10:44
trade_heaven
どうでもよくね派だが、昔は道路や線路を通すからって理由で立ち退きさせられるとか普通にありそうなので、線路の後から市街地が広がったっていう前提がそもそも「そうか?」って思わんでもない
2022/01/26 10:46
ShimoritaKazuyo
これは気持ち悪いよ。ディテールにこそ知性は表れる。批判ではなく「あー」って感じ。
2022/01/26 10:50
whirl
かけるコストが求める効果に見合うのか?とかで判断すればいいんじゃないかなあと
2022/01/26 10:51
osoma02
ある部分の考証が足りてないことに対して、許せないって人もいれば気にならないって人もいる。それは普通のことだし、批判という行為そのものを否定しだしたらYesマンしか残らなくなってつまらないと思うな。
2022/01/26 10:52
scorelessdraw
それを言うなら、「吉原広すぎじゃね?」というのはどうなんだろ。アレは演出だからいいのかな。
2022/01/26 10:56
HMT_EG
“線路が開通した後に市街地が広がったはず”ここから間違ってる。市街地が広がったあとに線路が開通した。はい論破。
2022/01/26 10:56
threewaygood
海外のNINJA&SAMURAI見たら憤死しそうな人達
2022/01/26 10:57
hiruhikoando
明治大正期において鉄道はかなり重要なファクターなんだから粗末に扱われても。実際、岩槻や田無は鉄道の対応を誤って街が寂れた。
2022/01/26 10:57
q-Anomaly
そんなこと言い始めたら物理屋はSF読めなくなっちゃうよ。仲間内でツッコミ入れて楽しむことはあるけれど、ネット上でやる場合は「作者に届いてしまう可能性」を心に留めておいた方がよいな、と最近思います
2022/01/26 10:58
boomerangj
違和感の理由に気付いたから声に出した。この話はそれで終わり。良いとか悪いとかではない。
2022/01/26 10:58
moandsa
政府がここしか通せないからって地上げして無理やり村を分断した可能性は。行く先は山になってるからありえないか…。鬼が出ててもこういうところのリアリティはあったほうが楽しい。
2022/01/26 10:58
ooblog
#銀魂 #鬼滅の刃 #シムシティ #A列車 「村の中心を線路~開通した後に市街地が広がったはずだが駅が見当たらず、発展の経緯が~考察~妄想~二次創作~楽しい~トロッコ転用型線路ならありえる(要出典)~柵も踏切もない」
2022/01/26 10:59
behuckleberry02
宮崎駿氏もナウシカの時はいくつか作画の矛盾が指摘されてますね。トップクラフトに乗り込んでいって映画作るのは色々大変だったんでしょうなあ。
2022/01/26 11:03
kerari
リプにもあるけど、この村の描き方に意図があろうとなかろうと話に関係するわけじゃないから別にどうでもいいんじゃない派。
2022/01/26 11:03
poliphilus
時代考証というか校閲というかそういうもんはするもんだろうけど、コレに関してはもうファンタジーということで片付けてる。
2022/01/26 11:06
mugitora
汽車は病気と泥棒を連れくると悪評があって、街の外れ畑の向こうに線路敷いたとか。で、出来た駅の周りが栄えて旧市街が保存され観光地になったのは川越だったか。後から敷く場合市街地集落は迂回するかもうるさいし
2022/01/26 11:06
masa_rst
これは枝葉末節かもしれないけど、物語のコアに関わる場合はどうなんだろうな。病気による外見的特徴が鍵になる感動的物語があったけど、医者に聞いたら「その症状は死ぬ寸前まで悪化してるよ」と言われた事が。
2022/01/26 11:07
breathemeditatethink
こういうのは「よっしゃ、俺たちの知識を披露する時がきたぞ」と同好の士とわいわいするのを楽しんでるのであって、ガチで批判してる人はほぼいないし、ガチに受け取る必要もない。
2022/01/26 11:08
hazardprofile
線路が調布駅っぽい形してる 周密すごい村じゃない農家はいない 水田は正方形で1枚がデカく豪華な水路 直線で街を貫通しているのは古い街道を拡張して線路にしたからで湿地干拓した未来的な水田で排水路が文字数
2022/01/26 11:09
y_noz
この手の指摘に対する拒否反応がたくさんあって怖いな。ハリウッド映画になんちゃって日本語使うアジア人出てたら違和感覚える、ってだけの話だし、考証無しで創作されたものは「神作品」にはならんよ
2022/01/26 11:11
tomo31415926563
これは難癖ではなく空想科学読本みたいに作品の楽しみ方の一つだと思う。
2022/01/26 11:12
daij1n
twitter.com 実際のリプにある「線路ではなくトロッコの線路では」と、実際の大正の街の写真もつけてくれてるのに、どうでもいい個人の感想ばかりまとめるの何事
2022/01/26 11:12
minoton
ブラタモリ観てると、このへんの感覚ついてくるね
2022/01/26 11:13
kotobuki_84
不気味の谷って見方は面白い。指摘する側もそうだし、逆に指摘に過剰反応する側も一定以上にリアルだからこそ出てくる。why字路くらいブッ飛んでたら満場一致のギャグで済むのに。
2022/01/26 11:14
memoryalpha
こういう考察談義をワイワイやるのがファンにとって楽しいんだと思うけども。外野が批判認定なんて無粋よ?(´・ω・`)
2022/01/26 11:14
fn7
「ディテールに凝りまくっていてすごいんですよ」みたいな話が公式に出てきてるわけで、いろんなところを気にしちゃう人が出てくるのは仕方ない。それを言った側も売れればいいと思っての発言だろう。
2022/01/26 11:14
timetosay
キャベツの話を見に来た。あ、あれ? キャベツの事かぁああーー!!!(スーパーサイヤ人)
2022/01/26 11:15
deep_one
途中の意見にあるが「作品を貶めていなければ知識のある人が考証するのは当然許される」だろう。そもそも円盤では直ります、とかあるかもしれんし(笑)三味線もなぜか形状が津軽三味線になるかもしれん。
2022/01/26 11:15
daigo0117
こうゆう考察は大好き。自分で創作するなら監修に入って欲しいと思うけど、他人の作品にそこまで厳密なものを求めようとは思わないかな。
2022/01/26 11:15
nanamino
「村の中心を線路が通るということは、線路が開通した後に市街地が広がったはず」…ってあるけれど、必ずしもそうとは限らなくない?
