2022/01/25 21:56
coublood
ザナックとかカプセル戦記は当時かなりやりました。懐かしいです。あとガンダムZZもガンダムシリーズの中では好きな作品で、再放送でしたが毎週楽しみにしていたのを覚えています。(^^)
2022/01/25 22:39
orangestar
読んだ、そして書いた。orangestar.hatenadiary.jp
2022/01/25 23:21
iinalabkojocho
精神科医さんに面談で「脳汁でるよねードバドバ出るよねー」って診察を受けてみたい(ごめんなさい^ ^)
2022/01/25 23:54
tenari
初めて「脳汁が出る」って表現されたコンテンツは何なんだろう。自分は怒首領蜂かと思ってたけどもっとずっと前にあるんだろうな。
2022/01/26 00:00
layback
本棚を晒すのと同じくらい恥ずかしいやつ。(人のを見るのはいい)
2022/01/26 00:05
kjin
おもしろい。自分は「脳汁ドバドバ」でまず想起するの京極堂シリーズだなあ。被るのがガンパレ位しかない。フーコーはやっぱり読むのな“・「脳汁がドバドバ出るほどハマったもの」を本気で列挙しようと思うほど、他
2022/01/26 00:05
kenzy_n
脳がはち切れそうになる
2022/01/26 00:08
bystander07
すごい文章量。とりあえずおつかれさまです
2022/01/26 00:45
netcraft3
『進化と人間行動』は自分も読んで影響を受けた。また読み返したい
2022/01/26 00:58
esbee
アジコさんのもだけど、人生の棚卸し感がある。人生はまだまだ続くかもしれないが、いちど自分も棚卸ししてみるのもいいかもな
2022/01/26 01:17
hitac
自分と3割くらい共通している。大戦略の分厚いマニュアルは自分の本棚に今も並んでいたりする。歳をとっても変わったのは隣にジャーマンタンクスが並ぶようになった事くらいだ。
2022/01/26 01:27
faaaaa
スプラトゥーンはFPSじゃないとだけ
2022/01/26 01:29
sotonohitokun
書籍選択のレベル(やっぱ違うなぁ)とゲームの親近感の差異が凄い。PC6001で幻魔大戦のプログラム丸写しの写経を思い出す。内容が全然判んなかったなぁ…
2022/01/26 01:37
rzi
自分のも書いてみたくなるよね。自分はYsⅡかな。
2022/01/26 02:15
miz999
amazonリンクのある書評は悪い書評
2022/01/26 02:15
nowandzen
こんなふうに胸張って他人に話せる内容がない自分が恥ずかしい
2022/01/26 02:34
aox
人生の先輩っぽいです ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/01/26 03:06
atsuououo
昔のゲーオタの批評サイトを見ているような感覚になった。
2022/01/26 03:55
turanukimaru
元ネタblog含めて岩波も講談社文庫も無い…うんまぁそうだよな。ほとんどの人は古典も哲学書もそもそも読まないか面白アイデア集と思ってるか昔の人はこんなことを考えてたんだよ馬鹿でーHAHAHAくらいの扱いだもんな。
2022/01/26 04:02
seo-sem-hp
“女神転生2”
2022/01/26 05:23
unfallen_castle
色んなところで被っているし、色んなところで異なっている。こういうの面白いなあ。/アドベンチャーゲームブック版のゼビウス面白かったですよね
2022/01/26 06:42
takjoe
3つに絞るなら「たくさんのふしぎ」「カルネージハート」「スプラトゥーン」
2022/01/26 06:58
p_shirokuma
turanukimaru いや、岩波や講談社学術文庫もまあまあ読んでいましたよ。ゾンバルト『恋愛と資本主義』とか好きだった。あとプロ倫やカラマーゾフも選外。そのへんまで入れるときりがない。
2022/01/26 07:04
y-pak
50台後半じゃん?
