2019/09/06 07:36
KimuraShinichi
シングルプロセスというのは意識の推移が?「『意識』し始めたとき」とはプロセスが起動したというより機能したときだ。無意識下のタイミング応答なら並行可能かも。おもしろいけどどんな分析方法で調べたのかな。
2019/09/06 07:41
hirahirahirara
60fpsって中心視野の反応限界を超えてたのか。そりゃ滑らかに見えるはずだ。
2019/09/06 07:58
quwachy
おっそ、こんなんでシンギュラリティは来ないとか言われても
2019/09/06 08:05
LM-7
リアルタイムUIの極致であるゲームノウハウ。興味深い。
2019/09/06 08:08
mory2080
就職して関東の研修センターに1ヶ月ほど滞在した時、蛍光灯がチラついてる感じがした。西日本より10Hz遅いからだと思ったけど、単に蛍光灯が古かっただけかも知れない。
2019/09/06 08:09
pasonco
60FPSは合理的な数字だったのね。PS5世代はフルHD120FPSでもええんやで?
2019/09/06 08:11
takehikom
へーそーなんだと思いながら漫然と文章とスライドを見ていたら太鼓の達人が出てきてぴっくり
2019/09/06 08:37
umaumayeah
そうなんだ。。〝脳はクロック同期型のシングルスレッド処理で,動作クロックは25~33.3Hz相当。MHzでもGHzでもKHzでもないHzだ。残念ながら鍛えても速くならない。〝
2019/09/06 08:50
aminisi
興味深い
2019/09/06 08:55
yarumato
“視覚や聴覚扱う小脳をCPUとみなすとシングルスレッドで動作クロックは25~33.3Hz相当=タイミング知覚は秒25回から33回。鍛えても速くならない。映像認識は20ms掛かる、音声は2ms。遅延短縮よりFPS安定がゲームには重要”
2019/09/06 08:59
i846
小足見てから昇竜余裕は無理か、、、
2019/09/06 09:10
hiby
集中してるときクロックが一時的に早くなったりするんだろか。
2019/09/06 09:15
LuneC
gigazine.net これ思い出した。『人間』が明らかになっていく感じたまんねえな
2019/09/06 09:30
master-0717
クロックっていうか学習モデルの推論処理時間なんじゃ
2019/09/06 09:39
humid
“とくに素通しの画面に対して映像を重ねるようなMR処理では,遅延に対する知覚が非常にシビアになるだろう” “学習されていない人の最大値となる40ms” 環境と処理と反応がごっちゃになってるが良い分析と知見。
2019/09/06 09:41
ROYGB
脳は同期回路というよりは非同期回路なのでクロックという比喩がどこまで成立するのか。画面のフリッカなども動作クロックとはまた違う話のような。例えば音は数十kHzだけど聞き分けられる。
2019/09/06 09:52
medihen
なんかNTSC方式の設計論が今時の言葉で語りなおされているような感じ。
2019/09/06 09:56
monyok
“視野角が広いディスプレイやVRヘッドセットなどでは周辺視野部のほうが高いリフレッシュレートが要求され,広視野角のVRヘッドセットなどは90Hz以上が望ましいとされていた。”
2019/09/06 09:59
daishi_n
8Kのスーパーハイビジョン規格が最大120fpsなのも視覚認識と24・30・60の最小公倍数を取ってるからか
2019/09/06 10:07
nephar
60Hzとか明らかに遅延しているので144Hzは必要
2019/09/06 10:58
BRITAN
“さまざまなコンテンツを表示するという目的で考えて,24Hzと60Hzの整数倍である120Hzというのは非常に現実的だ。”
2019/09/06 11:06
kuippa
3~40ミリセックだと大きめの空間で楽器を演奏しあうディレイレベルだから、応答速度のしきい値だったんだな。まあ中央値だろうなとは思うけど。
2019/09/06 11:18
denqueue
人間の応答速度が定量的に示されていて参考になる。タッチパネル・MRの表示追従の説明は特に納得感がある。実物と画面の差を見分けるだけの問題になることで要求がシビアになってしまうのか…。
2019/09/06 11:41
Insite
ゲームの遅延対策としての議論はわかるが、非同期的なニューラルネットワークを何Hzいうのはナンセンス。
2019/09/06 11:41
osnq
それなのに60Hzと120Hzのディスプレイで120Hzの方が明らかに滑らかに見えるのはなんでなんだ??/ よんだ。文脈効果ってやつなのか。
2019/09/06 12:00
go_kuma
スプラで「やられる」と思って回避行動はじめる前にやられてるのはそのためか(違
2019/09/06 12:23
deokisikun
ゲームのFPSはどの程度が最適なのかについて、受容体たる人間にフォーカスした分析に脱帽。さすがゲームのプロや。"昔のナムコでは「ゾサる」と言っていたそうだ。「ぞうさんのようになる」の意であるらしい。" 知見得
2019/09/06 12:36
kzkzkz97
セーブ途中でリセットを人力でこなす超越者RTA思い出した nicovideo.jp
2019/09/06 12:45
enya_r
音ゲーの判定とか
2019/09/06 12:46
