1からイラストの勉強をした話|せたも|note
2020/06/26 00:30
roosh
っっすっげ、すっげ。
2020/06/26 00:55
kaionji
この人は元々、基礎的な画力が備わっていたってことだよね。魅力的な見せ方が出来てなかったというだけで。
2020/06/26 01:09
gla69
ほわ〜〜、すげぇ…… 私も見習わねば
2020/06/26 01:17
demcoe
1からの1が円だと思ってたらドルだった。という印象
2020/06/26 01:21
neet_modi_ki
1から…とは…?
2020/06/26 01:29
lochtext
完全に浅草氏
2020/06/26 02:04
aoadug
わざと手を抜いた位置からのスタートはずるくね?
2020/06/26 02:28
scudroid
最初からすでにうまい…そしてキャッチアップの速度が半端ねぇ…。
2020/06/26 02:44
hal9009
この場合の1からっていうのはとりあえずプロになれる程度の実力を前提にして(もうこの時点で常人には追い付けない)プロの専門領域としてのイラスト、ということではあると思う
2020/06/26 02:44
heavenward
この方かー成長速度とんでもねぇな…
2020/06/26 02:55
ono_matope
小道具の解像度
2020/06/26 03:13
lunatickk
すごい!こういうの描けたら楽しそう
2020/06/26 03:13
K-Ono
「億」の字が抜けてると思った。
2020/06/26 03:23
otihateten3510
背景がうますぎるw
2020/06/26 05:43
kumonoko
最初のラフ画の時点ですでに、服のしわの描き方とかに能力の高さの片鱗が見えてる
2020/06/26 05:57
yomo_n
このレベルからの1から(描画スキルがあるのを最低条件として、アイデアを練り込んでいく)ってなかなかみられないから面白かった
2020/06/26 06:25
maaaaago
稀によく見るすごすぎて素人には参考にならないやつだ...!/一つ一つの作業を分解してブラッシュアップしていく姿勢がすごく丁寧でその点はどんな分野でも参考になる
2020/06/26 06:31
GiveMeChocolate
僕も最近イラスト勉強始めたんで参考になるかなと思ったらスタート地点が全然違った件。1からってそういう意味か。ただ、考え方の参考になった。一つ一つ観察して解像度を上げるのが大切。
2020/06/26 06:32
tGsQqV
全然1じゃない…もともと絵がかなり描ける人がイラスト作品の中のキャラクターづくりについて学んだ話と言うふうに読めました。
2020/06/26 06:39
rozetta99
よりイラストを魅力的に見せる方法を、1から考察、実践し学んだ人の話。キャラの魅力のクオリティは格段に上がっている。細かく着眼点と途中経過が書かれており、とても勉強になった。
2020/06/26 06:54
shinichikudoh
『ウイングマン』から『I"s』に至る桂正和の画風の変化みたいな感じ。
2020/06/26 06:56
lady_joker
最初から私なんかより遥かに上手いので『1から」ではないのではと感じた
2020/06/26 06:57
marubatsujiisan
噴霧器の中身は何だろう。
2020/06/26 07:05
automatican
イラストというか、デザインの話だ 知識が必要というのは本当に前提で、モチーフの歴史やデザインのバリエーションを調べまくってから取り掛かるの大事だよね…
2020/06/26 07:09
syukit
すごい、努力の賜物だ
2020/06/26 07:09
big_song_bird
最初から上手いじゃん!てブコメも多いけど、本人としては背景絵描きが本業なので、キャラ描きは違うジャンルへの挑戦て認識なんじゃないかな、と好意的に見てみるテスト。