2022/01/26 11:20
cocoronia
スポンジボブあたりで出た風景だったら気にならないけど、鬼滅だと気になるってのはあるさ、しょうがない。
2022/01/26 11:20
miscmisc
原作者だったら「拘ってやってる筈の部分」なのに、アニメ制作会社がオリジナルで減点要素を加えていくのがダメだよな。全体的にアニメは素晴らしいけど、アニオリの部分は全然ダメだ、と個人的には思ってる。
2022/01/26 11:20
takeishi
一見違和感の有る風景ほど結構実在する事も有るので、うっかりした事は言えない/さて、モデルにした街並みは有るのだろうか
2022/01/26 11:21
wdoomer
気づきにくい違和感を入れておく事で、フィクションと思わせる高度なテクニック‼︎
2022/01/26 11:22
dreamzico
他にも田んぼのサイズでかすぎとかツッコミどころ多数だし、そもそも頭から尻までクソみたいな設定のアニメに突っ込んでいたらキリがない。
2022/01/26 11:22
charonbing9
言われてみるとたしかにこの町、線路にぶち抜かれてるのに電車止まんなくてかわいそう
2022/01/26 11:23
cinefuk
ガンダムの後付け設定だって疑問が先にあって、そこを埋める屁理屈が出てきた訳で、「おかしい」と疑問を持って、それを表明する人を咎めることに価値あるだろうか。アニメが無謬でないと気が済まない<censored>か?
2022/01/26 11:24
minamihiroharu
考察を楽しんでいるマニアは傍から見てても楽しいが、創作側に説教しようとしている勘違いした阿呆には「死ねばいいのに」って感想しか浮かばないね。
2022/01/26 11:26
simabuta
こういう楽しみ方があるということで私は文化的で好きだけどな。作品の本筋ではないので別に作者やら製作者が引け目を感じるレイヤの話ではないし、それを周りが気にする話でもないと思うけど
2022/01/26 11:26
estragon
「なるほどなー。背景に置ける「不気味の谷」に陥っているという事かしら。」
2022/01/26 11:26
azecchi
『庵野秀明ならオッケーで見栄え優先にする』? 庵野秀明はエヴァで描かれた第3村のミニチュア(といってもかなりデカい)まで作成してたので、絶対にオッケーにしないと思うんだけど。
2022/01/26 11:30
qouroquis
岸辺露伴(荒木)が〈『リアリティ』こそが 作品に生命を吹き込むエネルギーであり〉と言っているようにフィクションだからこそ細部のリアリズムの積み重ねが作品の説得力を支える力になる。大きな嘘と小さな真実。
2022/01/26 11:33
maicou
気になる人は気になります。昔だってギターの弦の本数違ったりサックスのマウスピース逆だったりいろいろあって都度都度誰かが突っ込んで修正されていったのだし。
2022/01/26 11:34
mewton
みんな籠を使って列車使わないから廃駅になったとか
2022/01/26 11:35
bornslippy
田んぼの大きさが昭和の基盤整備以降のそれだ。「となりのトトロ」「おもひでぽろぽろ」の不揃いな田んぼを見なおして欲しい。
2022/01/26 11:40
laranjeiras
この他、線路が分岐するのは街に入る前ではなく、街の中心駅もしくは街を通り過ぎた後だろうというのも気になった。街から来た汽車が街を出て分岐していくならわかる。汽車も速すぎる気がする。
2022/01/26 11:41
toraha
阪堺電車利用者としては、村の真ん中を走ってることに一切違和感がない。天王寺の一等地に線路走ってますが何か?と言いたい。
2022/01/26 11:42
komachiyo
鉄道初期は煙を嫌われ線路や駅は市街地から離れたところに作られたからね。鬼が出てくる世界だからいいじゃん。じゃない。鬼が出てくるという大きな嘘のために他はリアルで固めないといけない。ということ。
2022/01/26 11:43
tyoro1210
本人が詳しい分野だと「違和感を持ってしまう」のは反射的なものだし、それ=作品の好し惡しを論じているわけでもなし。 「別にいいやんけ」じゃなくて、その人は気になる、自分は気にならない ただそれだけよな。
2022/01/26 11:44
triceratoppo
これに限らず、ファンの人による、フィクションだから何でもアリ!批判は一切受け付けない!ってスタンスは作品の可能性とファン層を絞るだけなのでやめた方がいい。
2022/01/26 11:45
songe
確かにこれは気持ち悪い。
2022/01/26 11:45
ayumun
作り手もリアル派ならこだわれば良いし、そうじゃないなら見栄えと効率に割り切れば良いだけじゃねって思うけど。見てツッコミ入れるのは見る側の娯楽の一種なんだし。ツッコめない作品はそれはそれでつまらん。
2022/01/26 11:46
misarine3
