2019/08/08 14:18
KoshianX
へえ、なるほどねえ。栽培に使われるのがF1品種なのは知らなかったなあ。同じタイミングで生育するのはそのせいなのか。
2019/08/08 14:32
Lhankor_Mhy
「戦国小町苦労譚」読んでないのかな。/ ああ、あれはタイムリープか。
2019/08/08 14:39
ROYGB
リアリティを考えすぎると話が進まなくなる。でも戦国時代の日本で火縄銃の自作に成功したみたいな実例もあるからなあ。
2019/08/08 14:47
wwolf
異世界転生もの、大体竜とかその手の大型モンスターがいるので、それら(から採取できる肉)があの世界のカロリーを支えている可能性もある
2019/08/08 14:48
aomeyuki
そう言うば「ダンバイン」って凄く時代を先取りしてたんだなあって思う。
2019/08/08 15:08
nakex1
農民を兼務しない軍隊が成立する時代になっていれば,食糧生産に余裕はできていると思われる。技術職は兵の数よりは少なくてもよかろう。
2019/08/08 15:09
kenzy_n
やや粗削りだがマーク・トゥエインの「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー」ではインフラ作りの苦労などが描かれている。
2019/08/08 15:12
mujisoshina
一足飛びに現代には来られなくても、ある程度加速したり段階を飛ばしたりすることは出来るんじゃないかな。また、社会全体を変革することはできなくても、他者が真似できない技術で自分だけが優位に立つことは可能。
2019/08/08 15:16
saizo_s
それが「最大の問題」っていわれるとでっかい疑問符がつくけど、面白い思考実験だと思いました。
2019/08/08 15:19
fukken
食糧生産性は高いんじゃないかな。じゃないと「冒険者」と言う大量の専門職を維持できない。あと「仮に金属加工などの技術が未発達でも可能な知識チート」は割と頻出。アイデアだけで可能な発明は結構ある。
2019/08/08 15:30
aa_R_waiwai
個人的に気になるのが、竜とかペガサスとか巨大鳥とか、人が乗れる空飛ぶ動物がいるのに、空母の概念が無いこと。現実だと、飛行機が登場する以前から、気球の母艦とかがあったりするのに。
2019/08/08 15:36
cider_kondo
お、と思ったが結局この人は知識チート作品あんま読んでないシャドーボクサーということが分かっただけだった。疑似中世欧州風世界への転生者は大抵はジャガイモを入手したり四圃輪栽式農法を導入したりするんだが?
2019/08/08 15:38
hayashikousun
土魔法で土壌改良とか植物魔法で食糧事情は強引にブースト,錬金術や土魔法で鉱石から直接金属製品を製造,労力はゴーレムとかできるからスーパー魔法使いの転生者なら問題無い。魔法は全てを解決する。
2019/08/08 15:42
suusue
ジャンプのDr.STONEはその辺エラい苦労して科学文明を再興する流れを作っていて、すごいと思っている。
2019/08/08 15:50
REV
無線機の知識があっても真空管が作れないとか、排気タービンの知識があっても耐熱合金(略とか、レーダーの知識があっても闇夜の提灯とか、そんな物語が終わった日から、あと一週間で74年。
2019/08/08 15:51
Helfard
種籾一粒あれば無限にそれのクローンを増やすんじゃないかな、魔法で。
2019/08/08 16:01
himakao
作者側も結構技術チートの難しさを過去作等から研究してて、魔法無しじゃノーフォーク農法くらいしか導入できなかったりする。
2019/08/08 16:05
Yoshitada
まあ魔法とかある世界なら、エネルギー法則から違ってくるんで、ワンチャンなくはないか?<多分、ない(^^;;
2019/08/08 16:08
nisisinjuku