2020/06/26 07:34
hilda_i
なるほどわからん。
2020/06/26 07:38
hirarino
世界の解像度を上げる作業だ
2020/06/26 07:48
ipinkcat
すごい。努力の正しいやり方…。そしてキャラが魅力的。
2020/06/26 07:54
ht_s
めっちゃわかる。描き慣れるのはものすごく大事。“普段知っていたり考えていたりしても、手を動かさないと実際のクオリティに落とし込みにくい”
2020/06/26 08:03
mukudori69
99を100にする努力というのはかくも地道なのか…と思った。
2020/06/26 08:06
koji28
あれだ、チョットデキル状態だ(´・ω・`)
2020/06/26 08:09
mayumayu_nimolove
31枚目でその領域に達するのはすごい。よく絵は描きまくる事が重要だと言うけど、ただ書いてるだけじゃダメなんですね。一枚一枚を本気で書いてるとこんなに少ない枚数で上達するのか。
2020/06/26 08:18
ano18
ラフ画同士か完成図同士の比較だったら、もう素人にはさほど違いが分からないレベル。
2020/06/26 08:21
nyanmoff
すごい。絵の見せ方、文字として書き出して勉強してくのはよさそう。
2020/06/26 08:22
daisya
自分はこういう絵のターゲット層ではないので冷めた見方になってしまってごめんねだけど、何年か前にもめた人工知能学会の表紙に雰囲気がそっくりだなと思ってしまった。上手なのは間違いないと思う。
2020/06/26 08:29
snow8-yuki
0からじゃなくて1から
2020/06/26 08:40
nyannekonyan
短期間で上達したという記事を見るたびに、頑張れば巻き返せるってことだからまだ慌てる時間じゃないなって思ってしまう。
2020/06/26 08:41
katzchang
ここまで考えるのは面白いなー。靴とゲイターがめっちゃ冬山用なので、「かっこいい」以外の合理的理由がほしいな。履きづらいし、暑いはず。ってとこまで思ってしまった。
2020/06/26 08:45
oktnzm
ある程度実力があるがいいキャラクターデザインが思い浮かばなかったので改めて1から勉強しなおしてみたってのが正確っぽいな。
2020/06/26 08:58
yasushicohi
スクラップアンドビルドだ。すごい。 プロセスの再構成。
2020/06/26 09:03
cozyweblife
とはいえ3万フォロワーがいて元々ドット背景絵めちゃくちゃ上手い人らしいので素人が上手くなるのを期待して見ると肩透かしかも@setamo_map ただこの過程は大事
2020/06/26 09:04
versatile
プログラマーが初心に戻ってSICPから勉強しなおしたみたいな話だった
2020/06/26 09:09
xevra
1とは一体何だったのか?
2020/06/26 09:10
heniha
考え方、参考になった。私も何かやろう。
2020/06/26 09:12
aoiro_moon
グッズのスケッチに「映像研に手を出すな!」みを感じた
2020/06/26 09:12
eiki_okuma
フェイスガードと半袖の矛盾や髪色の不必然性が気になる。この世界観を知りたいと思える一枚にはまだ遠いかも。
2020/06/26 09:16
kiyo_hiko
“学生時代買わされたセンスについての本” → これのタイトルが知りたい
2020/06/26 09:16
KoshianX
1枚のイラストを描くのにこれだけの思考があるという……。早い人はこういうのをすごい速度で考えてるんだろうなあ。
2020/06/26 09:18
yamadadadada2
ある日突然階段を登り始めるという成長曲線ってこんな感じかと理解
2020/06/26 09:28
k-wacky76
サイバー作業服+噴霧器=これスプラトゥーンだ…!