2022/01/26 07:08
marsrepublic
ゼビウスよりザナックについて語って欲しいと思いながら読んでたら書いてあって安心しました
2022/01/26 07:12
furisake
意外と本が多いな
2022/01/26 07:38
BzuXq
医者やったんかい。 生まれた歳が違えど似たようなコンテンツを好きになってる。
2022/01/26 07:38
triglav769
カプセル戦記は超同意。
2022/01/26 07:41
doronawa
こういう人生の縮図すき
2022/01/26 07:46
asuma9
あ? “『うみねこのなく頃に』をここにリストアップするなんてとんでもない”
2022/01/26 07:47
roirrawedoc
俺が脳汁表現を最初に見たのcounter strikeだな
2022/01/26 08:00
pandaman47
skyrimを経験しているかどうかでその後のオープンワールドに対する感覚変わるよね。ゼルダBotWは名作だけどはてなでの持ち上げられ方はちょっと異常なので傑作と言われる他のゲームもプレイしてみてほしい。
2022/01/26 08:09
pptppc2
こういうの早めに羅列しないと脳汁が出た事実さえ忘却の彼方に消えてしまいそう、というか俺はもう消えかけてるので備忘録としてやった方がいい気はする。1番いいのは各個触れたリアルタイムで記録することだろうが
2022/01/26 08:20
hatayasan
RPGは手を出さなかったけど「スーパーマリオブラザーズ」「グラディウス」「イングレス」はハマった(ハマっている)なあ。
2022/01/26 08:25
mamimp
数多ある中でザ・グレイトバトルをふと思い出した。友達と協力して進めた思い出。1はナイトガンダムが魅力で3はファンタジーアレンジの装備がかっこよかった。この記憶を10回思い出す前に死にそうだな
2022/01/26 08:25
doko
脳汁が出る、がわからない
2022/01/26 08:28
bilanciaa
この人ははてなブログとはてなブックマークで1番脳汁出てそう
2022/01/26 08:31
go_kuma
世代が近いので刺さるものも近い。ドンキーコングはスコアがMAX超えてゼロに戻る(今で言うカンスト?)を3回繰り返すのをノルマにしてたが、ある日突然虚しくなってやめた。
2022/01/26 08:37
ysync
アジコさんのそれよりは時代の話として共感するモノも多いけど、個別の好みのズレがおもろい。uoしてたら劣化コピーのroなんてやらんと思ったのがスカイリムとbotwの
2022/01/26 08:37
masakinihirota
masakinihirota 王道を歩んでいる感じ
2022/01/26 08:55
frkw2004
脳汁ってドーパミンのことかなあ、と思ったり。
2022/01/26 08:56
kuborie
ワイ 伊集院光のオールナイトニッポン2部/PAO〜N僕らラジオ異星人/ウィークエンドアベニュー/ドキュメント太平洋戦争/Ghost In The Shell/銀英伝/ガンスリ(一期)/車・バイク/2ch・Twitter・はてブ/ドラマのすいか
2022/01/26 09:01
nitino
わーめっちゃおもしろい
2022/01/26 09:03
lifefucker
加古里子の「宇宙」は持ってた
2022/01/26 09:04
inazuma2073
最近久々にスカイリムやろーって再インストールしたんだけど、何故か最新パッチが当たらなくてそこで挫折してしまった。。
2022/01/26 09:07
tusagi
こういう系のアフェカス記事久しぶりに見たなぁ。
2022/01/26 09:14
kikuchi1201
これぐらいあると楽しそう!!!いいですね!!
2022/01/26 09:19
kyoto117
忘れないうちとか、時間がある時にちょくちょく書き溜めておいた方がいいまとめ。思い出す作業は脳の活性化にもつながるしな。やってみよう。
2022/01/26 09:19
basaci
スプラはTPSと違う?
2022/01/26 09:29
kamomewa_kamome
そう言える人生羨ましいし眩しいし落ち込む「『宇宙よりも遠い場所』『シドニアの騎士』『ゾンビランドサガ』あたりを選外にできるぐらいには作品との出会いには恵まれている。」
2022/01/26 09:37
vanish_l2
ディアブロ系、魚、リネ2、ff11があればオンライン系も完璧かも?
