『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ
2020/03/21 07:22
lady_joker
書いた / 2020/03/23追記「100ワニ」という誰も使っていなかった名称が、グッズ展開とともに当たり前のように流れてきたのも覚めた理由のひとつやなーと思い出した
2020/03/21 08:17
Flymetothemoon
「100日後に死ぬ」ってことを明示して普通の漫画4コマにむりやり感情を惹起している時点で、死を利用していると思うので、そこから先は。
2020/03/21 08:22
tecepe
フィクションの力を信じているって話は凄く良かった。実はあんまりフィクションとノンフィクションに差って無いんだよね、人が想像するレベルの事象なんて簡単に現実で起こるっていってる哲学者もいたな。
2020/03/21 08:37
onasussu
最終的には人の感情の部分にあたるから理屈じゃない、が、そう至る心理的な構造と作品の性性との乖離が言語化されてる。結局もうちょっと気持ちが落ち着いてからやってくれれば多くは納得したんよな
2020/03/21 08:45
lli
“配偶者が「家の空気が汚れるから黙れ」と怒りだすくらいの大批判” この返しができるあたりいいカップルだな
2020/03/21 09:06
cj3029412
(すばらしい。\(^o^)/ 草不可避🌱🌱🌱 気骨がありすぎる。あんな雑音相手したら消耗するで。)
2020/03/21 09:08
AzuLitchi
企画もシナリオも、なんならイラストレーターの選定やキャラデザから代理店主導でやってたんだろうなー。「こういう企画だからワニのラフ稿3案持ってきて!」的な。
2020/03/21 09:17
demcoe
家庭内大気汚染……
2020/03/21 09:38
FlowerLounge
いきものがかりのdisを聞きたかった
2020/03/21 09:44
lapk
死を利用して金儲けする浅ましさに怒ってるけど現実もそうだよね?坊主や相続は言わずもがな、アーティストが死んだらすぐベストとか出るし現実ってそうじゃん?それを含めての100日後に死んだワニだったんじゃない?
2020/03/21 09:53
etaoinshrdlu
ブコメにも「金を稼ぐことが汚い」と「金の稼ぎ方が汚い」の区別が付かない貧者がいる。商売人を気取るなら消費者心理ぐらい弁えよ。
2020/03/21 09:57
BigHopeClasic
読者の99%は「感動しました!ロフト行ってグッズ買います!映画見ます!」で実際に買って見て半年後には「そんなのあったね」って忘れるのに、残り1%のノイジーマイノリティがTwitterとはてブを占領してる現在。
2020/03/21 10:13
misarine3
フィクションの死の扱いに怒る人もいるのか。私は『巷で人気』というステマにイラッと来たタイプ。
2020/03/21 10:17
watatane
“増田でも当選していた”当選って何だ?
2020/03/21 10:18
aaaaaaaaaaa
フィクションの力を信じるのは分かるが信じ過ぎる人はちょっと苦手。鬼滅の刃ってキャラに移入しないとつまらん作品だが、移入出来るほど描写に説得力がないのにみんな移入し過ぎだと思う。
2020/03/21 10:22
keys250
このブログも立派な100日後ワニの便乗商法。
2020/03/21 10:24
mazmot
この顛末をモデルにした小説書いたらおもしろいだろうなと思ったが、それも激怒の対象になるかな?
2020/03/21 10:27
white_rose
最初から悪趣味だと思ってスルーしてた身としては、タイアップがわかってから突然こんなこと言い出す人の方が信じられないし、怖いなと思う。
2020/03/21 10:29
deztecjp
私からすると、いっていることがマナー講師と変わりない。「気にする人がいるんだから気にすべき」論。「人を不自由にする観念」には、基本、与しない。私は「誰にも実害のない行為」が最大限許容される社会を望む。
2020/03/21 10:33
murishinai
"物語の力を信じている" ここが自分との決定的な違いかなと思った/強引に言語化すると「物語の力」ではなく「受け手の反応力」だと思っている、僕は。他の人は知らない。
2020/03/21 10:35
nankichi
江戸仕草的には、こういう 死 に対する扱いはどうとらえるべきなんだろう
2020/03/21 10:37
hiromi163
2か月ぶりにブログを更新しちゃうくらい怒っているのはわかった。
2020/03/21 10:39
chinpokomon_master
あなたの望みは叶わない
2020/03/21 10:39
syabazochang
そもそもワニの死をコンテンツとして消費してきたのは誰なのか たとえば身近な嫌いな奴が死んだとして必ず敬わなきゃならんのかというとそうでは無いし死を重く見すぎだと思う
2020/03/21 10:40
KISHIRI
同意できるところはあるのだが、何者かの死を感動コンテンツとして消費しようとしていたアンタも同じようなもんだろ、とは思う。
2020/03/21 10:40
petitcru
1日2日間を開けることができないなら逆に2月あたりからポロポロ出しといたほうがマシな展開だったろう。この3連休で盛り上げるってことにフォーカスしすぎたんだろうな
2020/03/21 10:48
xenon_abe
“この作者はワニが死のうがなんだろうが何ら痛みを感じておらず、飯の種、名声へのステップくらいにしか思っていない” そうか? もっと深い考えの可能性もあるぞ。
2020/03/21 10:48
monday23
じゃあ何日後なら正解なの?1円も払わずに金の稼ぎ方が汚いとか言ってる人が理解できないわ。みんな怒りすぎでしょ
2020/03/21 10:50
mochachamocha
100日間ずっと弔ってきたのだと思うけどなあ… / じっと黙って想いを馳せることだけが服喪の形式ではないとも思う
2020/03/21 10:52
klaps
別に怒るような話でもないけど、グッズの多さをみるとあまりの馬鹿馬鹿しさに笑うだけ
2020/03/21 10:57
haibane
ここは「はてなの空気が汚れるから黙れ」とブコメするのが礼儀かと
2020/03/21 10:57
quetz
なんか重く考えすぎな人が多い。そういうメンドクサイ人を切り捨てるための手法だったのでは、と思った。
2020/03/21 11:02
AKIMOTO
こういう怒りを持つ人いるだろうなと思う
2020/03/21 11:06
yoiIT