2020/06/26 09:30
smihon
はえ〜
2020/06/26 09:32
Helfard
まず0から1にするのにこの100倍はかかるやつ。
2020/06/26 09:32
mashori
あー。絵は描けても「世界」が描けないので世界の解像度を上げるために何をすべきかって話なのか。1から世界を作っていくための検討と作業の過程を示すってなかなか貴重かも。
2020/06/26 09:37
theta
“これが最初の一枚目です” orz
2020/06/26 09:37
pockey_sword
最近、イラストの描き方って話はスマホゲーのキャラクターとか、細田守的な美麗背景の一枚絵みたいなものばかりになってしまって、柳原良平とか古川タク的なものにアクセスしにくいのが寂しい
2020/06/26 09:41
vlxst1224
「最近まで我流で筋トレしてた人がウエイトトレーニングを始めたらしい」と聞いてほうほうと見にいってみると重力100倍ルームから出てくる悟空がいたみたいな話
2020/06/26 09:42
cb-jim
すばらしい成長をなさっているけど圧力噴霧器について「意外とデザインチックでかっこいいものが多い」はちょっといただけない。どんな製品にもプロダクトデザインがある。機能美とはそういうものです。
2020/06/26 09:42
tokyotokyotokyotokyo
独学でやってきたスーパープログラマーが入門書を読んでみました!って感じ?
2020/06/26 09:47
june29
途中、映像研の浅草氏を思い出してニコニコしちゃったな。こういった過程をのぞき見できるのはおもしろい。
2020/06/26 09:49
shiju_kago
『1から』が『100%から』を指しているやつ
2020/06/26 09:52
t0ng
「1から」ってのは「初心者」ではなく「あらためて」の意味だから気をつけろ
2020/06/26 09:55
j_naito
これはすごい。ちゃんと言語化して認識するんだなぁ
2020/06/26 10:00
nobori_lupin
絵のリアル度が増したせいでアイテム組み合わせの不自然さが強くなっている。ただ、きっと来月には統合した新たな世界観に昇華した作品を作られてる予感がある。
2020/06/26 10:05
Panthera_uncia
他の絵師さんもこのレベルの鍛錬積んでるのか気になる
2020/06/26 10:06
kenzy_n
ハイパーインフレーション
2020/06/26 10:09
sumika_09
新卒ルーキーが「1から勉強させてもらってます!」ていう時の「1」だった。
2020/06/26 10:10
twikkun
ここまでくると普遍的なんだなぁって感じがする。
2020/06/26 10:10
kenta555
「プログラミング言語〇〇〇の基礎」って本を買ってみたら、ある程度他の言語を知ってるテイで書かれてて「あ…」ってなるやつ
2020/06/26 10:13
natu3kan
服の意匠と構図が明確化したのと、反射光いれると締まる。あと白髪は周囲の環境光を反射させやすいから映える。フェイスガードは背のボンベに対してバランスとるのに付けてる感じがソシャゲっぽい。
2020/06/26 10:16
hamamuratakuo
失敗はキャラクターの特徴を伝える小物が少なく、情報量に乏しいことが原因→小物を増やす。服や小物類に対しての解像度が低いことに気付きます。重要そうなモチーフを3つに絞ってスケッチしていくことにしました。
2020/06/26 10:18
RySa
「鼻っ柱を折られる」のセリフを使う時は今なり。
2020/06/26 10:23
nitino
キャラクターデザイン、絵に含まれる情報の話(あとで読む
2020/06/26 10:28
aienstein
ここ数日のはてぶを見てると「not for meだなと思ったら『真の最低ラインを教えてやろう』と躍動するのではなく、別の話題にパッと切り換える、もしくは自分にできる話題を提供する」という事が大事なんだなと思う。
2020/06/26 10:40
Baybridge
スペインで宗教画修復の指導に当たってほしいw
2020/06/26 10:43
spark7
少女漫画だとキャラデザの過程見せてくれるのあるな。モブ子ぽいのがだんだん垢抜けてくるのだけど、垢抜け顔のパターンに限りがあるのではと心配になる。
2020/06/26 10:45
drylemon
人の考え方を覗けるの面白い
2020/06/26 10:49
kuzumaji
我流だった人がしっかり画力をつけた話。すごく良い話だぁ。なかなか見られないよこんな変化の過程。
2020/06/26 10:53
fusionstar
小物にしっかり設定してあるイラスト好き。 鳥山明とか。
2020/06/26 10:54
poliphilus
デザインはいいんだけどキャラの骨格がまだちょっとおかしい。美術解剖学がんばってね。
2020/06/26 10:59
Ayrtonism