2022/01/26 09:41
washable-mikan
ザナックはよい。
2022/01/26 09:43
minoton
サムネイルに釣られて。TESのいったんの完成はOblivionだと思っていて、先に体験したこともありSkyrimより強く印象が残ってる。時がたつにつれ日本語でプレイするのが難しくなってるのが残念
2022/01/26 09:48
zkq
うおおっと、最後に自著が出てるところでやられた
2022/01/26 09:55
lanlanrooooo
run the jewelsは、新興宗教かよってくらいにはまってたな
2022/01/26 10:05
paul_oguri
“今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記”
2022/01/26 10:06
buhoho
全財産賭けた FX が一番脳汁出る
2022/01/26 10:07
candysearchlight
“自分が憧れを感じていた精神分析的な考え方が精神医療のなかで退潮気味だったこと、けれども自分が精神科医になったのは操作的診断基準の端末になることではなく、自分なりに人間や世界を知りたかった”
2022/01/26 10:23
cnln
“振り返ってみると、アニメの嗜好はかなり俗っぽく、(中略)。ニッチな作品を素早く感知するセンスを自分は持ち合わせていないし、これからも持ち合わせることはないだろう。”こういうの自覚できるの良いな
2022/01/26 10:52
mizukemuri
同じ時代を生きてきたオタクとして興味深い。自分の場合は原体験として初めて購入したRPG「水龍士」が外せないものになっている
2022/01/26 10:56
sai_arts
結構被るところ多くて共感した。お前は俺か的な。
2022/01/26 10:57
neogratche
FGO入れといてステイナイトも月姫も入ってないのイマドキだなって感じました(こなみ
2022/01/26 10:58
HMT_EG
セックスでセックス。脳汁以外の汁も出たでセックス。
2022/01/26 10:59
ShimoritaKazuyo
この世代のある種の象徴がある
2022/01/26 11:20
Cunliffe
覚えてるの凄いなあ。わたし忘れちゃうんだよね、こういうの。あと、読書経験は個人的には「脳汁」とは違うんだよなあ。
2022/01/26 11:21
sds-page
半分くらい趣味がかぶってる
2022/01/26 11:23
osyamannbe
ここすき --- “『うみねこのなく頃に』をここにリストアップするなんてとんでもない”
2022/01/26 11:24
yamadar
“人間や社会を知りたいという根源的欲求を充たしてくれる最前線は、今は間違いなく本だ。”
2022/01/26 11:28
everybodyelse
最初に脳汁が出たのはブルーハーツかなぁ。もう余韻さえも自分の中には残っていないが、未だにあの脳汁を探して人生を彷徨い続けている気がする。あれは思春期のコンテキストなしではもう味わえないのだ。
2022/01/26 11:37
Ni-nja
自分語りしたいコンテンツだ(親がゲーム機買ってくれなくてゲームデビューが遅いのであんまり被ってない
2022/01/26 11:52
perfectspell
自己家畜化なのに数が減るの不思議。
2022/01/26 12:13
amunku
私は名作より、これが?と100人見たら90人は難色を示すような作品ばかり好きになって、作品の良くないと思うところを改造した二次創作を何年もやるタイプなのでこんな「人に見せれるための本棚」など作れないなあ
2022/01/26 12:19
modal_soul
コンテンツ紹介が幼少期から始まってて、生まれ育った環境の文化資本格差みたいなものを見せつけられた感。。だいぶ年齢差はあるはずなんだけど、圧倒的に恵まれてらっしゃる。。これが社会経済的地位格差か。。
2022/01/26 12:27
mounet
自己紹介する機会が都度棚卸しになるけど、テキストに起こしておくのがいいと気付かされた。
2022/01/26 12:30
YoshiCiv
いいリストだと思う。
2022/01/26 12:31
unnmo
やはりこういう好き語り人生史って圧巻だ。面白く読ませて貰いました。翻って自分は全然記憶が保持できてない+多くの作品に触れる余裕が少ない+感情に乏しく衝撃を受ける程の自分が薄い=これ読んでのたうち回る感じ
2022/01/26 12:34
napsucks
skyrimはとても良かった。音楽も世界観にマッチしてる。初めてヘイムスカーのアジを聞いてからもう10年以上経つのか。
2022/01/26 12:36
maru20030417
同世代だが懐かしかった。Wizで何度でも潜ってむしろそれが生活になったとか、クワトロは情けないからこそ大人なんだとか。自分は他に中島らもやスチャダラパーの影響が大きかった / いまは栄冠ナインばかりやっている
2022/01/26 12:40
yamuchagold
Skyrim履修済みだったので、BotWはそんなに驚かなかったのよね(少し前の増田で話題になってたけど)。それなら時オカの方が衝撃だった。 これだけの数脳汁垂れ流しになったことないけど棚卸しは良いかも。
2022/01/26 12:41
hiroumitani
skyrimよりも先にFallout 3の洗礼を浴びちゃいました
2022/01/26 12:42
ch1248
若い頃のSTGから、書籍(専門書)に遷移していく過程が人生を表している感じがする。
2022/01/26 12:42
songsfordrella
色々あるけど自分にとっては永野護『ファイブスター物語』と京極夏彦の百鬼夜行シリーズ(特に『絡新婦の理』)が双璧。どちらも最初期からリアルタイムで接することが出来て幸運だったと思う。
2022/01/26 12:45
taro-r
これは書いてみることに意味があるなぁと思ったが,大変そうだ。自分の過去,思い出せるだろうか?