死を食い物にする奴らへのアンチテーゼとなる作品になるかもしれないと期待してたので、全く逆の展開となったのは残念だった。
2020/03/21 11:07
Falky
意味なく、必然性なく登場人物が死ぬ話は俺も嫌いだ。が、ワニに関してはそうではないと思っている。死を描くことに意味があるから死を描いている…というかむしろ、生を描いていると言った方が正しい。
2020/03/21 11:09
CelestialFire
100日目が大方の予想を裏切って、死をごまかさず描きつつ余韻を残す見事な締め方だったので、余計に「よっしゃ、死んだー!」とばかりにお祭り騒ぎを始める各社の醜悪さが際立ってしまったというのもあると思います。
2020/03/21 11:12
mochige
伊藤計劃以後とか死を贈与とか見たときの気持ちを思い出した
2020/03/21 11:14
kirifue
作品は作品として自分の中で昇華させればよいと思う。安易な商品化、嫌儲などは別次元の話だし、群がる企業は多いだろうが、飯の種としてしまった作者個人を叩く気にはなれない。 #漫画 #人生
2020/03/21 11:15
ysksy
この方が反例として挙げているアヴドゥルに関しては私の中ではホルホース戦で死んでおり、ので、感じ方は人それぞれ。「モハメド・アヴドゥル!!やらは「Yes,I am!!」じゃねえよ死んだままでいてくれと思いました。
2020/03/21 11:18
houyhnhm
そもそもタイトルのところから既に悪趣味系のタイトルなので、もう少し警戒心無かったのかなーとは。
2020/03/21 11:18
htnmiki
嫌なものは嫌と言う権利だ
2020/03/21 11:19
abortion
タイミングが悪いに要約される気が。タイミングが悪くて何が悪いと尋ねられたら、私は返答に窮しますが。
2020/03/21 11:19
amunku
作品と作者を分けて見て欲しいというのは最近よく聞くけど、難しいのだろうな。ワニの話がこれが一体なんだったのか?の疑問をほとんどの人が「作者の実体験」「友人への追悼」で府に落としてるところからもわかる
2020/03/21 11:21
hackapellmanda
死ぬときの描写があまりにもあっさりしていて、伝わってなかった人も多そう。(広告とグッズ展開の)期日が来たので殺しました感がキツく伝わったのでとにかく印象が良くなかった
2020/03/21 11:22
yamuchagold
僕も昔は、このワニの件は許せなかったろうな。 何が変わったのか、僕自身わからないけど。作ることや売れることの難しさがわかってきたからかな。 それはそれとして、電通はクソ。
2020/03/21 11:24
greenbuddha138
死をテーマにするには軽すぎるムーブだった
2020/03/21 11:26
lotiontissue
そのカロリーを別に使えよ。
2020/03/21 11:26
July1st2017
ワニとか関係無く、コロナが収まってないのに予定通り商業展開、イベントをやるのは流石に引く。
2020/03/21 11:27
kaz_the_scum
「死んだおじいちゃんの脇でいきなり遺産相続の話をされたようなもん」という誰かのコメントに納得。キャラクターの死を冒とくされたというのであれば、私はコードギアスのルールシュ生存には正直失望した。
2020/03/21 11:31
kitano__ow
id:satoimo310 いや、燃えねぇだろw 完全商業の世界と、本件一緒にしてる時点で、中身理解してないで。恥ずかしいやつだな
2020/03/21 11:35
issai1010
日本は平和だなぁ
2020/03/21 11:41
lightly
同意。自分も怒りを感じる。冒涜という言葉がしっくりくる。ブコメの「じゃあ何日後なら正確?」には、誰かが言ってた「せめて49日まで待てよ」を返したい。仏教徒じゃないけど、喪に服すポーズを見せてほしかった
2020/03/21 11:44
kouhei_kain
私はこのコンテンツ自体がステマで盛り上がりが茶番だったことを憤ってる。ディズニーの時と同じで広告表示なしで金銭を授受して「宣伝」してた人がいるんじゃないかと。同じ否定的な立場でも方向性が違うもんだねぇ
2020/03/21 11:47
anklelab
お金落とす気満々だったファンまで遠ざけてないか?という疑問はある。
2020/03/21 11:49
rohiki1
世の中には、人が死んだシーンをミニチュアセットで再現するアーティストもいるんですよ!自分の娘が死んだ場所を!トラウマを形にする必要のある人が!…ん?あれは映画の話だったか。失礼、そんな人はいません。
2020/03/21 11:49
tsu_nyan
まあ感想は人それぞれで良いのではないかと。いずれにしても、これだけ話題になるのは広告代理店も含めて作り手の完全勝利だね。自分では見てないけど
2020/03/21 11:52
oktnzm
激しく同意。関係者ウッキウッキなのが丸わかりだし、ほんと自重しろって感じ。
2020/03/21 11:56
miruna
私最初から漫画の構造自体が死を利用した浅ましいまんがだと思っていたよ
2020/03/21 11:58
zazenzazen
世の中の人って繊細なんだね。誰かのブコメがあったけど虎舞竜のロードみたいなもんで、ファンの実体験ですって言いつつ、CDとカラオケで恋人の死をコンテンツ化し、一発屋とか第何章とかイジりってまた消費してるの
2020/03/21 11:59
a_dogs
100日ワニ公式アカウント作ってやってればあそこまで反発されなかったろうけど、バズりもしなかっただろうしなあ。ハナから短期売り逃げ使い捨てコンテンツ扱いされてて作品(と多分作者も)可哀想
2020/03/21 12:00
boringboring
死を性に置き換えたらブコメは真逆の反応になる。その程度のことでしかない。
2020/03/21 12:01
misopi
お前もそれでPV稼いどるやんけ。同じ穴のムジナやぞ。
2020/03/21 12:02
kowyoshi
お気持ちなんちゃらって、こういうのなのね。
2020/03/21 12:02
tohima
もっとうまいやり方があったと思うんだよなあ、キャラクターがかわいそう
2020/03/21 12:05
qq3
共感ブコメ。真っ当な怒り。
2020/03/21 12:06
summoned
俺達の聖域に稀に現れる俺達しか知らないエモい草の根インディーズバンドと思って応援してたら急に「最初からデビュー予定で計画的なバズやったんやで~あの路上ライブ映像も演出やで」って言われた感じもありそう
2020/03/21 12:06
agektmr
電通の手のひらで踊らされてたのが分かって気分悪いということなのでは?
