20世紀末まで海外アニメファンにとって「謎の飲み物」だった麦茶 『lain』などで登場するとよく交わされたやりとりがあったというお話 - Togetter
2019/08/09 02:46
toronei
barley tea ではなく mugi-cha という言葉が広まってるんだよね。
2019/08/09 05:24
gryphon
グローバルの世の中、食べ物飲み物はだいぶ世界で共有されたかに見えてまだまだまだ未知のものはある。外国のうまくて日常的な飲食物で、本来は日本でも支持されるべきものがまだ知られてないだけかも…
2019/08/09 06:30
kenzy_n
獅子狗巻き
2019/08/09 06:41
shoot_c_na
世界の料理ショーが、当時の日本じゃまず見ない食材やらスパイスがステンコ盛りで、味の想像ができないし○○風とか言われてもイメージできなかったようなものか
2019/08/09 06:44
ad2217
夏の風物ではあるが、貧乏の象徴としても使われていたと思うので、今の日本にピッタリではないか。
2019/08/09 07:05
usomegane
「ジャパンのレストランのグリーンティーとムギチャは確かに無料だ」
2019/08/09 07:08
kash06
しかも、ことさらlainだけにお茶も黒っぽいし、画面も地味だから、本当に「謎の液体を取り出した」感じがする
2019/08/09 07:23
asitanoyamasita
『これ、セミの声のBGMとかも、海外(特に欧米)の人たちにとってはナゾらしいですね。日本に来て「ホントに鳴いてるよ!」みたいな…(笑) 』たしかに、これ虫の鳴き声なんだよって言われないとまずわからないよなぁ
2019/08/09 07:40
kenchan3
誰だったかな、イギリス人の書いた本で、枝豆と麦茶は帰国のお土産に最適だけど輸出できない。とあったけど枝豆は海外でも市民権を得始めたけど、麦茶もそうなりつつあるか。
2019/08/09 07:46
nachurie
日本では海外ドラマクラスタあたりがこういう話題でざわついてたりするのかしらん
2019/08/09 07:48
homarara
あれはメッコールです。(嘘)
2019/08/09 07:53
wapa
日本人がアメリカとかに行くと「映画と一緒だ!」と感動するのに対し、海外から日本に来ると「アニメと一緒だ!」という感想が出てくるのが面白い。
2019/08/09 07:55
Red-Comet
海外文学を読んでオートミールやらレモネードなどの聞き馴染みのない料理に心踊らされていたのと逆のアプローチだ。
2019/08/09 07:56
Cunliffe
ロシアはクヴァス飲んでるんじゃないかなあ。
2019/08/09 07:57
cider_kondo
id:kenchan3<コリン・ジョイスさんですかね?(初来日時にセミの声を「発電機の音が一晩中うるさかった」と勘違いしてたって書いてたなあ
2019/08/09 08:04
maturi
イタリア麦茶ことオルゾ(オルツォ)は|”海外” でかすぎ
2019/08/09 08:06
joseph150
lainという文字列だけで釣られてしまう
2019/08/09 08:07
amori
今でもメロンソーダも謎の飲み物で、日本に来て試したいものらしい。
2019/08/09 08:11
anguilla
こういう話すき
2019/08/09 08:13
bokmal
ポリッジと褐色砂岩の建物だ
2019/08/09 08:18
Cujo
あるしゅのちしきじんからあにめおたくがけぎらいされてるのってでわのかみしにくいからなのかねぇ[おくそく]
2019/08/09 08:19
pon_pom
海外の食文化って面白いよね。私も昔小説で読んだミートローフとか、きっとおいしいんだろうなあって憧れだったな〜!