まぁ、プログラムの知識があっても何かできるでもないしねw
2019/08/08 16:11
pptppc2
それをやってるのがDr.STONEと言う認識でよいのだろうか(異世界転生じゃないけど)
2019/08/08 16:16
hobo_king
楽々知識チートを突っ込んでいくと、現代農業の抱える息苦しい部分(種籾、農薬)にも触れていくことになるのが面白い。ついでにモンサントとかの企業にも視線を向けるとさらにアレコレと……。
2019/08/08 16:20
sajiwo
冒険者とか、その関係の鍛冶屋とか錬金術師とか、すでに専門職が普通に居る設定がほとんどなので、食料自給率は問題ない前提なのではないか。
2019/08/08 16:20
gamekube
最近見たのだとドラえもんの四次元ポケットみたいにアイテムポケットから現代アイテムを取り戻してくるパターン。これなら技術不足問題も回避しつつその場で最適なチートができる。やはりドラえもん最強。
2019/08/08 16:38
sumika_09
まず、『本好きの下剋上』を読もう。みんなそこをどうするかとっくに考えてる。
2019/08/08 16:40
c_shiika
ただDr.stoneは2ツイート目にある「ネジを作るための、旋盤を作るための」のあたりを凄腕職人というもう一つのチートを持ってきて豪快にキングクリムゾンしている。
2019/08/08 16:45
kozilek
食糧問題に切り込んでいることも多いし、ついでに人口爆発起こしたり流通革命まで踏み込んだりしているものもある。が、そういうの一切なしでチート技術持ち込むものが多いのも確か。
2019/08/08 16:46
demakirai
バニルに頼めば解決
2019/08/08 16:48
NOV1975
魔法とのハイブリッドで雑に解決ってのは、よくありそう。力はあるけどうまく使えない、との組み合わせもな
2019/08/08 16:53
Taka_Kaneko
本筋と全然関係ないんだけど、スクロールが必要なツイッターのホッテントリ見てるとログイン求めてくるブクマアプリの仕様なんとかしてほしい…。
2019/08/08 16:53
mobanama
言及されているような雑な「知識チート」はあんまり読んだことないなあ。最近極力リアリティを出そうとしている「知識チート」作品を散見できててうれしい。
2019/08/08 16:55
Cunliffe
また「ジャガイモ」論争かしらね。読んでないだけで「複式簿記」や「手形」とか「文書主義」、「保険」みたいなソフトウェアを持ち込むものもあるんだろうなあ、なろう系。
2019/08/08 16:55
doko
異世界に転生しなければいいんじゃね
2019/08/08 16:59
t-tanaka
農業については,品種なしの知識だけでも,けっこうなんとかなるものよ。三圃式農業が確立するまえは,人類の農業は連作障害との戦いだった。なので常に開墾し続けなければならず,これが発展を阻んでいた。
2019/08/08 17:02
otation
カウプランの特許問題
2019/08/08 17:07
evil07
なんかとりあえずこれ読めばいいんじゃないでしょうか…… amzn.to
2019/08/08 17:09
dekaino
単身では無理でも各方面の技術者集団ならいけると思う。
2019/08/08 17:11
hazardprofile
異世界転生者は高校の教科書の知識と理科実験の技術力しかないのに、化学式書いただけで工業化して、下手したらハーバー・ボッシュ法の生産ライン回しだすからチートなのは知識ではない
2019/08/08 17:13
takayoz
そもそも、大半のしろーとはテレビがなんで写るんかもネットがどうして繋がるのかもわからんやろ。
2019/08/08 17:13
fourddoor
JIN-仁-はそのへん丁寧よね
2019/08/08 17:15
sds-page
炎系魔法に元素と燃焼の知識持ち込んで魔法の威力高めてる孫太郎は意外と真っ当?