2020/03/21 12:08
mr_mayama
不景気の元凶を見た。架空のワニの死を怒るのはせいぜいヴィーガンか動物愛護だけにしてくれ。
2020/03/21 12:10
manFromTomorrow
「死亡保険!スマホで10秒!」とかいう広告てきて爆笑した
2020/03/21 12:11
circled
「私の宗教観としての死に対して冒涜を覚えたので絶対に赦さない」というお気持ち案件。(コンテンツ金儲け教は問題無しとしたいが、死の取り扱いが自身の宗派と異なるなら、これを滅ぼさなければならない。)
2020/03/21 12:11
mk16
代理ミュンヒハウゼン症候群の作者と保険金殺人犯の電通という地獄のコラボ。
2020/03/21 12:12
unagiga
映画のクライマックスシーンが二画面に切り替わって、片方で宣伝流れ始めたようなタイミングの悪さは感じるが、そんなの気にせず話題のワニじゃんで金払ってくれる層しか相手してないんだろう。はてなは面倒な客
2020/03/21 12:14
colic_ppp
弱小企業が仕掛けてたら「ふーんそういう漫画ね」「グッズとかイベント合わせてきたのね」くらいで終わってるレベルのくだらない話。
2020/03/21 12:17
KAN3
Twitterでは大半が好評価で、YouTube動画も高評価が大半。消費者心理的にも大成功なマーケティングで、ごく一部の偏屈おじさんがグダグダ文句言ってる状態。
2020/03/21 12:17
kukky
葬儀に参列するつもりが「実は全部仕込みでーす今から香典で儲けまーす」とネタばらしされたらブチ切れるよな。
2020/03/21 12:18
go_kuma
死や、死者に対して云々というよりは、それらに対する生者の思考や感情が問題なのだろう。死も死者も、すでにこの世の価値から離れているから、生者がどうこうできるものではない。
2020/03/21 12:20
bbk0524
この作品が刺さらなかった僕からしたら、楽しんでた人も同様に浅ましいと思うけどね。浅ましい者どうし仲良くなればいいのに。
2020/03/21 12:23
swingwings
同じように感じてる人がいた。安心した。そして一晩たってふと思った。露骨な商業展開で一気に興醒めしたからこそワニの死の悲しみが軽減されたのかもしれない。
2020/03/21 12:24
hhungry
余命1ヶ月の花嫁的な
2020/03/21 12:26
renos
奥様へは謝るだけじゃなくてなにか買ってあげるといいと思います!!!
2020/03/21 12:29
strawberryhunter
ちょっと成功してしまった作品への醜い嫉妬。おそろしいおそろしい。
2020/03/21 12:32
inmysoul
むしろ作者が純粋に100日間も毎日商売抜きで描いてたと思ってた奴らが多くて微笑ましいわw はてなーも意外とピュアだなw
2020/03/21 12:34
mobits
自分で「〇〇に激怒」って斬新だな
2020/03/21 12:34
froggygreen2355
自分が感じていた違和感を代弁してもらった感じ。そう、地味に嫌なんよ。
2020/03/21 12:37
m_yanagisawa
このキャンペーンは失敗でしょ。
2020/03/21 12:39
td2sk
商業展開によって「昨日まで死を売り物にするコンテンツを消費していた自分」と急に向き合わざるを得なくなってしまった人たちの反応
2020/03/21 12:40
tigercaffe
基本同意。作品周辺の人々は「助長」という故事を知らないらしい。
2020/03/21 12:40
megtan00
電通憎し的な書き方をすると作者さんの作品に対する向き合い方は誠実に完遂までいたったけど途中から群がったハイエナに良いように操られていただけだった説。あいつらは稼ぐためには何でもするに違いない(偏向
2020/03/21 12:41
kyasarin123
(腹筋おさえて)配偶者さん。可哀想…
2020/03/21 12:42
giyo381
現実と区別はつけたほうが。霞食って生きてて、自由が嫌いなら別にいいけど。 批判の自由はあるが、それを受け止める義務はないしな
2020/03/21 12:43
natu3kan
家族が死んだ人の思い出ついでに闘病日記を出版したりするけど、死ぬ直前や死んだ瞬間に商業展開ってあんまりないもんな。別にコンテンツとしての所有権が自分にある物なら自由にすればいいとは思うが。
2020/03/21 12:44
defender_21
死を利用して儲けるっていうのがNGなら漫画や物語は読めなくない?クリリンとか3回ぐらい死んどるよ
2020/03/21 12:44
yuxto
言い方がきつくなってしまうけど、ワニが死ぬ物語を「楽しんで」いたのは自分であると自覚したほうかいい。
2020/03/21 12:45
aoadug
いくらなんでもキレ散らかし過ぎだろう。
2020/03/21 12:46
tororo_z
そもそもラインスタンプ販売の時点で商業感出てたけど、そこらへんはどう気持ちを処理してたんだろうか。
2020/03/21 12:48
raccoonhat
個人の感想としてはすごく納得できる。でも、もし死をテーマにしてないコンテンツが同じ売り方だったとしても電通が嫌いなだけで後付で理由つけて叩く人は多そうな気がする
2020/03/21 12:48
kenjou
Twitterで検索してみたら不評の嵐になっていた。作品よりも電通が叩かれまくっている感じ。
2020/03/21 12:48
tokatongtong
子供や動物や死をネタにしたあざといコンテンツって多少作りが雑でも一定の客層見込めちゃうからな。そりゃこのての商売やめらんないだろう www.youtube.com
2020/03/21 12:53
ywdc
飯の種にしてもタイミング的にもコンテンツ的にも特に気遣う必要が強くあったと感じる。やわらか戦車程度ならまだ許されたかもしれんが、もうこのワニは二重の意味で死んだよ……
2020/03/21 12:53
AKIT
くだらねえ。死ぬの待ってたのはお前だろ。
2020/03/21 12:55
GluttonousSeals
深夜延々と書いてたのかな。吐き出すことで楽になれると良いですね。
2020/03/21 12:56
junmk2
1アイデアベースの、それに付けたクオリティがあんなもんの作品に感動する感性が、文学の理解者のフリして、後からバレた大人の顔に本意気で怒るって何もかもがクソ恥ずかしい。自省以外に一文字も語るべき事は無い
2020/03/21 12:57
miz999
100日で死ぬっていうアイデアはすごいと言われてたが、死という劇的な不確定要素をコントロールできてしまった不幸なのかもしれない
2020/03/21 12:57
xevra
本件の問題の本質は電通の金儲け至上主義にある。金儲け企画をごり押ししてる電通の連中は作品を読んでもいない。単に金蔓としか考えてない。それが鼻につくのだ。作者が儲けるなら分かるが、ガッつく電通は興醒めだ
2020/03/21 13:02
kj03
死をコンテンツとして消費してたくせに、商業ベースにのったら死者の冒涜とか言い出すの草生える。どう言い繕おうと推しのバンドが売れるのが嫌っていうのと同じ話でしょこれ。
2020/03/21 13:04
ryotadokoro
とりあえずなんでも叩きたい勢が良いエサ見つけて楽しそうな感しかない
2020/03/21 13:05
yokoshimauma
商業化への移りが下手すぎるなとは思った。作品のテーマに反して売り方が浅すぎる。くまのケーキ屋と同じようにやりゃ売れるだろみたいな。読者が何でワニワニ言ってるかまるで考えてない。
2020/03/21 13:06
fusanosuke_n
「少女終末旅行」の作者が二人が平和に暮らしているイラストを連載終了後にアップしていて興ざめだなって思った
2020/03/21 13:09
shortcut3
たぶんタイミングの問題でしょうね。色んな企画を一気にリリースしすぎた感w
2020/03/21 13:10
wmoonmoon
どのみちそんなに売れないからいいよ
2020/03/21 13:15
ikedas
生きるの大変そうですね
2020/03/21 13:16
namaniku_kero
現実と漫画の見分けがつかず無駄に怒り、エネルギーを注ぐバカ。死を扱った商業作品の誠実不誠実は何を持って線引きするの?お前様ですか?お前様も何かを踏み台にして承認欲求を満たそうとしてるアホなんだけど。
2020/03/21 13:17
warauashi
某代理店による『余命マーティング』というジャンルの誕生の瞬間
2020/03/21 13:18
kagobon
ワニが死んだお陰でブログがホッテントリ入るのはいいのか?