面白いなあ、じゃだめなんですかね
2022/01/26 11:55
damehobbyanimelike-913
空想科学読本の地理版みたいなものでしょ。建設的なコメントもしてるし、彼を批判するのはやりすぎ
2022/01/26 11:56
flowerload
ぶっちゃけ、こういうとこをあまり何も考えずに作ってたとしても、自分はむしろ「制作者としてそれが正しい」とすら思ってしまう。時間も予算も労力も有限な中で、どこに拘って結果作品がどう良くなるかという話。
2022/01/26 12:01
xy1516c8
あんだけ爆発やら死人が出ても警察が動かないのに突っ込まないのはバトル漫画のお約束だからか。共感を得られるツッコミ部分をチョイスしたんだろうな
2022/01/26 12:02
dekasasaki
例えばこの作品は大正時代だけど、なぜか徳川家が国を治めてたら日本人から総出でツッコミ入るだろうけど海外ファンは気付かない人も多いだろう。要は程度問題。人によってその程度が違うだけで悪いことじゃない。
2022/01/26 12:03
b4takashi
半沢直樹だって「こんな銀行員いるわけないwwwでもドラマは面白いからおkwww」って知り合いがいたし、気になるのは仕方がないとしても、まあ大目に見てよ、と。
2022/01/26 12:04
togetter
背景画における「不気味の谷」、なるほど~って概念だなあ...。一枚の画像から街の歴史まで考察できるようになるなんて、知識ってすごいね!
2022/01/26 12:07
kagobon
大正時代なのに水田が自然地形を無視して区画整理されてて気持ち悪い。こうですか。
2022/01/26 12:09
mtk_inrs
こういうところに疑問を抱く人好き
2022/01/26 12:10
urtz
コンテンツ製作では製作者の教養が常に試される。多少のアラはしょうがないが、試されている、という視点は持っていてほしい
2022/01/26 12:11
rakugoman
鬼滅の刃は細かい描写から意図を汲み取る作品でもあるのて細かく見てしまうのは分かる。個人的に不快なのは、それにのっかって作品を馬鹿にする人。このコメントを書いた人は真摯な印象がある。
2022/01/26 12:12
homarara
当時も全駅に駅舎があったのかな? 鉄道なんて頑張ればどこでも乗り降りできるもんやで。
2022/01/26 12:13
akagiharu
鬼が居るから無意識に駅を避けるんやろ
2022/01/26 12:13
fjwr38
意外とモデルにした元ネタのところがあるのかもしれない。別に揚げ足取ってるわけでもないのでは
2022/01/26 12:14
hilda_i
ネガティブねぇ。ツリーに出てくる鉄オタの人の考察で、へぇって思ったから街と鉄道の位置関係をGoogleマップで見てみたら、本当に古い中心街と線路は離れた所にあって、すごいと思ったわ。色々知れて面白いじゃない。
2022/01/26 12:16
differential
鬼に食われたら鬼になっちゃう、という話にリアリティを求めるのはよく分からないけど、割とこう、太棹細棹の違いや鉄道敷設の歴史ってそれほどマニアな知識でもないんで「適当に素材当ててる感」も邪推したり
2022/01/26 12:16
pixmap
フィクションは「どれだけうまく騙してくれるか」。この絵は騙し方が他のパートに比べて甘いのでバランスが悪いという話。/自分は鬼滅の話全体にいきあたりばったり感を強く感じてしまうので、このくらいはOK。
2022/01/26 12:16
udofukui
元ツイの「気持ち悪い」が何に掛かってるのかによる。作品が気持ち悪いなのか、自分が気持ち悪いなのか。多分後者。なので気にすることない。/文字数少ないと伝わりづらいね。Twitterは悪い文明。
2022/01/26 12:16
nisisinjuku
どこまで本気で作るか?だよね。まぁ、地政学と歴史学の専門スタッフがいるならまた別な話だけど。
2022/01/26 12:18
mennmabacon
自分は素人だけど、動画のこのシーン見たときに確かに違和感感じた。なんで違和感感じたのか分からなかったけど、こういうことだったのか。納得。※鬼滅の刃は大好きです。
2022/01/26 12:18
metro
言われてみれば確かにそこはおかしいかもね(自分は気にならなかった/良い作品に変わりはない)と言えない子供たち
2022/01/26 12:19
higutti3
別にこういう見方も有りだし、鬼滅をぶっ叩いてる訳ではないと思う。のだが思ったとおり元ツイ主に噛み付いてるのが複数人おりウンザリした気分になる。ファンならば余計に自重して欲しいものだ。
2022/01/26 12:20
getcha
ここまで対称な街並みはないけどそれほど変じゃなくない?思い当たる駅は幾つかあるし、よく見れば駅のホームがあっても……(ホームのみの駅も未だにたくさんあるよ)/ 手前に大きな駅があるとこの分岐もありえる。