2019/08/09 08:25
anigoka
しかも一定の確率で飲んだ人間が噴き出す液体とか謎すぎるよなw
2019/08/09 08:28
n_231
スパイがステンコ盛りwww
2019/08/09 08:29
kanan5100
海外ドラマでいえば中華の謎の四角い紙箱みたいな。
2019/08/09 08:31
moons
小学生の頃に読んでた海外探偵小説によく「アーティチョーク」が出てきて、どんなものなんだろう?ってワクワクしてたのを思い出す
2019/08/09 08:34
toratsugumi
俺は由緒正しい少年小説読みだったので、いまだにペミカンとパンの実に強い執着がある。ジャックフルーツは最近食ったのでもういい。プディングは家に常備してるw/大事なものを思い出した。ハギス!
2019/08/09 08:34
kozilek
食事文化自然、それぞれの国や地域に独特なものはまだまだあるだろうけど、それを創作物の中で輸出してなんだあれ、と思われるのはソフトパワーがある証。/国内でも麦茶に砂糖入れる文化もあったり、多様性はある。
2019/08/09 08:35
otihateten3510
麦茶飲みたくなってきた
2019/08/09 08:39
adchange
たしかにひまし油は謎だった。子供が罰として口にスプーンで突っ込まれている描写をよく見た。
2019/08/09 08:41
nicoyou
“デスノートを海外ファンが翻訳した時、Lがおはぎ食べてるシーンの欄外に「これはおはぎと言って豆を甘くしたものをライスボールにつけたお菓子です」と親切すぎる注釈を入れてくれたという話”お菓子なのか!?
2019/08/09 08:59
timetrain
そうか、いろんな代用コーヒーの一種だったか。/何気ない物の集合がその国の文化を形作っているとわかるブコメ群にいちいち納得
2019/08/09 08:59
ayumun
スティーブンキング読んでると現在では売っていないアメリカの食べ物に遭遇して謎のままになるけど、日本の作品でもあるのかもしれんな。
2019/08/09 09:00
lavandin
一度でいいから死ぬまでに本場のクワスを飲んでみたーい!!
2019/08/09 09:02
Windfola
かみさんにはヘンだと不評の「濃いめ麦茶の牛乳割り」がイタリアで市民権あると知って滅茶嬉しい。
2019/08/09 09:04
motch1cm
商業施設の建築パース、田舎の人間なので人が集まっている光景に「ウッソだろ」と思っていたけど、いざ都会に出てみると本当に人が集まってて感動した記憶がある。
2019/08/09 09:07
kastro-iyan
海外YouTuberが飲んでる謎の飲み物が気になるようなもんか。1リットルくらいの容器で飲んでるやつ。
2019/08/09 09:08
heyjoe0123
この手の話で思いつくのは永沢くんのビーフストロガノフ一択だわ。
2019/08/09 09:09
gundesignstudio
海外の作品で当然のような顔をして登場するけどなんなのかさっぱりわからん飲食物ってたくさんあるもんね
2019/08/09 09:09
aliliput
麦茶飲みたい
2019/08/09 09:13
sukekyo
おもしろい。こんな話大好き。漫画やアニメが日本文化を担ってるよな。「漫画を読むとバカになる」ってたひとは今頃どうしてるんだろうな?/あと、オートミールとひまし油な。あれは未だに謎だ。
2019/08/09 09:16
hunyoki
わかるわかるパンの実、クワス、レモネード、字面で知ってても食べたことないのいっぱいあるよね
2019/08/09 09:18
reijikan
20世紀末の海外アニメファンは今よりはるかに少なかったんだけど、すでにそういうやりとりはされていたのですね。
2019/08/09 09:20
ajisu
子供の頃は海外小説の「リノリウムの床」とか「アスピリン」とかが謎の床・謎の薬だった。とくにアスピリンは飲むタイミングも不可解で。
2019/08/09 09:23
hrmk4
オルゾはルピシアで、コーヒー好きの妊婦さんに、カフェインレスでいいですよって勧められた奴。
2019/08/09 09:26
mayumayu_nimolove
パンのお茶と言っておけばいい
2019/08/09 09:26
you1983
確かに海外でブロック塀って見たことないね。地震でぶっ壊れるのに、原材料費が安くて目隠しできるから普及したのか?