2020/03/21 13:25
Rootport
葬儀屋や仏壇屋が、家電量販店みたいな広告を打ってしまったイメージ。死を飯のタネにするなら相応の謙虚さみたいなものがないと炎上しちゃうよなあ
2020/03/21 13:25
taiyousunsun
普通に翌日から投稿してた時間に毎日1つずつ告知してればよかったのに
2020/03/21 13:29
tester3
49日まで待てばよかったのにって思う。
2020/03/21 13:35
aureliano
死をどう扱えばいいか最も分かっていないのは、死を重いものとして扱うこのブログ主のような人。死の本質は実は「軽い」から、軽く扱う方が正しい。特にコンテンツにおいては。
2020/03/21 13:35
wdoomer
この件は追悼本、記念品に脳内変換してます
2020/03/21 13:39
umaumakamiya
たまに見るブコメでも思ってたがめんどくせー奴だな。
2020/03/21 13:39
namita
言うなら最初から言わないと。称賛の為だけに100日間労力かけて漫画をアップし続けると思ってたのだろうか?
2020/03/21 13:41
s_atom11
事故で亡くした友人がモデルと匂わせといてこの展開だもんな。画面の隅っこにでも「この企画の収益の一部は交通事故遺族支援のために使われます」みたいな一文があれば全然違ったのに
2020/03/21 13:47
lavandin
ほぼ初日からずっと読んできて、読み終わったら急速に元気がなくなりちょっと泣いたし倒れて寝落ちしてしまったが、数時間後に起きたらあんな調子だったので「不謹慎すぎワロタwww」ってなって元気モリモリになった。
2020/03/21 13:49
Helfard
私の中では通りすがりのバイオゴリラがヒヨコに迫った自動車を粉砕する幻の-1日目が爆誕したので全く問題無くなった。元より無かった興味が完全に失せたとも言う。
2020/03/21 13:56
sho
途中までは同意してたけど、作者の心情を勝手に決めつけてるところでシラケた。なんと勝手な物言いか。電通と出版社に抗えなかっただけかもしんないじゃん。
2020/03/21 13:57
irose
まあ人死にで全米が泣くのは鉄板なので、流行ってるの見たときは「まあ逆算して書いてるんだろな」程度に思って、結局見てない。電通とは知らんかったが。/3/22追記、ハンズで早速ガッツりコーナー展開しててキモい
2020/03/21 14:00
ChieOsanai
人間はフィクションと現実を区別できない(サバンナ原則) 区別してるなら紙の上のインクの染みを見て泣いたり笑ったりできない(cf. ミラー & カナザワ『進化心理学から考えるホモ・サピエンス』)
2020/03/21 14:01
fg1003
クリエイティブ自体の評価じゃなくて、展開の手法で評価されてるのって、儲けの匂いがするものを回避する人を作りすぎたマーケや広告業界のせいだよね。今回もまた繰り返してるし…。
2020/03/21 14:02
mrwkn8832
ワニくんの死を悼む気持ちがー!とか言う人も二次元の女キャラへのセクハラは「フィクションだろ区別しろ」って言ってるからその筋での主張は微妙。客が気持ちよく金を使える演出ではなかったのが敗因だよなと思う。
2020/03/21 14:03
lifefucker
ここ数日で一気にバズったのはなんだろうね?
2020/03/21 14:04
baroclinic
最初から話題になるのが確約されていた訳ではないし、途中から電通が入っただけだと思う。売れなければ一つの作品としてひっそりと完結しただけなので、商売と作品を分離する視点も持てば少し心が落ち着くのでは
2020/03/21 14:06
shields-pikes
まあ、ワニの死の直後からLOFTでの公式グッズ全力展開は引くよな。せめて49日後とかからにしようや。/漫画は本当に素晴らしかったのに、ファン心理をかけらも理解してない広告屋がコンテンツの良さを殺した事例。
2020/03/21 14:08
hinaho
特に興味なかったから見てなかったけど、要はタイミングが悪すぎるんだよなぁ。死ぬ前から死ぬの望まれてるってなんか嫌じゃない?
2020/03/21 14:09
triceratoppo
キャラへの思い入れなんて関係ない。無名な作者が変わった漫画の見せ方で人気になったという価値しかなかったのに、それを根底からぶち壊したからだと思う。初めから電通が絡んだ販促の一環でしたという嘘への怒り。
2020/03/21 14:12
cartman0
映画のエンドロール中にグッズ販売のCMを延々見せられた気分なんだろうな
2020/03/21 14:14
sakuragaoka99
「ウンザリ」なら分かるが、「激怒」は疑問。直接危害を加えられた訳ではない。消費者の傲りがないかい?
2020/03/21 14:16
You-me
必ず邪知暴虐の電通を除かねばならぬ、まで読んだ(カイテネエ
2020/03/21 14:22
triggerhappysundaymorning
フィクションの死に猛り狂うとか虚構と現実の区別ついてないのでは?(´^ω^`)www.
