2019/06/06 11:41
kenzy_n
ノベライズ等だとすり潰して貼り付けるタイプが多かった印象
2019/06/06 11:52
pollyanna
“「ドラクエのやくそうは一体なんなのか?」ということを聞きに東京都薬用植物園にやっってきた”
2019/06/06 12:05
shufuo
ギョウジャニンニクが一番近いと思うんだな。超くさいけど。
2019/06/06 12:09
Gaju
そうそう夾竹桃って結構な毒なんだってね、道路沿いとか結構植わってるけど
2019/06/06 12:12
mibe
この手の下らない話をプロに聞くというのは、面白いし自分も好きだけど、相手の時間を取っていて、一歩聞き方を間違えると失礼に当たるので、注意して欲しい(クソリプ)
2019/06/06 12:13
comma3
(体力じゃなくてヒットポイント云々だと、痛みをごまかして集中力を~系だと思う)
2019/06/06 12:20
gabill
こういうのすき
2019/06/06 12:27
nisisinjuku
[どく]
2019/06/06 12:27
achakeym
豆知識多くておもしろい。/ここのケシの現場は厳重に囲われてておおっとなるので一見の価値あり。
2019/06/06 12:29
nakex1
手で絞るとしずくがたれて,それが患部にかかると光り輝いて回復するイメージ。
2019/06/06 12:44
kiyolive
素直に勉強になる。/途中のメディアへの言及は、ほんとそれ。
2019/06/06 13:10
kurauni
"こういう意味のない考察が大好きなんだ!!"俺も俺も!でもめちゃくちゃ勉強になる
2019/06/06 13:22
dominion525
昔、女神転生シリーズの4コマか何かでインセンスをもしゃもしゃ食べてる描写があって、漫画家残念だなって思った(明らかにお香なのに…)。
2019/06/06 13:41
exshouqosa
"「生薬を煮詰めたものを水筒みたいなものに入れておき、戦闘中にそれを飲んで体力を回復している」というパターンもあるかもしれない"  リアリティあっておもしろい
2019/06/06 13:45
buhoho
ゾンビから逃げつつ警察署に自生してる草ムシャムシャ
2019/06/06 13:55
kuippa
延命草がシソにしか見えない・・・。シソというか大葉。えごま。
2019/06/06 14:00
watchlynx
『ダイの大冒険』ではポップが「バリボリ」食べてたなあ
2019/06/06 14:10
fukken
"そもそも「弟切草」というゲームがあり「それのパロディとしてトルネコに出てくるのではないか?" そこ通じないんだ。そうだよ。後々のシレンでも「428」パロディの「四二鉢」という壺が出てくるし。
2019/06/06 14:14
aramaaaa
ヨシヒコのネタで見たぞ。
2019/06/06 14:33
mokomokotezawari
あたりまえとはいえ、植物の世界も奥が深いなー
2019/06/06 14:33
chiusagi
ダイの大冒険ではポップがもしゃもしゃ食ってたなぁ
2019/06/06 14:55
YukeSkywalker
「園内の毒草ゾーンにあるものは食べたらだいたい死んでしまいますね」カジュアルに怖い話出てきた
2019/06/06 14:57
swingwings
“キョウチクトウ”
2019/06/06 15:08
ryuzi_kambe
たしかに「やくそう」と対にするなら「どくけしそう」よりは「どくそう」になるよな。
2019/06/06 15:15
goldhead
"食品に生薬って言葉は使えないからハーブって書くんですね。ハーブって言葉は便利"
2019/06/06 15:18
politru
これ、実は薬草って痛み止でけしの実の可能性も微レ存?
2019/06/06 15:19
ukayare
ヨシヒコでは普通に食ってたはず
2019/06/06 15:21
knok
簡単な情報だけ見ると、現実のエナジードリンクっぽさがある。実際ゴブリンスレイヤーでも安いものはエナジードリンク程度という描写があったような
2019/06/06 15:21
ogawat1968
“薬草の世界は予想以上におもしろかった”
2019/06/06 15:37
olicht
柴田亜美の4コマで…
2019/06/06 15:41
deep_one
「民間薬」って表現するのか。私も「アロエを貼る」みたいなイメージだった。いや、「ドクダミの葉をもみつぶして塗る」と表現したほうが適切か。
2019/06/06 15:41
Kaisai_Adashino
バイオハザードリベレーションズだと、作中に薬草栽培の入門書の様な本が出てきます。広く世間に流通してるらしく、最近ゾンビの被害が多いので貴方のご家庭でも栽培しましょう、とか書いてあり世も末の感があります
2019/06/06 15:53
pon00
やくそうという商品名の栄養ドリンクの可能性。
2019/06/06 15:56
nemunemutan
ロト紋勢がここに
2019/06/06 15:57
lastline
真面目に答えてくれてて草
2019/06/06 16:10
locust0138
医師の見解 twitter.com
2019/06/06 16:12
arearekorekore
薬草って英語で言ったらなんなんだろう?