2022/01/26 12:21
gorodoku
農業土木的視点では、谷合の低平地なので線路がある付近が本来最低地で河川が流れているべきではないかと思う。山際に川もないので、線路と田の間にある小排水路の排水先はどこなんだろうとかそういうのも気になる。
2022/01/26 12:23
lelele_shot
庵野監督なら許さなかっただろうな
2022/01/26 12:23
yuno001
建設的意見が鉄道ルートくらいでネガティヴな意見ばかりなのが問題。批判と共にどういう意図で絵を描いているのか、どうしたら良くなるかその辺を意識して欲しい
2022/01/26 12:26
ancock
FF6以前の街やワールドマップは気にならなかったけどFF7以降はリアルになったから街やワールドマップに違和感あるパターンに似てる。
2022/01/26 12:28
gairasu
右手と右足が一緒に出てるwwwみたいなのと同じで、常識だと思う人の多さで反響は変わるが、結局は「そうですか」で終わりじゃないかね
2022/01/26 12:28
faaaaa
物語に関係ないからどうでもいいわ
2022/01/26 12:28
sunny-spot-sketch
粗が見えたのは作画のクオリティが高かったからだな
2022/01/26 12:29
frq440
線路の置き方が話の本筋に影響ないことぐらい皆分かるはず。それが「鬼が出てくるファンタジーなんだから、いかなる考証も不要!」「あらゆるツッコミは作品への非難・中傷とみなす!」に飛躍するのは変でしょ。
2022/01/26 12:32
laislanopira
細かいことだが、地図マニアにとっては気持ち悪い
2022/01/26 12:34
ndns
考証まで立てなくても、ちゃんとした設定制作(役職)の人がいたら調べたり話聞いたりしてまとめると思うけど。日本一売れてるアニメがそういう状況なのだとしたら悲しい話。ジャンプ原作は適当でいいのかもしれないが
2022/01/26 12:35
raccoonhat
こういうツッコミ意見や感想に対する「別によくない?」っていうリアクション嫌い。突き詰めて考えると思考の強制だし特に攻撃的でもない個人の感想を自分のお気持ちで制限しようとする傲慢さを感じる
2022/01/26 12:39
imakita_corp
駅が無いようだからこんなもんじゃないの?鉄道を引きやすい平地には先に村があった。または山の向こうに街があってここは人を吸われてしまう地域。あるいは考察好き向けのサービスとかw
2022/01/26 12:41
summoned
本編に関係ないとわざわざ言ってるのがどういうことか読み取れずにふきあがる馬鹿の見本市
2022/01/26 12:41
ledsun
鉱山の出荷用鉄道で旅客用じゃない説、面白いなあ(劇中での描写は見ていない)
2022/01/26 12:42
timetrain
そこらのアニメではそこまで突っ込む以前の作画なので、この議論もまたアニメ鬼滅の刃を楽しんでるといえるのではなかろうか。
2022/01/26 12:42
petronius7
俺は奥多摩の山の住民の子孫なんだが、鬼滅の刃は突っ込み所が満載過ぎる。作者に炭焼きはどう生活するのか取材くらいしろと言いたい。
2022/01/26 12:43
gameshop-aki
そもそも何で車体番号に「無限」って書いてあるのかって思った
2022/01/26 12:43
makopan
リアリティよりもビジュアル勝負な作品だから、そっちの方が絵面が格好良かったというならそれでいいと思う。
2022/01/26 12:44
Outfielder
大河ドラマの時代考証する歴史学者さんにももっと敬意を払おう b.hatena.ne.jp
2022/01/26 12:47
aquatofana
批判でも否定でもなく「ツッコミ」でしょこれって。そこから考察してもいいし、現実を学ぶきっかけにしてもいい。「フィクションなんだから文句言うな」っていうのが一番非建設的な態度。
2022/01/26 12:48
unitro
シン・エヴァで「綾波が前向きに田植えするのは違和感」だったのが、日本の一部の地域でそういう方法が使われてた…みたいな展開だったら面白いのになと期待しちゃった。
2022/01/26 12:50
GOD_tomato
「そこまで考えてない」で良いんじゃないの。批判やツッコミは良いこと。
2022/01/26 12:54
kohgethu
「いだてん」でも第1話冒頭の路面電車が「時代と合ってない」と声高に批判してた鉄オタがいてなんだかなあ、と思った思い出。/考証考察悪くないけど「完璧な創作物は出来ない」事は念頭に置いた方がいい気もする。
2022/01/26 12:55
Created
これは作品を楽しむ為のツッコミでしょう。否定しているわけじゃないし、「フィクションだからいいじゃん」というのはズレてるのでは
2022/01/26 12:55
amunku