2019/08/08 17:18
ssids
「異世界転生したとき役に立つ」と言って中高生に物理化学を教えるライフハックはどうだろうか
2019/08/08 17:25
synonymous
これを貼ったほうがいい?→ www.amazon.co.jp
2019/08/08 17:34
myogab
技術革新による余剰人員に適切な専門職を用意できなくて、低生産性労働で不合理に低給与を蔓延させ再分配もせずに市場縮小させて自滅し続けているのがバブル以降の日本政治。
2019/08/08 17:42
soyokazeZZ
「宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する」は異世界への行き来が自由だから成立しそう
2019/08/08 18:05
alice-and-telos
たいがいの作品では、政治形態の改革のテコ入れで技術革新チート使ってるやで。絶賛青銅器時代やってた秦帝国が鉄器時代に入ってた中原の先進国を滅ぼしたりしたし、知識チートより政権の制度疲労を突いた方が勝つ
2019/08/08 18:05
daishi_n
スキルツリー方式で事前に知識を習得済みなのがDr.STONE。他のは神かそれに準じた存在が包括スキルツリーを与えて知識チートするか、転移スキルで他人の知識利用するかだね
2019/08/08 18:06
takanagi1225
うんうん、Dr.STONEいいよね
2019/08/08 18:10
n314
大勢の人を巻き込んで真っ当に産業革命するならチートではないのでは…。一人でズルするのがチートだと思ってる。魔法で金属加工や物質操作をしてしまうような。
2019/08/08 18:12
ton-boo
図書館を作るための本を作るための紙を作るための道具を作るための道具や素材を入手するための知識財力体力がないところからスタートする異世界転生ラノベ
2019/08/08 18:20
khtokage
「サピエンス全史」を読むといいね。
2019/08/08 18:22
napsucks
人口少ないから狩猟と採集でどうにかなるから(震え声
2019/08/08 18:27
acealpha
それは問題なんですかね...?
2019/08/08 18:30
vanish_l2
魔法で解決するから
2019/08/08 18:35
nagaichi
『Dr.STONE』は、そのへん段階踏みながらも、わりとご都合主義に処理してる感ある。
2019/08/08 18:35
nejipico
ならば北斗の種モミじじいが転生すればチート達成だな。
2019/08/08 18:39
odakaho
食料が無限に湧き出るような魔法が必要か
2019/08/08 18:43
yetch
知識チートは結構多いからあんまりすっ飛ばすと突っ込まれるイメージ。Dr. Stone は服飾がズルくない?
2019/08/08 18:44
masudatarou
詰みはしないだろ 少なくとも工学を広く学んでいる人で日本が統一されてる時代で自由に資源を使えるのなら産業革命初期位まではいけるはずだし、さつまいもや東北ではじゃがいもを導入するだけでもかなり違うだろ
2019/08/08 18:45
shidho
40年ほど前のタイムスリップものでも小学生が自身のパンツのゴム抜いて模型飛行機に使ったり、自転車作ろうとしてチェーン作れないことに悩んで3輪車に変えたりしてるんだよ。平賀源内もびっくり。
2019/08/08 18:50
repon
この異世界の舞台=中世は食料剰余生産自体は既に(数千年前に)達成している。問題は剰余生産だけでは産業革命=「マルサスの罠(余剰分を奪い合い食い尽くす)からの脱却」が起きないこと。グローバルヒストリ参照
2019/08/08 18:51
nemuiumen
異世界転生ものに興味はないけど、こういうわあわあいうのは好き。
2019/08/08 18:54
tanority
Dr.stoneに興味が湧いてきた
2019/08/08 18:59
GEROMAX
面白い。たねってしゅごいんやね。
2019/08/08 19:06
sekiu
品種改良よりハーバーボッシュ法だろう。マルサス人口論の突破に必要なのは優秀な種籾じゃなく窒素なんだよ。
2019/08/08 19:11
ewq
単に作り方を知ってる、という知識ではなく前提を疑うとか偉い人の発言でも根拠がないと信じないとか、そういう近年確立して普及した批判的思考を使って無双するようなのないのかな
2019/08/08 19:14
asakura-t
『科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌』はタイトル的にクリーチャー娘だけに見えるけど知識チートもちゃんと取り扱っているな。
2019/08/08 19:25
Windfola
別に産業革命までいかんでも良いのよ。敵国より動員かけられれば十分。
2019/08/08 19:29
neko2bo
これはあれですね、Dr.STONEの間接的なプロモーションですね。