2019/08/09 09:29
ext3
つまりコーヒーと麦茶は同じもの……?
2019/08/09 09:35
machida77
そういえば昔刑事コロンボ見たときはチリが分からなかったなあ
2019/08/09 09:36
petitbang
昔アメリカ映画でよく見かけるテイクアウト/デリバリー中華に妙に憧れたな。紙パックに入ってるやつ。/そうだラザニアを忘れていた。サジタリウスで知って凄く食べたかった。後にハウス食品のディッシュアップ文字数
2019/08/09 09:38
Ayrtonism
謎の飲み物=麦茶の話から、実は麦茶に類する飲料は各国にあるという知見が得られる流れがネットのよいところが出ててよい。
2019/08/09 09:39
pero_pero
アメリカの映画で変な紙容器に入った中華を食べたくなるあれみたいな感じか
2019/08/09 09:39
a1ue0
ETで日本人はピザを知ったみたいな話。
2019/08/09 09:41
mobanama
"麦茶を冷やして飲むようになったのは昭和時代に冷蔵庫が普及してからの話で、それ以前は熱い「麦湯」が一般的だったとのこと"井戸や水道でヤカンごと冷やしておいて飲むんじゃないのか?冷蔵庫ないと痛むってこと?
2019/08/09 09:43
rider250
ひおあきら「未来騎士」にソ連で「おやじクワスをくれ」という台詞があり欄外に「ソ連のコーラみたいなモノ」的な説明があったが「ロシアの夏は冷やし麦ソーダ(クヴァス)が定番」麦だったのか!長年の疑問が解決。
2019/08/09 09:51
maxk1
海外アニメだと子供が自家製レモネードを売って小遣い稼ぎするシーンは謎な文化だと思ったわ
2019/08/09 09:52
hatebutabooboo
日本ではパンチラ見ると鼻血も出るしね
2019/08/09 09:53
apipix
なるほど、飲んだことない人には想像がつかないのか。炒り麦ドリンク。
2019/08/09 09:56
teisi
同じ日本でもあるもんなあ。コッペパンとか揚げパンとかタンメンとか。それはそうと麦茶が日本以外で飲まれてないのが意外だし、ドイツでは禁忌とか予想外すぎた。もっと麦を愛そう
2019/08/09 09:58
nagaichi
コンビニの中華まんと似たフォルムの馒头は中国にもあるけど、日本のコンビニ売りの中華まんは蒸籠から出てくるわけじゃないから、絵で見てもピンと来ないんじゃないかな。
2019/08/09 10:00
bakebakebake
ラザニア食いたい
2019/08/09 10:02
confetticherry
CLANNADでたい焼きにひっかかってしまって本文が入ってこない
2019/08/09 10:08
ntscp2020hat
懐かしい、lainの名を聞いた。lainで食べ物ネタだとマドレーヌかと思ったが、麦茶かあ。
2019/08/09 10:10
suimin28
海外は昆虫採集の文化があまり無いためか、ポケモントレーナーの虫取り少年は舞台のモデルが海外のBW、XY、SMでは登場しないという話を聞いて感心した
2019/08/09 10:14
ashita_y
Oyster pailとかね。
2019/08/09 10:17
dusttrail
子供のころうまく想像できなかったのは赤毛のアンに出てくる「いちご水」。まず読み方もわからなかった。
2019/08/09 10:19
guldeen
小説や映画などの創作作品を通じて「異文化の食べ物」を知る機会(自分だと『ラザニア』)は昔からあるけど、こういう部分もあるのね▼なるほど、『蝉の声』は日本アニメあるあるだな
2019/08/09 10:23
frothmouth
“たい焼きも、海外ファンからなんじゃあれは?となり、いまやさかな型を使ったテイクアウトのデザートはフランスをはじめ西洋にも広まってて、でもその起源がアニヲタだと知る人は少ないみたい”
2019/08/09 10:25
tailtame
タイトルの麦茶のあとに句読点欲しい(ついた!)。KANON発のたい焼きが海外で謎の進化を遂げてるのをTVで特集してたけど面白かったなぁ。麦茶オレは伊藤園のパッケージに作り方書いてあるけどちょっと物足りなさある
2019/08/09 10:25
allezvous
北海道→本州だと、青函トンネルを抜けて地上に出たときに「瓦屋根だ…!」「日本家屋だ…!」が一番あるあるなのではと思った