2022/01/26 12:59
chnpk
脳汁原体験か。ぷよぷよかな。
2022/01/26 13:13
caligo
これを見て、初めてやり込んだファミコンゲームで名前覚えてなかったやつを検索してみるかとなり、「バルトロン」と突き止めることができた。グラディウスじゃなかった。
2022/01/26 13:19
ys0000
知らないのを何個か試してみようかな。似通ったものがありそうなので参考にしたい。
2022/01/26 13:33
sytkm
こんなふうにまとめるの楽しそう。良きタイミングでやろうかな。
2022/01/26 13:44
shun_shun
「脳汁」ってパチンコとかギャンブルやる人が何とも言えない楽しさ、中毒性を表すのに使う言葉だと思ってた。「ハマる」とはまた違う意味合いという印象。
2022/01/26 14:18
civic800
“駄菓子屋に設置されていたPC-88版のゼビウス”あのエニックスから出た海が黒いやつ?
2022/01/26 14:21
ayakohiroe
とりあえず情熱がすごいのとまとめてブログに出す胆力がすごい
2022/01/26 14:24
justcustomer
見に行きましょう!
2022/01/26 14:36
taruhachi
セガもベセスダも出てきてゲーム国民投票ベスト100みたいなやつ見てもやもやしてたのが晴れた。ありがとう。
2022/01/26 14:40
monbobori
結構同じものがあって驚いた。私も自分のをメモしとかないと忘れちゃうな。老後読み返したい。
2022/01/26 14:46
timetrain
先生より少し後の世代から見てるということもあるけど、履修量すげえと思いました
2022/01/26 14:48
jmako
確かにドンキーコングは脳汁出てたかも。/最近ではスマホのアクナイのガチャで出てた気がする。
2022/01/26 15:18
Shinwiki
LSIゲーム?のパックマンとUOかねえ…あとは小説でいくつか
2022/01/26 15:35
migurin
やってみたいがそんな長い文章をブログにアップするモチベーションも時間的リソースもねぇよと俺労働組合から非難轟々
2022/01/26 15:36
sugimo2
“メガドライブ版のスーパー大戦略を遊んでしまった以上、アドバンスド大戦略を遊ぶのは避けられなかった。当然のように遊んで、当然のように深い傷を負った”
2022/01/26 15:38
Foorier
自分も振り返ってみたいと思った。本当に思い出せないことも多くなってきた…
2022/01/26 15:41
urtz
自分は感性が死んでて影響をあまり受けないのでうらやましい限り。かなり人生損している。その分平な目線はあるのかもしれない。
2022/01/26 15:47
inductor
Age of Empires
2022/01/26 15:53
qinglong
“後半から、自分なりに世界の捉え方を助けてくれそうな書籍を求めていろいろ読みあさったのだけど、そのなかで最初に肌に馴染んだのはボードリヤールの『消費社会の神話と構造』で、今でもときどき読み直す。こうい
2022/01/26 15:59
steam-punk
シン・ナウシカ観てみたい。
2022/01/26 16:03
nuu_n
あまり文化的な家庭ではなかったからか,小学生の時に脳汁ドパドパ出たのは国語の教科書で小説を読む時と音楽の授業でクラシックを聞く時。義務教育ってありがたい。大人になってからはやっぱり漫画・映画・音楽
2022/01/26 16:04
ranobe
ガチで脳汁でたコンテンツは、自転車で交通事故です。救急車に初めて乗りました
2022/01/26 16:11
pavlocat
うちの娘はどんぐりころころで脳汁出てそう
2022/01/26 16:14
shinyy1980
“子どもより本の占めるウエイトが大きかったし、ゲーオタ(ゲームオタク)としての私を”
2022/01/26 16:22
yosiro
なんか「100の質問」みがあるな…。
2022/01/26 17:00
yomichi47
いやいや、ほんとに脳汁出る程のコンテンツって2桁行く程多いかな。大抵は周りに流された結果好きという事になってない??