2019/08/08 19:32
untanman
まおゆうを知らない世代がジャンル語りをする時代になった感
2019/08/08 19:37
tamihe1
Dr.STONEは異世界ではなく未来なので、現代で改良済みの小麦を使い無事食糧生産に成功
2019/08/08 19:38
abababababababa
インフラごと持ってっちゃえよ。
2019/08/08 19:43
shiju_kago
転生やるなら知識チートか神様チートやらないといけないという固定観念が最大の問題じゃないかな
2019/08/08 19:45
dodorugefu
異世界的には革新的なアイデアも素材や財源がないと再現が出来ない。最近はこの手の作品多かったりする。
2019/08/08 19:50
ENUmori0183
知識チートやるなら経営学とかどうかな。経営学の知識を背景にダンジョンに潜る勇者チームをうまいことマネジメントしていくとか。これなら、技術的な基礎がなくてもなんとかなりそうでは。
2019/08/08 19:51
shoh8
Jin-仁-は頑張ってた。dr.stoneは、現地チート人調達で、マンガだなあと思わされる
2019/08/08 20:07
daichirata
なろう異世界に限って言えば あれ、また俺なんかやっちゃいました?で全てかたがつくからオールオッケー
2019/08/08 20:11
turanukimaru
その分野読んでないから分からないんだけど、土質の改良や土中の共生微生物は考慮されてるんだろうか?例えば大豆は根粒菌がいないところでは育てられない。タイムスリップものなら調達手段もあろうが。
2019/08/08 20:12
kalcan
戦術系なら知識チートはできそうだが。ドリフターズの信長みたいな。 スマホで陣形調べるとかは無しな。
2019/08/08 20:12
catbears
先行する知識から現状の未発展の差を見るなら相対性理論というか量子力学がそれなんだと思うけど、実際に未来からなろうが転生してきて知識を広めてもあんまり役立ってないよね。
2019/08/08 20:22
Dursan
なんだか唆るぜぇ
2019/08/08 20:28
kanjin30203
そこは雷の魔法で電気の発明をすっ飛ばすとかするんじゃないの?異世界チートほとんど読んだことないけど。
2019/08/08 20:37
paulownia
転生世界だいたい上下水道完備だし、既に産業革命ぐらいしてそう
2019/08/08 20:38
kagerou_ts
そこで魔法の
2019/08/08 20:42
anus3710223
よし!幼女戦記関係ないな
2019/08/08 20:43
houyhnhm
んー。転生者ではない利用される人々がチートだったり案外そこではないんだがなー感。個々の技術は昔から高いものがあるのだが、交易や交流が進まない場合に進歩が遅いのはあるのだが。
2019/08/08 20:48
clample
そうやって先の転生者が知識チートで種籾から白米を作り出し、蔓延する謎の病こと糖尿病の後始末をさせられる異世界転生ものもあるこの世の中
2019/08/08 20:59
Adeptus
魔法でなんとかするのは「魔法チート」でしょ。知識チートで無双してるわけじゃない。
2019/08/08 21:11
hiyokohiyokohiyoko
ライブ感で吹っ飛ばすのもたまにはいいけど、こういう風に突き詰めてく考え方好きだなあ
2019/08/08 21:11
kaionji
歴史的には、農民が品種改良された種籾を使うインセンティブがない社会がほとんどなので
2019/08/08 21:15
wow64
転生もので知識チートってのも最近はどうなんだろ。ハイファンタジーに比べ、地の文で現代の語彙が使えて便利とか、その程度の認識になってる気もする。
2019/08/08 21:23
AKIMOTO
戦国小町は
2019/08/08 21:23
htnma108
現代文明は全て地球の物質から作られていてそれらの物質は原始時代から同じように存在したという。歴史と分業の結果
2019/08/08 21:24
mohno
フィクション! というか、異世界転生するくらいなら、それくらいなんとでもなりそうなんだけど。「Dr.STONE」なかなか面白い。
2019/08/08 21:37
MCBYND
知識チートものを読みたくなった
2019/08/08 21:39
kyukyunyorituryo
「異世界行ったら現代の技術は使えるのか?」で書いたな99nyorituryo.hatenablog.com
2019/08/08 21:43
fashi
他種族が人間には内緒で育ててた技術を慧眼の主人公が輸入するって感じのが簡単そうだな
2019/08/08 21:46
karuken113
旅のラゴス読もうぜ
2019/08/08 21:54
kumpote
その貴重な種籾を墓に撒く世紀末覇者がいるらしい
2019/08/08 21:56
iguana_mariko
余剰生産!大好き!banished!!!