シムシティとかやってたらこういう絵を描きそうではあるが、例えば線路と駅が街の真ん中じゃいかんのか、は気になってきた。町の端に駅を置くのは疫病のためとか聞いた事あるけどコロナ蔓延の今説得力は無いしな
2022/01/26 12:57
MasaMura
一々、こんな事を議論する意味が解らない。この鬼滅アニメで走る列車を上空から見るシーンは、明らかに時速300km以上出てて、「あり得ねー」って思ったけど、そんな事に突っ込まねーよ。
2022/01/26 12:58
faifan
元ツイのブコメで「互いに過敏になりすぎないようにしたい」って書いたのはこういう叩き合いにしたくなかったのだがまあこうなるよな。互いに「本気で叩かれた」と感じる人と、釣られて本気で叩く人は出てくるものだ
2022/01/26 13:00
pbnc
なるほど~、そういった視点もあるわけですね。面白いな~で終わり。
2022/01/26 13:05
takuver4
これに文句言ってる人は、風土の事前調査にリソースを使った結果、戦闘シーンの作画クオリティが下がったら「主要で無い部分にリソースを注ぎすぎて、物語で一番大事な場所が疎かになってる」とか言いそう
2022/01/26 13:05
sierraromeo
フィクションだからいいじゃないかという擁護はマイクロアグレッションじゃないか?(ホッテントリを雑に足し算)
2022/01/26 13:08
urd0401
素人目にも違和感ある俯瞰景色だと思ったし、あからさまに無限列車編→遊郭編への移行を意図した演出だろう / 暗喩ですら無いレベルだと思うけど、なまじ知識があるとリアリティのほうにひっぱられんのかな
2022/01/26 13:11
cyber_bob
単純に、知識を見せびらかしたいだけやぞ。へーものしりーって言われたいだけ。
2022/01/26 13:14
daishi_n
ブラタモリ的考察ではあるけど、モデル地域を特定できれば深掘りできて面白そうなんだけどね
2022/01/26 13:16
kk23
絵的に遠近感のある直線の線路が欲しかった、左右に何もないと寂しいので家々を配置した、集落に駅を置くとスッキリした感じがでないので駅はなしにした。
2022/01/26 13:17
tweakk
専門的な観点からの指摘、悪態罵倒でないかぎりどんどんやってほしい。文化への貢献なので。参考にするも無視するも創り手の自由。
2022/01/26 13:18
rissack
元々集落があって、そのあと財閥かなんかが最適ルートだと無理矢理線路を引いたのでは。
2022/01/26 13:20
ukayare
鬼滅が異世界ファンタジーなら別によくねって思うけど、大正時代をベースにしているんだから文化的におかしい描写はツッコミが入るのは当然だわな。ただそれはツッコミであって批判ではない
2022/01/26 13:21
srng
知識のある人が見た瞬間に醒めるのがリアリティラインのずれ。適当でいいなんてことは全くなく、丁寧に作るに越したことはない
2022/01/26 13:21
bigapple11
創作する側の人間としては、こういう話こそめちゃ勉強になるので浴びるほど読みたい。
2022/01/26 13:22
rittaikousa
これが批判に見えちゃうんだ?解釈の余地を楽しんでるんでしょ。作り手の意図を100%正しく読み取る必要なんてないっていうかそもそもそんなの無理なんだから視聴者それぞれの楽しみ方があって当然だと思う。
2022/01/26 13:22
sskjz
「みんなの集合知で謎が解明された」といういい話ではなかった。
2022/01/26 13:24
Ayrtonism
地方都市の線路周辺って、敷かれて半世紀経った頃でも大抵線路の片側は栄えてて反対側は何もない、ってことが圧倒的に多いので、ちょっと考えて調べれな避けられた惜しいミス、くらいな印象だな。
2022/01/26 13:24
table
農村にしては家が小さく密集し過ぎで、城下町でもない。宿場町かと思った。遊郭があるのも納得。宿場町を貫く鉄道は探せばありそうだ。
2022/01/26 13:25
ikanosuke
批判じゃなくて、楽しみ方のひとつと捉えてる。こういう経緯があってこうなったと勝手に考証していく、或いは他人様の考えを知るのが、二次創作の楽しみなんだよね。
2022/01/26 13:25
danseikinametaro
twitter.com 参考にした風景がこんな感じだったんだろうな。だから手前を畑で不自然に埋めてる。
2022/01/26 13:28
kenchan3
宮崎駿だってトトロは昭和20-30年台なのに、里山の植生は1980年代とチグハグと言われてるのに。戦後すぐまでは雑木林が燃料と田畑の肥料なので基本は禿山だからね。
2022/01/26 13:29
yykh
「アニメには偶然がなく、描かれているものには全て理由がある」という話があって考察厨が頑張って色々考えてたけど、これ見るとそうでもないのかなと思う / 「風俗の話だからわざと架空の街にした」説、いい!