MasudaMasaru
フリッカーレスには60fps, ボケも120fps超えると知覚出来ないんだ。なんだ脳低スペックだな。
2019/09/06 12:58
MAXIMUM-PRO
“映像の場合,認識に20ms掛かるがサウンドの場合はもっと速く,2msで処理できることが分かる。全体的に聴覚のほうが反応速度は速く,画面を見て反応するよりも聞いて反応するほうが有利になるといった事情”
2019/09/06 12:58
wow64
聴覚は2msでも判定可能なのに、ジャストタイミングは40msにもなるのか
2019/09/06 13:08
knok
ものの本によればシナプスの反応速度が律速になる。4反応分が反応速度の限界と書かれていたが時間単位でどのくらいかは覚えていない。少なくとも1/60が知覚できる数値ではあった
2019/09/06 13:20
gcyn
『ちなみに最近では遅延でフレーム落ちする場合に「ラグる」などの言葉が使われることが多いと思うが,昔のナムコでは「ゾサる」と言っていたそうだ。「ぞうさんのようになる」の意であるらしい』
2019/09/06 13:28
har-k
映像入力に対して固定の指を動かす手法が音楽ゲームの上級者の間で使われてたりするのですが、これも視覚処理の簡略化が出来る為有用と考えています
2019/09/06 13:30
dekaino
いわゆる自意識は処理能力が小さくかなり遅い。でも脳の機能って自意識だけじゃない。無意識で大量の仕事をすばやく処理しているのよ。自意識は何でも自分で処理してると思い込んでるだけの裸の王様。
2019/09/06 13:56
meganeya3
脳波にあわせた7hz催眠とかあった気がするのだが、ググったら7.8hzうんたらかんたらが出てきていらん新発見をしてしまった
2019/09/06 14:11
izm_11
最高、遅延の認知限界がわかるのうれしい。
2019/09/06 14:38
japonium
“人間に対する視覚や聴覚の処理は小脳の運動中枢の一部で行われているとのことで,小脳をプロセッサとみなした場合の基本スペック。”"ヒトのタイミング知覚の処理部(プロセッサ)スペック表"と書かれて居る。
2019/09/06 14:41
guldeen
フィルム映画の24pに対しNTSCの30p(カラーなら29.97p)はテレビ本放送では実質60i相当だし、そら動画も滑らかに見えるわと。
2019/09/06 14:44
khtokage
へー、ホールドボケ知らなかった。120Hzとかやり過ぎで90ぐらいで人間の限界超えてるんじゃないかと思ってたけど、90Hzでも微妙に越えきってないのと24fps環境との相性で120Hzはなかなか良いと。へー。
2019/09/06 14:44
hageatama-
"全体的に聴覚のほうが反応速度は速く,画面を見て反応するよりも,隣のコンパネの打撃音などを聞いて反応するほうが有利になるといった事情の一端もこのあたりに由来"
2019/09/06 14:45
maninthemiddle
人の個体差あったりしないのかな
2019/09/06 15:14
sakuragaoka
浮動小数点コプロセッサがありません●~*
2019/09/06 15:45
gui1
ベースクロックは33Hertzあれば十分。レジスターが一個なのがものすごく不便(´・ω・`)
2019/09/06 17:01
rgfx
ラグの認知について
2019/09/06 17:28
hit_the_fan
高橋名人は16連射、つまり秒間16回ON・16回OFFを繰り返していると考えれば33Hzは説得力がある数字(ゲーム脳)
2019/09/06 17:34
CAX
今だ!叫べ!バーストリンク!!
2019/09/06 17:57
icl765p
“視覚の場合,目の中心視野では反応速度が鈍いのに対して,周辺部分では反応が速い。”
2019/09/06 20:09
h5dhn9k
逆に"秒間25回から33回"も行えるのか……。他種の生物とかはどうなのだろう? 昆虫とかは速いと言われるけど。
2019/09/06 20:50
fashi
この文脈で動画の120fps化まで語られるとは…
2019/09/06 22:05
kkobayashi
人間の脳の特性に合わせたチューニングがいるんだな
2019/09/06 22:51
sugawara1991
シングルタスクのコンテキストスイッチの粒度に下限があってそれが30Hzあたりとどこかで読んだ記憶。一つのタスクを継続処理している時、聴覚トリガー入力に対しては2msぐらいまで応答速度が上げられるのだろう
2019/09/07 00:34
koroharo
“脳はクロック同期型のシングルスレッド処理で,動作クロックは25~33.3Hz相当”
2019/09/07 01:52
kazumi_wakatsu
“ということで,16.6ms(60fps)というのは実はかなり理にかなった数字なのだと説明”
2019/09/07 08:46
quick_past
脳を介さない反射はもう少し速いだろうけどね
2019/09/07 11:46
charliecgo
大脳皮質での統合はその程度の遅さだろう。脳波の周期性として計測される。認知と脳波の関係はとても興味深いがまだまだわからないことが多い。
2019/09/10 15:43
isaisstillalive
映像の認識は20ms、音声の認識は2msと。アクションゲームは音を聞きながらプレイしないと安定しなかったのはそのせいか