2019/08/08 22:06
chambersan
幼女戦記もターニャちゃんが軍大学の卒論で物資輸送の効率化の為にパレットの共通化だとかそんなの書いてなかったっけ?<現代知識でチート
2019/08/08 22:14
bunkashiken
疫病警察です。急激な人口爆発は急激な都市化と衛生悪化を引き起こし、疫病の発生を引き起こします。特に天然痘やペストは都市の人口の5割を死亡させることもあります。安易な種籾の持ち込み転生は厳に慎みましょう
2019/08/08 22:16
takilog
魔法で解決するからヘーキだぞ
2019/08/08 22:22
yoko-hirom
まず農地を広げないと。農地なので治水が必要。重機が無いので人手を掻き集める強制力を手に入れるのが先。要は武力征服により支配者になるべき。未開社会では暴力がすべてを解決する。ヒャッハー
2019/08/08 22:30
dhrname
「ナイルの娘が泥水をきれいな水に変えられたぞ!」「猿のように言葉を話せる人間がいるなんて!」紙飛行機ネタは、けもフレとズッコケ三人組で使ってたな。つまり、住民全員がのび太君みたいな世界に転生すれば
2019/08/08 22:33
kagecage
ブコメ含めておもしろいなあ
2019/08/08 22:40
xorzx
ノーフォーク農法が植生も微生物も物理法則すら異なる異世界で通用する事がチートですよね。神様がいてチート前提の世界ですから言うだけ野暮ですが。
2019/08/08 22:42
wkpn
それDr.Stoneやんって思ったら、既にブコメに溢れてて安心した。
2019/08/08 22:49
Nanigot
1000人に1人のアイドルたちが農家してる異世界があるらしい。
2019/08/08 22:56
shira0211tama
そんな貴方に戦国小町苦労譚!農業高JKが秘伝だったか実習の品種改良品を持って過去タイムリープするよ!この人の屁理屈に沿うかは知らんけどおもろいよ!(ダイマ)
2019/08/08 22:58
pmonty
おもしろ
2019/08/08 22:59
kotetsu306
以前に「椅子とテーブルで知識チート」が話題になったのを思い出した。ググったら出てきた www.alphapolis.co.jp
2019/08/08 23:00
vismaxima
Dr.STONEいいよねー。ただ千空だからあれだけできるのであって、普通の人は無理。
2019/08/08 23:07
shikiarai
諸葛孔明が異世界転生とかそういうのが見たい
2019/08/08 23:09
h5dhn9k
雑。 非脱粒性は最初期の原始農業成立時には獲得している。現代の品種による食料増産効果は『半矮性』。作物の高さが低くなる性質の獲得。(緑の革命) これにより栽培品種の倒伏を防ぎ易くなった。
2019/08/08 23:11
tattyu
「火星の人」でも、食用のイモ植えて増やしてたけどあれって繁殖するんだっけ?ってのが気になったけど繁殖出来た方が話が面白くなるんだからしょうがないよね。実際超名作だし。
2019/08/08 23:15
tikuwa_ore
「できない理由」を探すのは素人にも出来る。一流はその上で「できる理由」を探して表現するのだ。「科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌」面白いから皆読もう。でも実質ヱロ漫画だから苦手な人は注意な。
2019/08/08 23:47
OREGANO
内容的にあさりよしとおのイメージなのだけど、ここに何世代も交配を重ねたのがあるじゃろ的なのを見た記憶が。実際はそれ以外にもかなりの障害がありそう
2019/08/08 23:51
rti7743
異世界には魔法とかいうエネルギーがあったりするから、細かいところは魔法でいい感じに解決するんだろう。仮に岩を飛ばす重力制御の魔法や炎魔法がある世界ならエンジンの形状も燃料システムも変わってくると思う。
2019/08/08 23:55
shinichikudoh
異世界には魔法が存在する時点でこの世界の科学的な理屈は簡単に通用しないと思う。『Dr.STONE』に魔法が存在しないのであればそれは一般的な異世界モノの異世界とは根本的に違う。まず魔法を科学的に説明してほしい。
2019/08/08 23:57
SweetGiraffe
Dr.STONE面白いよね。息子が食い入るようにみてて、パパの解説も目が輝いてる。楽しい。娘は飽きてる。私の娘は難易度たけぇ。ただツイート主の観点もとても素敵で、そういうの突き詰めると男子受け凄く良いみたいです