2022/01/26 13:35
chibatp9
「考察すると面白い」で出てくるのが金持ちのどら息子だっつーなら、正直無理しなくていいんだよというのが率直な感想です。
2022/01/26 13:36
outalaw
全方位に"正しい"作品なんてないよ。リソースの関係上考証しなかった、で済む話。完璧主義は猫をも殺す。普通にスルーでいいのでは。
2022/01/26 13:37
lady_joker
私は鉄道詳しくないのでなんとも思わないのだが、見る人が見ると不気味の谷が浮かび上がってくるのだろうね。別に描き直せと要求しているわけでもないし、素直に勉強になった
2022/01/26 13:42
bigburn
この線路や田圃が鬼との戦場になるなら話は別だが、物語の進行に関係ないところにコストをかけるアニメ制作会社はいないですよ(いたらごめん)
2022/01/26 13:48
xlc
宮崎アニメならこの手のミスはすまいという気はする。
2022/01/26 13:48
pendamadura
これは割と違和感ある。写真を元にしてないならなおさらどうしてそうなるのか考えないとね。背景美術って立派な肩書きあるんだから。
2022/01/26 13:49
shidho
支線が街の手前で街を避けるように走るのもそうそう例がない(鉄道は街に集まってくるのが原則)から、いろいろ不安になる作画ではあるんだよな。
2022/01/26 13:53
pokemix
そもそも無限列車ってどこ行き…!?みたいな…出発の駅はわかってるんだっけ?ここは満月でドーン!といこう!を月齢が~とか言われても困っちゃうし時代物ベースのファンタジーだから大目に見てよ
2022/01/26 13:57
take-it
こういう都市の造られ方に興味があるんだけど、いい本あったら教えて欲しい。
2022/01/26 13:57
the_sun_also_rises
話が遊郭を舞台にしているのでわざと現実にはありえない場所にしたのかなと思ったよ。物語の遊郭のモデルはこの場所とかなっても現地の反応は微妙だと思うしね。現実に沿わないからこそ作れる物語もあると思う。
2022/01/26 14:00
rzi
オタクを名乗るなら、こうなった経緯を真面目に考察するんだ。そして同人誌にまとめてコミケで売るんだ。
2022/01/26 14:03
triciax
作品の技術的間違い指摘ですら「マナー違反」って批評封じの風潮おかしいだろw 批評禁止って中国かよw 俯瞰の絵の言葉にならない違和感を、専門的な観点から解読した素晴らしい指摘だ。
2022/01/26 14:09
shikiarai
どうやってこの街ができたかという妄想こそが大事なんだよ。普通ありえないんなら、それこそ妄想の余地しかないじゃん。
2022/01/26 14:15
kusigahama
トトロは88年公開よ
2022/01/26 14:17
mayumayu_nimolove
リプライもブコメも全然触れてないけど、電車があんなふうに曲がるのはNゲージやプラレールだけ。
2022/01/26 14:20
youichirou
あの景色になんとも言えない違和感を感じたのはそこだったのか!(後出し
2022/01/26 14:24
yetch
設定考証なんか適当にして短い期間で体力残したままアニメ本数作ってほしいのに、現場のやつらは勝手に魂込めて納期ギリギリまで描き続けるから困る。って岡田斗司夫が言ってた。
2022/01/26 14:27
katamachi
鬼滅の遊郭を縦断する線路を描いた背景画に違和感の声「画面の手前(下側)に拠点駅を備えた町があり、そこから隔離された遊郭」って設定なら説明つくかな。プノンペンで似たような悪所を見た。ただ悪所なりの表現も(略
2022/01/26 14:28
rci
小説だと出版社の校閲部からこの手の指摘が入ったりすることがあるけど、アニメの制作にはそういうステップはないものなのかな?お金かけて作られてそうなのだけど。
2022/01/26 14:34
uunfo
市街地と畑がくっきり分かれているのと、街の密集具合がものすごく現代っぽい。用水路がないのもたしかに。
2022/01/26 14:38
kxkx5150
言ってもいいけど創作する時に多くの知識を必要とする となったらせっかくの才能を委縮させるかもしれないし、そもそも挑戦もしなくなってしまう/ 言ってもいいけど、それもまた作品の味って大人の感じの方が良いな
2022/01/26 14:53
mamimp
テーマが線路だからど真ん中に置いたのでは?