2019/06/06 16:18
lucifer_af
「高麗人蔘、朝鮮人蔘、薬用人蔘はすべて同じ人蔘のことを指す名前だ。日本だとオタネニンジンと呼ぶ」
2019/06/06 16:20
fried-tofu
面白い!豆知識が楽しい。“ゲームとかでも現実の薬品名とか使って効能を書いてしまうと問題になる可能性があるので、「やくそう」という曖昧な名前にしておくのは理にかなっているとも言えますね。”
2019/06/06 16:45
lostnamer
「薬草の麻黄(まおう)」とかいう、一見矛盾塊のようで何一つ間違ってないパワーワード。そして高麗人参はセリ科でなくウコギ科と。豆知識が増えた
2019/06/06 16:50
kibarashi9
HPとは何なのか論からやらないと。
2019/06/06 16:57
stp7
薬草生える
2019/06/06 17:20
nankichi
もうちょっとドラクエを知っている専門家に聞いてほしいな。40代研究者とか
2019/06/06 17:33
dmmdmm
ヨモギだと思ってたけど記事中にも出てこなかった…子どもの頃よく母親に塗られてたものだが
2019/06/06 17:39
cotbormi
>どくけしそうですか…そうですね……「毒を消す」というのは難しいので、現実だと毒を吐き出す形が近いのかな?
2019/06/06 17:42
aceraceae
各務原にある内藤記念くすり博物館の薬用植物園は行ったけどここも行ってみたいな。
2019/06/06 17:47
agrisearch
東京都薬用植物園
2019/06/06 17:58
drunkghost
なんつーちゃんとした人に聞いてるんだ。
2019/06/06 18:25
elephantskinhead
ホイミは?
2019/06/06 18:28
BUNTEN
(DPZ)「クリフトのザラキより毒草の方が恐ろしい…!」の所で噴いた。▼敵にうまく食べさせられるかどうかが勝負なのかも。(たぶん違う)
2019/06/06 18:29
pptppc2
「園内の毒草ゾーンにあるものは食べたらだいたい死んでしまいますね。」「だいたい死ぬ…クリフトのザラキより毒草の方が恐ろしい…!」 / 薬草生えるわ。
2019/06/06 18:39
ihmaiwtd
すごくいい仕事している!
2019/06/06 18:51
tyubacca3452
為になるなー
2019/06/06 19:00
nekokone1999
こういう公務員になりたいと子供の頃に気づきたかった。
2019/06/06 19:02
quick_past
園芸好きにはたまらない特集だった。生葉を揉んで、傷に貼り付けて止血に使う植物もありますね
2019/06/06 19:27
RCHeLEyl
出ている人たちがみんな楽しそうで読んでる方も楽しい。
2019/06/06 19:40
kno
“ゲームとかでも現実の薬品名とか使って効能を書いてしまうと問題になる可能性があるので、「やくそう」という曖昧な名前にしておくのは理にかなっているとも言えますね。”
2019/06/06 19:55
ysync
アロエっぽいイメージではあったけど、まぁ効きすぎるしなぁ…。
2019/06/06 20:02
hayashikousun
よく考えると新鮮なままの葉っぱが持ち歩ける訳無いな。現実に考えると乾燥させてたりするのが妥当。
2019/06/06 20:05
gigi-net
これゲームさんぽでやって欲しい
2019/06/06 20:11
jaguarsan
毒消し草は経口毒と勘違いしてるけど、傷口から入る系だからそれこそドクダミで良いのでは
2019/06/06 20:22
miulunch
専門家とじゃない人の話って、噛み下してくれるのでわかりやすくて楽しい てかちゃんと真面目に答えてくれるの優しいなー!