2019/08/09 00:05
xevra
大河の下流に魔法で水路作って10km四方位の田圃を作り、魔法で代掻きして種籾撒いて発育促進させて1週間で魔法で収穫。ついでに品種改良も続けると魔法使い30人で2000万人分は賄えるね。異世界なめんなよ
2019/08/09 00:21
skel
なにこのブコメみんな頭いいね!?すごくためになる。
2019/08/09 00:22
hapze-23_45
civしてるから分かる。つまり資源ある土地が大事ってことだろ?(分かってない)
2019/08/09 00:24
matsuda0111
こっちの世界のリアリティを大事にすることも大切なんだろうけど、異世界でそのリアリティを大事する必要があるのかというのもあると思う。
2019/08/09 00:33
itochan
マヨネーズチートはできるでしょ、できるよね?  100円均一の売れ筋商品の知識を中世といわず数年前に持っていくだけでもチートできそう。
2019/08/09 00:34
sqrt
実際のところ、資料の持込なし、純粋な知識だけ、という条件で三圃式農業やらハーバーボッシュ法やらを再現可能な現代人がどれだけいるのか。俺は無理。マヨネーズの作り方も分からん。
2019/08/09 00:35
underd
あとでよむ
2019/08/09 00:43
kuzumaji
元ツイよんでブコメ読んで、名作ってのはこういう「ここが皆落とし穴だと思ってる」ってところに何らかのアイデア(発明)をもって解決するのがコンテンツの新陳代謝なんだなぁとふと思ったのでした。
2019/08/09 00:52
srng
魔法があれば可能という解決策、そういう世界なのになんで現地人はそれが出来なかったのかという説明が欲しくなるからなあ。その点で物取り寄せ系はそれ一つで完結しているのでスマートだと思う
2019/08/09 00:59
GluttonousSeals
原作未読たけど、ガラスの生成までは行くんだ。AGCのコラボしてる。 www.agc.com HARIOじゃないんだw とは思った。
2019/08/09 00:59
soraboby
おもしろい話。しかし個人的にこれ系の「技術の進歩を俺がやり直す話」がどうしてあんなに人気なのか不思議なんだよな…
2019/08/09 01:07
t2y-1979
時代が違うと生き残れる気がしない
2019/08/09 01:09
UhoNiceGuy
ハードSFは知らんが、異世界転生は「椅子を使えば疲れないよ」→「すげー」程度でいいよ
2019/08/09 01:28
ryuzi_kambe
最近のはゲームのコマンドベースだから、「>合成」みたいなコマンド一発で10年かかりそうな品種改良を数分で済ましたりしそうだからなぁ(演出として「30分もかかった」みたいなことはやりそうだけど)
2019/08/09 01:45
atsushifx
技術ツリーといえばCivilizationだな。農業以外には、活版印刷、蒸気機関、法治主義、複式簿記、官僚組織などいりいろある。産業革命自体が、文明の特異点としてスゴイ
2019/08/09 02:04
gachapining
異世界転生というテーマの良いところは、そういう都合の悪いところは全て独自の設定で誤魔化せるから便利なんだ、という話を聞いたことがあるが
2019/08/09 02:06
uunfo
さすがに文明が成立している時点で主要穀物は脱粒性を喪失している系統を維持していると思うけど…。問題は窒素肥料の確保だな。
2019/08/09 02:21
olicht
日帰りクエストは道具の持ち込みOKだった(転生じゃないだろいい加減にしろ)
2019/08/09 02:37
meg_nakagami
「まおゆう」はまずじゃがいも栽培の導入から始めて、次に連作障害の回避だった
2019/08/09 02:59
aves_ramphastos_toco
エンタメだからカタいこと言うのはやめて楽しもう。学術論文ではないのだし、ノリツッコミくらいでOKかと。
2019/08/09 03:21
adramine
数学を導入して、測量をし直して、水回りのインフラを整える事から始めよう。
2019/08/09 05:06
mutinomuti
食料の余剰生産(キリッ)って言っててウケる(´・_・`)どの中世に余剰生産してない中世が存在するのかと。天災疫病のせいで余剰生産どころか口減らしする時期以外は基本余剰生産なんだけど。それも支配層はry