2022/01/26 15:00
peketamin
別に難癖つけてるわけじゃないんだろうけど、そういうとこ頑張ってもアニメーターさんたちの収入が上がらないだろうことを思うと気持ちがしんどい
2022/01/26 15:08
geopolitics
高畑勲はこういうことはしないし、もし正しいなら意図が必ずあるという化け物。
2022/01/26 15:09
ta-c-s
こういう「作中世界でそうなっている理由」を考えていくのを楽しいと感じる(古のヲタ気質感)
2022/01/26 15:14
migurin
愛があるかどうか知らんけど「気持ち悪い」ってどんだけーとは思ってしまう。愛があるなら自分なら最後の締めの言葉は「気持ち悪い」ではなく「違和感」くらいにするけど。
2022/01/26 15:20
tecepe
最近はタコピーの原罪は北海道函館市が舞台ならしずかちゃんちのあの家の作りや樹木は北海道ならありえないとかいってるやついてうるせーばかとしか。
2022/01/26 15:20
h5dhn9k
リアルとリアリティは脳の数だけ有る。90%の人を[騙せる]のなら、それは素晴らしいフィクション(虚構)。大胆な省略こそが鬼滅の魅力なのだから、解釈の違いも また楽しめば良い。
2022/01/26 15:22
shun_shun
批判じゃないのはもちろん、助言でもないでしよ。製作者に向けて言ってるわけじゃない。考察して感想を呟いただけ。/あと、採点してるわけでもない。
2022/01/26 15:24
wakatsukikeita
宮崎駿だったらこの時代の人里に近い山がこんなに青々としてる訳がないだろうとか言いそう。
2022/01/26 15:38
scluge
文句があれば、自分で同じレベルの物を作ってみればいい。ヤシガニ以上の物を作ってから話を聞こうじゃないか。
2022/01/26 15:42
metalmax
この違和感はわかるなあ。「フィクションだろ」っていう人の気持ちもわかるけど街の作りにリアリティがないのはムズムズする。(と書いたけどどこかにモデルになった街があったらどうしよう)
2022/01/26 15:46
spark7
どこにでも解像度高いやつはいるもんだ。そいつら界隈で盛り上がるネタとして楽しんでるのであって、ケチつけられたと受け取ってしまう層にまで漏れ伝わってしまうのがネットの厄介なところ
2022/01/26 15:52
kanose
路線の選定方法の歴史を知ると確かに違和感あるよな
2022/01/26 15:56
mujisoshina
前提知識無くなんとなく「それっぽく」描いた物を専門家が見て違和感を覚える話はよくあり、考察は楽しい。違和感に対して「気持ち悪い」という言葉を気軽に使う人とかなり重く受け止める人のギャップもあるようだ。
2022/01/26 15:57
z1h4784
日本でも中央線の一直線の線路が敷かれた頃はこういう場所があったのでは。中国の新幹線に乗ったことがあるけど、広大な畑のど真ん中を走っていたので農村を分断して作ったと思われる
2022/01/26 16:00
hate_flag
「うるせえ俺の宇宙ではそうなんだよ!」っていうツッパリでは「なぜこうなっているのか?なにかの隠喩か?」という考察 twitter.com ができなくなる。
2022/01/26 16:11
Lhankor_Mhy
路面電車ならワンチャンないかな
2022/01/26 16:29
kamm
これがリアリティのある描写なのか単に演出を優先させた結果なのか意図が分からず、そもそも違和感を覚える以前にモニョモニョする。答えが出る事ないのかなあ。ガチ勢が議論し合えばあるいは?
2022/01/26 16:37
ancient_tarako
時代考証でこーしよ
2022/01/26 16:38
mareopy
そもそも鬼なんかいないからな
2022/01/26 16:42
Gl17
「お前のお気持ちだけで批判すんな」が一番短絡的な"自分のお気持ちだけ"だな。 /遊郭編って東京の吉原だと思ってたけど違うの??? …あ、聖地巡礼とか来たら困るから架空都市なのか(都外にあんなデカい花街は無いが)。
2022/01/26 16:42
mohno
#鬼滅の刃 こういうのは「細けぇな」という話なんだけどね。「映画の中のコンピュータ」みたいなもんというか。#アイうた の吉浦監督も「月齢で年代を推測しないで」って言ってたし(←オイ)
2022/01/26 16:46
yabu_kyu
程度の問題だろうけど、「フィクションだから」ゆーてても自分が詳しい分野に関するドラマの雑設定には何か言いたくなったり、人って多面性がありますよね(言ってみたかっただけ)。
2022/01/26 16:59
tattyu
プラネテスの元Jaxaもそうだけど設定警察が目立つ世の中になってきたな。昔はこういうのblogに上げてるだけだったけど、今みたいな積極配信するSNSだと貶してる雰囲気が出ちゃうのが忌諱間が生まれる要因なんだろう。
2022/01/26 17:09
praty559
こういう物語と関係ない部分は正しいほうが良いが間違いでも気にならない。鬼滅なら才能ある新人が無駄死にする新人試験のデタラメの方が気になる。試験官を現場に入れろ。組織や👺が馬鹿にしか見えないので残念だ。
2022/01/26 17:21
natu3kan
貨物用の鉄道が出来た後に引っ張られて集落ができたのか。線路は元々が川で暗渠にして作った可能性も。追記:吉祥寺みたく蒸気機関の頃は火の粉による火災を懸念して、中心部の用地買収が失敗して郊外な事もあったと
2022/01/26 17:31
kitakamix
土木好きだから水路どうなってるのかは気になるな。作品を腐す目的とは感じないし、こういう各分野に詳しい人の話を見るのは楽しい。
2022/01/26 17:36
strawberryhunter
一帯の土地を一人の地主が全部所有している感じだと普通に合理的な場所に建設すると思う。駅の周りに街ができていくのも普通のことだし、批判する側の考察が浅い気がする。