2019/08/09 10:26
Dragoonriders
麦茶、また飲み始めた。最近の麦茶は美味しいですね。
2019/08/09 10:29
ifttt
海外のアニオタが日本に遊びに来たら「”アレ”じゃん!!!」がめちゃくちゃ多くて楽しいだろうな
2019/08/09 10:35
soul_soul_Q
子供の英会話スクールでやたらチェリーパイとかレモネードが出てくる、見たことも食べたことも無いのでナニコレ?って、でも外国人の先生はみんなの大好きな「ちぇりぃ〜ぱぁ〜い」だぞってテンションでふってくる。
2019/08/09 10:37
neogratche
アメリカの学校に初めて通った時、周りの子がみんなファックファック言いまくってて「映画みたい!」と感動してたのを思い出した
2019/08/09 10:43
ma-fuyu
アラビアンナイトに出てきた食べ物でカミンってのがあるんだけど匂いが強いらしくてずっと気になってる。でもカミンで調べても何も出てこないんだよね…。料理なのか野菜なのか果物なのかさえわからない…。
2019/08/09 10:43
Listlessness
コーヒーをめっちゃ薄めると麦茶の味になるぞってためしてガッテンで言ってた
2019/08/09 10:46
DameKinoko
おれのなかではリコリスもいまだ謎
2019/08/09 10:48
gyogyo6
アルプスの少女ハイジに出てきた大きな自家製チーズは雪印のチーズとは全然違う味なんだろうなと思って見ていた。あと白パン黒パン/国内でも、じゃりン子チエの店で出す「ばくだん」とか…
2019/08/09 10:54
Sediment
こんな濃い麦茶あったのか。うちのは水と見紛うほど何回も使いまわしてたなぁ。
2019/08/09 11:05
paravola
冷やして飲むようになったのは昭和時代に冷蔵庫が普及してからの話で、それ以前は熱い「麦湯」が一般的だった/代用コーヒーは戦中もですがプロイセン時代から高額なコーヒー税回避策として飲まれてます
2019/08/09 11:08
sachi_pop
水出しコーヒーをケチって水たっぷりで作ったらほぼ麦茶だったよ。
2019/08/09 11:08
PEEE
北海道から関東都市部行って思ったのは、家と家がくっそ狭い、歩道が無い狭い、私鉄の概念がわからないし急行快速イミフ、だったな。その後関西に行ったら加えて家が古くて瓦屋根にカルチャーショック。
2019/08/09 11:20
fujifavoric
かつて戦時下のドイツで飲まれていた代用コーヒーは穀物をローストして煮出したもので、味はほぼ濃い麦茶だという話は聞いたことがある
2019/08/09 11:24
xga
この手の話でよく出てくるのはチョココロネ、メロンパン、ラムネ、タコさんウインナー、焼きそばパン、メロンソーダ、麻婆豆腐、りんごうさぎ、三色団子とか。
2019/08/09 11:30
ledsun
クワスはメッコール、ターキッシュ・ディライトはゆべし。夢のない話だった
2019/08/09 11:35
natu3kan
外国や同じ国でも別の地方の食べ物って、そうとう話題にならないと伝播しないよなあ。
2019/08/09 11:36
toraba
オートミールは洋画で貧乏人のマズい食い物扱いされてた記憶が・・・
2019/08/09 11:36
tohokuaiki
あぁ、蝉や虫の鳴き声は外国人には雑音としか認識されないらしく、なんでわざわざアニメで流すってのはあるだろうね。
2019/08/09 11:41
ysync
アニメは絵が有る分なんとなく、どんなものかとわかりやすいけど、海外小説の文字だけのものは、読者が知ってる前提だから、形状の描写すら無いからね…。
2019/08/09 11:44
h5dhn9k
コーヒーをかなり薄めにすると麦茶と殆ど同じ味という低み……。
2019/08/09 11:54
taron
そういえば、ドイツの代用コーヒーは濃い麦茶と同じなのかw/最近は、夏の外出用飲料として麦茶がメインになっている。
2019/08/09 11:58
leiqunni
海の家では、水に焙煎したコーヒー豆を数粒入れて麦茶なんだってさ。麦茶は麺つゆと紛らわしい色よねえ。
2019/08/09 11:59
FlowerLounge