2022/01/26 17:16
nuara
科学の子。
2022/01/26 17:25
meltylove
もっといろんな人に書いて貰いたい。欲です。
2022/01/26 17:51
tetsu23
わりと定番が多い・・・のかな? 自分がリストアップしたら、もう存在してないネトゲとか出てくる。
2022/01/26 17:59
sekreto
ギャラガ、ゼビウスはすごいと思ったな。あとはテトリス、スト2だろうか。ボドゲはタカラのSLGをよくやったな。デュアルマガジンが好きだった。
2022/01/26 18:04
kotublog
シュタインズ・ゲートは自力でトゥルーエンドが難しすぎて達成できなかった。でも主人公と同じ体験をしてるような気持ちになれるので、もう一回記憶を消してやりたい。
2022/01/26 18:18
n_231
東方とsplatoonだな。脳内でやばい物質出てる気がした。
2022/01/26 18:25
kirarapoo
パターン覚えてミスしないように頑張る系は脳汁出ないかも
2022/01/26 18:52
noit0ru319
コンテンツ、人生の棚卸し
2022/01/26 19:42
tanority
自分がハマったコンテンツを振り返るのも面白そう
2022/01/26 19:53
any-key
ナムコはVRで少し頑張ってて、ハネチャリって作品がプロップサイクルっぽい作品として作られてる。VRなのでプロップサイクルほど長く戦略的に遊べないのは残念だけど
2022/01/26 20:06
taka-p
面白かった。
2022/01/26 21:24
yamada_maya
いい記事。すごい参考になる。
2022/01/26 22:34
nandenandechan
自分のやってみたくなった。しかし、もう大部分を忘れている。
2022/01/26 23:05
tattyu
人生で一番ドロッとした気持ちになったのは2000年前後のやねうらおの日記読んでる時だったわ。昔ハマったゲームも今やるとイマイチだったりするのであんまりゲームの棚卸はしたくない。
2022/01/26 23:25
i196
最近、コンテンツで脳汁出てないかもとふと思った。年をとったな…
2022/01/27 00:09
shields-pikes
同世代だし結構被ってた。Wizardlyは必修科目。日本印度化計画の頃から聴いてるが、筋肉少女帯の最高傑作は「レティクル座妄想」だと思う。俺の場合はそこに戸川純とピチカートファイヴと筒美京平も加わるな。
2022/01/27 00:48
scorelessdraw
これだけの本数となると好きとか偏愛とかとはまた違った感じになるんだろうな。こっちのがリスト作るの難しそうだ。
2022/01/27 00:55
feilung
ちょっと時間はかかるかもしれないけど、自分も脳汁が出たリスト作ってみよう。
2022/01/27 06:44
Re-birth
鍵ととびら、秘密のショートカットや深すぎない迷宮…ジャンプしたり登ったら先に行けそうでいけないマップ…脳汁出たなぁ
2022/01/27 09:49
Linotype
遍歴大きいよね。自分の場合skyrimはウザい他プレイヤーが居ない究極のMMOだーって感動した。生きた世界という意味でのオープンワールドはRDRが印象に残ってる。BotWはアクションと報酬で身体性を作れたのが凄かったなー
2022/01/28 01:59
Clock0311
“ガンパレードマーチのように考え、ガンパレードマーチのように行動するゲーミフィケーションは今でもかなり生きている。”俺も俺も。
2022/01/29 00:18
build-free-back-links
aePiotとは何ですか? aePiotは、無料のバックリンクプレゼンテーションおよび作成プラットフォームです - https://aePiot.ro , https://allGraph.ro , https://aePiot.com