2020/03/21 14:26
roja123
金を稼ぐのに汚いかどうかはフェアかどうか。今流行りのコロナ買い占め転売じゃなきゃ、金をだしていいと思えるほどいいアイデアだしたんだからなんの問題もない( ・ω・)コンナモンニカネダサンケド
2020/03/21 14:28
punkgame
なんか死を特別視しすぎな気もするけど。そうじゃないんだよ、ってメッセージもあの作品は含んでいたと思うんだけどな。
2020/03/21 14:34
miyatakesan
共感する。消費者心理に寄り添えず、本当に作品が好きだった(のめり込んだ)潜在的な購買層の怒りを買ってしまった時点でマーケティングとして失敗だと思う。電通が死をコンテンツしている事への不快感もある。
2020/03/21 14:36
motoyat
こういう人たち、自分が商業に感動スイッチを押されたことが気に食わないだけだと思う
2020/03/21 14:37
bigapple11
ワニ作者は過去友人を突然の事故で亡くしていると最終回で知り「ワニは半分実話だったのかな」としんみりした直後の、死のマネタイズだったので むしろ実話とは全くの無関係であってほしいと願った
2020/03/21 14:38
T_Tachibana
2〜3日の流れを眺めるに、作者側が、死を不誠実に、というより「物語に対して不誠実」だと思った。
2020/03/21 14:42
aike
作品だけに向き合って、それ以外のものは別の人が考えた便乗商法と切り分ければたぶん大丈夫。もっといえば作者を嫌いになっても切り分ければ作品やキャラクターは好きでいられるはず。
2020/03/21 14:46
Yagokoro
まあワニが死んだとたん、グッズやら映画やらを大展開!ってのはブラックジョークの部類だよなあ。w
2020/03/21 14:46
toraba
こういった声で売り上げが減るなら仕掛け人は無能、ただ作者からすれば人生最高のコンテンツだろうから稼ぎたいのは仕方ない。衣食足りて礼節を知る・貧すれば鈍す的な
2020/03/21 14:49
yahen
ツイッターで公開して、面倒くさい人たちを相手にするとこうなるのか。このコンテンツは全く見たことない
2020/03/21 14:49
juuuny
嫌悪感とか拒否感とかならわかるが、なぜ怒りが出てくるのかわからん。
2020/03/21 14:51
augsUK
本編や書いた経緯は友人の死を正面から扱う的な話なのに、終わった瞬間に怒濤の商品ラインナップを出してきたのは、引っくるめて金の力が死を塗りつぶすブラックジョークに見える。まあ真摯な消費者は不在だ。
2020/03/21 14:52
Alceste
(話違うが、この理論ならデスノートにも大激怒するのでは…?(しかも漫画版は編集から倫理観気にせず描いて良いと言われエンタメとして描いたそうで。(一方映画版はキャラ造形を変更して丁寧に倫理観に回答だしてる)
2020/03/21 14:52
tetsu23
「電車男」のときも同じようなこと言われてた。
2020/03/21 14:52
I_am
ワニの遺影を燃やしてからが本番
2020/03/21 14:54
flatfive
ブコメでは怒りの核がよく分からなかったが明快な本文で納得。僕はこれだけキャラクターに没入・内面化できるセンスが無いので羨ましい。逆に現実の人間の不合理性により疲れそうだがどうなんだろう。/配偶者イイネ
2020/03/21 14:54
monster-energy-zx14
だから49日までは静かにしてろって、昔の人の知恵を信じろってことだな
2020/03/21 14:58
Dai44
四十九日法要ってよく考えられた制度なんだろうね
2020/03/21 15:00
kyurinigate
ワニに直接関係しないメタい事情が見えすぎたのが原因だと思う。ワニの死に浸っているところに現実の汚れている部分を見せられても困る
2020/03/21 15:00
kasugano
あらゆるコンテンツは基本的には金儲けのためにあり、キャラクターはコンテンツとして生み出される。そして今回のワニは誕生した当初から死を運命づけられている。 なあ、批判するタイミングが100日ほど遅くないか?
2020/03/21 15:03
type-r
「いいか・悪いか」はともかく、「あのタイミングであれをやられたら醒める」という心理は分からなくもない
2020/03/21 15:05
fu-wa
人の作品を勝手に読んで勝手に解釈して勝手に感動して勝手に激怒してるだけにしか見えない。
2020/03/21 15:06
chungus
100万回死んだ猫は100万回死んでるぶん100万倍悪い
2020/03/21 15:08
maemuki
大丈夫 いきものがかりさんの「ありがとう」を歌えばみんな笑顔元気その夢…きっと、叶えられるよ ありがとう〜伝えたくてぇ♪
2020/03/21 15:10
PACIFIST
怒りはないけど、品がないなぁっていう不快感はある。あと、SNSだからできる新しい手法への感心に水を差された感じ。
2020/03/21 15:14
fujitaweekend
なんだかんだ、後日譚は映画・コミックでというところを、今日もちゃんと死後1日目として更新したら誠実だったなと手のひらクルクルする人はいるんじゃないだろうか。あと展開が早いのは年度末だから、という気も…
2020/03/21 15:16
maguro1111
猫の喩えはしっくり来た
2020/03/21 15:17
Outfielder
「非実在女性で被害者が不在なら女性表象を蹂躙してもよいのか」というのはフェミニズム派が訴えてきたことのように思ったが、ひょっとして自分たちは何を訴えてきたのか自分でも理解してなかったのかも知れん
2020/03/21 15:17
zn0621
よくまとまってる。聞き役を務めてくれた配偶者さんのおかげなのかもしれない。
2020/03/21 15:34
superabbit
病気の猫ブログはいつ死ぬかわからんけど、これは最初から「100日後に死ぬことが決定しているワニ」の話ではないの?読者もいつ死ぬのかわかった上で読んでいるのだからそんなに怒ることかな、という気がする。
2020/03/21 15:34
uza_momo
RTをオフってたから、タイムラインに現れなかった。 今もワニって何?と思ってる。
2020/03/21 15:40
nekosichi
そんなこと言ったら、葬式とかガチで人が死んでるのに完全にセルアウトなんだし、死というイベントに当然に金儲けが絡むことを消化し切れていない幼稚さを感じる。
2020/03/21 15:40
GOD_tomato
こんだけ読者に期待されてたら、作者にどんな思い入れがあろうと、満足の行く死に方やエンディングは用意できないし、容易に持ち上げていい作品では無かった。
2020/03/21 15:41
switch7
電通案件に踊らされた滑稽な自分を騙して変なヘリクツ持ち出してるわけではないと
2020/03/21 15:45
rideonshooting
別に怒りはしないですが、共感は出来ます
2020/03/21 15:48
cleome088
少なくとも初七日は架空のキャラクターでも必要なんだと思う。
2020/03/21 15:50
hatarakutoshika
言ってることはわかるけど、理解できない。ワニはフィクションだし現実で死んでいない。なぜ怒る必要があるんだ。フィクションを神聖化しすぎで怖い。あと、しんみりするより商業化されたほうが個人的には好きだな。
2020/03/21 15:54
meganeya3
フィクションの力を信じることと、なおフィクションと現実を分けることはなんら相反しないし、混同することはむしろ深くフィクションに耽溺することを妨げる恐れすらある。
2020/03/21 15:54
ryun_ryun
死ぬまで100日掛けたんだから、電通や出版社やいきものがかりらは四十九日くらいは待つべきだった。フィクションだったら死を商売にしていいとは限らん。
2020/03/21 15:55
somesadsong2
金儲けを企む人たちがピュアな私達を喰い物にしようとしてるから、彼らに対して怒ってるんでしょ。私達のピュアな心を弄ぶなって。
2020/03/21 15:57
zeromoon0
死ぬために生み出されたワニの死に敬意を払うのもある意味どうなのかと思ったので「ミノタウロスの皿」を思い出した。ワニはミノアで、商業化が不快な人は地球人で平気な人はズン類。
2020/03/21 15:58
Edge_Walker
世の中道徳警備隊だらけで息苦しくてしょうがない。
2020/03/21 16:03
world3
よくわからん。死を消費してけしからんという意味では元コンテンツもそうだし、人々に死について考えるきっかけを与えたという意味では今回の炎上劇も含めてそうだし。怒りの基準がわかんないんだよね。
2020/03/21 16:08
koyuman
本編がほのぼのすればするほど「死まであと●日」がオチになるあの感じ、つまり本編をしょーもなくすればするほど面白くなるのって悪趣味よなというのは少し思っていた
2020/03/21 16:18
change_k
100ワニがいきものがかり、ケータイ小説、UUUM、オモコロ、ハッピーハンバーグ、アナ雪ステ漫画、のぶみ、西野絵本、前澤友作などの仲間である事実を連載中に見抜けなかった人々が道化になるのは仕方がない。
2020/03/21 16:19
praty559
作者が死を利用して金儲けをしてると言うなら、読者は死を利用して感動したいのだとも言える。死を扱うコンテンツ共犯者である事を自覚して「もっと上手に騙して感動させろ」と怒るべき。(自分もシラケたけどね)
2020/03/21 16:20
REV
ワニさんに恨みはなくても、ワニさんの通夜に出掛けて「映画化!」「グッズ百連発!!」「駅前に銅像!!!」って看板が並んでたら、なんじゃらほいって奴では。
2020/03/21 16:22
hunyoki
誰に対して怒ってるのかよくわからない。作者?広告屋?ロフト?