2022/01/26 17:36
remwegc
千と千尋の神隠しの油屋も建築的にはあり得ないって言われていたけどそういうツッコミを気にしだしたらキリがないとは思う
2022/01/26 17:38
totoronoki
線路関連の土木工事のために宿場村みたいなのができたとか。
2022/01/26 17:47
risekityu
タモリ倶楽部で背景さんが頑張って描いても映るのは一瞬と言ってたけど、映ったその一瞬でツッコミ対象になるんだから、本当にアニメの背景は凄いわ…
2022/01/26 17:53
mori99
昭和世代が見ると、まあ、現代の村でしょうと思うぐらいには、実は、大正としてどころか昭和としても違和感がある。何もかも真っ直ぐ過ぎる
2022/01/26 18:04
futokoro3
空想と想像にどれだけ正確に時代検証せなあかんの。
2022/01/26 18:51
hetoheto
まず学校の先生なら気持ち悪いなどと言う言葉を公で使うのはやめて欲しい
2022/01/26 18:56
brain-owner
ブラタモリでやってたが、今でこそ街の中心に吉祥寺駅はあるが出来た当時は蒸気機関車が零す火の粉が原因で火事になると中心から離れた場所に駅は作られた。電化で後に中心になった。設定以前に、ツイ主は無知な糞
2022/01/26 18:58
TETOS
死ぬほど嫌いだよ、アニメやフィクションだしっていう擁護風中傷。この作品のこの部分は現実とは違うってことは、認識するのに越したことはねーよ。嘘なんだから。それ含めて作品を愛したい。嫌ならミュート。
2022/01/26 19:10
kg_nogu
田んぼは気になるなぁ……家、集落の大きさから比べて水田が巨大。田んぼ一片が列車3~4両分とか。明らかにスケールが狂ってる。この規模だと水張れないよ。
2022/01/26 19:15
miruna
こういう事言うとufoは円盤で修正ブチこんでくるからな
2022/01/26 19:31
maidcure
違和感とかツッコミたくなるけれど、「気持ち悪い」という強い言葉は避けたほうがいいよね
2022/01/26 19:52
uchya_x
気がつかないでやっちゃった事に誰も突っ込まなかったら、ミノフスキー粒子みたいな後付け理論みたいなのも生まれてないんじゃないか?
2022/01/26 19:55
THAL
俺の実家がある村落は村の中心ぶったぎって線路通ってるけど……
2022/01/26 19:55
kurufuwa
ツッコミがあっても勿論良いけど、映っても数秒の背景にそんなん気にしてられんよなとも思う
2022/01/26 20:00
tasra
エモーショナルに強い言葉を使わないほうが角が立たないのでやんすね〜
2022/01/26 20:11
nagaichi
こういうツッコミを一々作品の根幹に関わる非難みたいに捉えて反発する必要はないんだよ。作品に対する愛の現れ方のひとつくらいに受け止めておけばいいのだ。
2022/01/26 20:20
hadakadenkyu
鬼滅の刃の大正時代は江戸時代への転生者が無茶苦茶やって英国と同年代に産業革命が終わってて農業機械化も達成されてんだよ! んで鉄道は馬車鉄道が江戸時代中に張り巡らされてて軌間は当然標準軌なんだよ!!
2022/01/26 20:43
rryu
違和感は分岐の位置と列車の進行方向の方が大きくて、おそらく直進側は旅客列車の本線ではなく工業用の支線で線路ありきでできた町ということになるような気がする。
2022/01/26 20:59
kkobayashi
どうなってんだ、という話なんだから良いも悪いもないでしょ
2022/01/26 21:25
zyzy
考察って本来こういうのを指すよね。考察する力を否定したらもうオタとしては終わりかと。
2022/01/26 21:27
sekisetsu_ibuki
鬼滅は超常バトルだが舞台設定的な面ではリアリズム寄りに立脚したスタンスに見えるのでこういうツッコミが入るのだろう。ワンピース等の世界観や建造物にもイマジネーションを取り入れたファンタジーと違って。
2022/01/26 21:31
hirata_yasuyuki
本筋ではない部分 (設定や背景) は変に気を取られないよう「良くある感じ」にするのが良いと思う。理由やこだわりがあれば別だし、程度問題ではあるけど。
2022/01/26 21:58
hidea
発端のツイは別にいいけど、その後に続くのが考察と言うより添削が多い気がするのがどうにも。
2022/01/26 22:00
isshiki0022
いいんだよ。野暮なツッコミをして、それに辻褄を合わせるようにみんなで意見を出し合う。それだけで楽しいんだよ。
2022/01/26 22:14
okami-no-sacchan
職業病とか、マニアが気にするたぐいのもの。
2022/01/26 22:38
orenonihongogayabai
異世界転生アニメみたく城壁付き円形都市のど真ん中に川が流れてるのと同じようなヤツじゃないかな…
2022/01/26 22:46
terazzo
自分もどっちかというと河川の方が気になる。市街地は旧湿地で上田を求めて山裾に田んぼを作ったというのは可能性として考えられそう。まあ下も田んぼにするだろうけど。
2022/01/26 23:08
wushi
みんなよく見ているなぁと。教養がものの見方を広げるってこういうことなのだろうな
2022/01/27 01:14
the-hosi
田んぼの指摘にたしかに!となった
2022/01/27 04:37
IkaMaru
現代においてこんな田んぼの真ん中にポツンとある田舎町の中を貫通してるのはほとんどが鉄道線路ではなく自動車道路なので、その感覚のまま描いちゃった可能性
2022/01/27 08:00
Cunliffe
中央線の杉並区の駅の周辺って、典型的な鉄道の後からできた街じゃなかったかな。でも、街の手前で線路が分岐してるのは気になるなあ。