元から上手い人が精度を上げた、という話。こちらからするとどこが「1から」なんだよって突っ込みたくなるけど、本人の認識がそうなら仕方ないかな。
2020/06/26 11:13
kazoo_keeper2
こういう「向上心」のある人が増えたらいいな。逆に、手癖と慣れで似たような美少女ばかり粗製濫造する人は、目の肥えたお客さんの選択で淘汰されたらいいな(絶滅は望まないけど)。
2020/06/26 11:14
ssids
「この分野は素人なのですが・・・」
2020/06/26 11:19
mogmognya
23~25枚目のグッズのスケッチの水を得た魚感がすごい。無茶苦茶うまい。
2020/06/26 11:25
ntstn
わいはマイナスやったんや
2020/06/26 11:30
modal_soul
めっちゃうまい絵が、めちゃくちゃうまい絵になった
2020/06/26 11:33
mori99
滅茶苦茶上手なのを前提として、完全な鑑賞者だけの目線で、途中のラフ絵を含めて首から肩あたり胸までに違和感がある。完成イラストでは髪と影て目立たないけど。こんなに見事な絵なのにもったいない
2020/06/26 11:36
quick_past
すごい すごいけど、18枚目のやつが一番好き。立体的に見たり、全方向から書く技術そのままに、18枚目みたいな絵柄で描いてみたい。自分で
2020/06/26 11:44
gasm138
コンセプトや背景を想像できる絵は見てて楽しくなる
2020/06/26 11:48
h5dhn9k
噴霧器イチャモンです。そのタイプの噴霧器は上部を上下して蓄圧するので通常背負いません。通常、背負うタイプの噴霧器は加圧の為に横にレバーが付いてます。まぁ、8Lなので貯めた圧力で少量を一気に撒くのかも?
2020/06/26 11:48
aceraceae
すごくいい話だけど「1から」じゃないわ。フリーハンドで直線を引くとか円や曲線を引くとかその辺からの話が興味あるんだけどな。
2020/06/26 11:52
guldeen
これは1からではなく、すでに全体の30-40%レベルまで出来てる人では…。にしても、ディテールを詰めていく過程自体は、万人の参考になる。
2020/06/26 12:02
hara_boon
映像研みをかんじる
2020/06/26 12:04
asakuhiroi
1とはなにか
2020/06/26 12:09
konekochang
学びや努力を放棄した萌え絵と距離を置こうとしているのは好感が持てる。でもこの人に限った話ではないが、なんで女の子ばかりなんだろう…。絵に真摯に向き合うなら性別、年齢、人種などもっと多様性が必要では。
2020/06/26 12:18
hiroyuki1983
↓だっておっさんとかババアの絵描いても誰も見ないじゃん
2020/06/26 12:22
murlock
1からうめーなと茶化すことは出来るが、成長の度合いも立派。
2020/06/26 12:28
kjtec
1が私の1万なんだよな…。つら。
2020/06/26 12:34
skifuyu
最初から既に上手いじゃないか!イラストというよりキャラデザの勉強で更に強くなったと.勉強後が凄い魅力的になっててキャラデザもやっぱ重要なんだなぁ
2020/06/26 12:35
ornith
自分の考える「1から」の話ではなかったけれど、読んでてめっちゃおもしろかった。イラストでも文章でも動画でも何でも、要素を分割して言語化する作業、その解像度を上げつつ取捨選択する工程は大切なんだなーと。
2020/06/26 12:41
dimitrie
発想を拡充している…
2020/06/26 12:43
smallpalace
ただのぱっと見の感想だけど首んとこ違和感が。背景きれい。
2020/06/26 12:47
itochan
PDCA回すkaizen
2020/06/26 12:53
natukusa
1枚の絵にかかっている作業量の話だ。
2020/06/26 12:55
maketexlsr
素晴らしい!けど、田舎の人間にとっては背景の植物と人物の格好のギャップが気になってしまう。この格好なら背景は土の庭か畑じゃないと
2020/06/26 12:59
arapro
「明日、もう一度来て下さい。本当の1ってやつを見せてあげますよ」
2020/06/26 13:00
Shinwiki
フクロウの描き方を思い出した
2020/06/26 13:08
kerokimu
途中のスケッチが魅力的
2020/06/26 13:08
ledsun
イラストというよりキャラクターデザインの勉強の話でした
2020/06/26 13:19
tokuninac
こういう独創的な服デザインってやっぱり時間かかるんだなぁ。長くても1分くらいしか見ないので、観察してメモするようにしよう
2020/06/26 13:20
atsushifx
いい
2020/06/26 13:23
shortcut3
1(イチ)から というのは皆に当てはまるが、スタート位置が同じとは限らない....