「黒すぐり」なんかもどんなのか想像つかなかった。後年カシスのことだと知った。「ぶどう酒」もワインと書いてもらった方がわかりやすいが、雰囲気は出ないかなぁ。
2019/08/09 11:59
raitu
「普通」の可視化
2019/08/09 12:11
arsyu
パリ行った時に「紙袋からはみ出したフランスパンを抱えて歩くご婦人」を街中で見かけて感動したの思い出すアレ
2019/08/09 12:28
gomi53
そしてめんつゆを間違えて飲んでしまうところまでが日本の夏あるある。
2019/08/09 12:28
ornith
食文化の話、むっちゃおもしろい……!
2019/08/09 12:32
sys-cys
ドイツは家庭では苦ーい炭酸水を常備してた。あとコーヒー
2019/08/09 12:33
filinion
「ドリトル先生」に出てくる「オランダボウフウ」とかどんな味がするのか謎。/食べ物ではないが、「スカンクキャベツ」がザゼンソウのことだと知った時の驚き。
2019/08/09 12:35
laislanopira
海外の小説を読んでるとよくある
2019/08/09 12:37
dlive1
CLANNADで食べられてたたい焼きも、海外ファンからなんじゃ?となり、いまやさかな型を使ったテイクアウトのデザートはフランスをはじめ西洋にも広ま。ドイツでは麦茶は禁忌 (代用コーヒーの一種として認識される為
2019/08/09 12:43
shoh8
📛tofu on fire
2019/08/09 12:45
kaitoster
そういえばちょっと前にコンビニで大麦コーヒー売ってたなあ・・・。濃い麦茶そのものだったけど。
2019/08/09 12:47
MiG
id:ma-fuyuさん、それはもしかしてクミンではないでしょうか?昔の本だと表記が今と違ってたりするので
2019/08/09 12:48
nikunonamae
私にとってはゼリービーンズ、ピクルス、サラミソーセージ、チェリーパイ。長じてから食べた実物はそれほど好みじゃなかったものもあるけど、まだちょっとだけキラキラしてる。
2019/08/09 12:51
i_ko10mi
まさに今英語の児童文学に出てくるお菓子のレシピ紹介した本を借りてきてる。ターキッシュデライトとかプーさんに出てくるマフィン、ピーターラビットのパイとか。食文化の話は楽しい。
2019/08/09 12:52
kamezo
コメ欄のプディング談義がわかり過ぎてゲラゲラ笑ってるw
2019/08/09 12:52
yom-amota
ほう、“麦は初夏に収穫するので、新麦を使った麦湯は夏の風物詩で、その習慣が今でも残っているのですね。”
2019/08/09 12:53
eqphol437
昔、とあるゲームで、"(頭痛で)頭が割れそうだ"という台詞から"戸棚(海外でよくある、鏡になっているもの)でアスピリンを飲む"という行動に繋がりませんでした。文化の違いとはそういうもの。
2019/08/09 12:55
mohno
一方、アメリカの(古い)アニメに出てくるピザが“お好み焼き”に翻訳されてたり。
2019/08/09 12:57
hazlitt
それより欧米のコンブチャはなぜあれなのか
2019/08/09 12:57
orenonihongogayabai
うちのかーちゃんは赤毛のアン翻訳本発刊当時に読んで「ピザって何…?」状態だったとか
2019/08/09 13:00
sds-page
ホッピーとかいう謎の飲み物いまだに飲んだこと無いんだよな
2019/08/09 13:05
maguro1111
ずっと謎だったキーライムパイが意外と近所の店で食えた時は嬉しかかった
2019/08/09 13:12
soylent_green
ホッツェンプロッツを読んで「かぎ煙草って何だ?」という疑問を抱いた子供のころ
2019/08/09 13:22
shinichikudoh
エヴァの電線もそうだっけ。国内で驚くのは方言。多少は事前知識があっても何を言ってるか全く聞き取れないレベルの方言もあるんだなあと。というか都道府県レベルでも「謎の飲み物」や「謎の食べ物」はあるでしょ。
2019/08/09 13:22
u_1roh
ブコメ見て思い出したけど、ナルニアに出てくるターキッシュデライトっていうお菓子が自分の中で謎(翻訳ではプリンになってた)/ あ、コメ欄で既出だった
2019/08/09 13:25
porquetevas
アラビアンナイトのは、スパイスの“クミン”かな?