2019/08/09 05:39
augsUK
Dr.Stone のように積み上げ表があっても、それでも凄腕のおじいさんがいないとなにも作れないだろうなあ。ねじもガラス細工も竈も全部精度高く作れるという
2019/08/09 05:54
uturogi_soy
イノベーションだけで世界を変えるのは憧れるシチュエーションだから多少雑でも仕方ない。実際のイノベーションはそんな単純ではないが、地味過ぎてエンターテイメントにならない
2019/08/09 07:19
allezvous
異世界薬局は製薬のほか化学肥料合成(フランク・カロ法)に挑んでいる。やっぱ著者の素養が必要なんやろなあ
2019/08/09 07:49
Cujo
よいもわるいもつくりてのこだわりしだいだよね。
2019/08/09 08:35
i846
ポストアポカリプス物見るにつけガソリンはともかくオイル類はどうしてるのかいつも気になる
2019/08/09 08:50
steel_eel
異世界で現代の技術を再現するときに普通にやると前提の技術が足りないところを魔法でカバーするやつが好き。
2019/08/09 08:56
tomoyorimo8521
「本好きの下剋上」はこのあたりの描写が丁寧だったな。
2019/08/09 09:23
daibutsu310
創世のタイガ(タイムトラベルだけど)は台車作ったら原始人に喜ばれたり逆に狩りを教えてもらったりしてて熱かった。Dr.Stoneはおもしろいけどライオンを素手で殴り倒すなやって思ってしまった
2019/08/09 09:32
sin4xe1
まずは足踏み旋盤かな。ズクでいけるんじゃね
2019/08/09 09:35
IkaMaru
『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』は読んで損はないぞ。読みやすい文章でゼロからあるいは残骸から文明を再興させるアイデアとロードマップが詰め込まれた良書だ
2019/08/09 09:47
greenT
23世紀のひみつ道具並のクォリティのものを江戸時代にいきなりキテレツ斎が発明しても周囲の理解を得られず座敷牢に入れられて終わりという話?夢がないよね
2019/08/09 09:48
SndOp
化学技術は厳しいよな。
2019/08/09 09:52
gryphon
togetter.com togetter.com などで以前から語られている問題意識。ただ連ツイでは品種改良を挙げているが、空中窒素固定の技術のほうがある意味決定的かも。
2019/08/09 09:57
saiid
まおゆうは共通規格すっ飛ばしてライフリングにジャンプしてたの、大科学者使ったのかな
2019/08/09 09:58
morita_non
品種改良にしても、まずは統計かねえ…
2019/08/09 11:03
tomo31415926563
現代社会を作り上げたのは、一握りの天才の発明や発見じゃなく、地道に旋盤の精度を上げたり稲の品種改良をやっていった人たちなんだよな。
2019/08/09 11:17
RM233
ドリフターズがそのへんのバランスがけっこう良い気がする。
2019/08/09 12:18
kathew
本好きの下剋上は、(転生先で)何もできない主人公のステップアップが、異世界の技術の進歩と連動している構図がすごく面白くて心地いい
2019/08/09 14:07
You-me
ちなみに異世界転生でないDr.Stoneの小麦はおそらく現在の品種改良中の試験栽培されてる畑が放置されたものと思われます(近い位置にほんとに某県の試験栽培農場がある)
2019/08/09 15:27
altar
現実の技術ツリーの中に純粋な気付きが欠けていて足踏みしていた箇所は実際にあるわけで、これはこれで文明(を発展させるのに要した時間経過)に対する余計なロマンチシズムで眼鏡が曇ってそうな感じがする。
2019/08/09 18:25
ysync
Dr.STONEって漫画原作アニメなのか。ちょくちょく言及されるので少し気になったことはあるけど、タイトルの響き的に洋ドラかと思ってスルーしてたわ…。
2019/08/10 02:32
d-ff
アシモフ等の科学史を通読して自分が出した結論は持ち運ぶ知識は元素周期表と化学染料の技法。つまり19世紀中葉が遡るタイムリミット。因みに天才ウォルドウが改心したのはピラミッドの下部構造の失念を指摘されて。
2019/08/12 22:40
ahat1984
“種籾”