2020/06/26 13:29
zkq
謙遜は多くても少なくても批判を浴びるから、程度が難しいよね
2020/06/26 13:44
atishida
1が「イラストの専門学校卒業!ここからスタート!」くらいの意味だった
2020/06/26 13:50
s2kw
知識は解像度を上げるって話と、手を動かさないと何事も上級にはならないという話だった。骨身に染みる。
2020/06/26 13:53
nicoyou
なるほどブコメの反応理解した。イラスト技術の上達というよりキャラクター造形の上達を目指した話か。いやーしかし人物はもちろん無機物がめちゃくちゃ上手いな。構図はもっと動きある方が好きだけども
2020/06/26 14:05
maicou
みんなのブコメ読んで、いきなり自転車競技に転向してオリンピック代表になってしまった橋本聖子を思い出した(もともとの女子第一人者さん悲哀インタビューが印象深い)。
2020/06/26 14:32
YukeSkywalker
キャラデザ大事
2020/06/26 14:33
nowkogami
向上心というよりも探求心、好奇心かなと思った。見習いたい
2020/06/26 14:47
mamimp
3分クッキングみたいなのが1から出てきたんですけど
2020/06/26 15:10
rueiko
同じイラストでも手癖で下手糞なしわを入れる人とはこんなに向上心が違う。
2020/06/26 15:12
ultimatebreak
デノミ済みスタートライン
2020/06/26 15:50
beramines37
なんだただの努力家かよ。すごい
2020/06/26 15:54
keren71
beforeもすてき
2020/06/26 15:56
yukimi1977
1からとは。
2020/06/26 15:59
yuki_2021
絵を書くためにはそのキャラクターの内面や背景をちゃんと理解していないといけないということ。
2020/06/26 16:01
timetrain
細部への知識を取り込んでいくほど、創作物の解像度が上がる様を見せつけられた。自分はとてもここまでやれていない
2020/06/26 16:22
amunku
これはタイトルが妙だよね。一からキャラクターデザインの勉強をした話、の方がまだ近いのでは?まあ、クリックさせるために誤解を招くのを承知で敷居を下げたんだろう
2020/06/26 16:51
ivory105
参考になる。ある程度描けてもそこからが難しいんだよね。ディテールを詰めるというのは、妄想が得意だと簡単なのかもしれない
2020/06/26 17:29
layback
タイトル詐欺
2020/06/26 17:30
PHILOSOPHIA_SOCIETY
服に関してどのような機能があって、どのような服飾モードがあるのかなどから、いわゆる設定の作成にも、時間をかけたものが面白くもあると思います。そのような説明がストーリーにあっても面白いと思います。
2020/06/26 17:41
zenkoku9
自分の思っている1ではなかった
2020/06/26 18:31
lisa-rec
私の絵に足りないものだ。挑戦しよう。
2020/06/26 20:36
xufeiknm
絵が描ける人がちゃんと勉強をした話。ぜんっぜん参考にならない。
2020/06/26 23:53
aa_R_waiwai
自己流でやってた人が、ある程度のレベルになってから、きちんと基本を勉強するとブレイクスルーが起きる。割とどの分野でも言える話。
2020/06/28 16:22
taro-r
面白い。