2020/03/21 16:25
hal9009
個人の感想としては全然ありだよね。人権制度下ではこのような表現は為されてはならない、違法扱いしなければならない、という話とは違う訳で
2020/03/21 16:26
kemononeko
ステマ騒動と一緒で商品のPRなのにそれを隠していたからだろう。儲けるためでも人を騙してはいけない。
2020/03/21 16:37
abeeei
自分も興ざめしたのはあるけど、ここまで罵詈雑言連ねるのは、個人的に作者に恨みがあるのかな、、とか変な方向に考えてしまってあんまり内容が入ってこなかったです。
2020/03/21 16:39
redmagic1417
作者がどのような意志でその作品を世に出しているかは、それそのものが価値となりうるわけで、その認識に齟齬がでれば、構図としては法律上の「優良誤認」と同じ。ましてやバズらせに広告費投下されてるとなれば…
2020/03/21 16:46
yamadadadada2
自分の感覚では、所詮エンタメなのに感情移入しすぎでは?と思えるが…現実と虚構を切り分けられなくなるのは危ない
2020/03/21 16:48
algot
ものの見方が表層的だな。俺は「電通が関わってきて結果的にそうなってしまった」という作者側のストーリーが分かると怒る気持ちは無くなったけど。複雑さに耐えられないとこんな風に怒り散らして思考停止してしまう
2020/03/21 16:50
fackk-destroy
俺は楽しんでたのに、こうやって騒ぐクソどもにぶち壊されたってことは言っておくぞ
2020/03/21 16:51
ono_matope
ワニのメディア展開について喪明けを待て、の一点に集約されていて説得力があった。
2020/03/21 16:56
molmolmine
なんつーか、「そんなに生き急いで雑な消費の仕方しなくても…」と思える程度にコンテンツの出来がよかったから、ただただ残念なんだよね。
2020/03/21 16:57
sabacurry
ワニ漫画ツイート全てにPRタグ付いてたら許せる気がしました。
2020/03/21 17:02
furugenyo
作品が受け入れられるのは読者との約束事が守られるか、納得感があるかということだからなあ。作品外のところでそれが破られると裏切られた気持ちになるのはわかる。
2020/03/21 17:04
elephantskinhead
逆に、「何でそんなに怒ってるの⁉︎」と声高にいったり「騒いでる奴らの負け」とか「騒いでる奴らは頭悪いから死ね」とかいってる御仁たちのほうが興味深い。ステマとか容認するタイプなんやろか
2020/03/21 17:13
alf1987
シンプルにタダで見てるのに怒りすぎ。グッズ買うなり、本買うなり、作者に何も金銭的に貢献してないのに。
2020/03/21 17:19
ymch7
平和やなあ
2020/03/21 17:21
ounce
基本的には共感するが、作者がどの程度マーケティングに関わっているのか不明なので、作品自体を全否定するのはヒステリックに過ぎると感じた。
2020/03/21 17:32
masa_rst
そうかな、100日後に広告代理店に殺されるという自分にとっては重いテーマを投げかけた結末だった。もちろん皮肉。ついでに言うなら死は突然で避けられない事との対比として日常がゆるいのはむしろ良いと思ったよ。
2020/03/21 17:46
kerokimu
その熱量羨ましい。
2020/03/21 17:49
NOV1975
作者がヘラヘラして「金儲けのためにやりましたwww」とか言ってたらこの怒りにも納得なんだけど…
2020/03/21 17:51
mjq
本件、部外者がぶち壊しにするという点で、けもフレのたつき監督追放事件に似たテイストがある
2020/03/21 18:01
bookleader
騒いでる人がフィクションに自己投影して騒いでるのは正直幼い精神性だなとしか思えん。
2020/03/21 18:05
drylemon
商業活動とは一見関係の無い個人の祈りを演出した上で、ミスリード前提のプロモーションになってるかのようで、そこはなんか嫌だなぁって思った。
2020/03/21 18:12
hirarino
私としてはインターネッツが電通に牛耳られてたことを実感させられてつらいだけです/最初の何日かだけ読んでブラックギャグ漫画だと思ってたので、そういう評価されるやつになってたのかというのにはびっくりしてる
2020/03/21 18:14
cLzxy7Aj40d68bNZA
最終回自体そんなによくなかったよね
2020/03/21 18:17
rider250
死んでから知った派だからこんなに「怒り」が沸いてくることは全く無いが何とはなしに「気色悪いな」と感じたからこの人の解説読んで「なるほど、だから気色悪いのか」と腑に落ちた。こんなに怒るのは笑えるが。
2020/03/21 18:17
hr-tachikawa
書籍販売、映画やグッズを展開すると、なぜ死に対して不誠実ということになるんですか?