2019/06/06 21:03
tai4oyo
解答として提出される品種は同じかもしれないが、錬金術や隠秘学の専門家に取材したら全く違う考察を得られるのではないか? (日本ぢゃ無理かなぁ) / 忍者の常備薬として知られる兵糧丸の可能性もありそうなのだ。
2019/06/06 21:06
akechi_shion
以前、ヤフー知恵袋で質問して「どうやら内服薬らしい」という事になったが、飲み方までは聞いていなかったね。
2019/06/06 21:20
RPM
"漢方薬の方を簡単に言えば「いくつかの生薬を医学的に組み合わせて作る」ものなんですよ。"飲み薬系のアプローチ記事。貼り薬の記事も見てみたい。
2019/06/06 21:21
fu_kak
べんきょうになるなぁ
2019/06/06 21:43
usomegane
むしろ仙豆くらいあからさまに非現実的な方が観客は疑問を持たない説
2019/06/06 22:05
cleome088
ドラクエのスピンオフのショートストーリーで、薬草はホイミの魔力を染み込ませたいわゆるコモンルーン的な扱いとされてたような。結局魔法なんだから食っても塗ってもええんちゃうの。
2019/06/06 22:10
dd369
ヘビの毒、ハチの毒、カエルの毒など毒なら何でも治せる「どくけしそう」なんて現実世界に有り得ない。
2019/06/06 23:39
yogasa
痛みが一瞬で回復するから麻薬の類いでラリってるんじゃなかったのか
2019/06/06 23:41
srnkahtn
『毒にも薬にも』ってワードをリアルな事象に当てはめてるの初めて見た。毒にも薬にもなるんだねぇ。
2019/06/07 00:22
iceleaf
苦そうなものを(場合によっては何杯も)戦闘中に服用するとなると、ずっとしかめっつらで戦っていそう。
2019/06/07 00:28
rti7743
ゲームの薬草って、モルヒネやヒロポンみたいなものだと思ってる。実際の戦場でも使われているわけだし。瀕死の重傷を追っても痛みを無視して戦っているんじゃないの。魔法がある世界だから何でもありなんだろうけど
2019/06/07 00:50
lavandin
これ都会の人か地方出身者か(ヨモギで止血した経験がある)どうかで、内服と思うか外用と思うか分かれそう?私は後者で、攻略本であのイラスト(葉の上に丸薬のようなものが乗っている)を見て混乱したなぁ。
2019/06/07 00:51
bbooii
薬草っつーか、薬物の一種みたいな幻覚作用で治った風に感じさせる危険なもの、という読後感
2019/06/07 01:01
primedesignworks
アロエ懐かしいwwwぼくもやられたwww
2019/06/07 01:05
barbieri
ヘソクリの語源は草…!
2019/06/07 01:15
hagane
一方ポーションはねるねるねるねに使われた / 今話題の龍角散もうっすら話題に / 全体としてすごく興味深い内容だった。
2019/06/07 01:21
John_Kawanishi
pic.twitter.com/xvIN5GDrsf
2019/06/07 01:40
xga
薬草はゾーマに使うことができるわけで、貼り付けるとか煎じて飲むとかじゃないと思うんだよな。ダメージ量から言っても魔法がらみだろうし。
2019/06/07 05:49
runeharst
回答が草
2019/06/07 06:21
tsutsumi154
ヒットポイント回復するなら 傷薬と宝玉で
2019/06/07 06:59
natu3kan
>食品に生薬って言葉は使えないからハーブって書くんですね。ハーブって言葉は便利。
2019/06/07 08:39
b4takashi
かなり詳細に取材してる
2019/06/07 10:16
crowserpent
ドラクエの「薬草」に近そうな薬用植物探し。結構それっぽい候補が出てくるのが面白かった。久美沙織先生のドラクエ6ノベライズではテリーが葉のまま齧ってる描写あったね。
2019/06/07 11:33
naglfar
こういう謎の考察すき。「湯」と「飲」の違い、勉強になる。
2019/06/07 13:02
oriak
読む前は絶対ヨモギだと思ってた。勉強になるし面白い。
2019/06/07 15:39
sadohigurasi
“で作られているんですよ。あとはキョウニンとセネガが少し。 漢方薬はそうやって割合を変えることによって効能も変わってくるんですね”
2019/06/07 19:21
shantihtown
“ドラクエのやくそうは一体なんなのか”
2019/06/09 15:37
UDONCHAN
参考になる