2019/08/09 13:49
shima2tiger
「火曜日のごちそうはヒキガエル」の料理にずっと興味があるけど、食べるの無理…
2019/08/09 13:57
coopanda
刑事コロンボ「出がらしで良いからコーヒーが欲しい」…コーヒーの?出がらし?
2019/08/09 13:59
u-li
“第二次世界大戦の折り、ドイツの代用コーヒーは麦を焙煎して煮出すものだったため、大戦期を過ごした人は麦茶を嫌いなのが少なくない”
2019/08/09 14:16
neko_no_muzzle
ルピシエで売ってたイタリア麦茶(オルゾ)飲んだことあるけど日本のより深煎りでおいしかったな
2019/08/09 14:21
yk4192
関係ないけどたい焼き食べてるのはCLANNADじゃなくてkanonの月宮あゆだよね(早口)
2019/08/09 14:23
teebeetee
「世界のキッチンから」シリーズの「セバダ」を見たときに、現代ではコーヒーや紅茶に圧倒されてるだけで、土着の麦の飲料は世界各地にあるんだろうかと思ったけど、やっぱ例外的なのかな。麦角怖いしな。
2019/08/09 14:31
ivory105
イタリアのカフェには普通にオルゾ(麦茶)あったぞホットだけど
2019/08/09 14:51
misiu_teddy
結婚して、夏だし、外国人旦那に麦茶作ってあげて「なんだこれは」って言うから「Barly teaだ」って言ってあげたら「これは夏に良い!涼しい!」って喜んで今は自分で作ってる
2019/08/09 15:02
tenkinkoguma
子供の頃の一時期実家ではお砂糖入り麦茶だったはずなんだけど母に聞いても覚えてなかった。今は面倒で沸かさないけど、ちゃんと沸かしてから冷やした麦茶は温かくても冷えてても美味しいよね。
2019/08/09 15:06
coluli
(ソーダ味の)青いアイスキャンディー。
2019/08/09 15:25
c_shiika
あれは10分の1の確率でめんつゆという別の液体に突然変異する恐ろしい飲み物なんだよ……
2019/08/09 15:38
muryan_tap3
c_shiikaさん、10%でめんつゆエンカウントはちょっと確率高過ぎます…
2019/08/09 15:50
ko_kanagawa
ブコメ見て、エルマーとりゅうで冒頭に用意していた大量の物品になんとなく憧れていたことを思い出した
2019/08/09 15:53
btoy
ひよこ豆とかレンズ豆とかかなー。謎だった。
2019/08/09 16:04
scipio1031
日本ではお茶が無料なのか!とか書いてあるけど、多くの飲み屋とかでは「あったかいお茶」を頼めば無料ってのを教えてあげたい。
2019/08/09 16:13
wdnsdy
干し肉やミードへの憧れみたいなもんか
2019/08/09 16:14
knok
Fallout3/4に出てきたマカロニ&チーズがハナマサに売ってたので買って食べてみたことはある。思ったほど美味しくなかった
2019/08/09 17:02
shiju_kago
海外の児童文学読んでいるとよくあったな。アンチョビとは何か悩んだのが記憶に残っている
2019/08/09 17:13
shields-pikes
日本人は裸を見ると鼻血を出すらしいぞ……。
2019/08/09 17:31
ytn
中華のデリバリー紙パックはな、今は知らんが国内でも一時期バーミヤンが紙パックでやっててな。