2020/03/21 18:18
shichinoske
エンタメなんてミュージシャン死んだらすぐベスト盤出す世界だし…この論はあんまりピンとこない。どっちかというと、途中まで上手に演出して来たんだから最後まで気持ちよく騙してくれよ、てガッカリ感なのではと。
2020/03/21 18:25
lastline
この件については自分も書くけど、作者にきちんと還元されるなら稼ぎ方の汚さとかどうでもいい。
2020/03/21 18:46
hinbass
陰謀論の広がり方がけもフレ2騒動を彷彿とさせる。あっちは真っ黒だったが、こっちは?ひとまず静観
2020/03/21 18:51
killmedeadme
題材に対する誠実さが全然ない。とかあるけど、作品を完結させることが誠実さのあらわれやろが。売り方と作品は関係ない。作品以外の要素で作家を叩くなんて、マトモな奴じゃない。
2020/03/21 18:52
rain-tree
物語に入り込む質の立場から言うと、舞台端から演出家とかプロデューサーの姿がチラチラするのが見えると全て台無しにされた感がある。大袈裟に言えば一体化していた自分の内的世界を土足で踏みにじられたような
2020/03/21 19:00
deep_one
「死を利用して」は?誰も死んでないだろ。
2020/03/21 19:02
ISADOK
物語には力がある。これは間違いない。フィクションだからって軽々しく扱っていいものじゃない。
2020/03/21 19:04
enokoro-rice
記事とは関係ないけど中身のない奴ほど創作で死を重用するってのはそうだよなーと思う
2020/03/21 19:08
monomoti
余計なお世話という以外の感想がない。
2020/03/21 19:10
ewq
まぁ落ち着いて、と思う。好きでも嫌いでもここまで情熱を持ってコンテンツに向き合ったことがないので、ちょっとうらやましい気はする
2020/03/21 19:12
dgen
余韻を楽しむほどの作品じゃないと思うけど、まあ感想は人それぞれだよ。とはいえ個人の感想とは別に売れるものは売れる内に売ったほうがいい。こうした反発記事もなんだかんだ追い風になるだろうし。
2020/03/21 19:16
kingate
死を商業主義に落とし込んでいることにキレている、ってですか。多分関係者一同気にもしていない領域でしょうね。彼らは金儲けしたいんであって。『金と芸術』マジおすすめ。俺は心の貧しい邪悪なので金が欲しい。
2020/03/21 19:21
mame666
じゃあ末期ガンで死ぬことが分かってるスタートの映画とか、この人はタバスコ爆弾抱えて記者会見に特攻するくらいの勢いなのかな…? 「死を扱って商売に」「情報の出し方がムカつく」、他に何の要素があるだろう?
2020/03/21 19:23
emuemu_1976
言っちゃなんだがこういう反応も含めて踊らされてる感が
2020/03/21 19:24
atohiro
最初からこの展開が決まっているなら、マンガのツイートに「PR」を付けるべき案件だったと言うことですよ。
2020/03/21 19:26
k-akimaru
全く理解も共感もできない。 思い入れ強すぎて怖い。 マーケティングは残念とは思うが。
2020/03/21 19:36
kbeee
生死を決める作家と商売にする奴が最初から結託するなってこと。坊主も葬儀屋も人の死を扱っても、病院や殺し屋と結託してスケジューリングまでずぶずぶじゃない。広告屋はバレたらまずいって感覚すらないのかね。
2020/03/21 19:36
hihi01
一応作者の個人的体験を元にしているのでは?
2020/03/21 19:42
outdoor-kanazawa
ワニは日常からコロッと死ぬ話だからコロッとあっさり死んでもいいよね。僕のはてな学園も書籍化して売れてほしい
2020/03/21 19:58
nt46
倫理は理屈やで
2020/03/21 20:02
ranobe
フィク音派とかこわい
2020/03/21 20:14
rokkakuika
「君の膵臓を食べたい」の一連の展開も怒り出しそう
2020/03/21 20:24
vlxst1224
全面的に賛同。気分は悪いながらも「下品な後乗り企画屋にスナイプされただけで作者自体はイノセント」だと己を諫めようとしたが追悼関連ムーブにまつわる絵を描きおろしまくってて悲しくなった。どんな顔で描いたん
2020/03/21 20:26
ebibibi
そんなに怒りを感じるくらい物語と心が触れ合ったということなのですね。それはそれで羨ましいな。(自分は興味なかったので
2020/03/21 20:31
b4takashi
完結後に間を置きたくないなら、逆に50日目ぐらいから「グッズ化決定!」「映画化企画が進行中!?」とジワジワ告知して、金のピークと死の当日をズラしてほしかった。
2020/03/21 20:32
unhappychoice_e
怒る前に作者に金一封送るようにしてはどうか 皆がそうなら作者も電通に頼る必要が無くなるのでは (反語) 必要悪に(別に悪くないけど)安全地帯から浅ましいとか言う根性
2020/03/21 20:39
YukeSkywalker
そんなに怒るほどの価値があるコンテンツかね。
2020/03/21 20:41
catbears
基本的な企画様式として死について別れと歴史と残されたものについて慈しむことは抜きにお祭りフィーバーにする文化は日本にはない事にマッチしない事かと。マッチすると100日で死ぬシリーズがこの後雨後の筍では。
2020/03/21 20:42
mangakoji
むしろ力石の葬式に商売を感じたんだが。寺山の無料ランチとしてな
2020/03/21 20:49
puyop
死ぬワニ=死者に不敬って、どれだけ短絡な思考なんだろう。押しのアイドルが自分の気にくわない発言したから殺しに行きますっていうのと一緒だよ。自己顕示欲爆発だね。
2020/03/21 20:49
wdnsdy
激怒するくらいワニに思い入れがあったのか
2020/03/21 20:53
yamada_k
この方の指摘の通り、プロモーションする側はワニが死のうがどうでもいい人たちなので、フィクションに思い入れをする人たちの神経を逆なですることに気づかなかったのでしょう。埋められない溝を眺めている気分です
2020/03/21 20:55
toaruR
いや、タイトルで最初から言ってるよね(・ω・) だから最初から見てないけど
2020/03/21 21:02
Yoshiya
コンテンツの著作者が本を出そうが映画化しようが第三者には関係無い話だけど物語が完結した直後にアナザーストーリー付きの書籍やグッズ、映画化、有名ミュージシャンとのコラボの連続コンボじゃ読者も冷めるわなあ
2020/03/21 21:10
hogefugapiyox
そんなにおこになんなんくても、とは思うけど、この人死んじゃうんですよ、かわいそうですねー、けど感動しますよね!!!!っていう押し売りはクソってのは超共感するよ。なんかもっと繊細なもののはずだよね
2020/03/21 21:18
thirsti
やしろあずきや横山了一と同じ類に当たったと思って全部忘れな
2020/03/21 21:39
rocoroco3310
これプロフィールを読んで「大切な友人が交通事故で亡くなった」という作者の実体験が反映された話と思ってた人が多かったから、余計に嫌悪が深かったのかなと。
2020/03/21 21:49
nagaichi
ほとぼりを冷ましてから売れ、まで読んだ。そもそもからしてあざとい題材で、リスペクトを問うても詮無いような気が。
2020/03/21 21:55
wildhog
ワニは作者のモノなので読者が文句言う筋合いではないかも。もちろん感想や希望を伝えるのは作者にも役立つだろうけと
2020/03/21 22:09
kazkaz03
無料の本編を割と楽しく読みながら、商業の臭いがするとちゃぶ台返しして因縁つけるのはこの人らしいと思った。
2020/03/21 22:10
main
ワニとかアナ雪ステマみたいのは“要らぬホイチョイ臭”が匂うんだよ。代理店は自前で「バカのTwitter」作ってやってくれないかな。でも仕組みが同じだとデマばかり増幅拡散されそうで存在自体がが厄介かも?