2019/08/09 17:35
fukken
「日本のアニメなんかで真夏のシーンによく鳴っているあのノイズは何?(蝉の声)」というのはよくある話と聞く。実際夏場に訪日して初めて「これかぁ!本当に鳴ってるのか!」ってなるとか。
2019/08/09 17:38
cinemaphile
砂糖入りは仏教の甘茶かな(と思ったが本物は茶葉から違ったw)
2019/08/09 17:43
mmmmmasao
DQで出てきたアンチョビサンドにワクワクした思い出
2019/08/09 18:10
aienstein
香港で日常で一番飲まれてるのがプーアル茶とか、鴛鴦茶(コーヒーのミルクティー割り)とか、ベトナムのコーヒーが通常練乳が下にどっぷり入ってるとか、台湾の甘い緑茶とか、黒松沙士とか色々ある。
2019/08/09 18:19
niaoz
食べ物では無いが、小学生の時シャーロック・ホームズ読んでてマントルピースって何だ?となった思い出 / 要するに暖炉の周りの装飾と上の棚
2019/08/09 18:26
brimley3
そういやアニメでも麦茶は定番やしね。カルピスよりもメジャーかも。
2019/08/09 18:33
sanam
この手のお国柄あるあるや日本の子供には解りづらい知識への注釈が赤でページの脇にいっぱい書かれた若草物語を読んだ事があって、アニメでは砂糖漬けだったライムが原作で塩漬けだったのが一番たまげた。塩!?て。
2019/08/09 18:44
zeromoon0
茶ぶかしをお葬式で食べるの全国的なことだとずっと思ってた。
2019/08/09 19:51
furugenyo
鶯のホーホケキョは感動した。
2019/08/09 19:55
srng
代用コーヒーイメージで忌避感があるという話、代用食イメージからあまり食べられなくなった水団に近いものを感じる。今の食材で作れば普通にうまいのに。過去には専門店まであったくらい広く食べられていた
2019/08/09 20:04
gogatsu26
“麦茶を冷やして飲むようになったのは昭和時代に冷蔵庫が普及してからの話で、それ以前は熱い「麦湯」が一般的だったとのこと。 麦は初夏に収穫するので、新麦を使った麦湯は夏の風物詩で、その習慣が今でも…”
2019/08/09 20:20
upran
アヘンチンキは今でも売ってるところあるのかな
2019/08/09 20:36
YukeSkywalker
家に無限麦茶サーバ欲しい。
2019/08/09 20:47
pikopikopan
コーヒー好きじゃないから、インスタントコーヒー飲む時は色つく程度で飲むと麦茶だよね・・
2019/08/09 20:51
gabill
飲み屋で出ることあるけど、穴の開いたチーズとか。
2019/08/09 21:19
nanana_nine
謎じゃないけピーナツバターサンドをアルミホイルに包んで茶色の紙袋にいれるお弁当、めっちゃ憧れる。なんで見たんだろ、シンプソンズだっけ。。
2019/08/10 12:58
yamadadadada2
ドイツは麦茶NGなんだ。知らなかったー
2019/08/12 02:57
Re-birth
しいたけの出汁に変異するのはうちだけか
2019/08/12 23:53
kossie89
ピーナッツ (漫画) を読んで憧れていたルートビアを1口飲んだ瞬間ブオーッって噴き出して飲んだことを後悔しました。