2020/03/21 22:10
toshiyam
落ち着け
2020/03/21 22:15
Harnoncourt
この週末はワニ界隈がうるさくなりそうだってことでミュートワードにしていたので騒ぎを感知しきれなかった/この程度のリテラシは持っているわたしであります(ドヤ顔で)
2020/03/21 22:24
mido1903
お気持ち案件?
2020/03/21 22:24
hazime2914
この反応を見るともしかすると「どこまでがフィクションそのもの」で「どこからが現実(商業展開など)」なのかの境目が人によって結構違うのかな。と思ったり
2020/03/21 22:35
nyakapoko
フィクションの力か。自分にはない観点だったな。理屈と合理性ばっかり。
2020/03/21 22:46
atgm
おしいのう、盛り上げ方がたりんのう
2020/03/21 22:55
kari-ko
あぁー理解できた。育児者にとっての、のぶみの絵本への嫌悪感と似たものかもしれない、こちらは児童への尊厳や育児への尊厳が感じられない感動ポルノ。そちらは命への尊厳が感じられない広告展開。
2020/03/21 23:11
hiruneya
この怒りもタダ見上等のツイッター文化・広告との密接さが可視化されやすいネットの問題だよなあ。気持ちはわかるが、普通は無料作品を100日間も休まず連載し終わった作者に「誠実さがない」なんて言えんよ
2020/03/21 23:12
downtheline201
こいつ本当に嫌い。自分が嫌いなことに対しては徹底的に叩き潰して自分を正当化したいだけ。死に対してリスペクトのない作品なんざ腐るほどある。単にお前が嫌いなコンテンツだっただけだろ。言いがかりの極みだわ。
2020/03/21 23:19
marmot1123
元ネタを見てないから分からないなあ.
2020/03/21 23:24
hotelsekininsya
騙された気分、かな。死ぬ前から商売やってりゃね。
2020/03/21 23:25
kaerudayo
私も時々怒り過ぎて、「とりあえずなにか食べろ。血糖値上げろ」と連れ合いから言われる。
2020/03/21 23:29
napsucks
直前まで知らなかったからあまり感情を持ってないが、そりゃ怒るだろうなという感じ。
2020/03/22 00:11
Tailchaser
この理屈で行くなら死が決まってるものを面白がって読んでる時点で死を冒涜してんじゃないの?
2020/03/22 00:14
pbnc
あんまハマらなかったの良かった…のかな?
2020/03/22 00:21
tettekete37564
“要はフィクションを信じていない、フィクションによって支えられていない人間のやり口だから嫌なのである。” < 正論である。作る側が作品を信じていない、というのは作者が読者を足蹴にしているのと同じ
2020/03/22 00:23
tweakk
激怒できる若さがうらやましいわ。あーはいはいって流してしまう中年の悲しさ。電車男なつかしいなー
2020/03/22 00:34
workingmanisdead
入り込み過ぎだよ…あなたのお気持ちまで汲む必要、ないよね
2020/03/22 01:01
makinekoamerica
私もちょっとガッカリしたクチです。
2020/03/22 01:38
pray4U
かくもタイミングは重要であり、タイミングは経験と知識から想像力を働かせるしかない……
2020/03/22 01:49
misiu_teddy
90話か80話ぐらいで始めればこんなにならなかっただろうに死んで皆んなが死を悲しんでるとこでいきなり広告始まったらそりゃ嫌がる人は多いよなっていう…
2020/03/22 05:42
sukekyo
次作は「100日間毎日死ぬワニ」とか徹底的にナンセンスなの描いて欲しいわ。本来「そういうひと」なんだし。しかし、横山了一氏、やしろあずき氏、カメントツ氏あたりに比べると全然思うことがないのはなぜだろう?
2020/03/22 05:50
albertus
こんなあっという間に忘れるようなコンテンツに激怒できるって、すごい。僕にはできない。
2020/03/22 06:56
grandao
同意。『コンテンツで儲けて何が悪いの?全く悪くないしむしろやるべきだが、死者に敬意を払うことと両立する話だろうとも思う』自分もモヤモヤしていた派だが、うまく言語化できてるのすごい。
2020/03/22 06:56
Zephyrosianus
最初は書籍化くらいで、半年くらいかけて様々なグッズ化をちらほらだしてアニメ化を発表なら、アニメの制作期間から逆算してどうこうというのは少なかっただろうに、潜在的ファンを切っても話題性を選んだか
2020/03/22 08:44
shikiarai
力石の葬式はファンに納得してもらうためのプロモなのは普通でしょ……葬式しなかったら生き返らせろの圧がやばかっただろうし
2020/03/22 08:45
Bioegg
ビックウェ~ブ。乗り遅れたわ。
2020/03/22 09:50
Midas
みんな100日ワニ商法に激怒してるの、あの高輪ゲートウェイ駅や新国立競技場のダサさに通じる。ネット上の気楽なヒマつぶしほのぼのコンテンツくらいに思ってたらバックに代理店までいる国家プロジェクトだった。的な
2020/03/22 09:58
yy00610106
毎日発信というSNS的機能により時間性を獲得したことが斬新だったのですな。ワニは私達と同じ一日をリアルに生きた。怒るのはそれだけリアルだったという事かな。
2020/03/22 12:51
ultimateblue
読み始めめんどくさい人なのかなの思ったけどブクマたくさんついてるし頑張って読もうって読み進めたら非常に感銘を受けた。
2020/03/22 12:55
otchy210
これを言語化できるのがすごい。感性が先行するタイプの性格ながら、論理的に自己分析できるのかなり稀有では。
2020/03/22 15:30
kori3110
一つの意見として理解できる。あざとい題材を使う以上は、その題材を扱う手つきが批判され得ることを心すべきだろう
2020/03/23 14:10
casa1908
他人の死と自分の儲けなら自分の儲けでしょ。一番わかりやすいのは葬儀屋。悲嘆にくれる遺族に不要なオプションたっぷりつけて葬儀の見積もり出す。坊主だってそう。そういうもんでしょ、社会って。
2020/03/23 14:44
cloe_a_water_lily
いきものがかりの歌いだしで「あー宗教っぽい」と思ってしまった